市外局番072
先月末から、大阪泉州地域(岸和田、貝塚、泉佐野、泉南、阪南、他)
の市外局番が0724から、072に変更となった。
0724地域の人が、地域内にかけるときは頭に4をつける必要がある。
これが、ややこしい、というか、混乱するらしい。
事前にあまりアナウンスされてないこともあり、知らん人も多かったし。
携帯を使う人はほとんど問題ないんだが、携帯を使わない人(主にお年寄り)は、
ダイヤル中に一瞬考えてしまうらしい。
なんか、頭に4をつけたら、下4桁まで変わってしまうような印象を持つようだ。
いや、切れるところは変わらないはずなんだが。一瞬、戸惑うらしい。
ところで、072地域って、実はめちゃくちゃ広い。
もともと、大阪府内は06と、0720、0721、0722・・・0729が
市外局番になっていたが、番号の不足に伴いどんどん三桁に移行していった結果、
旧0720地域(交野、四条畷、大東など)、0722地域(堺、高石、松原など)、
0726地域(茨木、摂津、高槻など)、0727地域(池田、箕面、川西など)が、
すべて、072地域になり、さらにここに泉州南部の0724も追加された。
北から南まで、大阪の半分以上が072になってしまったようだ。
私は和泉市に住んでいるが、じつはここは取り残されている。w
隣の堺も岸和田も072になってしまったのに、うちは今でも0725.
なんか、発展から取り残されているような気になるんだが。w
よく知らないが、同じ市内局番なら、市内通話でOKなんだろうか?
もしそうなら、和泉からは、岸和田にかけても堺にかけても市外通話だが、
隣接していないはずの堺⇔岸和田は市内通話ってことになる。
なんか、悲しいぞ。だれか、知ってる人教えてくだされ。
とはいえ、人口も減っていくし、携帯電話も増えているし、
固定電話は、あまり増えていかないのではないのだろうか。
そうすると、うちの市外局番はいつまでたっても4桁のままか?
いつまでも仲間はずれは寂しいので、いつかは072に入れてもらいたいんだが。w
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カテゴリ変更のお知らせ(2010.01.07)
- 充電予定(2009.12.31)
- 2009年を振り返る(その3)(2009.12.30)
- 2009年を振り返る(その2)(2009.12.29)
- 2009年を振り返る(その1)(2009.12.28)
コメント