専門家って?
ちょっと前に、ナットウキナーゼに関していろいろ書いた。
まぁ、第一印象からはありえない。ちょっと調べてもありえそうにない・・・
という非常におおざっぱな検証で否定したんだが。w
私がよくチェックしているkikulogでも、ナットウキナーゼが話題になってた。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?mode=comment&UID=1169381315#comment_form
結論としては、「大いに怪しい」で私の検証とさほど離れていない。
ただ、ここの人たちはさすがに「専門家」だ。
もっとも、専門は違う人が多いんだろうけど。
何が専門家って、しっかり一次資料までさらってくるところが専門家。
一次資料ってのは、つまり、大本の情報源。根拠。
この手の情報の場合は、専門の学術雑誌に掲載された論文をさす。
例えば「xx教授が言っていた」とか、「ooの学会で発表された」とかは
一般では権威付けに使われるかも知れないけど
学問の世界では、論文がなければ話にならない。
でも、論文って、たいてい英語で書かれている・・・。
この、英語の壁が私には非常に高い。w
なので、論文を検索することは敷居が高いのでやらないんだよね。
ちょちょっとWeb検索かけて、日本語でわかりやすいページを探して調べる。
ちなみに、これで専門家を名乗ると怒られることになる。w
というわけで、私は専門家ではない。
片手間にやってるブログのネタのためだけに、
英語の論文を調べる気にはならんもんね。
・・・ま、自分の出来る範囲でいろいろ書いていこうと思う。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カテゴリ変更のお知らせ(2010.01.07)
- 充電予定(2009.12.31)
- 2009年を振り返る(その3)(2009.12.30)
- 2009年を振り返る(その2)(2009.12.29)
- 2009年を振り返る(その1)(2009.12.28)
コメント