« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月

疲れ気味

 仕事で疲れ気味・・・。
ブログで長文書く気がしない。w

 だいたい、ここの文章の長さは、体力の残り具合と比例してる。
昼までのシフトやったら割と長くかけるし、朝9時~夜8時のフルシフトなら、
ちょろっと書いて終わり。w
 今週は金曜日休みということもあり、珍しく3日連続フルタイムシフト。
こりゃ、なかなかブログかけないなぁ。一応、毎日更新はするんだけど。

 今日のニュースから。
北朝鮮が六ヶ国協議に復帰するらしい。
まぁ、問題解決の道、一歩前進。先は果てしなく長いけど。
ところで、かの国はこんなことを言っていたはずだ。

「わが国に対しての制裁は宣戦布告と受け止め、しかるべき行動を取る。」

 へー、しかるべき行動って、六ヶ国協議に復帰することだったんだ。
よかったよかった。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

未履修問題

 いま、話題にのぼっているニュースから、
高校の必修科目未履修問題について。

 私自身も、実は高校のとき全てを履修しているかどうか怪しい。w
(うちの母校、大丈夫か?なんか、やばそうな気がするんだが。)
「不公平がないように」とは言われているが、
卒業生を不問にする以上、どうやっても不公平だろう、それ。
 卒業生の問題まで追及すると、話がでかくなりすぎてなんともならないだろうし。

 例えば、私が10年以上前に未履修があったとして、高校卒業資格を取り消されると、
当然、そもそも大学に入る資格がなかったことになる。
そうすると、今もってる「薬剤師」の資格すら危うくなってくるわけで。(汗)
 とすると、卒業生に対してはなんともできないんじゃなかろうか。
社会に対する影響がでかすぎる。薬剤師の資格もたいがいだが、
例えば、医師免許とかも問題になるかも知れない。
未履修問題があるのは進学校なんだから、医学部に行った人数も多いのでは。

 どちらにしても、現役の高校生の「不公平感」はどうやってもなくならないだろう。
どうせなら、あと1年発覚しなければ・・・って絶対思うだろうし。
去年(あるいはそれより以前)に卒業した先輩はお咎めなしかよ、って。

 救済措置だのどーだのといわれているが、私が気にしているのは一つ。
「誰が責任取るの?」

 これは、かなり大きな問題だし、そもそも公文書偽造にあたるんだから、
立派な犯罪なんだけど、警察は動かないのか?
生徒に責任は無い、それははっきりしている。
そうすると、責任は無いはずの生徒が、相当な不利益をこうむったことになる。
しかも、違法行為まであったとすると、生徒が学校を訴えて、慰謝料請求ってのは、
十分にありえる話だし、正当な行為だと思う。

 そのお金、誰が払うの?
学校の責任が一番だけど、教育委員会の指導不足も考えられるし。
その辺は、どう動くんだろう。まさか、謝罪して終わりだと考えてるんじゃなかろうな。
今のところは、まず救済措置対策が大事だけど、こういうことしでかした学校に
ペナルティがないってのは、社会としてどうなのよ。
 「謝ったらどんなことしても許してもらえる」って生徒に教えてよいわけ?

 さて、もう一つ気になっていること。「補習授業ってつらくないか?」
今のままだと、1単位を認定するには50分授業が35コマ必要なはず。
2単位の世界史だと、70コマになる。無理やり詰め込んで1日7コマすれば、
10日で終わる計算だ。

 ・・・これ、生徒にとっても、先生にとっても地獄だと思うんだけど。
1日7時間全て世界史って。wありえねー時間割だ。
しかも、受験に関係ないんだよねぇ・・・。冬休みにやられたら受験生泣くぞ。
 受験が終わってからにしても、、モチベーションの落ちた生徒を相手に、
1日中世界史を教えるってのは、先生も厳しいと思うんだけどなぁ。

 まぁ、これから対策が講じられていくんだろうけど。
しばらくは見守りたい。数字の上では補習可能といっても、
あまりにも非人道的なことにならないで欲しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初・越境

 今日は日曜日。

 昼までゆっくりした後は、3度目の外食に挑戦。
今回は、回転寿司にいってみた。
ピーク時をはずしていったので、混んでることはなかったんだが、
テーブル席のイスの幅が思ったより小さくて、
下手に動かれると落ちかねない。
 たったか食ってすぐに終了。いっそのこと、スリングつけっぱなしで食べてもよかった。
それか、素直にお持ち帰りにするか。
子供がいると、早食いに拍車がかかるなぁ。

 かぐら氏に招かれていたので、夕方(夜になったが)から再度おでかけ。
娘が市の境を越えて移動したのは今回が初。w
距離的には、嫁の(前)職場に遊びに行ったのが一番遠距離移動だけど。
やっぱり、小さな子(まだ2ヶ月たってない)を遠出させるもんじゃないね。

 が、来月には市の境どころか県境もいくつか越える予定。
嫁の実家に2週間ほど顔みせ興行に。
(娘から見て)曽祖父・母はまだあったことがないし、嫁の弟たちも会ってないし。
親戚やらなにやらいろいろ。

 こちらとしても微妙なところ。今週末の(世間は)3連休で帰る予定だったが、
あまり長期滞在したくない、とかでまだ未定。一週間ずれるかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学資保険

 今日は午前中から来客あり。

 朝早くから両親が来て、出産祝いをおいていった。
これは、実は使い道の決まっているお金。
で、その後にメインのお客様。

 郵便局からやってきた、簡保のヒト。
伯母さんからの紹介で、学資保険に入ることに。
両親からは、1年分の保険料をいただきました。感謝。

 18年満期で、わずかながら入院・障害特約などもあり。
よくわかってなかったが、積み立て貯金といった意味合いだろうか。
娘が高校卒業する前に、まとまったお金が入る予定。
進学費用かなぁ。結婚資金になったらどうしよう・・・。w

 実は、結構高くて、私の生命保険の掛け金よりも高かったりする。w
まぁ、これは掛け捨てだから比較するのもどうかと思うが。

 今のところそれくらいの余裕はあるけど、、
実は、二人目が生まれたときに同じ額の保険に入れるかというと少し怪しい。w
やっぱり、もっと働かないとあかんのだろうか。
 個人的には、お金よりも時間のほうがいいんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

おかしな処方箋その2

 医療事務さんも、大変なんだろう。

 医師の難解な?カルテを読み解いて、処方を入力するわけだから。
そりゃぁ、人間なんだから、間違いもあるわなぁ。
でも、もうちょっと勉強して欲しいと思うこともあったり・・・。

 おかしな処方箋、シリーズ2回目は桁違い散剤編。
散剤(こな薬)の処方は、他と違い少しややこしい。

 そもそも、一般的に使われている散剤は、薬の全量が有効成分ではない。
たとえば、リン酸コデイン(咳止め)だと、1回20mgくらいが普通なんだけど、
20mgって0.02g。これを計るのは結構難しかったりする。
 それに、0.02gって、量が少なすぎてのみにくい。
ある程度かさ増しする意味もあって、薬効の無い乳糖とかで100倍に薄めている。
(もっとも、リン酸コデインは薄めなきゃまずいほかの理由もあるが。)

 ってことは、この場合だと、薬剤師は「リン酸コデイン1%」を1回2gで作る。
じゃぁ、この場合の処方箋はどうなるか、というと、実は統一されてない。

リン酸コデイン1%  20mg

リン酸コデイン1%  2g

 これ、どっちで書いてもいいことになってる。
上の例は、有効成分の量(力価)で書いてるし、下の例は実際に計る量。
実際に計る立場なら、下のほうが計算しやすくて楽なんだけど、
まぁ、それは大した問題じゃない。

 ところが、あえて全量で書こうとして計算を間違えてくれる人がいる。
割合、百分率の計算って、、苦手な人はすごい苦手なんだよなぁ。

 実際にあった例。
たぶん、医師はセフゾン小児用細粒(抗生物質)150mg、と指示があった。
セフゾンは100mg/gの濃度なので、全量なら1.5gってことだ。
この場合、150mgと力価で書くか、1.5gと書けば正解なんだけど、、

 セフゾン小児用細粒  150g
 分3 毎食後 5日分

 ・・・多いよ、多すぎるよ。
あんなに甘ったるい粉、1回50gものめるかーーー。
たぶん、悩みに悩んだあげく、こうなったんだろうなぁ。(苦笑)

 次の例。
ハイシー顆粒(ビタミンC)750mg、という指示。
ハイシーは25%の濃度なので、1日3gが正解になる。けど・・・

 ハイシー顆粒 3mg
 分3 毎食後 14日分

 ・・・少ないよ、少なすぎるよ。orz
1回0.04gって正確に測るのも至難の業なんですけど・・・。
何より、そんな量じゃ絶対に効果ないって。w

 実際、こんな量を調剤することはありえない。
少しでも経験のある薬剤師なら、だいたい使う量って経験で身についてるし。
桁が2つ違うもんなぁ・・・。

 でも、常識で考えてもその量はおかしいって思わないかなぁ・・・。
1回50gの粉薬ってありえないっしょ。
計算に必死になると、その辺の常識がぶっ飛んじゃうんだろうなぁ。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

日本ハムが日本一

 プロ野球日本シリーズ、
北海道日本ハムファイターズが日本一に輝いた。

 引退を決めている新庄は最後は三振に終わった。
最後にサヨナラホームランとかで決めてくれたら伝説やったのに・・・。w
でも、新庄ならそれくらいやれそうな星の下にうまれているっぽい。
それができないってことは、そろそろ衰えてるのかも。

 とはいえ、最後を日本一で締めるってのも、それはすごい。
阪神時代はもちろん、メジャーリーグでも優勝は経験してないのに。
北海道で日本一を決めて引退する。それができただけでも、やっぱり新庄か。
そもそも、引退宣言した時はシーズン序盤とはいえ、
誰も日本ハムが優勝するなんて考えてもなかっただろうし。

 実は、今年の日本ハムで、日本シリーズはパリーグが4連覇している。
(負けたのは、阪神、中日、阪神、中日)

 それほど実力差があるようにみえないんだけどなぁ。
やっぱり、プレーオフの導入が大きいのかもしれない。
セリーグは、パリーグがプレーオフでぴりぴりしているときに、
消化試合やってるわけやし。

 来年からは、セリーグもプレーオフやるらしい。
マネといえばマネやけど・・・。交流戦も含めて、リーグのあり方を
もうちょっと議論してもいいんじゃなかろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おかしな処方箋その1

 調剤薬局というのは、
医師の書く処方箋を受け付けて、その処方箋をみて薬を渡すのがお仕事。

 って言ったらサルでもできそう。実際に機械使ってもできそうやし。
それだけが仕事ならそうなんだが、患者さんに対する薬の説明、指導とか、
変?な処方箋に対する、医院への問い合わせとか。そういうとこに頭使ってる。

 疑義照会っていうのは、処方箋に対して疑義(疑わしい、怪しい)がある場合、
医師に確認を取ること。疑義が解消されない限り、調剤しちゃいけないんだ。

例えば「この薬でてますけど、この方よそでこんな薬もらってて、飲み合わせが・・」
とか、「この薬の量はこの子の体重にしてはちょっと多い・・」とか。

 でも、そんなマトモな疑義照会だけでない。例えば、
患者さんから、「医師がシップ出してくれるって言ったのに出てない」
とか、「この薬余ってるから一回ぬいて」とか。
 そういう問い合わせも多かったりする。(苦笑)

 ところが、マトモでないどころか、笑っちゃうしかないような処方箋もたまに来る。
処方箋はだいたい、「医師の手書き」が「事務のコンピュータ入力」のどっちか。
で、薬のことなんかなーんも知らない医療事務さんが入力すると、
たまにとんでもない処方箋がきたりする。

 そういう「おかしな処方箋」をちょろちょろと紹介していく。

 シリーズ1回目は、「桁違い」

 ロキソニン 36錠
 ムコスタ   3錠
 毎食後  14日分

 ・・・1日36錠はやばいだろ。絶対に胃に穴が開くな、これ。

これは、たぶん処方入力の時にテンキーで入力していて、
3の後に6が入っちゃったんだろうと推測される。
 でも、36錠くらいならかわいいもんで・・・

 モーラス30  660枚
 1日2回 腰・膝

 どんだけ貼るねん・・・。モーラス(シップ)660枚ってちょうどダンボール1箱です。
たぶん、60枚と入力しようとして6が2回入ったんだろうなぁ。
この辺までなら、頑張ればまだ調剤できるんだけど。(いや、しないけどw)

 ダーゼン錠10mg  12792錠
 14日分

 もう、絶対無理!こんなにのんだら副作用より先にのど詰まる。
っていうか、全量で179088錠出さないといけないんですけど。
どこの薬局がそんな量の薬をおいてると?w

 よくみると、用法(1日3回とか)が書いてない。
たぶん、毎食後とかの用法をコード(例えば12792とか)で入力していて、
その入力がずれたんだろうと推測。

・・・推測できたところで何の役にもたたないんだが。w

 この手の処方箋で疑義照会かけると、
たいてい向こう(入力した医療事務本人と思われる)も笑い出す。
こっちも笑うしかないんやけど、疑義照会しなきゃ薬だせないんやもん。
 患者さんに渡す前に気づいてくだされ。

 ド素人でも間違ってるのわかるだろ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トラブル発生

 今日は平日休み。

 一日ゆっくり・・・するつもりだったが、トラブル発生。
嫁のノートPCが変な音をたてて止まってしまった。
起動しない。出るメッセージは「OS not found」

 どうやらハードディスクがお亡くなりになっているようだ。
急遽、PCを修理に出すことに決定。
幸い、購入時に5年間保障をつけているので、大丈夫。
・・・とはいえ、修理二回目だったりする。ノートPCは壊れやすいのかな。

 ついでにそのままお買い物。
最近、マウスの調子が悪かったので、新しいマウスを購入。
あと、年賀状用のソフトと、プレステのゲームをひとつ。
 ・・・これは、PCが壊れたため。w

 普段は2台のPCがあるため嫁との間で奪い合うことはないのだが、
しばらく(2,3週間)はPCが一台。
となると、私がパソコン以外のことをする時間を増やした方がよさそう。
 まぁ、子供の相手でもいいんだけど。w

 で、新しいマウスを買ってみたものの・・・
ここで衝撃の事実発覚。
今まで使っていたマウスは、USBじゃなかった!!
 うっかりUSBのマウス買ってしまったよ・・・。
パソコンにはUSBポートはひとつしかない。ってことは、
他の器具(例えばデジカメ)をUSBにつなぐとマウス使えないってことで。
 割と新しい(といっても3年前くらいか)PCだったので、てっきりUSBと思ってた。
せめて、USBポートが二つあればなぁ。

 前のマウスもまったく動かないわけじゃないから、まぁいいけど・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 久しぶりに雨が降った。

 だいぶ長いこと気持ちのいい秋晴れが続いていたので、
雨で結構へこんだ。幸い、通勤時は土砂降りではなかったけど、
それでも結構ぬれたし。

 嫁が出かけるとも思えないので、車使ってもいいんやけど・・・
なんとなく、原付でいっている。

 原付の方が、時間が計算できて早いってのはある。
車だと、特に雨の日は時間がかかる。原付よりも15分は余計に見ないと。
それくらいなら、原付で行ったほうがましだなぁ。

 ・・・まぁ、何よりも私が車の運転うまくない
ってのが一番の理由かも知れないが。w
もうちょっと子供が大きくなったら、嫁に送ってもらうのに・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベビーカーの使い心地

 今日は、ベビーカーで散歩に出かけてみた。

 ベビーカーを車に積んでいって、出先でベビーカー使って動いたことはあるが、
家からベビーカーで散歩ってのは初めて。 
 近くのスーパーまで行ってみたのだが・・・

 この辺の地形って、ベビーカーに向いてない。

 どこに行くにも坂やし、道は悪いし、幹線道路沿いは排気ガスがひどいし。
一番平坦な道を通ろうとすると、、歩道が無かったりする。

 本人は、ゴキゲン・・・でもなかったか。
がたがたゆれたけど、気がつけば寝てた。

 こっちもまだベビーカーの操作に慣れてないから、
あちこちぶつかったり、自分の足でけってみたり・・・。
むぅ。赤ちゃんってベビーカーで酔ったりしないのかな。w

 散歩するなら、団地の中か、
もしくは環境のいいところまで車で移動してからの方がよさそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2チャンネルの毒

 毎日、暇があればちょろちょろとネットを見ている。

 最近みているページは、仕事関係の情報交換のページ。
こういう事例のときは、こう対処するのがよい、みたいな。

 こういうページって、ルールどおりというか、建前というか、
まぁ、きれいごとばっかりしか書いてない。
でも、なんか息苦しさを感じることが。

 で、2チャンネルでも仕事関係のスレを見つけた。
こっちは、、面白い。w
薬剤師(というか、薬局関係者)の本音がもろに出ていて、
毒がいっぱいだけど、共感できるし、笑える。w

「そんな患者いらねーーーー」
あぁ、自分が毒されていく。でも、楽しいw

 子供が大きくなったとして、一番見せたくないのは2チャンネルだなぁ。w
まだ、アダルトサイトの方が毒が無いかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うちの子も・・・

 産まれたときは小さかった娘も、
そろそろ大きくなってきた。

 気がつけば、、太ももがむちむちになりつつある。w
お腹がぼてぼてなのはいいとして、やっぱり太ももはこうなるのか。
重さには慣れてきたけど。

 いきなり、リンク。(神楽之森別邸)

 これ、うちの子もやります。(苦笑)
髪の毛はさほど長くないんだけどなぁ・・・。
というか、産まれたときからさほど伸びてない気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラーメン屋に挑戦

 今日は平日休み。

 午前中はゆっくりと休んで体力回復に努める。
午後からは買い物とお出かけ。

 お昼ごはんは、ラーメン屋に挑戦してみた。
2ヶ月にもならない子供連れでラーメン屋たぁ、無謀にもほどがあるが。w
平日の午後2時という時間だからこそ成立した。
 だって、他にお客さんいなかったし。w
座敷はないので、ベビーカーでいってみた。なんとかなるもんやなぁ・・・。

 その足で赤ちゃんほんぽに。
赤ちゃんほんぽは、意外にもベビーカーでは行きにくいコトが判明。w
結構段差あるし、エスカレーター使えないし。道も悪いし・・・。
もともとがベビー専門店ではなかった頃の建物をまんま使ってるからなぁ。
 ここ、行くならスリングの方がよさそうだ。

 さらにカルフールでお買い物。
さすがに、ここは広い。バリアフリーな構造だから、ベビーカーも楽チン。

 娘は特に泣くこともなく、おとなしくしていた。
ベビーカーに乗せられてると(というか、外出してると?)おとなしいようだ。
もっとも、オムツ、おっぱいはどうしようもないので、
できるだけ短時間で外出を終わらせているんだけど。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

エネルギー切れ

 週のまんなか水曜日・・にして、早くもエネルギー切れ。

 たかだか三日間、計28時間働いたくらいなんだけど・・・
少し疲れがたまってるらしい。

 朝は目覚ましを6時50分にセットしている。
二度寝防止用に、スヌーズで5分毎になるようにセットしているんだが、

最近、目覚めるのが遅くなってきている。w
元気なときは1回目の目覚ましで起きるんだが、
2回目、、3回目とどんどん遅くなっていき、
気がつけば7時をとっくに過ぎている・・・なーんてことも。

 今日も仕事だったが、夜の6時過ぎくらいでエネルギー切れ。
動きが鈍くなり、判断能力が落ち・・・。はぁ。われながら体力ないなぁ。

 幸い、明日は休み。ゆっくり体力回復したいけど、、
そうはいかんかもしれないんだよねぇ。娘よ、ゆっくり寝かしてくれ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シュレッダーが壊れた

 個人情報保護法ができていらい、
いきなり重要度があがった「シュレッダー」

 職場では家庭用?のシュレッダーを使っていたのだが、
これが故障してしまった。修理不可。

 調剤薬局というところは、個人情報の山である。
処方箋がFAXでやってくる。もしくは、コピーをとる。問診票をとる。
薬包紙に名前を印字したりした日には、インクリボンまで個人情報。w

 それだけならまだしも、処方箋の変更があったり、
領収書の出しなおし、、、などなど、個人情報山積み。

 住所がわかるような個人情報はほとんどないんだが、
服用している薬がわかってしまうことが多い。これは、かなりイヤ。
なので、シュレッダーは大活躍だったわけだ。

 それがないと、、、すぐに困ることはないのだが、
「個人情報の山」がすごい勢いでたまっていく。
あっという間にダンボールひとはこくらいになりそうだ。w

 現在、業務用シュレッダーを発注中。
今度のは一度に15枚処理できるらしい。(前のは5枚まで)
早く納品されないと、、、困るなぁ。

 いっそのこと、焼却したい気分だが、そういうわけにもいかんのよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

90度回転

 愛娘、日菜は生後40日を超えた。

 もともと動きは激しいほうだったが、
寝ているときに、気がつけばベッドの上で90度回転している。w

 なかなかうんちがでなくて、うんうんうなって体を動かしている間に、
回転運動が入ってしまうよう。
ちなみに、なぜか90度以上は回転しない。(なぜ?w)

 うなりながら運動して少しずつ回転するんだろうけど、、、
気がつけば90度横になってるんだよね・・・。
つまり、うなってるのに気づいていないってことで。

 日菜、もうちょっと気合いれてうならないと、
父(母もw)は気づいてもくれないぞ。w

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

wikipedeliaの使い勝手

 仕事、、とは少ししか関係ないが、wikipediaの話。

 実は、最近は何か調べモノがあればwikiを使うことが多い。
いい感じでまとまってることが多いため。大ウソも少ない(だろう)し。
ちょっとした医学用語とかも、いい感じで出ている。

 「いい感じ」ってのはどういうことか、というと、、
「基本的な知識がそこそこあって」わからないことを調べるのに最適。
医学用語とかをひいても、たぶん一般人にはわかりにくいだろうけど、
ある程度の知識がある人なら大丈夫、くらい。

 少し気になること(いずれ書くかも)があり、
wikipediaで「活性酸素」を調べてみた。(ここ

 活性酸素の種類。
スーパーオキシドアニオンラジカル、ヒドロキシラジカル、過酸化水素、一重項酸素。

 こんな単語の意味がわかるには、
あるていど化学(しかも高校レベルじゃ無理)の知識がなきゃぁお手上げだわな。w
っていうか、私も一重項酸素は、その項目を見なきゃわからんかった。
 で、一重項酸素の項目は、ここ

 もう、ここまで来ると細かいところは私でも怪しい。w
現役の頃ならともかく、化学から離れてはやウン年。
ここまで専門的なとこまで網羅するとは恐るべし、wikipedia。

 で、知りたい情報はなんとかゲットすることができたんだけど、、
これって、自分とまったく関係ないとこに迷い込んだらわけわからんだろうなぁ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

左手が重い

 娘は、あいかわらずなかなか寝てくれない。

 特に、最近は抱っこしないと泣くようになった。
しばらくは放置してたりするんだけど、あまりのかわいさにw
ついつい抱っこしてしまう。

 夜になかなか寝ないのは相変わらず。
今日は抱っこして身体を揺らすこと30分・・・。
ようやく寝てくれた。

 横抱っこで頭をヒジで支えて抱くと楽なのだが、
この体勢ではベッドにおいて腕を抜くときに、起きてしまうことが多い。
ので、そろそろ寝そう・・・というときには頭は左手で支えるんだけど、
これが重い。結構きつい

 今日は我慢できずについ早めにおいてしまい、その時点で目がぱっちり。
どきっとしたが、最後はなんとか寝てくれた。

 寝かしつけも大変・・・。
どうも口寂しいとなかなか寝てくれないようなので、
おしゃぶりの購入を検討中。いっぺん試してみるかなぁ・・・。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮の制裁

 ちょっと前に、北朝鮮が核実験を行ったと発表した。

 それに対して日本政府は国連決議より早く、
独自の制裁を始めている。

 北朝鮮の核実験については色々と思うところがあるが、、、
それはさておき。

 北朝鮮は、日本の制裁に対して「必ず対抗措置をとる」らしい。

・・・いったい何するの??

 これが最近気になっていること。
日本が、北朝鮮にされて困ることと言ったら・・・
戦争?拉致?麻薬密売?偽札製造?

 いや、そりゃ困るんだけどさ、
北朝鮮はそれを国外にどう発表するよ?

「日本はわが国に対して制裁を行ったので、その対抗措置として・・・
 ○○を行う」と国外に発表するのに、
 ○○に犯罪行為が入っちゃ、国としてまずいだろう。
 でも、犯罪行為でなしに、日本が困ることって思いつかないんだけど。。

 ぎりぎりで犯罪でないのは、「戦争」だけどそれはシャレにならんしなぁ。

「日本がわが国に制裁を行ったので、その対抗措置として・・・
 ・・・安部総理の恥ずかしい過去をバラす。」

 ぐらいにして欲しいなぁ。いや、それくらいですんだらかわいいもんだけど。w

 さて、どうなることやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初お風呂

 今日は、仕事が夕方までだったので、
初めて娘をお風呂に入れてみることに。

 何事もなく、無事に終わった。
何も書くことがないなぁ・・・。w

 娘の体形を観察。思った以上にぼて腹だ。w
沐浴のときよりは、楽しそうにはしていない。
父が不満なんだろうか。
 今後も、私が入れられるときは入れていきたいんだけどなぁ。

 そういえば、私自身も父にお風呂に入れてもらってたらしい。
というか、母が入れたことが無いらしい。w
お風呂に入れるのは、父の仕事だったようだ。

 私自身は、あまり子供の頃の記憶は無いが、
小学生くらいまではよく父に遊んでもらってた記憶がある。
外でキャッチボールとか、家族でトランプとか。
 わが父は子育てに熱心だった、、というのもあるだろうが、
毎日5時半には帰宅していた、というのが大きいと思う。w
私もできたらそういう仕事がよいなぁ。贅沢だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大人と同じ?

 娘がお風呂に入るようになって3日。

 お風呂の時間を今までの沐浴から大幅に前倒しにした。
だいたい、私が帰って来るのが8時半~9時。
そこから夕食、お風呂、、となると、お風呂の時間が遅すぎる。

 いつまでもこのままじゃいかんだろう、ということで、
お風呂は、(私が遅いときは)嫁が一人でがんばって入れることに。
そうすると、食事が終わった9時過ぎにはもう寝てもよい時間。

 ・・・でも、こっからなかなか寝てくれない。
寝室で寝かしてみても、すぐに起きて泣き始める。
一旦起きたら、なかなか寝てくれない・・・。
父と母が交代で寝かし続けること3時間以上
結局、日付が変わった後にようやくまともに寝てくれる。
もっとも、夜中にも授乳で何度か起きるわけだが。

 もうちょっと早く寝てくれないかなぁ・・・。
さすがに、リビングの明るいところにいては寝るものも寝ないだろう、
と早めに寝室に入れるようにはしたんだけど、
そうすると、なかなか寝てくれないもんで、自分の時間ってもんが少なくなる。

 ・・・ベストは、9時過ぎに寝てくれて、そっからは夫婦二人の時間、なんだけど。
今日は、新しいドラマをみたかった嫁が、なかなか寝てくれない娘にいらいら。w
かといって、私もお風呂にはいらにゃいかんし。

 結局のところ、大人(というか母?)と同じリズムになってる気がする。
割と、朝寝坊だったりするし。w
私が出勤する時間(8時過ぎ)には、起きてても動きが鈍い(ぼーっとしてる)し。

 みんなで早寝早起きしなきゃダメなんだろうか。w
嫁は睡眠不足なのはわかってるから、
朝はあえて起こさないんだけど、、それが甘いのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ただの愚痴

 今日は疲れた・・・。仕事量はいつもと変わらんかったはずやけど、
心なしか周りの動きも鈍い。

「今日は連休明けやから」
「連休明けは身体が重いわ」

・・・・・。

私は連休明けじゃないんだよぉ!!!

(心の叫び)

 まぁ、いままでさんざん休んだんだからしょうがないけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丈夫になった?

 娘も生まれて1ヶ月ちょい。

 現在の体重は推定4.5kgほど。大きくなった。
大きくなって、丈夫になったような気がする。

 まだ首がすわってないとはいえ、
以前よりも大雑把に扱っても問題ないような気がする。
サイズ自体が大きくなったからか、
ぐらぐらする不安定感が少なくなったような。

 今日から、沐浴でなく、入浴することに。
沐浴だとゴキゲンだった娘だけど、、
初めてのお風呂はちょっと戸惑い気味だったようだ。

 お風呂は、、私がいるときは私が入れたいが、
そうでない時は嫁担当、の予定。
さすがに、夜9時からお風呂だと、寝る時間が遅くなるんだよね・・・。
・・・今でも十分遅いが。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

医療用医薬品の宣伝

 以前に、医療用医薬品は原則として宣伝しない、と書いた。
医師が処方する薬の宣伝は、かなり制限されている。
テレビや一般の新聞、雑誌などに、「薬の名前」がメインの宣伝が入ることはない。

 もちろん、業界向けの雑誌ならOKなんだけど。
あと、メーカーの名前だけなら問題ないらしい。
「ビオフェルミン製薬」とか、「ミノファーゲン製薬」とか、
メーカー名がほぼ製品名まんまでもOK・・・なんだろな。w

 テレビCMも、メーカー名だけなら可能。
医療用医薬品しか持ってないはずのアステラス製薬もテレビでCMやってるし。
アステラスは、かつての山之内と藤沢が合併した会社で、
一般用の医薬品は「ゼファーマ」という会社名でやっている。
 ってことは、アステラスは一般用医薬品は扱ってない。でもテレビCMはある。
多分、社会的に認知度をあげるためだけのCMなんだろう。

 ツムラも「漢方薬イメチェン運動」とかやってるなぁ。
あれも医療用医薬品の宣伝の一つ。
医療用の漢方は、ツムラがかなりのシェアを誇ってる。
とはいえ、これも「特定の医薬品」の宣伝ではない。

 他に、このブログでも紹介した、ジェネリック医薬品の宣伝だ。
あれは、「薬の名前」が入ってないからOKになる。
でも、実際にあのCMをみても、
現状で患者さんにメーカー選択権は(事実上)ないから
劇的にあのメーカーの売上が上がることはないと思うんだけど・・・。
ジェネリック医薬品のトータルの売上が上がれば、
自分の会社の売上もあがる、という理屈だろう。

 他には、「病気の恐ろしさ」を宣伝して、医師の受診率をあげよう、とする方法。
最近では萬有製薬のCM。「薄毛が気になる方に」CMを打ってる。
AGAなる新語まで作って。w
あれは、「プロペシア」という男性型脱毛症の薬の宣伝だ。
 もちろん、CM中には「プロペシア」なんて単語は出てこない。w

 ちなみに、プロペシアは「脱毛を予防する」薬であって、毛を生やす薬じゃない。
いくとこまでいっちゃった人はどうにもならんので、
試すんならまだ毛が残ってるうちに。w

 「爪白癬」の宣伝もある。爪にできる水虫で、家族にもうつる。
ただ、放置している人もかなり多いと思われるので、
ノバルティス社がCMを出してる。
「お医者さんにー行きましょうー」ってやつ。
あれは、ノバルティスの爪白癬治療薬「ラミシール錠」のCMだ。
 ところが、こっちはプロペシアほど単純ではない。
爪白癬の治療薬はラミシールだけじゃないから
お医者さんに行った結果、ラミシールが処方されるとは限らんわけだ。w
まぁ、受診する患者さんが増えれば、売上は上がるだろうけど。
ライバルにも恩恵を与えているな、あのCMは。
いっそのこと共同でやったらいいのに。
 
 ・・・と、こうしてみると結局、医療用医薬品のCMが何のCMかわかるのは、
業界関係者だけって事だろうか。
一般人があのCMを見ても、単なる注意喚起にしかならないだろうし。
関係者なら、CMの内容と薬がすぐに結びつくけど。w
 いろいろと規制の網の目をくぐりぬけてCM打ってるけど、
ちゃんと効果はあるのかな?

 私がもし、何かCMを打ってよい、となったら、、
「メタボリックシンドローム」のCMを打ちたいなぁ。
解決策は、「禁煙と、食生活・運動不足の改善!」とアピールしたい。
これやったら、何も売れないどころか薬の売上は減ると思うんだが。w
こういうのこそ、公共広告機構とかにやって欲しいなぁ。
各業界の反発が激しそうだけど。

 メディアって、結局「何かを売る」方向にしか働いてくれない。
資本主義社会がそうなってる・・・んだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

だんじり渋滞

 今日はフルタイムで仕事。
帰りは8時過ぎに職場をでたが、家に着いたのは45分・・・。
いつもの倍かかった。

 つい、うっかりとだんじり渋滞に巻き込まれたため。
仕事に疲れて、道の選択を間違えた・・・。
でかい道を選んで帰ってればそんなことはなかったんだが。

 夜のだんじりをみるのは、、実は初めて、かも。
ちょうちんをいっぱいつけて、夜は夜で風情がある。
小さい子が引いているので昼のようなダイナミックさはないけど、
小さい子が「そーりゃーそーりゃー」いってるのは、かわいい。w

 何台かのだんじりとすれ違ったが、
民族大移動
といった感じだ。お年よりもいれば、若い子もいるし、小さい子もいるし。
赤ちゃんまでいっぱいいるのがびっくり。ベビーカーがたくさんいた。w
たぶん、親がだんじり好きなんだろう。

 そういう家庭で育つと、やっぱりだんじり好きな子になるんだろうなぁ。
私はだんじりにはあんまりいい思い出はないけれど、
やってる人は本当に楽しそうだなぁ、と思った。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

変則シフト

 今日は午後4時から出勤の超変則シフト。
なんかもう、ここまで来るとアルバイト気分だなぁ・・・。

 ただし、その分、土、日はフル出勤。
店が岸和田なので、今度の土、日は(山の)だんじり。
ってことは、地元の人間はまず出てきてくれないわけで・・・。
しょうがない。今までさんざん休んできたし。w

 どうせ、だんじりの間はお客さん少ないけどね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一ヶ月

 今日は、嫁の誕生日。ついでに、娘は満1ヶ月。

 誕生日プレゼント・・・なんて用意する時間も余裕もなし。(苦笑)
確か、去年の誕生日には手作りケーキなるサプライズを用意していたが、
今年はそんな余裕もなし。

 とりあえず?近くのケーキ屋さんでケーキだけ買って帰ることに。
母乳のためにはできるだけ生クリームを使っていないものを・・・
と思ったが、そんなに都合よいものはなかった。
 まぁ、たかだかケーキだが、私がケーキ買って帰るなんて、
それだけでもめったにあることじゃないからいいか。w

 娘も1ヶ月なので、、初の外食に挑戦してみた。

 場所は、近所の焼肉屋さん。(部屋から見える場所。w)
やや早めの時間帯を狙っていったが、、予約が入ってて座敷使えず。orz
先に予約していけってことか。

 娘はきょろきょろしていたが、特に泣くこともなく割りとおとなしい。
どうも、この子は知らない人(場所)では非常におとなしくなるようだ。w
親の前ではびーびー泣くくせに、他の人の前ではいい子なんだから。

 おとなしいとはいえ、あんまり長居もできないので、
ぱくぱくと食べて終了。1時間かからず。

 結果、、結構なんとかなるもんだ、と思った。
お店の状況や雰囲気にもよるだろうけど。
ただ、何があるかわからないので、ゆっくりと、はできないなぁ。

 ゆっくり外食したいなら、完全に個室か、、
それとも子供あずけて行くしかなさそうだ。

 それにしても、、、焼肉+ケーキとなると、、母乳にはちょっとアレかも。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々に

 久々に音楽の話。

 最近気になっている曲の紹介。
6月くらいからは、あまり(自分的に)ヒットな曲はなかったが、
最近、ちょこちょこ出てきたので。

 ここ最近、有線でかかりまくっているのは、GTPの新曲「ちゅう」
「冷凍みかん」でブレイク?した後の新曲だけど、、
これもなかなかいい。試聴はここ

 そんな彼に ちゅう 寝ぼけ眼に ちゅう
 しちゃおうかな ちゅう どきどき 妄想中

 ・・・妄想かい!結局、最後までちゅうはしない。w
有線で初めて聞いた瞬間、「あ、GTPの新曲だ!」と思った。
声がどうこう、もあるけど、音楽がそう感じたなぁ。ほのぼのしててよい。

 次に、8月のお問い合わせランキング8位。
ケイタクの「少年」。試聴はここ

 夢をくわえた少年が 伝説の人になる
 タイムマシンはいらない その瞳で見ててくれ


 そもそも、ケイタクって何?って感じ・・・。
オフィシャルサイトによると、福岡在住のアコースティックユニット、、らしい。
去年の7月にメジャーデビューして、「少年」は3rdシングル。

 一昔前をほうふつとさせる歌だが、
私が一番気に入ったのは、アコギの音だったりする。w
もともと、ギターの音(特にエレキ)はあんまり好きじゃないんだけど、
この二人のギターは心地よく感じた。

 最後に、8月の有線お問い合わせチャート1位。
どころか、9月もお問い合わせ1位と、2ヶ月連続1位。

かりゆし58の「アンマー」

アンマーよ
私はあなたに言ってはいけない
けして口にしてはいけない言葉を
加減もせずに投げつけてはあなたの心を踏みにじったのに
アンマーよ
あなたはそれでも変わることなく私を愛してくれました


 音楽もさることながら、とにかく歌詞がわかりやすい。
ちなみに、アンマーってのは「お母さん」という意味。
音楽から全体的に「沖縄っぽい」とは思ったが、やっぱり沖縄だった。
 ここで、試聴・・・というか、全部聞ける。

 これも最近かかりまくってる。結構いいところまでいくんじゃなかろうか。
ただ、どっかで聞いたことがある感じがして、オリジナリティを感じない。
その分、歌詞のよさでカバーしているんだろうけど。

 ほか、、工藤慎太郎のシェフは、まだトップ100圏内をキープしている。
今年一番のロングヒットだと思うが、、アンマーが激しく追い上げてる気もする。

 ちなみに、ここのアクセス解析を見ていると、、
「シェフ」の歌詞から検索でここにたどり着く人がかなり多い。w
工藤慎太郎も、そろそろ次の曲が聞いてみたいんだけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイミング

 今日は、久しぶりの平日休み。
日曜日に出勤しとったからね。とはいえ、来週の日曜日も出勤なんだが。

 娘もそろそろ1ヶ月。まだまだ生活リズムは安定しない。そりゃそうか。
もう少し早く寝て欲しいんやけどなぁ・・・。

 オムツは初めから紙おむつを使っている。
経済的ではないけど、布オムツを毎日洗濯する手間を考えるとねぇ。
面倒くさがりなので、最初っから紙おむつの予定だった。

 この、オムツ交換のタイミングが難しい・・・。
娘は、かなり長い時間うんうんうなった後、連続でうんちする。
うんちしたのは、明らかに音でわかるんだが、
おわった後もかわらずうんうんとうなっているので、第2弾が来るのもわかる。w

 とはいえ、長時間オムツを替えないわけにもいかないし・・・。
今日はこの辺でタイミングを読み違えてしまった。
おむつ交換中に、第2弾を食らった。w
 ぎりぎり前のオムツで受け止めたんだが、
交換した後、すぐに第3弾がきた。もう終わりか、と思ってもう一度交換したら、
さらにもう一発・・・。

 ものの30分で3回オムツ交換。
大した値段ではないとはいえ、やっぱり消耗品だから、
「もったいない」と思ってしまうのが、紙おむつの欠点だ。
 こういうことがあると、おむつ交換のタイミングを遅らせよう、とか考えてしまう。
財布はともかく、子供にはよくないわなぁ。

 もう、すっきりと、「必要経費なんだから惜しみなく使う!」と
決めておいたほうが、精神安定上よさそうだ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月から

 いよいよ、10月仕事始め。
・・・私は昨日から働いてるが・・・。それはさておき。

 10月から、一部の高齢者の医療費負担が増える。
今まで、70歳以上の「現役並み所得者」は2割負担だったが、
それが10月から若い人とおなじ、3割負担になる。

 「現役並み所得者」っていうと結構微妙なんだが・・・。
その前年度の収入によって決まるので、何かの拍子に入っちゃうこともある。
例えば、持っている土地や株を処分したりとか。
定期的な収入じゃなくても、臨時収入で「現役並み所得」に入っちゃったりする。

 大体、負担割合がかわるのは8月からだ。
そのあたりで、高齢者受給者票なるものが交付されるため。
運が悪い?人は、7月までは1割負担だったが、
8月から2割になり、10月から3割負担・・・。どんどん負担が増えていく。

 例えば、月で1割2000円だった人が、3割になると6000円。3倍だ。
これは結構お財布にダメージがいく。
ちゃんとわかっている人は、9月中に大量に薬をもらっておいたりする。w

 さて、3倍に増えた・・・とはいえ、薬局の収入はもちろんかわらない。
今まで、保険からもらってたお金を、患者さんからもらうだけ。
結局、負担割合を上げないと健康保険制度が維持できないんだろう。
どんどんお年寄りは増えていくし、医療費はかさむ一方だし。

 でも、やっぱり3割ってでかいよ・・・。ってのが初日の感覚だなぁ。
なんか、年とってもいいこと無いなぁ、、というか。
一昔前は、老人は医療費がタダやったんやけどね。
 制度を維持するには仕方ないにせよ、、ねぇ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

一般用医薬品はなぜ高い?

今日は、ひさびさの日曜日出勤。まる一日一人でデスクワークは辛いなぁ・・・。

 久しぶりに仕事の話。一般用医薬品はなぜ高いのか、という話。
そもそも、一般用医薬品とは何ぞや?
医薬品は、大まかにわけて、一般用医薬品と医療用医薬品に分けられる。
医療用医薬品は、主に医師が使う薬で、処方箋でもらう薬のこと。
一般用医薬品は、医師の処方なしで薬局で買うことのできる薬のこと。

 医療用医薬品は、健康保険の範囲内で使われる薬は
公的に値段(薬価)が決まっている。
 一般用医薬品(OTC)は、メーカー希望小売価格くらいはあるだろう。
 規制緩和なるもので、今まで医療用でしか扱えなかった成分が、
一般用医薬品としても売れるようになってきている。(スイッチOTCという)

 薬の宣伝とかで、「医療用と同じ成分!」とか聞いたことあるかも知れないけど、
 あれは、もともと医療用だったものを一般用で売れるようにしたもの。

でだな、この一般用医薬品が、医療用に比べてめちゃくちゃ高いんだ・・・。
例えば、ゼファーマの「ガスター10」希望小売価格が12錠で1659円。
1錠あたりで138.25円。医療用(薬価)だと、1錠35.7円。4分の1だ。

 外用薬で、久光の新商品。
「フェイタスローション」希望小売価格が50mlで1500円。
医療用だと同じ成分(フェルビナク)のローションで50mlが515円。
これも、3分の1だなぁ。

 ってことは、原価はそんなもん(というか、それ以下)ってことだ。
まぁ、もともと薬の原価なんてタダ同然で、ほとんどが研究開発費なんだが。
ちなみに、薬価は10割負担の場合の値段。
健康保険を使うと更に安くなる。(0~3割)
 とはいえ、薬局での技術料や手数料も乗ってくるから微妙なもんだけど。
前述のフェルビナクの場合、薬局代だけで3割負担で400円くらいかな。

 んじゃ、なんで一般用医薬品はそんなに高いのかっていうと、
一つには、流通の上でのロスが考えられる。
売れ残って捨てられる分の値段が跳ね返ってる。
医療用では売れ残るってことはほとんど有り得ないからね。

 もう一つには、宣伝費が価格にのってると考えられる。
テレビCMなんかもあるし。
医療用は、原則として一般向けに宣伝しないから。
(実は、例外がある。それはまたの機会に)

 ただ、一番大きな理由は、「高くても売れるから
需要と供給のバランスからそうなってるんだな。
薬価だけだと4分の1くらいの差だけど、
実際は病院にかかって診てもらう必要があるし、そっちでもお金がかかる。
 値段設定は「健康保険(3割)で、病院にいって診てもらって薬をもらう総額」
よりも、少し高め、くらいの設定にしてあるはずだ。
「少し高め」なのは、病院にいくのが手間ヒマかかるから。
 病院いって、薬もらって、総額1000円と、薬局で買って1500円。
どっちがいい?って事だ。
忙しい現代人なら、後者を選ぶ人が結構いるんじゃないかな?
 だから、一般用医薬品は高くても売れるんだ。

 政府は医療費の増大を防ぐ為に「セルフメディケーション」なるものを勧めてる。
乱暴に言うと、医者にかからず自分で治せってことだ。
それが規制緩和の流れを促進している。
 なんか、個人の負担が大きくなるだけという気もするが。
 本当の「セルフメディケーション」は、「病気にならないように自己管理する。」
方に力をいれるべきなんだけどなぁ。
薬屋としては、薬が売れた方がいいわけで・・・。
そのへん、ちょっと複雑な気持ちだ。


 薬剤師の役得?として、医療用の薬を薬価で買うことができる。
本当は違法なんだけど、みんなやってるし、いくらでもごまかせるから。w
あ、さすがに向精神薬とかはやってない。ヤヴァいから。

 だいたい、1000円くらいまでの安い薬なら10割で買った方が安くつく。
技術料とか手数料とかが乗ってこないからね。
ただ、2000円を超えるくらいになると、
素直に医者にかかって処方箋書いてもらったほうが安くなる。3割ですむから。
・・・あとは、時間との相談だな。

 私は塗り薬は自作してる。皮膚科のDrの処方を参考にしながら。
自分で作れば、計量混合加算(手数料)とか関係ないし。w


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »