ジェネリック医薬品とは?その1
ジェネリック医薬品、ご存知ですか?あなたのお薬代が約半分に・・・。
今年の4月からバンバン流れてる某メーカーのCMである。
いや、CM自体はもっと前から(かなり)流れていたが、
今年の4月に、診療報酬の改定が入り、(割と)簡単にジェネリック医薬品が
処方できるようになり、各メーカー、しのぎを削っている。
ここが勝負どころ、ここを逃せば永遠に日の目を見ないかも・・・と。
調剤薬局にとって、今年の4月の診療報酬改定でもっともうっとうしいのは、
このジェネリック医薬品の取り扱いである。
言葉だけが先行して、よくわからん状態の人も多いので、
ジェネリック医薬品とは何か?シリーズで書いていくことにする。
そもそも、新たな医薬品の開発には膨大なお金と、10年~20年の時間がかかる。
(しかも、10年かけて研究して失敗することだって日常茶飯事。)
よって、新薬の値段は製造にかかる経費よりも、莫大な開発費がのっていることが多い。
この新薬もある程度の年数(20年くらい、らしい。感覚的にはもっと短い気もするが。)
で、特許がきれて、他のメーカーも作ることができるようになる。
この場合、圧倒的に開発費が少なくて済む。有効成分はわかってるし、
10年かけて失敗しました、なんてこともないし。そうすると、薬の値段は安く済むわけだ。
これが、ジェネリック医薬品(正式には後発医薬品、以下後発品と呼ぶ。)である。
欧米では一般的に広く使われているが、日本ではなぜかあまり使われてこなかった。
有効成分の含量は同じだし、きちんとした試験もして、
厚生労働省から「生物学的同等性」が認められている。
よーするに、元の新薬(先発品と呼ぶ)と同じものですよ、というお墨付きがある。
高齢化が進み、医療費が増大するだろうと思われる中、
国としては医療費をできるだけ抑えたい。そのためには、後発品にがんばって
もらわにゃならんわけで、国としてバックアップしている、と思ってよい。
ただ、冒頭のCMには、ウソとはいえないまでも、大げさ、紛らわしい、
JAROに文句を言いたくなるようなフレーズが含まれているように思える。
次回は、その辺(特に、値段)を書いてみたい。
| 固定リンク
「(~'09)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- カテゴリ変更のお知らせ(2010.01.07)
- 眠くなる風邪薬(2009.12.09)
- 漢方薬が保険診療から外れる??(2009.12.03)
- ロキソニンがスイッチOTCに(2009.12.02)
- 病院の中の勉強を。(2009.11.30)
コメント