« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月

今年最後の

 今日は、年内最終更新。

 明日から、嫁の実家に旅立つため。次回更新予定日は1/3、、にしておこう。
向こうでも(以前と違って)ネット環境は大丈夫なようだけど・・・
身内には秘密にしておきたいブログだし。w

 私は、今日が仕事納めだった。店は明日もやってるけど、
明日出る人は今日、休んだ人たちだし。
仕事の上では、今年は色々あったけど、最後はようやく落ち着いた。
終わりよければ全てよし、かな。来年もこんな感じでいければいいが。

 今年の4月からブログを始めたが、のほほんと続けられている。
来年もこの調子でいけるかな?
記事数は262.ほぼ、毎日かいてる計算になるなぁ。

 意外に続けられている理由として、
1.写真を使わない。
2.読者を無視して書く。(ぉぃ)

1、は写真を使うとてまひまがかかってしまうから。
2は、、、読者を考えると書けないネタも書けるから。
誰がよむんや、こんなん、ってネタでもいいし。

 結局、最大の読者は自分自身だったりするからなぁ。


 今年一番の出来事は、やっぱり子供ができたこと。
なんで、子供ってあんなにかわいいんだろう。
・・・いや、それよりも自分が子供にメロメロなのがわれながらおかしい。w
来年はもっとかわいくなっていくんだろうなぁ。

 今から思い出すと、、去年も良い年だったと思う。
今年はもっと良い年だった。来年もきっと良い年になるに違いない。
よくわからん論法だが、この予言は絶対に当たる自信がある。w

・・・単に、私が楽天家なだけかも知れないが。
でも、人生は楽天家の方が得をすることが多いと思う。
ま、何が起こっても、結局なんとかなるもんだって。w

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暦の話

もう年末。あとちょっとでお正月。

 ところで、正月って誰が決めたんだろう。
太陽暦では、1年はおおよそ365日。長さは決まってるけど、
いつを年始「1月1日」とするかは、天文学的には決まらない。

 昔の日本は、太陰暦を用いていた。
これは、たぶん中国から輸入されたものだろう。
「立春」が正月になっているので、「春」の季節になる月を1月にしたんだろう。
これは、農耕を考えると納得がいく。

 では、太陽暦ではどうか。せっかく年末なので、色々調べてみた。
現在の西暦は「グレゴリオ暦」で、カエサルが定めた「ユリウス暦」を改正したもの。
1582年に改正。理由は、「ユリウス暦」ではうるう年が多すぎるため。

 厳密には、1年は365.2422日らしい。ユリウス暦では365.25日。
4年に一度、うるう年を入れる計算。だが、1000年に8日ほどずれる計算になる。
そこで、グレゴリオ暦では400年のうち、97年をうるう年にした。
「基本は4年に1度。ただし、100で割り切れて400で割り切れない年は除く」
とした。これで、1年は365.2425日となり、3000年に1日くらいの誤差になる。
実際は、他の要素(公転周期や軌道の関係)でも修正が必要。

 そういえば、2000年はうるう年だった。
100で割り切れる年でのうるう年は400年ぶり(2回目)だったわけだ。
次の2100年はうるう年じゃない。そんなに長生きはできないと思うが。w

 「ユリウス暦」から「グレゴリオ暦」に変わるとき、1年が10日ほど短くなった。
・・・だけど、この10日ってのは、どうやらユリウス暦が基準になっているよう。
ユリウス暦が始まってから1500年くらいだから、10日短くしたら元に戻るだろうと。

 つまり、「グレゴリオ暦」は「ユリウス暦」を引き継いでいる。
じゃぁ、「ユリウス暦」は何かを引き継いでいるか、というと、、、
これが、引き継いでいない。
 理由は、ユリウス暦が始まる前年だけは、1年が445日あったらしいから。
つまり、あえて「ユリウス暦元年の1月1日を遅らせた」ってことだ。

 ということは、結局1月1日を決めたのは「ユリウス暦」
つまり、ローマのカエサルってことらしい。
じゃぁ、どうやって決めたのか?

 「冬至」を基準にしたとする説が有力なよう。
昼の時間が最短の日。ということは、1月からは昼の時間がどんどん長くなる、と。
でも、決定的な問題は、冬至と1月1日が10日も離れてるってことだ。w

 暦の運用の間に離れていったのかと思ってたけど、そんなことはない。
ユリウス暦からグレゴリオ暦に改定されたときに補正されているから。
結局、ユリウス暦は「あえて」冬至の10日後を「1月1日」にしたってことだ。

 ひとつの説は、当時はまだ太陰暦の考え方が残っていたので、
「冬至の次に来た新月の日を1月1日にした」というもの。うーん、なるほど。
ちなみに、春分の日が決まっていて、それにあわせたという説もあり。

 で、1回それで決まった「1月1日」は2000年以上たった今も使われ続けている。
そういうことらしい。あ、ただし、あくまで「西暦(グレゴリオ暦)」の話。
そんなのとは関係ない暦を使っているところもあるし(イスラム圏とか)、
フランス革命の時代のみ使われた「フランス革命暦」なーんてのがあったり、
「ソヴィエト連邦暦」なんてのもあったりする。長続きはしなかったが。


 でも、1月1日って、「1年の区切り」という意味でしかないんだよね。
これでバカ騒ぎするのって、日本人くらいかも知れない。
欧米ではクリスマスの方を重視するし。
 大して深い意味はない「ただの1日」なんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末の雰囲気

 今日も普通に仕事。
とはいえ、今日は本当に「ただの水曜日」だった。

 ここ数年、年末の雰囲気というか、感覚を感じることはない。
気がつけば、今年もあとわずかだというのに。
なんか、週末ぐらいの感覚しかなかったりする。

 結局、仕事をしているからかなぁ。
学生の頃は、冬休みがあったから。それで「年末」を感じ取っていたのかも。
世間一般の「年末」ってどういうイメージなんだろう。
学生はもちろん「休み」とか「帰省」とかになるんだろうけど。
働いてる人なら「忙しい」になるのかなぁ。

 確かに、忙しいけど。でも、それは休みがあるから忙しいのであって、
年末だからじゃないなぁ。ゴールデンウィーク前の方が忙しいくらいだし。
うーん、よくわからん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これ、なんだろう。

 今日、ネットサーフィンしてて見つけたサイト。

 基本は、地図を色々スクロールされるサイトなんだけど・・・
http://scroll.alpslab.jp/hammer_f.html

 ハンマー投げでスクロールしていく。
何の目的もないんだけど、地図好きな人はこういうの好きだと思う。
ゲームというとちょっと違うけど、私ははまった。気がつけば1時間経過。
年末の忙しいときに何をやっているんだか。w

 初手から一投げで北海道上陸を狙ったり、実家を狙って投げてみたり・・・。
適当にルールを(自分で)決めてやると、面白いかも。
どうせなら、海外の地図も詳細にあったら言うことないんだけど、
さすがにそこまで求めるのは無理ってもんだろう。

・・・というか、海外までハンマー飛ばすなって。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きれいな青色

 クリスマスのイルミネーションもそろそろ見納め。

 なんか、あちこちで競うようにやっているなぁ。
私なんかは、まるっきりやる気は無いが、見てるときれいで楽しい。

 ここ数年で、「青色LED」がかなり普及してきたようだ。
もともとは、かの中村氏(現カリフォルニア大教授)が開発したものだった。
その後、技術革新があったのかな?たぶん、コストダウンしたんだろう。
「青色」の普及で、格段にきれいになったように思う。

 暖色の赤や黄色もいいけど、冷たい夜の街に「青」はほんとにキレイ。
神秘的な感じがしてよい。時代も変わっていくんだなぁ。と思う。

・・・あれって電気代どれくらいかかるんだろう・・・。
LEDはそれほど電気食わないって言うけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅立ちの朝

 今日は、嫁と娘が一足先に実家に帰る。

・・・そんな日の朝、娘は異様に早起き。私は寝ていたが、
午前5時くらいから起きていたらしい。

 もちろん、普段もそのくらいの時間におきることはあるんだけど、
授乳したらたいていはすぐに寝てしまう。なのに、今日に限って、、寝ない。
覚えたての寝返りをぐるぐると繰り返し・・・どうにも寝る様子がない。

 騒々しさに私が目を覚ましたのが6時過ぎ。
嫁は寝不足(荷造りとかしてたから)なので、私とバトンタッチ。
朝の6時から、リビングで娘と遊ぶ。眠くてしょうがないんやけど。
寝返りの練習、抱っこして歩き回り、お座りさせてみたり・・・。

 で、ようやく娘が寝てくれたのが7時過ぎ。やれやれと、私も二度寝。
その後、娘は8時にもう一度目を覚ます。
・・・寝かしてくれ、頼むから。w

 気がつけば、出発予定の時刻が迫っていた。
親子三人、全員寝不足・・・。まぁ、無事に旅立っていったけど。

 ひょっとして、今日お出かけというのを察していたのかも知れない。
それで、興奮していたのかなぁ、と好意的に解釈してみる。
だって、普段はめったにこんなことないんだからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サボリ

 昨日は久々に、ブログ更新をさぼった。w

 忘年会が終わったのが11時半。家に帰り着いた頃には、
すでに日付が変わっていた。疲れていたからそのままダウン。

 やっぱ、始まりが8時半ってのが遅いんだよね・・・。
仕事が終わるのがそれくらいだからしょうがないとはいえ。
しかも、仕事が異様に忙しかったもんで、
最後まで仕事してた人たち(私も含む)は、疲れてるのもさることながら、
・・・飢えていた。w

 開始早々にバカ食いして、その後一気にペースダウンすることに。
しばらくは食べるのに夢中で、あまり会話が進まなかった。w
まぁ、そのうちまったりと話が盛り上がったけど。

 お酒は一滴も飲んでない。もし、飲んでたら間違いなく寝てただろう。w
年末は忙しいんだよね・・・。来週も忙しそう。

 明日、嫁と娘は実家に帰る予定。
また、しばらく一人暮らし。うー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気がつけば

 気がつけば、今年もあと10日。

 今日も仕事は忙しかった。
明日は仕事の後、忘年会の予定。今回も(私は)お酒なしの予定。

 お酒飲むと足がないというのもあるが、
正直、お店でお酒を飲むのはツライ、というのが本音。
私にとっては、タバコのにおい+お酒は禁忌に近い。

 明日も連休前やから、忙しいかなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディスプレイ

 最近、ディスプレイの調子がおかしい。

 普通に使ってる分には大丈夫なのだが、
しばらく放置してると、画面が変になってしまう。
縦と横のラインがいっぱい入って、マウスを動かすと反応はするものの、
何がおこってるのかはほとんど見えなくなる。

 で、物理的刺激を与える(たたく)とぱっと元に戻ることが多い。
どっかの接触が悪いのかなぁ・・・。
ひょっとしたら、しばらく修理に出さないといけないかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

好手。

 最近のニュースから。

 自民党が、メガバンクからの政治献金受け取り辞退を表明した。
もちろん、安部総理の指示で。
そもそも銀行が政治献金を復活させる、という話がでているだけで、
まだ実際に政治献金を行ったわけではない段階での、早々の受け取り辞退表明。

 当然といえば当然。ただでさえ悪い流れが続いている安部政権。
こんなとこで躓くわけにはいけない。この表明は冷静な好手だと思う。

 もともと、自民党自体が、銀行からお金を借りている。
その自民党に、銀行がお金を献金する。ちょっと待てよ、ってのは当然の論理。
そもそも、企業献金って何のためにあるんだろう。
結局、お金を持ってる企業が政治家への発言権があるってことになるのは、どうよ。
世の中そういうもんだ、といわれればそれまでだけど、なんかずるい。

 でも、これは自民党への批判というより、銀行に対する批判が強そうだ。
そもそも、銀行はなぜ自民党に献金しようと思ったんだろう。
今までつぶれないように守ってくれたお礼?
こんな時期に献金されたら、もらうほうが迷惑だとは思わないんだろうか。
実際、迷惑だと思われたから辞退されたわけだし。

 まぁ、政党に献金するくらいなら、とっとと金利を上げなさい。
しょうもない手数料ばっかり取ってるんじゃないよ。

 いっそのこと、企業献金をすっぱり廃止した方がわかりやすいのに。
政党助成金もらってるんだろうが。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

今年の音楽

 もう年末、ということで今年のまとめ?

 今年イチオシは工藤慎太郎の「シェフ」
かりゆし58の「アンマー」も歌詞はよかった・・・
と思ってたら、予想通り?二組とも、日本有線大賞「新人賞」受賞。
最優秀新人賞は絢香が受賞したみたい。
まぁ、さすがに絢香にはかなわんわなぁ。紅白出るみたいやし。

 工藤慎太郎は来年に新曲が出るらしい。ちょっと期待。
「シェフ」1曲で終わって欲しくないなぁ。

 個人的には、GTPの音楽も好き。
「冷凍みかん」もよかったけど、「ちゅう」もなんかいい感じ。
どちらも曲調は似てるし、展開も似ているんだけど・・・。それがよい。

 今年はというか、今年もというか、カバー曲が多かったなぁ。
最近もWON'T BE LONG(EXILE&倖田来未)とか、働く男(PUFFY)とか。
まぁ、どっちもさもありなん、てな感じではあるものの。

 最近は、あまり耳に残るような曲は聞いてなかったりする。
あえて言えば、「ぼくはくま」(宇多田ヒカル)なんだけど。
最近、娘の子守唄に使ってたりする。w

 娘といえば、なんか、寝返りしちゃいました。(早!)
詳細はこちら。http://yaplog.jp/sairu_kitten/archive/118

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育基本法改正

 教育基本法が改正された。

 あんまりこのニュースを読んでないので、
何がよいのか、何が悪いのかはよくわからないんだけど、
「なぜ改正しなければいけないのか」がいまいちわからない。
誰か、知ってたら教えてください。

 現状の教育環境があまりよろしくない、のはわかる。
履修偽造問題とか、いじめ問題とか問題が山積み。
ゆとり教育がよくなかったとか、いろいろと話は聞いているけど、
それをよい方向に持っていくのに、なんで基本法改正なの?
現行の基本法のままでもできることはあるはずだし、
あえて改正して何がしたいかも見えてこない。

 どうも、一部の政治家の自己満足にすぎないんじゃないか?
というのが私の第一印象なんだが。憲法と同じで、なんとなく改正したい、とか。
ただ、もうちょっと長い議論があってもよかったと思う。
だいたい、教育なんてすぐに効果が見えるものじゃない。
基本法をかえて、2,3年じゃ何もかわらないだろう。30年、50年のスパンで
見るものだと思う。教育基本法が改正されて教育を受けた子供達が、
親となり、自分の子供に教える段階になるくらいの期間で変わっていくものだ。
 それを、いわくつきのタウンミーティングをやって、
ほんの少しの国会の審議でどうにかしようってのは、やっぱり無理がないかい?

 そんなことより、もっとやるべきことはないだろうか?

 最後に、愛国心教育について。
色々といわれているが、結局は「国際性」との兼ね合いだと思う。
愛国心愛国心って煽って、どこぞの国みたいに全世界の嫌われ者に
ならないようにしないと。バランスが問題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノロウイルス多すぎ?

 ノロウイルスが大流行。インフルエンザよりも多いかも・・・。
少なくとも、報告される数は。

 ただ、(勝手な推測だけど)、ノロウイルスじゃない胃腸炎も、
ノロウイルスと診断されてるんじゃなかろうか。
細菌と違うから培養することもできないし・・・。
インフルエンザのような簡易判定キットみたいなものもないし。

wikpediaのノロウイルスの項目によると、
ELISA法や、RT-PCRで検出するらしい・・・。ものすごーく一般的じゃない方法。
どっちも学生時代にやったことあるけど、研究室でやる実験なんだが。
検査っていっても病院で簡単に出来るような検査じゃない。

 何よりも、検査したところで何のメリットもない。w
例えば、インフルエンザなら特効薬のタミフルがある。
それなら、検査してインフルエンザであることがわかれば、
インフルエンザに効く薬を使う、ってことになる。

 でも、ノロウイルスの場合、、、
検査した結果ノロウイルスだ、とわかったところで治療法は無い。
ノロウイルスに効く薬はまだないし、吐き気止めと整腸剤くらいしか出せない。
・・・ってそれなら、症状だけ見ればわかるわけだから、
ノロウイルスと確定診断する意味が無い。

 よっぽどの集団食中毒みたいな状態でなければ、
ノロウイルスの検査なんてしないんじゃないだろうか。

 にもかかわらず、日本全国大流行って言われてもなぁ。
町のお医者さんなら、「主症状が嘔吐、下痢。発熱もあり」なら、
「うん、ノロウイルスだね」って言ってしまうだろうし。w
厳密にはノロウイルスじゃない可能性も大いにあるんだけど、
確定させたところで意味は無いわけで。

 数年前まではノロウイルスなんて言葉すらなかったんだけど、
それまでだって存在はしていて、同じような症状のウイルス性胃腸炎はあったわけで。
なんか、言葉におどらされている感じがする。

 ただ、感染経路は気になるところ。
食中毒や、糞便からの感染だけではそこまで爆発的に流行するとは思えない。
・・・空気感染もあるんじゃなかろうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

死に近い仕事

 今週はちょいシフトきつめで疲れがたまってる。
明日は昼までだから、なんとかなるか・・・。

 最近は朝10時から出勤のシフトが多い。
これだと、朝に娘とのふれあいの時間がある。
娘は、朝は機嫌が良いので、いつもにっこにこ。
十分にエネルギーをもらって出勤。

 今日は、ちょっとショックなことがあって欝。
割とよく話してた患者さんが亡くなったらしい。
しかも、話を聞く限り、薬の副作用も考えられそう・・・。
どうにかして、前もって気づいてあげられれば、とどうしても考えてしまう。
もちろん、あからさまに見落としたわけではないんだけれども。

 薬局という職場は、病院ほどではないにせよ、死に近い仕事だと思う。
よく来てくれてた、顔もしっかりとわかる患者さんがいつの間にか来なくなる。
後で聞いたら、亡くなってた、なんてことはよくある話でもある。

 病院ではないので、直接にわかることはないんだけど・・・。
長く顔を見ていないと、心配だったりもする。
まぁ、来ないってことは元気になったってことかも知れないけど。w

 病気になるってことは、それだけ死に近づいてるわけだからしょうがないけど。
割と、(見た目)元気な人が多いからなぁ。やっぱりショック。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10円の領収書

 今日は、仕事での1コマ。

「今日のお薬代は・・・・・・10円になります。」
「は?」

 こんなこともあるんだなぁ・・・。10円の領収書って初めて見た。
90円くらいなら今までもあったけど、10円って、おい。w
いや、0円の人ならいっぱいいるんだけどね。

 90円ってのは、1割負担の人に軟膏1本だけ出したりしたら90円になる。
じゃぁ、10円ってのはどうやって、というと・・・。
特定疾患の公費を持っている人が、公費の使えない処方箋も一緒に持ってきた場合。
こうすれば、管理料やらなにやら、いわゆる手数料は公費から払われて、
実際に負担するのは公費の使えない薬の実費の3割負担のみ。

 って書くと、なんか10円の薬でぼったくりをやってる気分になった。orz
手数料は薬の実費にかかわらず、ほぼ一定やからねぇ。
10円の薬を出しても手数料300円、1000円の薬をだしても手数料300円。
悪いことはしてないんだけれども、なんか気になる。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予防注射

 今日は、娘の初の予防注射。

 とはいえ、水曜日はどうやっても休めないので、私はあまり関与していない。w
詳しい様子はこちら。http://yaplog.jp/sairu_kitten/archive/117

 大泣きしたらしい。今までに無い刺激だったろうからなぁ。

 予防注射は、非常に重要。
私の仕事柄、いつでも病気と触れ合ってる仕事なので。
結核の患者さんもいれば、水疱瘡の患者さんもいるし。
 すぐには免疫はできないだろうけど・・・、少し安心。

 私も、インフルエンザの予防注射受けないと。
まだ本格的に流行ってはいないけど、そろそろうけとかないと、
年明けに間に合わなくなるかも知れないし。
注射受けてから免疫できるまで、結構時間かかるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノロウィルス?

 ノロウィルスが猛威を振るっているらしい・・・。

 とはいえ、ウィルスに効く薬ってほとんどないから、治療は対症療法しかないけど。
抗生物質は、細菌には効くけど、ウィルスには効果がない。
今現在で、抗ウィルス薬があるウィルスっていうと・・・

 インフルエンザ、ヘルペス(水疱瘡も含む)、HIV、くらいかなぁ。
あ、B型肝炎とか、C型肝炎ウィルスも、抗ウィルス薬あるわ。
えげつなく高い薬やけど。

 普通の風邪の原因になるようなアデノウィルスとかも、効く薬はないから、
結局、対症療法しかできない。インフルエンザの方が治しやすいという医師もいるくらい。

 ノロウィルスのような感染症の場合、下痢止めは使うべきではないという説がある。
下痢も身体の抵抗のひとつで、毒物をとっとと体外に排出するためにやってるわけで。
それを止めると、ウィルスが体内から出ていかないので、よくない、とのこと。
 o-157のときもそんなこと言われてたなぁ。
とはいえ、やっぱり止めたくなるのが人情なんだが。w

 ・・・今日の夕食は鍋でした。牡蠣入ってました。ちゃんと火を通したから大丈夫。
うん、きっと、たぶん。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長い目で・・・

 なんか、今日は仕事がばたばたしてた。

 休み明けだからかなぁ。通常業務と違う仕事も多かったし。
なぜか長期処方も多かったし。

 向かいの医院さんで、新人の事務さんが入ったらしい。
しばらくはミスに付き合うことになりそう。(苦笑)
 私は、たいてい新人さんには甘いが、そうそう甘くもしていられないのが難しいところ。
たぶん、教えてる人も大変だろう。ミスするなって言っても、人間だもんね。

 今日は、一日量のミスとか、薬剤の種類のミスとか・・・。
まぁ、一目見て「ミスだろうなぁ」とわかるものだからまだよかった。

例えば、「クラビット錠 3錠」が「クラビット細粒 3g」にうちまちがい。
うちには、クラビット細粒はないし、そもそも細粒を使う理由もないし。
で、疑義照会かけて事なきを得たんだけど・・・

 これが、「クラビット」のかわりに「タリビット」と間違えられたりしたら、
もう薬局では気づかない。(気づかなくても問題ないかも知れないが。)
タリビット3錠って、別に問題のある処方じゃないから。似たような薬だし。
患者さんも気づかないだろうなぁ。でも、医療過誤だな。明らかに。

 しばらくはしょうがない、とは思うが、できれば先輩の医療事務さんに
チェックいれてもらいたい。

「始めのうちはしょうがないよ」とも思うんだけど・・・
「あなたのミスで何か過誤があって万一健康被害が生じたりしたら、
 全責任は先生が取ることになるんだからね!しっかりしてよ!」
・・・とも思う。厳しいかな?でも、医療従事者としては、それくらいの自覚欲しい。

 甘やかしすぎてもしょうがないけどねぇ・・・。
たぶん、今日は3件連続疑義照会とかあって、へこんでるだろう。w
電話越しだけで、顔も見たことないんだけどね。
ま、がんばって欲しい。応援してるから。w
・・・がんばってくれたほうが、うちも仕事は少なくてすむし。(本音)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボーナスの使い道

 そういえば、ボーナスが出てた。

 会社からの説明では去年よりも全体として少し減っている、とのことだったが、
手取りの額だけを見るとそこそこ増えていた。
うちの店の成績がよかったからか、あるいは、単に扶養家族が増えたからかも。w

 もちろん家のローンだとかなんとかで、ぼろぼろと削られていくんだけど。
月々の収支は(たぶん)赤字なので、放っておくと溶けてなくなる。w

 なので、一応何かに使っておきたいんやけど・・・。
イマイチ、使い道が思い浮かばないなぁ。

 去年の冬は新しいメガネ、今年の夏は新しい原付を買った。
今年の冬は何にしようかなぁ。。とりたてて欲しいものはないんだけど。
将来のために貯金しておいたほうがいいんだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

珍しく飲み会

 今日は仕事はお休みだったけど、
夕方から、会社の関係の忘年会に出席。

 入社以来、ずっとこの手の行事には出席していない。
だって、お金が出るわけでないし、会場(大抵は大阪市内)は遠いし。
お酒はあまり好きじゃないしタバコは嫌いだし。

 だけど、たまには付き合いも大事ってことで、今回は出席することに。
思ったよりもタバコ人口が少なくて助かったけど・・・
お酒は相変わらず弱い。
 ビールをちびちびとなめるように飲む。
それでもくらくらするんだよなぁ。

 まぁ、少しは他の店の人たちとも交流するのも大事かも。
入社して3年以上だけど、私のことを知らない人の方が多かったし。

 おぎやはぎの、おぎに似てるって言われました・・・。
昔は阪神の井川だったんだけどなぁ。このメガネのせいか。むぅ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いじめられっ子はいない?

 今日は間違えて早起きしたので、朝に少し時間がある。

 いつかはちょろっと書こうと思いながら、あたためていたネタ。
最近のいじめ問題について。特に、教育再生会議の提言。

 すでにあちこちで酷評されてるけど・・・。
結局、いじめは会議室で起きてるんじゃない!って話だわな。
ようするに、現場を知らなすぎな人達が話し合ってもマトモな意見は出ないという話。

 いじめに加担した子供を出席停止とか、厳しく対応するとか。
なんか、見えてる世界が違うように思える。
そういう考え方って「いじめっ子は少数派」と考えてるとしか思えない。
実際は、まるで反対で「いじめられっ子が少数派」なんだけどなぁ。
そもそも、いじめっ子が少数派だったら、いじめられてる側が反撃できるってば。
 一見、「無関係な子供」って、いじめられっ子から見れば「いじめる側」の人間にうつる。
もし、出席停止とかにすれば、学校に来れるのはいじめられっ子だけだよ。w
1クラス2,3人とかで、残り出席停止にするのか?

 思うに、教育再生会議のメンバーって、いじめられた経験ないんじゃないの?
もしくは、自分はいじめられたと思っていても、現状のいじめとはまるで違うか。


 いじめをなくすのは無理だろうなぁ。少なくとも、直接的な方法では無理。
間接的に、教育環境をよくした結果、いじめが減少するってのが理想なんだけど。

 ・・・だいたい、大人の世界でもいじめはあるのに、
子供にだけ、いじめやめろって言っても説得力ないよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝・3ヶ月

 12/5で娘が3ヶ月になった。

 毎日みているとなかなか気づかないけど、少しずつ成長している様子。
とりあえず、、、重いし。w

 今までのところ、大して病気などもなく、問題なし。
ちょっと顔に引っかき傷があったり、ちょっと肌ががさがさしてたりはするけど。

 たった3ヶ月前にはあんなに小さかったのに・・・。
あの頃は楽だった。(ぉぃ)
もう、すっかり抱き癖がついてしまって、抱っこしてないとうるさいうるさい。
もうそろそろ首がすわりそう。

 ちなみに、ココログはこの二日ほどメンテ中だったようだ。
お知らせにはだいぶ前から出てたみたいだけど、
あんまり読んでなかったから、知らなかった。w

 で、まる二日をかけた大規模なメンテナンスは、、、
失敗に終わったそうな。orz

 レスポンスが異様に遅くなってしまったので、
結局、メンテ前の状態にもどしたとのこと。
でも、その後も少しトラブルがあったりして・・・。ちょっと不安。
今のところ、さほど問題はないんだけど、メンテ入れる必要があったのかな?
まぁ、遅くなる前に先手打つという姿勢はいいけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひさびさの・・・

 今日は、ひさびさにお酒を飲んだ。

 最後に飲んだのはいつだろう・・・。半年くらい前か、もっと前かも。
何せ、嫁が妊娠中&授乳中ではお酒飲めないし。
私は積極的にはお酒飲まないから、我が家ではお酒は出てこない。

 会社の飲み会も、運転があるから飲まなかったりとか、
運転手だから飲めないとか、なんとかかんとかで、
やっぱりほとんどのんでない計算になる。

 お酒を分解する酵素の一部(チトクロムP450のcypE)は、
お酒を飲むことで誘導される。よーするに、飲めば飲むほどお酒に強くなるし、
お酒をしばらく飲まないと、アルコールの分解能力は低下する。

 ってことは、半年ものんでないとめちゃくちゃ弱くなってるわけで・・・。

 缶ビール一口ですでにくらくら。w
半分で十分、ほろ酔い気分。安上がりだなぁ・・・・・・。

 忘年会やらなにやらでお酒飲む機会が増えるかも知れない。
しばらくは控えめにしておかないと、昔のペースで飲むと
えらいことになってしまうかも。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろ日曜日

 ようやく落ち着いた日曜日。

 今日は神楽氏の家に招かれて昼食。
・・・一言だけ。坊、その服は反則だ。かわいすぎるぞ。w

 3週間前はハイハイすらできなかったはずだけど、
今日はつかまり立ちどころか、そっから手を離して立ってた(数秒だけど)
子供の成長は早いんだなぁ。

 うちの娘は、というと今日はわりとゴキゲンだった。
早めにお風呂に入り、夕食が終わって午後八時。
あとはベッドに入って寝かせるだけ・・・だったけど、ここから寝ない。

 10時前まで2時間努力したけど、結局寝てくれなかった。orz
朝起きるのが遅すぎたのが敗因か?
どうやったら寝てくれるのかを考えないと。少々泣いても放置して、
エネルギーを使わせたほうがよいのかも。

 ちょろっとスポーツの話題。

世界バレー日本は結局8強を決めてから1度も勝てず8位。
昨日、今日と1セットを取ったけど・・・世界の壁は厚いねぇ。
 ホームの利があって、組み合わせも有利にして、それでようやく8位。
それが今の日本の実力なんだろう。
どうにも、上位のチームに勝てる様子がまるでなかった。
格下のチームには負けても不思議じゃなかった。w
 同じ8強とはいえ、8位の日本と7位のロシア(とそれより上の国々)の間には、
すんごい厚い壁があるようだ。逆に、下位(たとえば、中国とかチュニジアとか)
とはほとんど差がなかったように思う。

 ・・・まずは、次の北京オリンピックに出れるように頑張らないとね。
日本のレベルは悲観するほど低くはない。まだまだ成長の余地はありそうだし。
オリンピックに出れたとしても、メダルは果てしなく遠いだろうが。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

大泣き

 今日は、大泣きな日だった。

 いや、私ではなく、もちろん娘。
夕方から機嫌が悪かったらしく、私が帰る頃には
何をしても泣く状態・・・。どうしていいかわからんで困る嫁。

 なんとか交代しながら食事して、
お風呂に入れて・・・。どんなに不機嫌でもお風呂ではゴキゲンな娘。
・・・でも、今日はお風呂でも大泣き。

 お風呂で泣かれるとボリュームが違うわぁ。w
いや、別に変わったことをしたわけではなく、いつもどおりだったんだけど、
急に顔が赤くなってきて、大泣きされた。

 ・・・言葉の通じない相手はやっぱり疲れるなぁ。。。
でも、一人で相手してた嫁の方がよっぽど疲れただろう。
結局、不機嫌な原因がわからないので困る。
どっか、身体に具合悪いとこでもあるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早寝早起き?

 今日から12月。いろいろあって忙しかった・・・。
風邪もはやっているので、体調管理に気をつけなきゃ。

 久しぶりに遅くなって、家に帰ったのが9時前。
娘は、もうベッドで寝ていた。

・・・いまだかつてこんなことがあっただろうか

 たいてい、帰った時にはぐずぐずモードで、
抱っこしてあげないとびーびー泣くから、
食事の用意もままならない・・・ってことが多かったんやけど。w

 早々に寝てしまって、ほっとする反面、すこし寂しい気もする・・・。
といっても、ここで起きだされて泣かれても困るんだけど。w

 今朝は起きるのが早かったから、寝るのも早いのかな?
朝一(といっても9時前やけど)から、ベランダで強制日光浴とかしたし。w
いつもこれくらいの生活リズムやったらいいんだけど。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »