« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

「産む機械」発言

 柳沢厚生労働大臣が、少子化対策について「女性は産む機械」と発言した。

 この手の失言って、結構色々あってそれで大臣が辞める羽目になったりとか、
新聞からたたかれたりとか、そういうことも多い。
 でも、実際は文章の流れの中でたまたまそういう表現になってしまっただけとか、
「そんなに厳しく対応しなくてもいいのに」と思うこともままあるが・・・

 今回の柳沢厚労相の発言は、はっきり言って最低だ。救いがない。

 何が最低って、前後の文脈を読んでみても、女性を機械にたとえる必要性が
まったく見えてこない。比喩としても出来が悪いのに、表現もまずい、と
全くいいところがない。この人、なにを考えているんだろう?

 極論すると、あれか?みんなから激しいバッシングを受けて、
大臣を辞めたかったんじゃなかろうか?
こんな発言したらどうなるかくらい、わかりそうなもんだろうに。

 柳沢さん、とっとと大臣辞めてください。そうでないと、
国家試験の合格証書にあなたの名前が印刷される人がかわいそうです。w

 さて、次の大臣は誰がいいかな?
全く無意味な失言をしない人なら、誰でもいいけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雛人形

 今日、帰ったら雛人形が飾ってあった。

http://yaplog.jp/sairu_kitten/archive/131

 お義母さんからいただいた、立派なもの。
立派過ぎてどうしようかと思うほど。w
嫁ががんばって一人で飾りつけしたらしい。

 ・・・さて、問題は収納場所だな。w
倉庫に置いてもいいけど、相当な場所を食うしなぁ。
ダカラチイサクテヨイッテイッタノニ・・・。

 シーズン終わったら、うちの実家に置かせてもらおうかなぁ。
大物の収納って、悩みどころなんだよね。カーペットとか、扇風機もいつも困るし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インフルエンザ注意報

 そろそろ、インフルエンザが流行りだしてきたっぽい。

 土曜日に3件。今日も午前中だけで2件。
そろそろシーズンインかなぁ。感染対策はしっかりやらないと。

 土曜日の患者さんは、インフルエンザの予防接種は受けていたはず・・・。
ってことは、今年の予防接種はあまり効かないんじゃないかと思われる。w
しっかりガードしとく必要があるなぁ。

 一番確実なのはマスクすることだけど、
残念ながら、私はマスクが苦手だ。どうも、呼吸が苦しくて困る。
なので、うがい、手洗いを徹底してガードすることに。
 後は加湿器。今年もフル稼働でがんばってもらわんとね。

 去年は「ナノブロック」なるマスクがいくらか売れたけど、今年はどうかなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナットウキナーゼ?

 納豆にダイエット効果はないけれど、血液サラサラ効果はあります。
と、某テレビ番組がやっていた。なんでも、ナットウキナーゼが働くんだそうな。

ほんまかいな?

 名前から見る限り、ナットウキナーゼは酵素だろう。
酵素ってことはタンパク質だ。タンパク質を食べるとどうなるか?
胃酸や消化酵素で分解されて、アミノ酸になって腸管から吸収される。
・・・私は中学校でそう習った。ってことは、ナットウキナーゼ分解されちゃうよ。

 逆に、全く分解されなかったとしたら、タンパク質ってそのままの大きさじゃ、
とてもじゃないけど腸管からは吸収できない。まれに例外はあるかも知れないけど。
そもそも、万一吸収しちゃったりしたら、身体にとっては非常に危険だし。
異なる生物の酵素なんて体内に入れたら何が起こることやら。

 第一印象からなら、99%ウソだな、これ。で、ネットで検索かけてみると・・・
なんか、ナットウキナーゼ入りの健康食品が大量にヒットした。orz

 宣伝によると、ウロキナーゼという血栓溶解酵素と同等(か、それ以上)の
血栓融解作用をもつ、とか。それはありえる話だ。
実際に、試験管で血栓を溶かしたという実験もあるみたいだし。

 ウロキナーゼっていうのは、強力な血栓融解酵素で、
心筋梗塞のときに、緊急的に血栓を溶かすのに使う。
 ナットウキナーゼがそれと同等の効果があるとすれば素晴らしい話だ。
ぜひ、医薬品にして欲しい。ぼろ儲けできるよ、納豆会社。
でも、そんな話はまだ聞いたこともないなぁ・・・。ってことは、何か問題があるんだろう。

 で、納豆を食べるだけでウロキナーゼと同等の効果がある、と
健康食品の会社は宣伝している。もし、それが本当なら・・・
日本では劇的に心筋梗塞の発症率は減るはずだ。
本当ならどれほどよい話か。w
 いや、もしも本当なら、出血傾向が強すぎるはずだ。
ちょっとした怪我でも血が止まらないで失血死する人がでるんじゃないか、これ。
バイアスピリン程度の抗血小板薬(いわゆる「血液をサラサラにする薬」)でも、
歯医者で抜歯とかする前には、薬を中止するように注意する。
 ウロキナーゼと同等の力があるなら、歯医者に行く日は、絶対納豆食べちゃだめだ。w

 詳しくは調べてないけど・・・
ナットウキナーゼに血栓融解作用があるのは本当だろう。
でも、それは納豆を食べて効果が発揮するものではないだろう。
ナットウキナーゼを抽出して、血管に直接注射して初めて効果があると思われる。
 普通、酵素って分解されちゃうから吸収できない。ところが、とある宣伝サイトでは、
「一部分解されて血中に入り、分解された状態でも効果を発揮する」んだそうな。

 百歩譲ってそこまで本当だったとしても、その状態ではウロキナーゼ級の効果は
ないだろう。というか、それだけ効果があったら納豆の副作用で死人が出るよ。
これだけ多くの日本人が食べてて大丈夫なんだから、そんなに強い作用はないって。

 どうやっても話に無理がある。これだけ納豆が食べられてる状況で、
納豆にすさまじいまでの薬理作用があるなんて、考えられない。
この宣伝考えた人、ウロキナーゼの効果をなめてるだろ?w

 というわけで、99.9999%ウソだという結論に達したんだけど、
それをテレビが紹介しちゃってるんだよね。orz
あんたら、あるあるを批判する資格ないよ、やっぱり。
少なくとも、「酵素が血中に入ることはまずない」くらいは、誰かわからんか?
誰か一人でも疑問に思えば、ちゃんと専門家に確認取れるだろうに。

 やっぱり、テレビの現場って科学知らん人ばっかりなんだろうなぁ・・・。
下手したら中学生でも気づくことの出来るウソなんだけど。

 でも、こんなに健康食品が大量にあるとは思わなかった。これも問題。
ナットウキナーゼで検索したら、効果を肯定するページが大量にヒットする。
もちろん、まともなページもあるんだけど、圧倒的に物量で負けてるんだよね。
だって、肯定派は商売でやってるけど、否定派はボランティアなんだもん。
ネット検索もその辺の仕組みを押さえとかないと変なのにひっかかるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

仕事・仕事

 今日は、嫁の母がやってくる予定。
こっちのほうに旅行にきたついでに、うちによって帰るとのこと。

・・・でも、あいにく私は仕事。
まぁ、おかあさんは、娘(日菜)さえいれば問題ないだろうが。w

 ちなみに、2月の3連休にもこっちに来る予定なのだが、
このときも私は仕事。orz
そもそも、土曜日が休みってことはあまりないからなんだけど。
土曜日(仕事)、日曜日(休み)、月曜(祝日)(仕事)・・・。

 実は、シフトを決めるときに3連休を拒否しただけなんだが。
そのときはお母さん来るってわかんなかったもんなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今度はライン

 ディスプレイ真っ黒事件から約1ヶ月。

 しばらく鳴りを潜めていたが、またトラブル発生。
ディスプレイの左端から1cmあたりに、一本の赤ラインが走っている。
うーん、変に刺激しすぎたかなぁ。
 これも、ちょこちょこ刺激を与えるとついたり消えたりする。

 実際、ディスプレイの左端に線が一本走ったところで、実害はなにもない。
そこにウィンドウ重ねなきゃいいんだし、たとえかぶったところで、
線一本くらいならどうってことはない。

 ・・・でも、気になる。w
だから、線が出てたらついつい触ってしまう。
なんか、これ以上いじらない方がいいような気はするんだけど、
どうしても気になっちゃうんだよね。

 これ以上ひどくなるようならやっぱり修理かなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早起きもほどほどに

 ここ最近、娘はあまりぐずることなく早めに寝てくれる。
早ければ9時前には寝ているし、遅くとも10時過ぎには寝てるなぁ。

 とはいえ、寝た後もすぐ起きる→おっぱい→また寝る。を繰り返すんだけど。
早寝早起きはいいことだ。

 ・・・ちなみに、今朝の起床は午前3時でございます。
早すぎだよ。orz

 私もずっと起きてたわけではないが、午前3時くらいからうなりだし、
寝返りを試みたり、身体をばたばたさせたり・・・。
おっぱいで寝るんだけど、すぐにまた起きる、を繰り返し。

 私は9時前にベッドから起き出して娘の相手。
11時くらいまで一緒に遊んだところでベッドに戻り、おっぱいでお昼寝モードに。
・・・こっちは非常に眠いんですけど・・・。

 嫁も今日はグロッキー状態。まぁ、午前2時に寝て3時に起こされちゃかなわん。w
私は今日は仕事昼からだったからいいようなものの・・・。

 これがずっと続くようなら、対応するためには・・・
同じような早寝早起きするしかないなぁ。
3時は厳しいけど、5時くらいに起きても寝不足にならないように10時に寝る。
ってわけにもいかないよねぇ。
 もうしばらく様子を見てみるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャワー

 娘は産まれてから4ヵ月半・・・。そろそろ5ヶ月かな。

 お風呂は、私が入れられるときは私が。仕事で遅くなるときは嫁が入れている。
最近は5:2くらいで私が入れているような・・・。

 ずっとひざの上で身体を洗っていたが、さすがに大きくなってきた。
それに、よく動くようになった。石鹸で洗っているのだが、
今日は泡のついた手を口の中に突っ込んでた。

 あ・・・。少し変な顔したけど、なすすべもないなぁ。うがいもできないし。
ベビー用の石鹸だから少々食べても健康に害はないだろう。味はまずいと思うが。w

 泡だらけの手で自分の目をこすってしまったこともある。
これは、当然痛い。そして大泣き。w
目を洗わなきゃしょうがないので、頭の上からお湯を大量にざっぱん。さらに大泣き。w
何度か繰り返して、やっと泣き止んだけど・・・。

 最近までは、風呂おけでお湯をかけていたが、
髪の毛を洗った後、手元が滑って顔面泡だらけにしちゃったことがある。
これもやっぱり、お湯を頭からかけるしかないわけで・・・。やっぱり大泣き。w

 髪の毛をすすぐときは、シャワーの方が安定するようだ。狙いやすいし。
うちのシャワーは出し始めの温度が安定しないから、使いにくいんだけど、
少々熱かろうが冷たかろうが、泣くことはないからこっちの方がよさそう。

顔面に直接シャワーはやったことないけど。これもたぶん大泣きだろうなぁ。w


| | コメント (0) | トラックバック (0)

しつこく「あるある」

 昨日で、たいてい書き尽くしたと思ったんだが・・・
今日もしつこく「あるある」ネタ。

 結局、番組自体が打ち切りになるようだ。
スポンサーが下りちゃ、続行する道もないわなぁ。
いかにも、「らしい」終わり方っちゃそうなんだが。

 今度の事件は、氷山の一角に過ぎない。それはみな思ってるだろう。
じゃぁ、水面下の氷山の大きさはどんなもんなんだ?
関西テレビでは調査委員会を設置、しかもそれを第三者にさせる、という。
・・・それ、やばくねーか?

 今回の「捏造」は明らかに真っ黒。
私は、「捏造」はそれ以前にもあったと推測している。
でも、「捏造」以外にも、黒に近いグレーゾーンの事例は山ほどあるはずだ。
例えば、故意に情報を隠すとか、論理の飛躍とか・・・
まぁ、いわゆる「やらせ」。もともとデタラメに近い内容なんだから、
「やらせ」なしでは番組は成り立たない。
調査委員会はそこまで突っ込むことができるのか?
 ウソ、大げさ、紛らわしい(JARO)内容てんこ盛りな番組だけに、
「どこまでがセーフ」かの線引きが非常に難しいと思うんだが。
ある程度までは「演出」とも言えるわけだし。
 関西テレビ、そこまでわかってて調査するのか?

 「氷山の一角」、隠れている部分は「あるある」どころか、
関西テレビにすら納まりきらない。ありとあらゆるマスメディアなんだが・・・
関テレはそれを全部あらわにする気じゃなかろうな?死なばもろとも?
 そうなれば一番おもしろいんだけど、、、まぁ、うまいこと誤魔化して終わるだろう。


 他のテレビ局も批判できる立場じゃないだろうにねぇ。
TBSの朝番組で、みのもんたが「けしからん」と批判したらしい・・・。
・・・・・お前が言うか?言える立場か?w


 実は、民放では「スポンサー」の意向が無視できないので、
正しい情報を伝えるのが難しい場合が多いという側面がある。
健康のためには、いろんなものをバランスよく食べ、適度に運動する。
これにつきるんだが、それを伝えたところで面白くもなんともない。w

 もう一つ言うなら、それじゃ何も売れない。
私が思う、「一番効果がありそうなダイエット法」は、
「毎日体重計に乗り、体重をチェックして記録しておく」方法なんだが・・・
これって、何も売れないんだよなぁ。
民放だと、放送して、モノが売れてナンボ、という側面があるから、
こういう番組は作れない。作れるとすればNHKだけだろう。

 情報番組では、NHKが一番マシだと思う。
こういう「売れない」番組も平気で作れるからね。
まぁ、NHKでも絶対正しい訳ではないんだが・・・まだ、マシなほうだろう。

 この辺の仕組みは一朝一夕でなんとかなるもんじゃない。
当面の対策としては、視聴者が賢くなることだろう。
テレビはウソつくよ、スポンサーに不利なことは言わないよ、
モノを売るためなら、何でもするよ。それで金稼いでるんだから。
・・・そういうことをきちんと押さえておくことだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続「あるある」に思うこと

 昨日に引き続き、「あるある」騒動に思うこと。

 1つには、理科(科学)教育の弱さが問題だと思う。
少なくとも、高校で理科を勉強した人なら、あの程度のウソは見抜いて欲しい。
逆に言うと、あの程度のウソを見抜けるような教育が必要だと思う。

 世に出回っている「ニセ科学」の数々。
水が言葉を理解するだの、マイナスイオンは身体にいいだの。
あんなの、中学生の理科のレベルで否定できないか?
・・・今は、イオンは中学校では勉強しないか。なら、高校でもいいけど。
 世の中に高卒の人は数多くいるのに、あの手のものに騙されるのがわからない。
結局、その程度も見抜けないような教育しか受けてないんだろう。
未履修問題にもからんでくるけど、「高校で何を勉強しているの?」ってことだな。
科学的な考え方をもう少し教育した方がよいと思う。

 理系、文系の話になるが・・・世の中を支配しているのは文系の人間だ。
文系の人間が、あまりにも科学に弱すぎるのも問題だと思う。
例えば、テレビ局の上層部なんて文系の人間だろう。新聞社だってそうだろう。
そのあたりが軒並み科学に弱い。だから、変な番組や記事が出てくる。
高校で、文系の人間であっても、最低限の科学を身につけさせるべきだ。
でも、教育に携わるのも文系の人間なんだよね・・・。
 やっぱり、理系の人間がもっと発言しなきゃだめなのか。

 でも、時代は少しずつ変わってくると思う。
ネットが発達したことで、情報の発信が容易になったから。
専門家が簡単に情報を流せる。マスコミも、いい加減なことは言えなくなってくる。
専門家の目から見たら、マスコミの情報がいかに薄っぺらいか。
そういうコアな情報を誰でも手に入れられるようになれば、
今度はマスコミ側も今までのやり方じゃ通用しないのがわかってくるだろう。
 少なくとも堂々と「自分達はいつでも正しくなくてはいけない」なんて
恥ずかしくて言えないようにならなきゃダメじゃなかろうか。そりゃ、驕りってもんだ。

 ・・・かといって、こういうブログの記事もそのまま鵜呑みにされても困る。w
何が正しくて、何が正しくないか。何が信用できて、何が信用できないか。
その辺、しっかりすること。そういう教育も必要になってくるだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

「あるある」に思うこと。

  関西テレビの「発掘あるある大辞典2」で、「納豆ダイエット」なるものが紹介された。
で、結果として納豆がスーパーで品薄状態になる、などの現象がおきていたのだが・・・

 その放送にでてきた実験、データ等が捏造だったことがわかり、
関西テレビが謝罪した、とのこと。

 ニュースによると、消費者は「信じていたのに」と怒りを隠さないらしい。

 私の感覚では、「え、あるあるって信じてる人いたの?」なんだが。
あれは、もともと信用に値しない番組。エンターテイメントなんだから。
極論すれば、「うわーこんないい加減な実験やってるよ。あほだなー」
と、笑いながら見る番組だな。UFO特番に近いものがある、というか・・・。


 実験条件が極めていい加減である上、被験者の数が少なすぎて、
あんな実験では何も証明できないし、言うだけならどんな結論でも導き出せる。
逆に、そうでないと番組が成り立たないのだ。

 まともな実験をやったことがある人なら、
あれほど毎回、都合よく結果出るわけないだろ!ってわかるはずだ。
理論上ではそうなることだって、なかなか実験結果はでないもんだって。
でも、これは番組だからそうはいかない。実験に失敗したら番組が崩壊する
そうすると、「絶対に失敗しない条件」で実験するしかないわけだ。

 仮に何の作為もなく実験をやったとしても、
実験情報を伝えておけば心理効果も手伝って、7割くらいは成功するだろう。
でも、成功率は10割でなければならない。
そのためには、「捏造」と言われない範囲で小細工をいれることになるだろうなぁ。
例えば、今回の実験なら、「納豆以外食べるな」とか。「やせたら報奨金」とか。
安全にやるなら、被験者を増やすのが一番確実かな。

 たとえば、被験者10人と放送するなら、100人くらいに実験してもらい、
一番うまくいった10人のみ放送する。人手はかかるけど一番確実だろう。

 たぶん、「あるある」も最初はそういう手段で切り抜けていただろう。
でも、それって「捏造スレスレ」。元々、厳密にやってる実験じゃないし。
放送される結果が確定しているのなら、捏造した方が手っ取り早い・・・
と、気持ちが流れていくのは自然なことだと思う。
番組制作者は、科学者じゃないんだし。科学者が守るべきモラルもない。

 今回、問題が発覚したのは「納豆ダイエット」の反響があまりに大きすぎたため。
そうでなければ、今までと同じようにさらっと流されて終わっていたはず。
関西テレビは、過去にも捏造がなかったか調査するというが・・・
 断言しよう。捏造がなかったはずがない
毎回、全部捏造したってことはないんじゃないかな、と思うけど。
一番ありそうなのは、「実験が失敗したときだけ捏造していた。
そりゃ、失敗しないように小細工するよりも、捏造するほうが安上がりなんだもん。

 これをテレビ局の上層部が知っていたかどうか・・・は難しいとこだ。
私のカンでは、捏造までは知らなかったんじゃないかな?と思ってる。
だって、捏造しなくても100%実験を成功させる方法はあるわけだし。
アンフェアなことをやってるのはつかんでいても、捏造までは・・・と思ってたのかも。


 さて、一番の問題はマスコミが虚偽を放送したこと、、、ではない。
それにころっとだまされる人が多すぎるということだ。
マスコミの論調も(私の予想よりも)かなり激しい。
「放送メディアにこのような捏造、視聴者を裏切る行為はあってはならない」
そんな論調だ。いやはや、これも笑わせてくれるわ。w
 自分達はまだ、「必ず真実を報道している」という見方からものを言っている。
自分の胸に手を当てて、よーーっく考えてみな、といいたい。

 わかっていて言ってるんなら、いい度胸してるよなぁ。

 そろそろ、気づこうよ。マスコミってウソばっか言ってるってことに。
テレビの言ったことは絶対間違ってない、そんなのは幻想に過ぎないって。

 視聴者がちゃんと気づいていれば、今度のことはそんな大問題にはならない。
「ああ、やっぱりね。」ですんだだけ。そもそも信じる方が間違ってる話だ。
それこそ、UFOや超能力の特番と同じような扱いでいいんじゃないの?w
バラエティ、エンターテイメントな番組なんだから。
 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

みんなで昼寝

 今日は仕事は昼まで。

 昼食後、みんなで昼寝。
昨日までの疲れもあったし、ぐっすり。

・・・けど、2時過ぎから6時前までってのはいくらなんでも寝すぎかな。w
娘も、時々起きてたようだけど、だいたい同じくらい寝てた。

 こりゃ、今日はなかなか寝てくれなさそうだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信用は大事

 寝不足で疲れ気味・・・。
明日も仕事だけど、昼までだからゆっくりしたい。

 そろそろ下火になるのか?の不二家騒動。
冷静になって考えてみると、この件、誰にも健康被害が出ていない。
食中毒発生で入院患者まで出た雪印と、決定的に違う点だ。

 逆に言うと、誰にも、何の被害も出ていないのにここまで話が大きくなった、
ってことだ。現代は、昔に比べてはるかに「信用」を大事にするんだろう。
とくに、名前の知られてるメーカーがいい加減なことをやっててはいかん、と。

 信用って、大事なんだけどなかなか得られないもんだ。
失うのは一瞬だし。そこのところをわかってないといけないんだろう。

・・・うちの会社も、ちょっと気をつけて欲しいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とある串カツ屋さんのホームページ

 とある、串カツ屋さんのホームページを紹介する。

http://www.kushinoi.co.jp/index.htm

 近所にある串カツ屋さんで、何度か行ったことあるんだけど。
味はそこそこいけるんだけど。

 このホームページ、串カツ屋さんの一社員が作ったようだ。
コンテンツは(途中まで)まともなのだが・・・
なぜか、途中からフリーCGIコレクションがあったり、
なぜか、百人一首が表示されたり。(しかも凝ってる。w)

「作成奮闘記」を読むと、どういう経緯でこのページができたのかよくわかる。
社長が一社員にホームページ作成を丸投げし、
一社員は自分で勉強しながら色々CGIをつけたしていき、
いつの間にか目的を忘れて、フリーCGIに没頭した後、
ホームページ自体を放置して今に至る・・・ようだ。

「店長のひとりごと」なんか、タイトルだけで読めもしないのに、
なんでホームページの素材が充実してるのさ。w

 ・・・まともなページを作りたければ、素直に外部委託しろってことか。w
結構、メンテも大変なんだよなぁ。ホームページ作成が流行った?頃に、
勢いでホームページ作ったまま、何年も放置してるページって、
たぶん、ネット上に大量にあるんだろう。

 しかし、、このページは突っ込みどころ満載だ・・・。w
誰か止める人間はいなかったんだろうか?いなかったんだろうなぁ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

不二家、ほか、いろいろ

 昨日はココログメンテだったのでブログお休み。

 いくつか、書いておきたいことがあるので、今日は箇条書き。

 いわゆる「残業代ゼロ」ホワイトカラーエグゼンプション日本版は、
結局、今国会での提出は見送られるようだ。個人的には残念。
法案そのものには反対だけど、国会での審議は聞いてみたかったので。
新聞によると、安部さんは「日本人は働きすぎだから、この法案で働く時間が
短くなる人もいるかと」つまり、全体として労働時間短縮に向かう、と。
 あまりにも現実を知らない発言に、あきれた。

 ココログメンテ終了後、合計6件のスパムコメントが飛んできた。
・・・いったい何をメンテしたんだ?スパムブロックが弱くなってるんだろうか。
ある程度、自分でいじれるようになったみたいだけど、、、
もうしばらく、様子を見ることにする。

 雪印以来の食品不祥事となった不二家。
「雪印の二の舞になりたくない」といいながら、情報を隠蔽し、
見事に雪印の二の舞になっているところが、なんというか、、救いがない。
 うちの店からも、不二家の商品は撤去された。数は少なかったけど。
一番の被害者は、フランチャイズ店だろうなぁ。途方にくれてるんじゃなかろうか。

 ついでに、大腸菌検出の話。100万以下だったのが、640万以下と、
1日で数字が跳ね上がってマスコミに叩かれていたが・・・
実は、細菌の数としては、100万も640万も大差なかったりする。
この辺、細菌のことを知らない一般人にはわかりにくいだろうけど。
(わかりにくいからこそ、マスコミに叩かれたわけだが。)

 細菌は、指数関数的に増える。100万が30分で640万とかなることはザラだ。
どういう計数をしたのかわからないけど、、普通、対数(log)を取るのが当たり前の数。
桁が同じなら、さほど変わらんよ。どっちにしても、まずい数字には変わりないが。w
 でも、数字のマジックの一つだよなぁ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

がんばれジェネリッくん

 ひさびさにジェネリック医薬品の話、というか、ネタ。w

 政府広報オンラインにて、ジェネリック医薬品を紹介するページを発見した。
「ジェネリッくんの後発医薬品のススメ!」(ここ

 ちなみに、、、動画もあります!!!

 内容はともかく、名前だけで腰砕け。ジェネリッくんですよ、あなた。
素晴らしいネーミングセンスだ。さすがは政府広報
しかも、ジェネリッくんが動画で動くんですよ!

 とりあえず、名前だけでひとしきり笑わせてもらった。
内容は、まぁどうでもいいや。(ぉぃ)
ジェネリック医薬品の「公式設定」を紹介してるだけだから。
 でも、さすがは政府広報。
「先発品と同じ有効成分、同じ効能効果」
「国が安全性、有効性を審査、承認している」とのこと。
どこにも、「先発品と同じ効き目」とは書いてない。この微妙な差が問題なんだって。

 まぁ、後発医薬品も、先発品と同じように信頼される薬になるように、
国も頑張ってるんだろう。がんばれ、ジェネリッくん!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポイントはここだ!

 去年から、ディスプレイの調子がおかしかったのだが、(12/20)

 ここを押さえれば復旧する!というポイントを発見した。
画面左上のポイントを指で物理的に圧迫すると、画像がついたり消えたりする。
やっぱり、なんか物理的に接触が悪かったみたい。
 とはいえ、こんなとこにはケーブルないから、外部機器との接触じゃなかろう。
ディスプレイを動かしたときに、内部的に何かあったのかも。

 そうやってポイントを押さえていると、、何かツボにでもはまったのか、
ディスプレイに画像が表示されないことはなくなった。
何度かやってるうちに、ぴったりはまったのかも知れない。

 ・・・でも、いったいなんだったんだろう。
起動しないわけでもなく、起動して数分で画面がブラックアウト。
ディスプレイだけ電源を入れなおすと、今度はブルー。(というか、画像が荒い状態?)
ツボを刺激すると、ぴたっと直り、その後はトラブルなし。

 ソフトの問題じゃなさそうだから、ま、いっか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お昼寝タイム

 昨日は非常に疲れた。ブログでもわけわからんこと書くくらい。w

 今日も朝からお仕事。疲れがとれてないので朝から疲れてた。
とはいえ、今日は昨日のようなことはなく、普通の土曜日。
仕事上でいろいろとトラブルはあったけど、許容範囲内だったし。

 仕事は昼まで。かえって昼食を食べてから、みんなで昼寝。
仕事が昼までの日(実は今週3回目w)は、少し昼寝をするのがパターン。
今日は、本当によく寝た。気がつけば夕方やったし。

 夕方から、かぐらさんちに3人で招かれ。
私と坊、かぐらと娘、というパターンは何度かあったものの、
娘と坊の顔合わせって実は久しぶりだったのかも。
どちらも、基本的にはお互いに無関心。w
 やっぱり、大人相手の方がいいらしい・・・。

 坊は相変わらずゴキゲン。実は、会うたびに泣かれるんじゃないかとびくびくしてる。w
でも、私は本当に坊から「人見知り」されないようだ。なんでだろう。
坊ももちろん成長している。子供の成長は早いなあ。
 もちろん、うちの娘も負けず劣らず成長しているわけだが。

 今日は昼寝したから、だいぶ身体は回復している。
明日もゆっくりしよう、うん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戦線崩壊

手下「隊長!敵の大群があらわれました。」
ボス「おのれ、別方面に手をさいている隙に・・・。ここは耐えろ!耐えるんだ!」
手下「はい!がんばります!」

・・・5分後

手下「味方が敵に捕まっています!戦力が足りません!」
ボス「あと30分しのげば、援軍が来るはずだ。なんとかしのぐのだ。」
手下「だ、だめです、手数が足りません!あ、大砲の攻撃が!」

ちゅどーん。

手下「こちらは復旧作業で手一杯です。隊長は戦線を維持してください!」
隊長「私一人で何が出来るというのだー。ぐわーーやられるーーー。」

・・・30分後、援軍が現れたときには、死屍累々でしたとさ。ちゃんちゃん。


えぇ、こんなに忙しくなるとは予想もしてませんでしたとも。
一人を研修に出してしまって、人手が手薄でしたとも。
そこに大量の患者さんが一気にやってきました。
まず、一人が患者さんの応対で捕まってしまいました。
そこに、大砲(超大物処方箋=調剤に10分以上の時間と手間を要する)。

私が、大砲を引き受けている間、一人残ったボスは全力で仕事してましたが、
いかんせん、患者さんの数が多すぎて一人ではさばききれず・・・。

30分後、援軍(=後から出勤のシフトの人)がきたときには、
みんな疲れ果ててた、というお話。

・・・年末年始のシリーズで、今日が一番きつかった・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「残業代ゼロ」

 日本版ホワイトカラーエグゼンプションの続報。

 なんか、「残業代ゼロ」って項目でヤフーにまとめられてたし。
ま、わかりやすく言うとそういうことなんだが。w

 塩崎官房長官は法案提出の方向で進めていくらしい。
まぁ、これで法案提出しなければ、元々の提言はなんだったの、
ってことになるかもしれないし。
 ただ、当初盛り込まれなかった「年収制限」が入ることになるかも。
「年収900万以上」だそうな。経営者側は最初「400万以上」とかいってたから、
そこから考えればだいぶ後退?ともいえる。

 管理職、は元々残業代なんかないから、
つまり、「管理職じゃないのに年収900万以上」ってこと。
そんな人そうはいないだろ。塩崎官房長官の話では、2万人くらいじゃないか、と。

 まぁ、実際はどうなるかわからん。審議していく中で変わっていくかもしれないし。
しばらく、注目しておくつもり。「反対」一辺倒ではなく、まともな議論を聞いてみたいし。

 ところで、年収900万ちょっとの人はどうなるんだろう。
仮に、900万ちょっとの人が「エグゼンプション」になったとして、
残業代カットされたら年収900万を割り込む可能性が高いと思うんだが。
一回、「エグゼンプション」されたら、簡単に戻れない仕組みなんだろうか?

 また、主婦のパート代みたいに、「900万を越えないように」とか
考えなきゃいけないんだろうか。年収制限があると、その辺ややこしいなぁ。

 個人的には、900万こえてるような人ならいいんじゃない?って思うんだけど。
でも、世間的に一気に関心を失うようなことがあってもどうか、と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝不足

 今日は寝不足気味。

 昨日の夜、なかなか娘が寝てくれなかったため。
しかも、今朝は早朝から何度か起こされたし。
昼1時過ぎにエネルギー切れを起こした。w

 お昼休みで10分ほど仮眠を取り、少し回復したものの、
夜6時過ぎにはまたエネルギー切れ。こりゃきついわ。

 別に、夜泣きってわけじゃぁないと思うんやけど・・・
何を訴えてるのかわかんないところがツライ。
誰か、通訳してくれる人いないかなぁ。
・・・たぶん、みんなが通る道なんだろう。w

 まぁ、通訳されたところで、訴えの内容が
「父の口臭くさーい」
とかやったらショックなわけだが。w

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新学期

 今日から、新学期。

 学生でもないから全然関係ないんだけど、
今年のカレンダーの配置だと、今日からが「新年の仕事始め」って雰囲気。
実際、昨日まで休みの人も多かったろうなぁ。

「あけましておめでとうございます」なーんて挨拶も飛び交ったりして。

・・・私は、すでに新年から数えて仕事5日目なんですけど!

ま、もっと働いてる人もいるからいいけどさ。w
こういうときは、「下を見る」のが人生楽しく生きるコツ。
若いときは「上を見ろ」とばかり言われたけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成人の日

 今年も、成人の日がやってきた。

 もう、毎年のように逮捕者が出るのが当たり前になってきてる気がする。
最初に報道されたのはいつのことだったやら。
マスコミが報道するから、かえって過熱してる面もあるんじゃなかろうか。

 それはさておき・・・日本の場合、成人は20歳ということになってる。
でも、何か明確な基準があって「20歳」になったわけではなさそう。
海外では18歳が主流だし。

 誰が、何の意図をもって20歳に決めたんだろう。謎だ。
選挙権を20歳からにしたから、一緒に成人も20歳にしたのかなぁ。
お酒とタバコも20歳から、、ってことになってるけど、実際は守られていないし。

 憲法改正の国民投票あたりのからみで、
「選挙権を18歳からにしよう」という動きが出てきている。
そうなると、20歳成人の根拠が全くなくなるんやけど。
もうこうなると、「慣例」として20歳成人が残っていくんだろう。

 実は、成人式を考えると、「18歳成人」とするわけにはいかなかったりするし。
じゃぁ、成人式はやっぱり20歳にせざるをえないのかな。
いまさら変更するわけにもいかないんだろう。

 例えば、来年から「成人は18歳!」とかやったら、今年19歳の人は成人式なくなる。w
もはや「成人式」にさほど意味はないんやけど・・・
やっぱり、なくなったら困る人も多いから、このままだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通常国会見送り?

 日本版ホワイトカラーエグゼンプションの法案が、
今国会で見送られる可能性が高くなっている。

 自民党の中川幹事長が、後ろ向きな発言をしているので。
もっとも、「参議院選挙が控えているので」といった側面が大きいんだけれども。

 ってことは、選挙が終わったら審議に入るってことなんだけれども。

 とにかく、まだ説明が少なすぎる。
労働者側にどういったメリットがあるのか示されない限り、
話し合いにも何にもなりゃしないし。

 ・・・ところで、カットされる残業代はどこにいくんだろう?
経営者側がぼったくるんじゃ、話にもならんのだけれども、
その分、該当する労働者の賃金を増やしてくれるんだろうか。
 この話、賛成の人間の話を聞いてみたいなぁ。
反対する人間は山ほどいて、反対する理由もすごくわかりやすいんだけれども。
どっかに、もう少しわかりやすく賛成する労働者いないかな?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すっかり日常

 今日もお仕事。3日連続で夜8時までだったので、
すっかり日常モードに戻ってしまった。

 とはいえ、曜日の感覚はかなり狂ってたりする。
昨日は、まるで金曜日の感覚がなくて失敗した。
注文いれても、火曜日まで入らないのを失念・・・。
まぁ、患者さんも笑って許してくれたからいいが。

 今日は、朝から雨。しかも大荒れ。
雨が降ると、ダウンが着られないから辛いんだよね。
帰りには上がっていたが、レインコート着て帰ってきた。寒いから。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス解析

 アクセス解析はちょろちょろチェックしている。

 検索ワードをみるのが面白い。
この検索ワードで飛んできた人は、求める情報を手に入れられたかな、とか。

 最近多いのは、「ノロウイルス」、やっぱりねぇ。
組み合わせでは「ノロウイルス 検査キット」とか、「ノロウイルス クラビット」とか・・・。

 「クラビット」は広い範囲の菌に効く抗生物質。
よく効く(でも高い)ので、「信者」も多いんだけど・・・

ノロウイルスには効かないと思うぞ。
これだけ検索かかるってことは、何かエビデンスでもあるのかな。

 まだ、ホスミシンを出す医師の方が多いと思う。
でも、これもノロウイルスだったら効かないはずだよなぁ。
細菌性の胃腸炎ならホスミシンは有力だけど、ウイルスだったらなす術なし。

 もうしばらくは「ノロ」騒ぎが続くんだろうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホワイトカラーエグゼンプション

 日本版ホワイトカラーエグゼンプション、年末からあれこれ言われている。

 ホワイトカラーな人(ようするに事務職)で、ある程度以上の高所得な人、
労働時間で報酬を決めにくい人に対して、残業手当なしで働かせてもよい、という制度。

 今度の通常国会で法案が提出されるが、公明党は反対っぽい。
さて、どうなることやら。

 多様な働き方が示されるのはよいことだと思う。
残業手当を削りたいという経営者側の本音がみえみえなだけに、
批判が多い(というか批判だらけ?)んだが。
 
 ただ、話の本質としては、同じ仕事量があったとして、
能率の悪い社員は、規定時間内に終わらないから残業する。
能率のよい社員は、きっちり定時に帰れる。
・・・となった場合に、能率の悪い社員の方が報酬が多いという問題点をどうするか?
という問題のはずだ。これはこれで重要な問題なんだけど。

 成果がはっきり目に見える仕事なら、それでもよいかも知れない。
成果=仕事量に対する報酬、ということで。
でも、そうでないところにこんなものを導入するわけにはいかないだろう。

 問題は、やっぱり「どういう職種(仕事)」に導入できるか、という点。
労働政策審議会の報告では、明確な基準がでなかった。

 個人的に訴えたいところは、
単に残業代をカットするだけではなく、労働時間そのものをフリーにして欲しい。
また、そうすることができない職種では導入すべきではないと思う。

 残業代を払わない=時間拘束をなくす、ということ。
つまり、仕事が早く終わればとっとと帰ってよい、という仕組みにしないと、
この制度の(労働者側の)メリットはない。

 でも、実際問題として、そういう「能率の良い社員」の仕事が増やされるだろうなぁ。
んー、そうなると色々と他の問題もでてきそうだ。やっぱまずいなぁ、これ。

 私は、思い切り時間に縛られる仕事なので当面関係ないけど、、
これって、「少子化対策」の流れに逆行してると思うんだが、どうだろう。
どっちも厚生労働省の管轄だけど、その辺は問題にならないんだろうか。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

新年から忙しい。

 2007年になった。
まだ、年明けのイメージはない。去年のカレンダーかかってたりするし。w

 新年から、親戚周りで忙しい。
・・・私ではなく、娘の話。どこにいってもちやほやされるアイドル。
今日も実家に顔を出してから、伯父の家に挨拶に。
さすがに、娘も疲れているみたい。

 どっちからみても初孫。親戚のうちも、まだ小さい子がいないので、
しばらくは娘の天下が続きそう。w
そのうち、従兄弟とかわらわらできてきたら、天下も終わるんだろうけど。

 ようやく親戚周りも一区切りついたので、しばらくはゆっくりしよう。

 私は明日から仕事。木、金、土と夜8時まで仕事した上に、
月曜日(祝日)からまた仕事だったりする。
世間には9日(火曜日)から仕事って人もいるらしいのに、と思うと損した気分。

 ・・・一応、ここでも宣伝。神楽之森でてづいづオフ新年会のお誘いがあります。
関係者は見ておいてくだされ。w

http://www2.vc-net.ne.jp/~tea/cgi-bin/souan/souan.cgi



| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »