ホワイトカラーエグゼンプション
日本版ホワイトカラーエグゼンプション、年末からあれこれ言われている。
ホワイトカラーな人(ようするに事務職)で、ある程度以上の高所得な人、
労働時間で報酬を決めにくい人に対して、残業手当なしで働かせてもよい、という制度。
今度の通常国会で法案が提出されるが、公明党は反対っぽい。
さて、どうなることやら。
多様な働き方が示されるのはよいことだと思う。
残業手当を削りたいという経営者側の本音がみえみえなだけに、
批判が多い(というか批判だらけ?)んだが。
ただ、話の本質としては、同じ仕事量があったとして、
能率の悪い社員は、規定時間内に終わらないから残業する。
能率のよい社員は、きっちり定時に帰れる。
・・・となった場合に、能率の悪い社員の方が報酬が多いという問題点をどうするか?
という問題のはずだ。これはこれで重要な問題なんだけど。
成果がはっきり目に見える仕事なら、それでもよいかも知れない。
成果=仕事量に対する報酬、ということで。
でも、そうでないところにこんなものを導入するわけにはいかないだろう。
問題は、やっぱり「どういう職種(仕事)」に導入できるか、という点。
労働政策審議会の報告では、明確な基準がでなかった。
個人的に訴えたいところは、
単に残業代をカットするだけではなく、労働時間そのものをフリーにして欲しい。
また、そうすることができない職種では導入すべきではないと思う。
残業代を払わない=時間拘束をなくす、ということ。
つまり、仕事が早く終わればとっとと帰ってよい、という仕組みにしないと、
この制度の(労働者側の)メリットはない。
でも、実際問題として、そういう「能率の良い社員」の仕事が増やされるだろうなぁ。
んー、そうなると色々と他の問題もでてきそうだ。やっぱまずいなぁ、これ。
私は、思い切り時間に縛られる仕事なので当面関係ないけど、、
これって、「少子化対策」の流れに逆行してると思うんだが、どうだろう。
どっちも厚生労働省の管轄だけど、その辺は問題にならないんだろうか。
| 固定リンク
« 新年から忙しい。 | トップページ | アクセス解析 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カテゴリ変更のお知らせ(2010.01.07)
- 充電予定(2009.12.31)
- 2009年を振り返る(その3)(2009.12.30)
- 2009年を振り返る(その2)(2009.12.29)
- 2009年を振り返る(その1)(2009.12.28)
コメント
成果主義と合わせると、とんでもなく危険ですね。やはり、基本は拘束時間に対して賃金は払われるべきでしょう。
投稿: nyan-nyan | 2007-01-05 22:07
経営側の本音がミエミエなだけに、
本質的な議論がされないのがなんとも。
現状でもサービス残業の問題があるのに、
それを合法化しようとしているように見えますね。
「労働者側のメリット」が見えてこない限り、
話がまとまるはずがないと思います。
投稿: kitten | 2007-01-05 23:42
残業代ほしい~~~!!
職業は教員です。
特別手当? ついていますとも。月給の4%(ーー;)
投稿: かぐら | 2007-01-06 19:14
世の中、「先生」と呼ばれる職業には、
残業は存在しないのです。残念。
私?
私は、「にーちゃん」と呼ばれることの方が
圧倒的に多いから大丈夫。w
・・・でも、教員って、「先生」と呼ばれる職業の中では、
待遇悪い方だと思います。
投稿: kitten | 2007-01-06 22:44