« 初・越境 | トップページ | 疲れ気味 »

未履修問題

 いま、話題にのぼっているニュースから、
高校の必修科目未履修問題について。

 私自身も、実は高校のとき全てを履修しているかどうか怪しい。w
(うちの母校、大丈夫か?なんか、やばそうな気がするんだが。)
「不公平がないように」とは言われているが、
卒業生を不問にする以上、どうやっても不公平だろう、それ。
 卒業生の問題まで追及すると、話がでかくなりすぎてなんともならないだろうし。

 例えば、私が10年以上前に未履修があったとして、高校卒業資格を取り消されると、
当然、そもそも大学に入る資格がなかったことになる。
そうすると、今もってる「薬剤師」の資格すら危うくなってくるわけで。(汗)
 とすると、卒業生に対してはなんともできないんじゃなかろうか。
社会に対する影響がでかすぎる。薬剤師の資格もたいがいだが、
例えば、医師免許とかも問題になるかも知れない。
未履修問題があるのは進学校なんだから、医学部に行った人数も多いのでは。

 どちらにしても、現役の高校生の「不公平感」はどうやってもなくならないだろう。
どうせなら、あと1年発覚しなければ・・・って絶対思うだろうし。
去年(あるいはそれより以前)に卒業した先輩はお咎めなしかよ、って。

 救済措置だのどーだのといわれているが、私が気にしているのは一つ。
「誰が責任取るの?」

 これは、かなり大きな問題だし、そもそも公文書偽造にあたるんだから、
立派な犯罪なんだけど、警察は動かないのか?
生徒に責任は無い、それははっきりしている。
そうすると、責任は無いはずの生徒が、相当な不利益をこうむったことになる。
しかも、違法行為まであったとすると、生徒が学校を訴えて、慰謝料請求ってのは、
十分にありえる話だし、正当な行為だと思う。

 そのお金、誰が払うの?
学校の責任が一番だけど、教育委員会の指導不足も考えられるし。
その辺は、どう動くんだろう。まさか、謝罪して終わりだと考えてるんじゃなかろうな。
今のところは、まず救済措置対策が大事だけど、こういうことしでかした学校に
ペナルティがないってのは、社会としてどうなのよ。
 「謝ったらどんなことしても許してもらえる」って生徒に教えてよいわけ?

 さて、もう一つ気になっていること。「補習授業ってつらくないか?」
今のままだと、1単位を認定するには50分授業が35コマ必要なはず。
2単位の世界史だと、70コマになる。無理やり詰め込んで1日7コマすれば、
10日で終わる計算だ。

 ・・・これ、生徒にとっても、先生にとっても地獄だと思うんだけど。
1日7時間全て世界史って。wありえねー時間割だ。
しかも、受験に関係ないんだよねぇ・・・。冬休みにやられたら受験生泣くぞ。
 受験が終わってからにしても、、モチベーションの落ちた生徒を相手に、
1日中世界史を教えるってのは、先生も厳しいと思うんだけどなぁ。

 まぁ、これから対策が講じられていくんだろうけど。
しばらくは見守りたい。数字の上では補習可能といっても、
あまりにも非人道的なことにならないで欲しい。

|

« 初・越境 | トップページ | 疲れ気味 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

高校入試から数学とサヨナラしてた子が、ここにいま~す!
理数がないからあの学校受験したようなもん♪

ニュース見ててわたしも思いましたよ。
うちの母校はヤバイでしょ。
普通科・国際科とも未履修ゾロゾロですよ。
問題校として話題にのぼらないことを望みます。

投稿: うずまき | 2006-10-30 22:27

 何がまずいって、芸術系の科目がまるでなかったことでしょう。
普通科と国際科ではまた違うのかも。

こんなページ見つけました。
http://www20.atwiki.jp/hisshuu/pages/1.html

 ここによると、うちの母校は10/31現在、まだ発覚してません。
「発覚してない」という表現がすでにダメダメですが。w

投稿: kitten | 2006-10-31 23:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 未履修問題:

« 初・越境 | トップページ | 疲れ気味 »