« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

珍しい来客

 今日は9月最終日。いろいろあったけど、やっと1ヶ月おわり。

 なにわともあれ、無事に9月が終わってくれて何より。
嫁も元気だし、娘もすくすく育っている。

 今日は、伯母がきてくれた。娘からみると大伯母さん。
愛媛は今治から。娘に会いにきてくれた・・・わけではなく、
うちはどっちかというとオマケかな。w
 母を含む三姉妹で温泉に出かけるそうな。

 伯母と会うのは実に3年ぶりくらい。
結構な年になってるはずだけど、、めちゃくちゃ元気やった。
最初にうちの実家にきて、それからこっちに向かう予定で。
駐車場のこともあり面倒だから迎えに行こうかと思っていたが、、
歩いてきた。
そりゃ、30分くらいの距離だけどさぁ。

 伯母はすでに孫が5人いるので子供の扱いは慣れたもの。
うちの母は、初孫やからなぁ。
来客中は、娘は非常におとなしかった。知らん人ばかりで緊張?

 で、お客様が帰ると、、やっぱりぐずぐず。はぁ。
なんか、お客様が来てる時はおとなしいから、楽だねっていわれるんだけど。
帰った後は結構大変なんだけどなぁ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

半休最終日

 今日で半休最終日。

 来週からは、通常の勤務に戻る。
結局、合計で7日の有給休暇を使わせてもらった。
といっても、実際に休んだ日数は、実は他の社員よりも少なかったりして。
ほぼ毎日出勤しているけど、たいてい昼までであがらせてもらってた。

 本来は、産後で家事のできない嫁のフォローのためだった。
洗濯とご飯くらいはやるつもりでいたんだけどなぁ。
お義母さんやほとりさんに助けられて、あまり何もしていない。(苦笑)
 あと、思った以上に嫁の復活が早かったのもある。
3週間くらいは寝たきりでもよい、って聞いたんやけど??w

 とはいえ、半休が無駄だったかっていうとそんなことはもちろんない。
会社にはいえないが、実際はこの半休は自分のためにとっている。

 娘がうまれてから、少し睡眠不足が続いている。
実際、たまにフルタイムで働くと、夕方くらいでエネルギー切れを起こす。
明らかに動きがにぶくなったりして。
昼寝の時間を確保できる半休はありがたかった。

 娘と接する時間が長かったのもよかった。
普通の父親は、生まれたての子供とここまで接するのは不可能だろう。w
子供の成長ぶり・・・まで見ることはできなかったけど、
オムツ替えとか、抱っこして歩き回るくらいのふれあいは多かったし。

 半休によって、身体に余裕があった。
身体に余裕があるから、精神的にも余裕があったように思う。
やっぱり、仕事でへろへろになって帰ってきたあとでは、精神的にきつい。
「父は疲れてるんだから、休ませて!」
っていうのはやっぱりあるだろう。特に私は身体が丈夫じゃないし。

 本当はすっぱりと育児休暇を取れればもっとよかったんだけど、、
これ以上贅沢いっちゃいかんわな。w
 世の流れはそういう風に流れていってるんだろうが・・・なかなか進まない。
せめて、若い父親が定時で帰れるような労働環境が作れればいいんだが。
夜9時に帰ってきて家族団らんなんて無理があるってば。
 男性に育児参加を求めるんなら、まず労働環境を改善してもらわんと。

 さて、来週からは通常勤務に戻る。
できるだけ心に余裕をもって家事・育児も手伝いたいが、、
 職場のほうも色々大変なことになってたりする。w
結局、私がいないとだめっぽい。はぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

携帯電話

 携帯電話を替えた。

 これで、携帯を持ち始めてから3代目になる。
・・・たぶん、少ないほうだろう。w

 先代は、結婚したときに買ったものやから、3年ちょいか。
本当はもっと使うつもりだったが、一部ダイヤル?が故障しているため、
やむなく替える事にした。たぶん、修理出した方が高いだろうし。

 私は、携帯にはまったくこだわりが無い。
電話できて、ちょっとメールできて、少し写真がとれればよい。
実際は、カメラすらいらないんだが・・・。
いまどきの携帯でカメラついてないものなんてない。

 店員さんへのリクエスト。
1に安さ、2に壊れにくさ。その中からデザインで気に入ったものにした。
ポイントなど使って、8000円ちょい。ま、そんなもんか。。

 機能に対するリクエストは一切無し。余計な機能はいらんから、
値段下げて欲しいんだけど・・・。ってのは無理だろうなぁ。
そもそも、携帯電話の値段って、機能から考えたら明らかに安すぎるしね。

 三代目は、できれば5年は使いたいなぁ。
私は使い方が荒いから、なかなか難しいかも知れないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1ヶ月検診

 今日は、早くも1ヶ月検診だった。

 まだ生後3週間なんやけど・・・、少々早くてもいいらしい。
いまのところ、特に問題なし。健康に育っているようで何より。
詳しい情報は、まったりに・・・書くかな?w

 毎日、沐浴後には耳掃除&鼻掃除をしている。
今日は、嫁が耳掃除をしたのだが・・・
これが、かなり奥までつっこんだらしく、
すごい顔で、激しく泣き出した。

それを見て、嫁。

かわいいーーーー

 だ。w
でも、確かにかわいいんだよねぇ。
まだまだ全力で泣いてもさほど大声でもないしさぁ。
目に涙がたまるのが、またかわいい。w

 あんなに激しく泣いたのは、
この家に戻ってからは始めてかも知れない。
普段はぐずってることは多くても、さほど涙は流さないし。
・・・むしろ、入院中の方が泣いてるイメージあったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大きくなった?

 愛娘、日菜ちゃんは今日で誕生3週間。

 本人はすごい勢いで成長しているんだろうけど、、
はたから見てると、その成長ぶりがよくわからないんだよね。

 ただ、最初の頃と比べると少しは差が・・・。

 最初の頃は、じたばた暴れたときに、足が服の中に入ってしまうことがあったが、
最近はそんなことはない。大きくなったってことかなぁ?

 あと、若干?重くなってきている気がする。
抱いたときに、頭を腕じゃなくて、手だけで支えると、
かなり重さを感じる(というか、疲れる)ようになった。

 明日は、早くも1ヶ月検診。
身長・体重など、測ってもらう。どれくらい大きくなったかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高校生ドラフト

 うぅ、、久々の仕事は身体に響く・・・。
今日は、8時半まで仕事だった。明日は8時半から仕事。
中12時間はきついなぁ。こんなこと言うとあちこちから怒られそうだが。w

 今日は、プロ野球高校生ドラフト。

 結果は、、駒大苫小牧の田中は東北楽天に。
うーん、ちょっとかわいそうな気もする。なんか楽天だと高卒でも
即戦力扱いされそうで、じっくり育ててもらえなさそう。w

 堂上は抽選の末中日に。大嶺は意外にも?抽選になり、
千葉ロッテが交渉権獲得した。なんか、ソフトバンクに行くものだと
思ってただけに・・・なんとも。増渕も抽選の末、ヤクルトに。
この辺までは、覚えといてやらにゃいかんな。

 関西のダースは日ハムの4位指名でかろうじて拾ってもらえたが、
青森山田の野田、東洋大姫路の林崎は指名すらかからず。
これって結構きついだろうなぁ。

 たぶん、高校生ドラフトを早めに実施するようにした理由はこれだろう。
プロにいけるかどうかを11月まで待たされるのは辛い。
この段階で、「プロ入りは無理」とわかれば、進学なり、就職なり考える余裕ができる。

 まぁ、高校でドラフトにかからなくたって、しっかり成長&活躍すれば、
この先でも声がかかることは大いにあるわけだから、
気を落とさずに頑張って欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日は・・・

 明日は、、プロ野球高校生ドラフト。

 高校生だけ分離されたドラフトは去年から。
ただでさえわかりにくい制度が、さらにわかりにくくなった。w
まぁ、高校生にはいいんだろうけど・・・。

 早実の斎藤が大学進学を表明したことで、今ドラフトの目玉は、
駒大苫小牧、田中。去年の優勝投手で、今年は準優勝投手。
ほか、ピッチャーでは八重山商工の大嶺、PLの前田。
甲子園には出ていないが、、前評判は高い鷲宮の増渕。

 ・・・とはいえ、個人的にはやっぱり甲子園に出た選手が気になる。
駒大苫小牧を後一歩まで追い詰めた青森山田の野田、
甲子園とは相性が悪いとしか思えないw関西のダース。

 打者では、甲子園ではあまりいいとこがなかった堂上が一番人気らしい。
他に甲子園出場組では、東洋大姫路の林崎。駒大の田中からホームラン打ってる。
準決勝で駒大に敗れた智弁和歌山からは、四番の橋本。

 高校生では、すぐに一軍で出てくるのは難しい。
最近の高卒ルーキーで活躍している選手は・・・
日ハムのダルビッシュ、西部の涌井くらい。
 巨人の西村(選抜優勝投手)は出てくるまで3年かかったし、
今年の辻内はまだまだこれから、という感じ。

 だいたい、高卒の選手は、騒がれるだけ騒がれても、
結局芽がでないことも多い。(その点、早実の斎藤の判断は正しい。)
今年の選手は粒ぞろいと言われているが・・・
実際の評価は3年後、5年後なんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エンドレス

 そろそろ?早くも・・・疲れている。

 愛娘、日菜ちゃんが、、なかなか寝てくれない。
いや、本人は寝てるつもりかも知れないけど。

 授乳間隔は2,3時間なんだが、、
問題はオムツ。おしっこやうんちをした時に泣く・・・
ならまだいいんだけど・・・。

 どうやら、なかなかうんちが出ないらしく、本人、激しくきばる。w
その声が、、大きいのだ。うーんうーんとうなり、全身を激しく動かしても出ない。
力を入れすぎて、勢いでミルクをもどしちゃったりもする。

 で、しょうがなく抱っこしてあげると少しは落ち着くんだけど・・・
でも、出ないもんは出ないんだよなぁ。
こうして、授乳と授乳の間の半分くらいはうなって過ごしている日菜ちゃん。
ときどき、すごい音(乙女にあるまじき音)がしたりして、
ようやく、日菜に安らぎの時間が訪れる。このときの顔が一番かぁいい。w
 ・・・もちるん、その後はオムツ交換になる。
正直、放置しておいたらそのまま寝てくれると思うんだけど、、
べちょべちょになってるのわかってて、放っとくわけにもいかんでなぁ。
で、オムツ換えてると娘はまた起きてしまうわけで。

 ようやく、寝たとおもったら・・・今度はお腹すいたと泣き始め・・・
エンドレスモードに突入。こうなると、なかなか(周りが)眠れない。
少しは眠れるんだけど、まとまった睡眠時間が取れないんだよなぁ。

 まぁ、誰もが通る道なんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すいみん不足

 ここ二日ほど、睡眠不足が続いている。

 原因はもちろん、うちのお姫様(生後半月)

 ・・・とはいえ、睡眠不足の度合いは嫁とは比べ物にならんと思うが。w
今までは夜にぐずっても(私は)ほぼ起きなかったのに、
昨日、今日と目が覚めてしまう。
・・・目が覚めるだけで、特に何も出来るわけではないが。(苦笑)

 たぶん、睡眠のペースの問題なんだろう。
眠りの深い時間なら少しくらい泣かれても起きないんだけど、
眠りの浅い時間だったら、ふと目が覚めてしまうよう。
・・・んで、ここ2,3日は結構な頻度でぐずってるので、
目が覚めることも多くなったんだろう。

 でも、仕事に行かなきゃならない。
眠い目をこすりながら、朝ごはん食べて、洗濯物干して、
ベランダで朝日を浴びながら、コーヒーを一杯。

 朝、出勤時に原付で歌を歌いながら目を覚ます。
最近は、天気がいいのでこれで結構目が覚める。
曲目は、「すいみん不足」w

「ああ空はこんなに青いのに、風はこんなにあたたかいのに
 太陽はとっても明るいのに、どうしてこんなに眠いの?」

 だって、眠いんだもん。w
正直、半休状態でよかった、、かも。私にとって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイでクーデター

 今日はニュースから。

 タイでおこったクーデター、どうやら成功で収束しそうだ。
さまざまな疑惑にまみれたタクシン氏が、身を引く形になりそう。
なんといっても、国王がクーデターを支持している(ように見える)のが大きい。
タイってそういう国だから。

 ところで、個人的に興味があるのは・・・
タクシン氏は、クーデターを予想できなかったのか??
という点。政情不安定なのはわかってたはずだし、
そんな時に自分が国を離れたらどういうことが起きるか・・・。
 結構な確率でクーデターが起きるんじゃないかと思うんだが。
そもそも、タクシン氏はまったくクーデター派の情報をつかんでなかったんだろうか。
それはそれで、お粗末な話だ。危機管理がなってない。w

 ひょっとすると、全部をわかった上で最初から身を引くつもりだった??
いや、そんな気なら最初から辞職すればすんだ話だしなぁ。
なんていうか、あまりにもクーデターがうまくいきすぎて、拍子抜けだ。

 いや、まったく血が流れることなく、平和に終わったのはいいことだ。
タイというお国柄のなせるわざだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほとりさんに感謝

 今日ももちろん仕事。

 今週は半休が取れたため、仕事は1時まで・・・
だが、実際に1時に終わるわけは無く。
私しかわからんような事態が発生しては、
呼び止められ、サービス残業が増えていく。

 ・・・とはいえ、有給使ってる身で残業つけてとも言えん。w
休ませてもらってるだけよしとしなきゃいけないが・・・。

私はただのヒラ社員なんだけどなぁ。
もうちょっとみんな成長してくれ!
私なしでもいけるように!

(心の叫び)
 ・・・ちなみに、現在私は薬局内で最年少かつ、
薬剤師の中では最も安月給・・・。先輩たち、しっかりしてよ頼むから。

 帰ってきたら、今日はほとりさん&奏良が来てくれていた。
身体はほぼ本調子だが、(一応)産後2週間にしかならない嫁のために、
お昼ごはん&夕食のおかずを作りにきてくれた。
 本来なら私の仕事なんだけど・・・
どう考えてもほとりさんのご飯の方がおいしいに決まってる。w
ありがたくいただきました。

 そもそも、私は和食系がまったく作れない。
嫁からも教わってないし。
でも、よい母乳のためには和食の方がいい。
というわけで、ほとりさんの出番。
 普段、我が家には並ばないようなおかずの品々。
・・・ついでに作り方まで教わったほうがよいのかも。w

 奏良はすっごく大きくなった。
重くなったなぁ、とは思っていたが、、日菜と比べると明らかだ。
体重は日菜の3倍弱。
たぶん、身体の丈夫さも3倍くらい。
泣き声の大きさは3倍じゃ効かないだろう。w
 今のところ、二人ともお互いに関心がない・・・。
日菜はまだ見えてないだろうし。奏良も大人の方がよろしいらしい。
相変わらず愛想がいいんだよなぁ。

 やっぱりメロメロ。w
でも、泣かれるとどうしていいかわかんないんだよね・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

どっちに似てる?

 子供ができると、とりあえずこの話題。

 子供は父と母、どっちに似てるか?
現状、3:7くらいで母似という意見が多い。
どこがどう?ってことはないんだけど、全体としては母似?らしい。

 でも、父としては自分にも似てるような気がする。
というか、自分の赤ちゃんの頃の写真に似ているような気が。

 今日のお客さんは、私の職場の(元)同僚。
(元)ってのは、すでに色々あって職場を辞めちまったからで。w
もともと、出産祝いを職場でまとめようって話があったんだけど、
今すぐには何がいるかわからんから、とりあえず保留(ぉぃ)してた。
できれば、3ヶ月くらいから着られる冬服とかいいかも、とか。

 ところが、パートの二人がいち早く職場自体を辞めてしまったもんで、
たぶん、それでわざわざ出産祝いをわたしに来てくれたんだろう。

 で、このお客さんの意見によると、
そもそも、私と嫁が似ている、そうな。だから、どっちにも似ている。
うーん、それは新意見。外見上で似てるとは思わんけどなぁ。

 外見はともかく、しぐさは父に似ている気がする。w
あくびの仕方、口の開き方、伸びの仕方・・・など。
生後二週間じゃ、まだわかんないけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牛丼復活?

 今日のニュースから。

 牛丼大手の吉野家が、アメリカ産牛肉輸入再開をうけて、
1日だけ牛丼を復活させた。

 輸入再開とはいえ、まだまだ十分な量が入ってきていないので、
なかなか全面再開とはならないらしい。
 また、仮に全面再開となったとしても、昔のような安値では不可能だろう。
普通に考えても、検査や処置が増えた分コストが上がるだろうし。

 私は別に牛丼が好きなわけではないが、、
まぁ、完全復活して落ち着いたら食べてみようか、くらい。
やっぱり、あの安さは魅力だ。

 さて、安全面はどうか?というと、、
もともと、米国産牛肉は科学的には十分安全である
輸入禁止になったのも、再開が遅れたのも、科学の問題ではなく、政治の問題。
報道だけを聞いていると、安全かどうか怪しいものを政治の力で
無理やり輸入再開したような雰囲気だが、元々安全なんだってば。

 じゃ、100%安全かっていうとそういう訳ではない。
というか、100%安全な食品なんて、(米国産牛肉に限らず)存在しない
どんな食べ物にだって、未知の病原体が含まれている可能性はあるわけだし。
今後研究が進むことによって、実は意外な食品が病気の原因、ってことは、
大いに考えられるし、実際に今までもそういうことはあった。
 米国産牛肉だって、他の食品と変わらないくらいには安全と言えるだろう。

 それを、米国産牛肉に限って100%安全と言えってんだから、無茶な話だわな。
そんなことを言うから、牛丼が高くなるんだ。w

 そもそも、健康に気を使う人は、牛丼なんて食べないんじゃなかろうか?
少なくとも、「健康によい」と思って牛丼を食べる人はいないだろう。
限りなく0に近い可能性を疑って牛を食べない人はもうそれでいいじゃないか。
 リスク管理は自己責任ってことで。

 BSE問題にするんなら・・・まずタバコを(以下略)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お義母さん、ありがとう。

 今日、嫁の父と母が帰っていった。

 退院してから、今まで1週間ちょい、
私はすごい楽だった。w

 なにせ、今まで半分近くしてた家事を全部やってくれたから。
私は、嫁のサポート、仕事、娘とのふれあいw、と
好きにさせてもらってた。w

 明日からは、今までどおり私が家事しなければならない。
嫁はすでに体力回復していて、すでに産前となんら変わらないが、、
なにせ日菜の世話で忙しいし。

 一人しかいないと大変だろうなぁ、と思う。
炒め物に火をつけた瞬間に大泣きされたらなすすべないよなぁ・・・。w
というわけで、私としては出来る限りサポートするつもり。

 それにしても・・・お義母さんは偉大だった。
こんだけ楽したの久しぶり。w

 また、いつでも来てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おひろめ

 今日は、嫁の父が来てくれた。

 普段は中国に単身赴任なんで、そもそも日本にいることが稀。
なんで、この機会に親族集まっておひろめ、ということに。

 うちの父と母も、退院以来会ってないし・・・。
お兄様(姉の旦那)にいたっては、そもそも会ってないし。w

 珍しく、日菜はずっとゴキゲンだった。
ほとんど起きてたし、みんなに抱かれてもゴキゲン。
・・・おもちゃにされていたよう。w

 ついでに、記念撮影。
両・両親そろい踏みで、日菜にとっては祖父母四人に囲まれて写真。
「おじいちゃん、おばあちゃんたち」なんだが、、
当人たち、誰も自覚が無い様子。w
・・・まぁ、親ですらあんまり自覚ないんだから、
いきなり、おじいちゃんやおばあちゃんって言われても困るだろうが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沐浴に挑戦

 今日は仕事。結構疲れた・・・。
フルタイム(8時まで)の仕事は今日でひと段落。
明日から2週間、またパートタイマー(昼まで)の生活になる。
1日だけどうしても出なきゃいけないので、フルタイムになるんだけどね。

 今日は、沐浴に挑戦してみた。
人手のある間に試してみたほうがいいだろう、ってことで。
とりあえず、日菜を水没させるようなやヴぁい失敗はしなかった。
・・・でも、背中を洗うのは難しいな・・・。

 日菜は、お風呂好きのようだ。
機嫌が悪そうでも、お風呂に入ると幸せそうな顔をしている。
浮いてるのが気持ちいいのかなぁ。

 とはいえ、むしろ問題なのは出た後。
一応、服はきやすいようにセットしてあるんだけど・・・
おへその消毒とかもあったりして、
たいてい、手間取る。そして泣く。

 うー、父は不器用なんだよう。許せ、娘よ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

血液型は?

 今日は血液型のネタで。

 愛娘、日菜ちゃんは、まだ血液型が不明である。
出生時に調べるもんだと思ってたら、そうではないらしい。
いずれ調べることにはなるんだろうが。

 私はB型、嫁はA型。私の両親はBとO、嫁の両親はAとO。
するってーと、遺伝型からみると私はBO,嫁はAOで確定してしまう。
この二人の子供は・・・1/4ずつの確率で、A,B,AB,Oの全ての可能性がある。
ある意味、一番面白い。w

 まぁ、血液型なんざ性格とはまったく関係がないんだけど、、
日本人(特に女の人)は結構ネタにすること多いから、
それなりに気になったりする。

・・・行きつけのブログに面白い記事が出ていた。
apjさんの事象の地平線より、「究極の血液型心理検査
さらに、こっちがその元ネタ。(http://www.senrigan.net/bloodmind/

 「小説『ブラッドタイプ』の中で用いられた原理に基づく、
  9割近くの人が「当たっている」と信頼を寄せるサイト」

 だったそうな。実際の数字は、サイト開設中の数字で、
4,835,812人中、4,326,342人が「当たっている」と感じたそうだ。やるね。w

 現在はサイト自体は見れなくなっているので、どういう検査だったのか不明。
だけど、このサイト自体が、実は、、、ネタだった。w
そもそも小説「ブラッドタイプ」って、血液型性格分類を否定する小説らしい。
よって、サイトにあった心理検査はまったくのでたらめ
結果は、時刻によるランダムで表示していた。
 ・・・それでも人は信じちゃうんだ。
結局、適当なことを言われても、当たったように感じてしまうらしい。
もともと信じている人ならなおさら、だろう。w

 実は、つい最近タネあかししたんだが、
タネあかしする前から、そもそも小説を読めばサイト自体がネタだってわかる
仕組みになってたらしい。それでも、口コミで多くの人に広まって、
多くの人が信じちゃったようだ。w
 どうせなら、タネあかしした後もサイトは続けて欲しかったなぁ・・・。

 それはさておき、

 血液型による性格分類って、昔からあるんだよねぇ。
それで、周りからも色々言われるから、そんなもんかな?っとか思ってしまう。
さらに、自分はB型だから、、とかそういう暗示もかかってしまえば、
そういう性格に近づいていくんじゃなかろうか。

 血液型による性格分類がうまくいくのは、日本くらいのものだろうか。
ソースは不明だが、私の記憶の中では・・・
ABO式血液型で、うまい具合にA,B,O,ABと分布しているのは日本だけだ。
他の国では、A型90%、他少数派、とか、B型95%、他少数、とか、
分類しても面白くない結果にしかならない。
 日本人は、どの血液型も比較的人数がいる、まれな人種である。

 でも、うまい具合に分布しているとはいえ、、
A型が多数派、B型が少数派であり、
そのために血液型性格分類では、B型は迫害されているように感じる。
特に、さらに少数派であるAB型にいたっては、即変人扱いされる。
・・・それ、ひどくない?w

 とはいえ、かくいう私も話をあわせるために、
血液型の話は適当にあわせてあげることにしている。特にA型の人相手には。w
誰のコメントやったか忘れたが、

 「自分は、血液型占いなんかまったく信じてません。
 でも、他人の前では信じてるふりをします。
 だって、そのほうがコンパで女の子にもてるから。」

 なーんてコメントをみたことある。気持ちわかる気がするよ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

父は起きない

 娘の日菜は、もちろん夜にも泣く。

 オムツだったり、おっぱいだったり・・・。
深夜にも泣いてるはずだが、、、母(嫁)は起きても父は起きない。

 同じ部屋で寝ているはずなのに。w

 これはまぁ、色々と事情があって・・・・・・ってこともないんだが、
まずね、明日仕事って思うと眠いのさ。やっぱり。
実際、今日も寝不足気味で仕事したが、
夕方から猛烈な眠気に襲われてしまった。
 笑顔がひきつってきて、動きにキレがなくなり、

「日菜ちゃん、父はがんばってるよ。」

 ・・・とか訳わかんないことを口走り始める。w
ということで、嫁には悪いが、かなりの確率で起きない。

 もう一つ、起きてもさほどすることがない、というのもある。
オムツの交換はできても、父はおっぱいでないからねぇ。
今のところ、完全に母乳だけでいけるみたいだし、
仮に哺乳瓶つかって父が授乳させるにしても・・・
夜中だったら、やっぱり母がおっぱいあげるほうが早いんだもん。

 というわけで、、、
世の中のお母様方、ごめんなさい。
子供が泣いても、父は起きません。そういうものなんです。w

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出生届

 今日は仕事休み。

 昼に嫁の病院につきあった後、その足で出生届を出しにいってきた。
・・・子供(生後1週間)もつれて。w

 普通は出生届を一家三人で出しに行くってのは・・・ないだろうなぁ。
そもそも生後1週間の子を外に出すってのもどうかと思うが。w
まぁ、検診のついでってことで。検診の様子はこちら。(まったり育児生活)

 出生届は前もって書いていったが、、
名前の欄だけは慎重に書いた。間違ってしまったら一生モンやし。
何回も確認した。そんなに難しい漢字でもないんやけど。

 ほか、児童手当、乳幼児医療証の申請を行う・・・
医療証の申請には健康保険証が必要なんだが、
健康保険証を申請するには、、出生届が先じゃないのか?
・・・どうやっても一日では終わらせることはできないようだ。w

明日、健康保険の申請を会社の方にしとかないかんなぁ。

 初めは色々手続きが多そうだ。出産一時金の請求もあるし。
忘れないようにやっとかないと。

追記

 うずまき様、お祝いメッセージありがとうございます。
宛名に「日菜」が入った郵便物第1号でした。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アイ●ムみました。

 ひさびさに仕事?の話。

 うちの職場はまたしても求人をだしている。
・・・いい加減、人にいついて欲しいんだけど・・・。ま、それはおいといて。

 求人には、ハローワークと、求人広告のア●デムを利用している。
日曜日に求人がのったらしく、わらわらと電話かかってきた。
「求人広告をみたんですけれど・・・」

 まぁ、いい人がくるかどうかは別問題なんだが。

 ところが、関係ない電話もかかってきたりする。
「こちら、求人広告をやっております、××と申します。求人担当の方・・・」

・・・おまえもアイ●ムみたんだろ!

 営業で手を抜くなよなぁ。いや、楽しようという気持ちもわからんではないが。w
ちなみに、そういう電話は求人担当につなげずに門前払いする。
「本部通してください」といえば、大抵は引くしね。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初・日曜日

 娘が生まれて、初の日曜日。

 特に何事もなく、まったりとすすむ。
日菜は、今のところそんなには泣かないようだ・・・。まだわからんが。

 何を求めているかをはかっているところ。
おっぱいが欲しい→泣く、という公式はどうやら確実なようだけど、、
うんちやおしっこではあまり泣かないようだ。紙おむつが優秀なせい?

 完全に一人別室で寝かされていて、(しかも起きていても)泣かないこともある。

 で、、私にできることは・・・
泣く→とりあえず抱っこしてみる
で、これでたいてい泣き止むんだが。w
人肌に触れていれば安心するのか?
そうすると、抱いて欲しい→泣く、という公式もありそうだ。

 それで泣き止まないときはおっぱいの要求かなぁ。

 おむつ交換要求は、いまのところわかりにくい。
時々確認するしかなさそう。
ただ、かなり激しい音がすることがあり、それでわかることもある。w

 生後6日だが、すでにかなりの変化を見て取れる。
かすかに、笑うようになったし、目をぱっちり開けている時間が増えた。
微妙にまつげも生えてきた様子。
 動きが激しくなってきている気がする。
タテに寝かしたはずなのに、気がつけば60度くらい身体が傾いてたり。
泣く前には、足をばたばたさせることが多い。

 顔もだいぶ変わったが、、これは体重が減ったせいだろう。
ぷっくぷくだった顔が、スマートになった。w
またぷくぷくに戻るかもしれないけど。

 まだ、時間の感覚はわからないだろうが・・・
この時期の赤ちゃんって、ものすごい勢いで成長しているようだ。
時間の早さの感覚は、年齢と比例して早くなっていくといわれている。
感覚的には、1年の長さは子供になればなるほど長く感じる。
年をとると、あっという間に1年が流れるんだが・・・
 この子の1週間って、ものすごーーーく長いんだろうなぁ。
大人の1年分くらいの感覚かも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

退院

 今日、嫁と娘が退院した。

 月曜日に入院、火曜日出産で、土曜日退院。
今日は仕事の都合上、退院には立ち会えなかった。

 今日から、赤ちゃんのいる生活の始まり。
やっぱり、わが子はかわいかった。
もう、親バカ一直線だ。w

 入院中は、仕事の関係もあって、あまりそばにいれなかったが、
今日からはかなり長時間一緒に暮らすことになる。
夜、しっかり寝れるかどうか少し心配だけど、、、

 たぶん、私は横で泣かれても起きないと思う。(それはそれでまずいが。)

 初の沐浴(といっても写真とってただけ。)とか、
お着替えとか、オムツ替えとか・・・・・。だっこして歩き回ったりとか。
まだまだ、大変になるのはこれからなんだろうなぁ。

 今日はかぐら氏、ほとりさん、奏良が会いにきてくれた。
見事にウィークデイにしか入院してなかったもんで、
仕事人のかぐら氏はお見舞いにこれなかったので。

 ただ、来客中はほとんど寝てたけど。
それでも、奏良とのからみは非常に面白かった。(ぉぃ)
うちの日菜を最初に叩いたのは神楽さんちの奏良!

 父として、ちょっとフクザツ。w

追記:このときの様子が神楽之森別邸 渓亭庵にアップされてます。(こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おぎゃーCDに悩む

 おぎゃーCDなるものがある。

 赤ちゃんの誕生した瞬間の産声を録音したものに、
他の人がメッセージを添えてCDにして保存するという、
非常に恥ずかしい記念に残る一品である。

 たぶん、そういうのがあるんやろうな、というのは、
分娩台にあがった時から察知していた。w
なんか、助産師さんがテープ大丈夫?とか確認してたし。

 うちの日菜ちゃんはしょっぱなからピーピー泣いてたから、
しっかりと産声はとれてるんだろう。

・・・で、産後1時間くらいで小型のテープレコーダーを渡されて、
ここに、みんなからのメッセージを録音してください。
それが、CDに入ります、、みたいな説明をされる・・・。されたはず。

 昨日の夜まで、忘れてた。

 さて、どうしよう。父としてはメッセージを入れないわけにもいかないし。
しかし、昨日の夜の時点で、録音するタイミングとしては昨日の夜しかなかった。
もともと、今日の夜は本当に一瞬顔をだすだけの予定だったし。

 でも、昨日の夜は母や姉がお見舞いにきてくれたりして、時間が無かった。
提出期限は明日まで。明日は私は仕事なので不可能。
いきなり、「なんかメッセージいれて」ってもなぁ・・・。

 しょうがないので、今日の昼休みに強行突破を試みる。
1時間休憩の間に、ぱぱっと往復するしかない。
今回は、事情があって車で行かなきゃいけないのでさらに時間がかかる。
・・・最悪なことに、駐車場、第2駐車場ともに満車
ただでさえ時間ないのにーーーー。しょうがなく路上駐車。

 とりあえず、メッセージは車の中で考えてきたが・・・
せっかくだから、「日菜」の名前の由来を。(深い意味は無いが)
いろんな意味があるが、日のあたる世界にいて欲しい、というのも願いの1つだ。

「日菜ちゃんへ。産まれてきてくれてありがとう。
 日菜ちゃんの名前は、お日様にあたって育つ野菜のように、
 すくすくと育って欲しいという感じでつけました。」

 ・・・これで終わったらしまらないなぁ。もう1行必要だけど・・・。
ここで、ついつい「オチ」を探してしまうのが悲しい大阪人のサガ。w

しょーーーもないことばっかり考えてるうちに、時間は刻一刻となくなっていく。

「まじめにやってね」と嫁に言われてしまった・・・。
 最後の一文は、秘密にしておこう。なかなかいいのが思い浮かばなかったんだよう。
・・・いや、落としてないよ、別に。

 ただ、ちょっと恥ずかしいので秘密にしておく。w

 カセットについている例では、
産まれた過程とか、あった出来事とか、名前の由来とか、オリジナルソングとかが
よいとか書いてあった。・・・オリジナルソングって??ww

 もうすでに手遅れだが・・・なにかいい和歌を探してきてもよかったかも知れない。
さすがにオリジナルで和歌を詠むのはツライか?でもわかりにくいかな?
まぁ、こういうのはシンプルなのが一番いいらしい。
凝っても、後で聞いて恥ずかしいだけだろうし。

 しかし、ついついネタに走ろうとしてしまう自分がいることに気づいた。
・・・日菜ちゃんごめんね。でも、大阪人のDNAを引き継いだ日菜ちゃんも、
大人になったらそんな悩みを抱くのかもしれない。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1日違い

 昨日(9/6)のニュースだけど・・・

 秋篠宮さまの第3子(親王)が産まれましたー。ぱちぱちー

 うちの子が前日の9/5生まれなので、会う人みんなから、
「1日ずれてたら一緒やったのに」といわれる。

冗談じゃない!

 もう1日も待ってられるかっての。w
まぁ、言うほうは軽い気持ちで言うんだろうけどねぇ。(苦笑)

 ちなみに、親王さまとうちの日菜ちゃんでは、体重で1kgの差がある。w
うちの子は大きめだし、あちら様は小さめだからねぇ。
・・・というか、、お腹の中にいる期間が1ヶ月違いますから
日菜ちゃんは41週目。親王様は37週目やったかな?

 それ考えると、誕生日ってあんまり意味無いなぁ、、と思ったり。
本当に生命が宿った瞬間から数えて、何日か、、の方が成長を比べるにはいいかも。
だって、うちの子はあきらかに他の子よりも一回り大きいみたいやし。w

 たとえ早産で未熟児で産まれてきても、誕生日は誕生日なんだよねぇ。
生命誕生の瞬間は同じ誕生日の子よりもかなり遅くても、誕生日は同じになるし。

・・・ま、こんなこと、1年もすれば差はなくなるんだろうけど。

 それはさておき、秋篠宮さまの第3子が男の子で、本当に良かったと思う。
もちろん、皇位継承権にからんでくるから。
とはいえ、私はどっちかというと女帝を許してもよい、と思っているんだが、
それでも、本当に男の子でよかったと思う。
 なぜなら、もし、万が一女の子だったら、
日本中が微妙なお祝いの空気になってしまっただろうし、
なにより、本人が(将来)傷つくと思うから。

 皇室のかたがたって大変だなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

忙しい昼休み

 今日の昼休みは忙しかった。

 現在、職場のお昼休みはだいたい1時間である。
(以前、1時間半だったこともあるが、最近は大体1時間)

 この時間内に、嫁の入院している病院に顔を出してきた。

 面会時間は、親族の方で「午後1時~8時」
8時に仕事が終わっちゃぁ、面会できない。
色々と届け物もあったし、何よりも生後1日の日菜の様子伺い。

 職場から病院までは片道15分。買い物もしなければならないし、
自分の食事時間も考えたら、ゆっくりはできない。
ちゃっちゃか買い物して、病院について、
とりあえず自分の食事を早食いで終わらせて・・・
 ほんの10分足らず、日菜ちゃんとのふれあいタイム。
(とはいっても、寝てるか泣いてるかのどっちか・・・)

 10分なんて短すぎ、あっという間に時間切れ。orz
泣く泣く仕事にもどっていったとさ。
(ちょっぴり遅刻したのは秘密。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご誕生!

 今日、平成18年9月5日。午前5時19分。

 ようやく、日菜ちゃん(娘)が嫁のおなかから出てきてくれました。
3560g、50cmとやや大きめでした。

 破水?したのが昨日の午前5時半くらいなので、そっから数えてまる1日。
陣痛が本格的になってから、と考えても昨日の昼からやから16時間くらい。
時間はたっぷりかかりました。

 大きい子やから、ゆっくり時間をかけてくれた方がよかったのかも。
とはいえ、これ以上長くなると母子(&父)も厳しかったので、ちょうど良いくらい。
一応?立会い出産でしたが、ほんとに何もしてません。
ただ、横についてみてただけ。w
最後、一気にペースアップしたもんで、展開についてゆけず。
分娩台に上がったのが5時やから、そっから20分足らずで出てきました。
もっと時間かかるんかと思ってた。

 母子ともに健康です。
無事に産まれてくれてよかった。とにかくそれだけですね。

 昨日・今日と大変でしたが、明日からも忙しくなりそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

まだ粘る・・・

 「今晩あたり来るかも?」

 と医師に言われたのが昨日の午前中。
・・・まだこないんですけど。w

 昨日、今日といつ来てもいいように心の準備してるんだけどなぁ。

 うーん、マイペースな子だ。よっぽど居心地がいいんだろう。
いまだにぐりぐり動いてるみたいだし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休みおわり。

 今日で、夏休み期間終了。

 2週間にわたる、昼までの半日勤務期間だった。
もともとは、7月末にシフトを決める時点で、早めに生まれた時のことを考慮しての
休みだった。嫁の母の応援も期待できない期間だったので。

 ただ、もちろん陣痛が来たときに駆けつけるにあたり、
できるだけ職場の負担を減らす意味合いもあった
だから予定日前後2週間やったわけだし。
 いついなくなるかわからない人間が長時間勤務してると、
他の人のストレスもたまるだろうしね。
一日4時間半の勤務なら、迷惑をかけないですむ可能性も高いし。

 と、こ、ろ、が・・・

 この夏休み期間中に産まれてくれなかった。w
来週は通常勤務の予定である。けっこうきついかも。
半日勤務を2週間も続けると、身体がそれに慣れてしまった。w
来週は厳しいなぁ。ちょっとシフトをいじってもらうことも検討中。
 とはいえ、結構迷惑かけてるからなぁ、、私もがんばらないと。

 嫁の現況は、こちら。http://yaplog.jp/sairu_kitten/archive/66(まったり)

 もう、秒読みはいってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月1日

 今日から、9月。新学期が始まる。

・・・ていっても、仕事にはなんら関係ない。w
でも、今日は異様に忙しかった。なぜ?

 今日は、涼しかった。
毎年、9月1日は涼しく感じるような気がする。
暦の上ではとっくに秋なんだけど。
 たぶん、夏休みが終わるっていうイメージから、
9月の風は涼しく感じられるのだろう。

 私の夏休み(?)ももうすぐ終わるなぁ・・・。
終わった後が大変なんだが。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »