« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

旅行メモ更新

 8/248/25に、旅行メモを更新した。

 今回の、3泊4日の旅行メモ。
後からみて、何やったわかるように、くらいの意味でしかない。

 他には、次回?の教訓にするかどうか、だな。w
暑かった8月も終わり。
いよいよ、夏休みも終わりだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奈良の妊婦死産?問題

 実は情報が錯綜していて、よくわかっていないことも多いんだが、
ニュースになっている、奈良県の妊婦の死産?問題。

 当初ニュースでは、奈良県橿原市の38歳の妊婦が、腹痛で救急車を呼び、
妊娠「3ヶ月」とのこと。あちこちの病院に問い合わせたが、10件以上断られ、
ようやく、大阪の高槻の病院に搬送される途中で、さらに事故にあった。
 なんとか病院についたが、胎児は死亡していた。

 というニュースだったように思う。ところが、これがどんどんかわる。

 そもそも、妊娠3ヶ月なら流産。当初はそういうニュースだったが、
現在は「死産」という表現に変っている。実は、妊娠7ヶ月だったらしい。

 さらに、事故直前に「破水」という表現だったはずだが、「死産」に変っている。
こうなると、もう交通事故そのものは関係ないなぁ・・・。
でも、交通事故がなければニュースにもならんかったはずだが。

 実際の状況もよくわからないことが多い。
そもそも、妊婦本人が妊娠を自覚していなかったという説もあったり。
少なくとも、主治医がいなかったのは確か。ということは、検診を受けていない。
だからこそ、妊娠何ヶ月かもわからなかったのか?

 実は、奈良県立医大は受け入れ可能体制だったとかで、
救急隊員と医師との連携不足とかも言われている。

 さらに、奈良では1年前に大淀病院での事件があった。
お産の最中に脳内出血を起こし、搬送しようとしたが各病院に断られ、
大阪の病院まで搬送されたが、妊婦が死亡した事件だ。
 その事件ともかぶるから、報道されているんだけれども・・・。


 さて、この事件の一番の問題点はなんだろう?
仮定として、救急隊員は「妊娠3ヶ月の妊婦」と思っていたとする。
いくつか医師のブログを読んだが、妊娠3ヶ月の妊婦の切迫流産なら、
「よくあること」らしい。少なくとも、1年前の大淀の事件とは比べ物にならない。
実際に、このケース、救命センターにも要請しているけれども断られている。
 理由はぶっちゃけ、「治療対象じゃない」ってことだな。

 正直、こういうことを書くのは人でなしのようで怖いんだが、
3ヶ月の流産では、母体に対する危険度は小さい。
一方、胎児に関しては、もはや何も出来ない可能性が非常に高い。
救命センターとしては、「うちは、命に関わる患者で手一杯。
(失礼だけど)その程度の患者なら、他でも対応できるだろう。」
という意図が見える。

 ベッドが空いている、とかいう問題じゃない。
ベッドが埋まっているならソファーに寝かせろとかいうアホな意見もあったけど、
ようは、医師の人手が足りてないっていうことだ。
たとえベッドが空いていても、医師の手が空いていないなら病院は受け入れない
だって、ベッドに入れて放置しておくわけにはいかんでしょうが。
それくらいなら、よその病院に行ってもらう方が、患者さんのためだ。

 さて、一番の問題は、「この程度の患者ですら、大阪に運ばなければならない」
という奈良の実態だ。これくらい、何とかならないのか。

 実際問題、人手不足というのももちろんあるけれども、
奈良の産科医療は崩壊しているんじゃないか、という指摘があった。
原因は、1年前の大淀の事件だ。
 大淀の医師は、大きな過失もなく、最善を尽くしたと思う。
その結果として、残念ながら患者さんは亡くなってしまった。
そして、遺族から訴えられたのだ
 結果として、大淀病院は産科を閉鎖。奈良県南部のお産が
さらに危機的な状況になり、そのしわ寄せは奈良県全域に広がることに。

 またこれは、こうも読み取れる。
「最善を尽くしても、患者さんが亡くなれば訴訟の危険がある」
特に、小児、産科は訴訟の危険が高そうだ。
産科は人手不足。その中で、救急患者まで見れば、事故の可能性もあるし。
いっぱいいっぱいの中でがんばっていても、訴訟の危険がつきまとう。
そうなると、病院としても救急患者はできるだけ受けたくない、と思うよねぇ。


 MBSの「ぷいぷい」では、今回の事件、比較的まともな伝え方をしていた。
「現場の医師は、正義感をもって頑張っている」
「産科医が足りていないのが問題」

 この問題、間違っても医師のせいにしてはいけないんだ。
これを病院や医師の問題にしたら、何も解決しない。
「おまえら、もっと頑張れよ」って言ってるに等しいんだから。
この言葉、死ぬ思いで頑張ってる人たちにかける言葉じゃない

 あんまりこういうことが続くと、ただでさえ少ない産科医がますます減ってしまう。
逃げてしまう、といってもいいかもしれない。

 結局のところ、医療制度そのものの問題になってしまうんだけれども。
解決にはお金が絶対に必要。でも、国は医療をどんどん削ろうとしているんだよね・・・。
なんか、もうこの国の医療が壊れていくのを、眺めているしかないのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

甲子園まとめ

 かなり遅くなったが、甲子園のまとめ。

 佐賀北が劇的な逆転優勝を飾ってから、もう1週間たつ。
地元では、さぞかし大フィーバーだったんだろうなぁ。

 佐賀北の優勝を事前に予想した人は、たぶん日本中で誰もいなかったろう。
延長再試合を制したあとも、ベスト8に残った時点でもまだ、下馬評は低いまま。
帝京に勝った時点で、「ひょっとして」くらいかなぁ。
 その後の抽選で準決勝の相手が「長崎日大ー楊志館の勝者」となったところで
「これはいけるかも?」に変った。w

 1回戦福井商、2回戦宇治山田商、3回戦前橋商。
楽な相手ではないとはいえ、優勝候補にあがるような相手とは戦っていない。
正念場は、やっぱり準々決勝の帝京戦だろう。
 ここでまさかのサヨナラ勝ち。しかも、準決勝の相手は長崎日大。
楽な相手ではないだろうけど、常葉菊川よりは楽だろう。w

 一方の広陵は、準々決勝で今治西、準決勝で常葉菊川、ときついとこばかり。
佐賀北が、馬場ー久保の二人の継投で勝ちあがったのに対して、
広陵は、ほぼエース野村に頼りきりだった。そりゃ、疲れも出るだろう。

 それでも、自力は広陵の方が上だったと思う。
正直、10回やったら9回は広陵が勝つだろう。
でも、佐賀北には、最初の1回を勝つ力があったってことだな。
甲子園に育てられたチーム。なんか「憑いてる」チームだったと思う。

 決勝戦での「逆転満塁ホームラン」なんてちょっと記憶にないなぁ。
過去では、決勝で勝ち越し満塁ホームランはあったらしい。
それも佐賀の佐賀商業だったそうな。

 公立高校としては、11年前の松山商以来。
11年前の松山商といえば、あれやな。
決勝での松山商-熊本工。伝説になった奇跡のバックホーム。
今回の逆転満塁ホームランは、単体で見れば11年前の奇跡よりは劣るだろう。
でも、大会全体を通してみれば、佐賀北の優勝こそが、何よりの奇跡だろう。w

 去年に続き、2年連続で「7試合」したチームが優勝したことになる。
でも、去年の早稲田実業は、前評判もそこそこあったけどなぁ。
今年の佐賀北は・・・無名もいいところだろう。

 今年の高校野球は、特待生問題とかでごたごたしたが、
終わってみれば、特待生とかまるで関係ないチームが優勝した。w
公立高でもやればできるんだなぁ。

 さて、その後はどうなるだろう。
ドラフトに名前が挙がりそうなのは・・・仙台育英の佐藤は確実だろう。
他に印象に残った投手としては、広陵の野村、常葉菊川の田中。
大垣日大の森田、今治西の熊代。長崎日大の浦口・・・はちょっと弱いか。

 もっとも、一番印象に残ったのは佐賀北の久保なんだが。w
決勝戦で打たれるまで、甲子園で無失点記録を続けていた。
さて、彼はプロへの道をすすむんだろうか?たぶん、進学するだろう。
でも、いつかプロに出てきて欲しいように思う。

 打者としては、逆転満塁ホームランの副島。こっちも、即プロはないかなぁ。
甲子園でホームラン3本は、実績としては十分なんだけどね。
むしろ、ドラフトの目玉は甲子園に出てこなかった大阪桐蔭の中田だろう。
 ・・・そういえば、大阪桐蔭の先輩、辻内と平田はどうしてるんだろう?
プロ入りして2年だけど、まだ名前聞かないなぁ。

 さて、来年は・・・どうなるんだろう。
去年と違って2年生で活躍した選手が少ないんだよね。
そういう意味では、来年が楽しみな選手って少ないなぁ。

 何はともあれ、今年も甲子園は熱かった。去年もすごかったけど、
今年もすごかったなぁ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

娘をあずけてみた。

 今日は、仕事は3時まで。
帰宅後、嫁と娘と一緒に、日用品の買い物に出る・・・予定だった。

 その前に、お隣さんにお土産を渡しにいった。
時々、夕食のおかずなんかを分けてくれたりする。
でも、なぜか娘はなつかなくて、いつでもびーびー。

 靴をはいて外を歩く姿は見たことない(っつーか、祖父母連中、誰もみてないぞw)
ので、披露してみたところ・・・泣かなかった。
警戒はしてたみたいだけど、人見知りはどこいったんだろう。

 ためしに、隣のおばさんに抱っこしてもらったが、
不思議そうな表情をするものの、泣きはしなかった。
さらに、お隣の家にまで入っていってみても、泣かない。

 勢いに乗って、そのまま預かってもらった。w
全然、そんな予定はなかったんだけど・・・。
お隣さんに対する、今までの娘の態度を考えるとねー。
かわいがってもらってるのに、泣いてばかりじゃあれだろう。

 買い物に行く間、30分ほど預かってもらったが、全く問題なかった。
こないだは実家に預けてきたけど、あれは家族だし。
今回は、全くの他人。心配したけれども、平気だったらしい。
もっとも、本人は無理しているのかもしれないけれども。w

 お隣さんも喜んでくれたようでよかった。
これからも預かってもらう・・・かどうかはともかく。w
さすがに、ねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休みおわり

 4連休の夏休みが終わり。

 幸い、連休明けは仕事が忙しくなく、スムーズに仕事にもどれた。
私がいなくても、職場はそれほど問題なく動いていたし。(当たり前かw)

 自分が、今の職場でどんな立場かを考えてみた。
結論。「いなくてもなんとかなるけど、いると便利」な存在、なんだろう。
私だけにしかできない仕事なんかないから、いなくても困らないんだよね。

 でも、それくらいの存在でいいのかも知れない。
あんまり、(いい加減な)私に頼られても困るし。

 さて、それでも身体は疲れている。w
ブログで書かなきゃいけないネタもたまっているんだけどな・・・。
甲子園のまとめに、旅行記に、音楽ネタ、ニセ科学?ネタ。
ま、ぼちぼち書いていこう。時間があったら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無事、帰還

 今日、無事に旅先から帰ってきた。
これで、夏休みも終わり。こっからは、またいつもの日々が始まることに。

 帰ってきてみれば、カウンタが20000超えてるなぁ・・・。
せっかくのキリ番見逃した。

 旅行の内容は・・・どうしよう。
簡単な日記形式で、後で書くかも。写真はなしで。

 しっかり遊んで、しっかり疲れた。さぁ、明日から1週間。
・・・がんばれるかな?w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅行メモその2

 続き。

 3日目。午前中は魚梁瀬のオートキャンプ場を散策。
娘は、芝生の中はあんまり好きじゃないようだった。
二人で駆けずり回りたかったのに、少し残念。

 午後からは、もう一度馬路温泉にもどり、川遊び2日目。
この日は、坊が川の中に突進していた。
二日目なのもあったか、慣れたのか。
川の流れは急な場所もあるから、結構大変なんだが。w

 夕食は、当初の予定では焼肉の予定だったが、
村内で、うまそうな肉が見つけられなかったため、外食に変更。
最初から、持ち込めってことだな。

 魚梁瀬では2泊とも温泉に入った。
馬路より、広くて、きれいで、人も少ない。w
坊は、熱い風呂が苦手なので足までしかつかろうとしない。
娘は、女風呂ではしゃいでいたよう。見てないけど。

 米が余っていたので、最終日の朝ご飯は米にするつもりだったが、
緊急事態が発生して、計画中止。米に虫がわいていた・・・。
帰る途中にパンを買うことに決定。

 子供らが寝た後、やっぱりゲーム。
のんびりメトロ(場は殺伐としていた気がするが。w)のあとで、
新作?のカードゲーム「ゼロ」。これが良作ではまった。
なんか、「もう1回やる」といわせる魔力をもっているゲームだ。
そのうち、ブログで紹介するかも。

 子供らの夜泣き中断もあって、終わってみれば夜2時半くらい。
月が消えたところで外に出てみると、満天の星空。こりゃすごいわ。
外灯もほとんどないから、星の数が全然違う。

 月があるときは、天体観測には向かない。
普段は意識してなかったが、月があると相当明るい。
月の影というものを、初めて意識した。

 夏の第三角形くらいはわかるが、北の空がいまいちわからん。
星座盤があればよかった。

4日目。

 最終日。さすがに帰るだけ。
行きとは違い、高松を通らずに徳島自動車道を使う。
途中、吉野川SAで休憩。たまたまやっていた阿波踊りを見物。
 徳島ラーメンを食べた。サービスエリアだけど、味はまずまず。

 本当は、徳島に下りてラーメン屋にいきたいところだけど、
とてもそんな時間はないので省略。

 以下は少し渋滞があったものの、無事に8時までにはレンタカーを返した。

 馬路は、いいところだった。サービス精神旺盛な田舎、だと思う。
問題は、遠すぎることだなぁ。移動で1日つぶれるのは厳しい。
3泊4日は長いように感じるが、うち2日はほとんど移動のみだし。

 もう少し近いところに、いい田舎があればなぁ。
また行ってみたいけど、次はいつになることやら・・・。
子供が大きくなれば、今回よりは楽だろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

旅行メモその1

 変則的だけど、1日目(23日)、2日目(24日)のメモをここで。
3日目(25日)、4日目(26日)のメモを、次で書くことにする。

 今回の4連休、行き先は高知県の馬路村。
かぐら家の3人と、うちの3人の計6人。レンタカー(ウィッシュ)を借りた。
車2台で行くと、運転手が二人ずつ必要になってしまう。結構きついので、
今回はレンタカー。もう少し大きい車でもよかったが、
予算の関係でウィッシュに。それでも、今回の旅行中最大の出費がレンタカー代。

 1日目。

 神戸ー淡路島から鳴門入り。そのまま高松を目指す。
天気は、香川県に入ったところで大荒れ。

 予定よりやや遅れて高松入り。かぐら氏のおばさん宅に。
久しぶりに、坊を見たかったとのことで、ついでに寄った。w
おいしい讃岐うどんの店に連れて行ってもらった。

 娘がお店で大暴走。うどんを手づかみしたり、やりたい放題。
かぐら家の坊は、予想以上に(親の)うどんを食べ続ける。
結果、両家とも「食べた気がしない。」

 善通寺から松山自動車道に。
一瞬だけ愛媛県に入り、高知道、南国ICで下りる。こっからは下道。
時間的には厳しかったが、嫁の運転でなんとか7時過ぎに到着。
天気は小雨になっていた。

 馬路温泉のバンガローに宿泊。坊も娘もおおはしゃぎ。
夕食は温泉のレストラン?で。ここでは以後、帰るまでなんども食事するが、
基本的に娘との戦いが続くことになる。

 温泉に入り、馬路村公認飲料、ごっくんをのむ。うまい。
風呂のあとのごっくんは、定番になる。w

 2日目。

 心配していたが、いい天気。午前中は、村の中心部を散策する。
娘は、靴をはいて、初めての外を歩いた・・・けど、抱っこの方が多かった。
森林鉄道で、坊が感動。「でんしゃ!でんしゃ!」
・・・ディーゼル機関車だから、電車じゃないぞ。w

 「ごっくん」の加工工場を見学。・・・といっても工場は止まっていた。
できるだけ新鮮なものを届けるために、毎日は作らないんだそうな。
娘は、館内はとてとてと走り回っていた。

 午後からは川遊び。
娘と川遊びは初めて。というか、水遊び自体が初めて。
川の水は思ったよりも冷たくなかった。深いところでは足がつかないところもあり。
 最初はびくびくしていた娘もそのうちなれてきて、ばしゃばしゃと水遊び。
浮き輪?はお気に召さなかったようで、泣いていた。

 地元の子供たちが、岩場から飛び込んでいた。
こういうのをみると、やってみたくなるのは私(とほとりさん。)
かぐら氏はたぶん、お金を積まれてもやらないだろう。w
嫁は、そもそも水着すら着なかったし。

 結構、高さはあったように思う。3m以上はありそう。
気にせず、飛び込む。足が立たない深さだったが、飛び込んだ勢いで
お尻が川底までついた。別に痛いことはなかったけど。

 夕方、魚梁瀬に移動。ここのバンガローは素晴らしかった。
きれいでしっかりとしたログハウス。テレビはないが、エアコンつき。
ロフトまでついていた。こりゃ、子供が好きそうだ。

 この日の夕食は、この旅唯一となった自炊。カレーだった。
トラブル発生。油を買い忘れて、材料を炒めることできず。
そのまま、鍋でゆでることに。味は問題なし。

 夜は子供らが寝た後ゲーム。エボ。
大洪水で全滅したり、いきなり隕石直撃したり、このゲーム派手だ。
えげつないコンボを決めたほとりさんの勝ちで終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休みー

 今日から、4連休。ようやく夏休みに入る。
8月での4連休は、結婚で特別休暇を取った4年前以来だな。

 かぐら氏一家と共に、四国の奥地まで旅に出る予定。
長距離の移動はちょっと心配だけど・・・おとなしくしていてくれ。>娘
うまいこと寝てくれるといいんだけど、まぁ、1時間くらいは泣くだろうな。

 というわけで、しばらく更新はなし。日曜日に帰阪予定。
思い切り夏休みを満喫したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日記

 今日は、いろいろあった。
甲子園の決勝は、これまた凄い試合になってしまった。
肝心なところを見逃してしまったのが、ちょっと悔しい。w

 甲子園に関しては、また後日まとめでも書こう。
今日はちょっと時間がないので。

 今日は、結婚記念日だった。
前もって周到な準備をしていた・・・わけは全くないのだが、
娘を実家に預けて、二人で食事、というのをやってみた。

 最悪、娘は泣き通しかもしれんなぁ、と思っていた。
だって、実家では相変わらず慣れてないし。
父には全然慣れてないし、母だって、嫁の母ほどにはなれてない。
そもそも、接している時間は嫁の母の方が圧倒的に長い。
距離的には、圧倒的に近いはずなのに。w

 時間的に母が帰ってすぐに行くことになっていたので、
母は、食事を作る余裕がなくなってしまう・・・ので、姉を呼んでいた。
結果として夕食を作ったのは、全くなつかれていない父だったようだが。w

 結果、2時間くらい預かってもらったが、全く問題なかった
母と姉にはそこそこ慣れてくれたし、とくに泣き喚くこともなかったようだ。
父と絡む時だけ泣き喚いたけど。
 猫の存在も心強かった。さんざんいじめられても耐えてくれる猫。
猫と遊んでいると、娘は目の色がかわる気がする。

 娘にとって、両親ともにそばにいないというのは、生まれて以来初だった。
両親がいないことに気づいていないわけはなかったと思うけど・・・
そこは、あきらめてくれていたのかもしれない。
「ま、たまには二人で行っておいでよ。おとなしくしておいてあげるから。」
そーんな感じだったりして。w勝手な思い込みだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようつべが・・・

 なぜか、最近はようつべ(=YouTube)が見られない。
ずっと「読み込み中」になっていて、先に進まない・・・。
なんでだろう。

 どうも、このパソコンと相性がよくないのかもしれない。
ファイルを落とそうとして強制終了とかされたことあったし。

 そのかわり?に、ニコニコ動画をよく見る。
ようつべで落ちてる動画は、たいていニコニコでも見れるし。
コメントがうざいけど、非表示にすればいいし。

 最近のお気に入り。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm775042

 ねこなべ、ねこなべ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

約束は守ろう。

 仕事も忙しかったので・・・小ネタ。

 昨日の準々決勝、結局今治西は1-7で完敗。
エースで4番の熊代がチームの中心だったが、逆に言えば熊代だけのチーム。
他にピッチャーがいないと、やっぱり大変だねぇ。
打つほうでも中心だし、熊代の出来次第だからしょうがない。

 さて、その熊代、「熱闘甲子園」(ABC)によると、
甲子園の土を持って帰らなかったらしい。
「負けてもって帰るのは悔しいから」とか何とか言ってた。
いや、これだけならかっこいいんだが・・・

 時間を巻き戻してみよう。
同じく、ABCの甲子園の中継。5回の中断でのアルプスリポート。
リポーターが、熊代の親友だという、今治西の応援副団長の紹介をしていた。
副団長「熊代君には、甲子園の土を分けてもらう約束をしています!」

 ・・・・・・・・・どうするんだろう。
熊代は、去年の夏も、今年の春も甲子園に出ているから、何とかなるか。w
それとも、プロとして甲子園で戦う日まで待ってもらうかだな。
約束は、しっかり守ろう。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

甲子園には何がいる?

 今日は、嫁と娘(と母)が帰ってくる予定なので・・・
夜は更新できそうにない。

 甲子園は今日から準々決勝。第1試合がすごかった。
佐賀北ー帝京。前評判は帝京が圧倒的に有利。
佐賀北が帝京に勝るものといえば、勢いだけだろう。

 試合は佐賀北が先制した後、帝京が追いついたが、
佐賀北エースの久保登場。実は、久保はまだ甲子園で1点も取られていない。
9回表、12回表と、2度のスクイズを神業としか思えないグラブトスでしのぐ。
13回表には、センター馬場崎のファインプレー・・・なんだこのチームは。
 甲子園に来るまでは無名だったろうに。
というか、地方大会でもそれほどマークされてなかっただろうに。w

 結局、13回の裏、2アウトから馬場崎のヒットを足がかりにサヨナラ勝ち。
帝京まで食ってしまった。甲子園にはマモノがいるといわれるけど・・・
佐賀北にとっては、マモノじゃなかろうし。

 1回戦で9回、2回戦で15回+9回、3回戦で9回、準々決勝で13回。
すでに6試合分くらい戦っているんですけど・・・。
甲子園が、チームを育てたってことかなぁ。

 準決勝の組み合わせが発表された。
佐賀北の相手は、長崎日大ー楊志館の勝者。これって、九州勢対決。
ここまでくれば、てっぺんまで目指して欲しいなぁ。

 今日のもう1試合は現在、7回で広陵が大量リードしている。
前半までは今治西のペースだったんだけど・・・
あの流れで1点しか取れなかったのが敗因だろうなぁ。
この勝者(たぶん広陵)が、常葉菊川-大垣日大の勝者と当たる。
・・・前評判だけでいうなら、こっちのカードの方が超ハイレベルなんすけど。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8強そろった。

 甲子園は今日、3回戦4試合が終わり8強が出揃った。
準々決勝の組み合わせは・・・

佐賀北-帝京     広陵-今治西
長崎日大-楊志館  常葉菊川-大垣日大

 注目はやっぱり、春のセンバツの決勝カード、常葉菊川-大垣日大、
だろうなぁ。現状、常葉菊川の方が力が上と感じる。
3回戦の勝ち方はすごかった。そこでホームラン打てるか・・・って。
こりゃ、春、夏連覇もいけるんじゃないかな。
 2回戦で日大山形、準々決勝で大垣日大ときて・・・
準決勝で長崎日大と当たったら、日大キラーだな。w

 次に、広陵ー今治西だろう。実は、隣県対決だったりする。
どっちも野球どころだし、甲子園常連。広陵はセンバツベスト8.
今治西は、エースで4番の熊代の出来次第だろう。

 準々決勝なのになぜか5試合目wの佐賀北は帝京と。
帝京は死のブロックを圧倒的な強さで勝ち上がってきた。
正直、佐賀北では止められないと思う。もし、これで佐賀北が勝てれば
すごいことになってしまいそうだ。w

 長崎日大-楊志館は、九州勢対決。これで、どっちかはベスト4確定だ。
これは、どっちから見ても「楽なとこ引いたな」w
倒した相手を見ると・・・長崎日大の方が力がありそうだと思う。
でも、どっちが勝っても準決勝では厳しいだろうなぁ。

 ここまで来ると、本命は常葉菊川、対抗は帝京かなぁ。
常葉菊川は、去年の駒大苫小牧のような雰囲気をもっている。
・・・あれ、駒大は去年準優勝だっけ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酷暑

 昨日、今日と暑い。

 薬局は建物の中の勤務だから、涼しい・・・というのは間違い。
実は、うちの薬局は(外ほどではないにしろ)暑いのだ。w

 なので、患者さんから「ここ、暑いねぇ」と指摘されることがある。
まだ、怒られるような暑さではないのが救いなのだが。

「いやぁ、地球環境のことを考えてですね・・・」
これが、建前。

「ホンマは経費削減ちゃうの?」「否定は出来ません」
半分本音。

 午後の時間は、温度計によると室内の温度が30度近くに達している。
外よりはマシとはいえ、仕事してると汗もかくし、のども渇く。
こんな暑い薬局、そうはないだろうなぁ。

「いや、クーラーで冷やすのはよくないんですよ、特にお年寄りの方は」
これも建前。

 果たして、その実態は・・・。
実は、エアコンの温度設定は「20℃」なのだ。w
20℃に設定しても、かろうじて30℃を切るのがやっとのパワーしかないのである。
この現実に気づいている患者さんは、さすがに誰もいないだろう。w
・・・もっとパワーのあるエアコンに変えてください。従業員からのお願いでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

環境ホルモンの最新情報

 なんとなく環境ホルモンの話。
いや、メディア・バイアスを読み直していて気になったもんで。

 環境ホルモンって、世間一般の人にはどう思われているんだろう?
ちょっと、歴史を並べてみたい。

問題になったのは、もう10年くらい前の話になる。
大本は、「奪われし未来」という本だったはず。
その本に、当時のアメリカのゴア副大統領が序文をつけた。
(今思えば、当時からゴア氏は色々やってるんだなぁ。w)
まぁ、アメリカはこの問題に取り組みますよ、というポーズとも見える。

 日本では、環境省(当時は環境庁だったかも。)が、
speed'98として、「環境ホルモン作用を持つかも知れない物質」のリストが作られ、
それぞれに対して研究が始まった。

 男性の精子数の減少や、魚のメス化等、色々な問題が出てきた。
確か、スチレンダイマーに環境ホルモン作用があるかも知れないとかで、
カップ麺の容器が紙にかわるという事件もあったなぁ。
その頃が環境ホルモンのピークだと思う。

 で、徐々にみんなから忘れ去られていく。

 ・・・ひょっとして、多くの人の理解はここで止まってるんじゃなかろうか?

 その後について書いておこう。
speed'98のリストは、膨大な研究費を使ってしらべられたあげく、
「哺乳類に対してのホルモン作用は認められない。」という結論で終わった。
魚類に対しては、ホルモン作用を持つものがいくつかあったように思うが・・・
あんまり知られてないけど、魚類ってわりと簡単にオスメスが入れ替わるんだよね。
 実際には、化学物質よりもヒトの尿中の女性ホルモンのほうが
よっぽど問題だっていう説もある。

 まだ、細かいところで研究課題は残っているけど、ぶっちゃけ、
「さんざん煽ったけど、全然大したことなかった!」
ってことなんだな。w

 さて、この結果は数年前に新聞では報道されたんだけれども・・・
どれくらいの人が正しく理解しているか、わからない。
というか、どれくらいの人が読んだのかわからない。w
テレビではほとんど報道してないだろうし。

 というのは、メディアは煽るときは異常なまでに煽るくせに、
それが間違いだったよ、という情報はほとんど出さないんだよね。
たとえ出したとしても、ものすごく軽く流そうとするから、
一般の人には印象に残らないんじゃないかと思う。

 結果として・・・
未だに「環境ホルモンは危ないもの」という認識が残ってるんじゃないかと。
情報が更新されてないってことだ。
現在の最新情報では、「環境ホルモンは哺乳類(=ヒト)に影響は与えない」
今までは影響がないとされていた濃度でも、極微量なら人体に影響する、という
「低用量仮説」も、現在では否定されている。

 メディアって興味がなくなると報道しなくなるから、
そういう「最新情報」がなかなか伝わってこないんだよなぁ。
その結果として、未だに報道されていた当時の「ひどい状態」が
続いていると思い込んでいる人も多いんじゃなかろうか。
 私でも、専門外の知識となると怪しいもんだ。
報道に振り回されるだけで、古い情報のままで更新されてないかも知れない。

 他にも、「大気汚染」とか「水質汚染」とか・・・
これ、昔よりもかなり状況は改善されているんだけれども、
メディアはそういう情報をあまり出さないから、未だに誤解している人も
多いかもしれないなぁ。

 実は、そういう意味でも、ウィキペディアは結構使える。
信頼性はともかく、「その後の最新情報」までフォローしてる場合も多いから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人見知りは平等に。

 私だけ、一足先に家に帰ってきた。

 今回の帰省では、娘の人見知りっぷりが問題だと思った。
(娘から見て)曾祖母に対して、激しく泣きまくった。早く慣れてくれ。w

 祖母に対しては、何の問題もなく、家族として受け入れているよう。
叔父さん二人に対しては・・・上の叔父には一瞬とまどったものの、すぐになれた。
まぁ、彼はひげ面・長髪だし。w下の叔父には最初から問題なし。愛想もいい。

 人見知りは結構だが、平等にしてくれないと困る。w
今朝は、(おそるおそる)娘からせんべいを手渡ししていた。
滞在中に少しは慣れてくれるといいんだけど・・・。どうだろう。
でも、慣れたとしてもまた時間があいたら、思い切り泣くんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰省ラッシュ?

 今日、明日と嫁の実家に帰省する。
お盆での連休がここでしか取れなかったため、仕方がない。

 私は1泊2日。嫁と娘はもう少しいるみたい。
なんか、世間ではUターンラッシュとか言われてるんだが。w
まだ行ってもないのになぁ・・・。
 15日が水曜日だった場合、お盆休みは前半にずれるものらしい・・・。
カレンダーを見る限りでは、どちらにずれても問題ない気がするけど。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初戦が終わり

 甲子園は、明日で49代表が全部出場することに。

 甲子園の初戦は、かなり実力差のあるチームが当たることもあり、
大差がついてえぐい試合になることも結構ある。
今年は・・・割と接戦続きだろうか。大味な試合が少なくなっていると思う。

 注目のチームの初戦の結果は、というと、
仙台育英は、エース佐藤が17奪三振の活躍で智弁和歌山に勝った。
とはいえ、途中までは本当にいい勝負で、さすがは智弁和歌山。
最後は佐藤の力が上回った。
 勝った仙台育英は、2回戦で奈良の智弁学園と対戦。連続で智弁相手かよ。w
とはいえ、今年の智弁学園の打線は、和歌山以上かも。1回戦も大勝している。

 大阪の金光大阪は、1回戦で神村学園に敗れた。初出場同士の争いだったけど、
かなりいい勝負だった。金光大阪はエースの植松が早めに降りてしまったのが、
残念だった。勝った神村学園は2回戦で、帝京と。1回戦で大阪、2回戦で東京って、
きつい組み合わせだな。さすがに激戦区だ。

 センバツ優勝の常葉菊川は、日大山形に圧勝。さすがにセンバツ優勝高。
日大山形も弱いチームじゃなかったはずだけど、ぼこぼこにされたな。

 京都外大西は、常総学院相手に苦しみながらも初戦突破。
スコアは5-3だけど、9回裏終了時で0-0だったんだけどな。
そこから、延長の3イニングでそれだけ点が入った。w

 やっぱり注目は本田だろう。押さえの切り札として出てくるんだけど・・・
実は、びしっと押さえるイメージってあんまりないんだよな。w
すごい球は投げるんだけど、結構ぽろぽろと点を取られる、というか。
2年前のイメージがあるのかも。しっかり押さえることはないけれども、
競り合いになって、最後はねじ伏せる、という感じ。
 かつて、関西のダース(現日ハム)を泣かせたこともあったりして。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あいたたた

 腰痛、というか、背中が痛い。

 泣いている娘を抱き上げようとした瞬間、
背中に激痛が走り、そのまましばらく動けなくなった。
娘はけたけた笑ってたんだけど・・・父は動けないぞ。w

 ぎっくり腰・・・というほどひどくはないと思うが。
どういう体勢を取ると痛みが走るのか、まだわからないので、
動く時はおそるおそる動かなければならない。
 座っていても、立っていてもそれほど痛くないんだけれども、
しゃがんだり、寝ている状態から起き上がるときがツライ。

 明日、仕事なんだが・・・大丈夫だろうか。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

難しい

 昨日は、珍しく飲み会だったためブログ更新できず。
今日は今日とて、朝から晩まで仕事。疲れた・・・。

 飲み会では、珍しく、人間関係の話題に。
目の敵にされてる人がいなかったからかな。
いまいち、話題についていけないので疲れた。

 どうせ、一緒に働かなきゃいけないんだから、
仲悪いよりは、仲良くした方がいいと思うな。

 ・・・そんな言葉で片付けられる私は、やっぱり変人なんだろう。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民意はどうだっけ?

 参院で第一党となった、民主党。
国民新党、社民党と共に「郵政民営化凍結法案」と提出したらしい。

 国民新党と共闘した以上、そうせざるを得ないのはわかっているし、
民主党も郵政民営化には反対だったんだから、問題ないんだけど・・・

 郵政民営化に関しては、総選挙で民意が現れている。
郵政民営化を推し進めた与党が、2/3以上の議席を取る圧勝だったはずだ。
民意は、郵政民営化賛成と言っただけで、そのほかのことについて、
与党に2/3以上の信任を与えたわけではない、なんて話もあったけど・・・

 今回、国民が民主党に参院第一党の座を与えたのは、
郵政民営化に反対だから、というわけではないぞ。
だいたい、民主党は今回の参院選で郵政なんて話題にもしてないだろう。
マニフェストにも見当たらなかったと思うんだけどな。

 明らかに民意と異なることをやるのは、どうなんだろうね。
もっとも、自民党だってそういうことをやることはあったわけだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クエン酸の謎

 少しずつ、気になった成分をまとめていこうかな・・・。
ということで、今回はクエン酸。実は、学生時代から気になっていたんだけど、
未だによくわからない部分がある。

 クエン酸は食品添加物の一種。酢の中ではおいしい方なので、
いろんなものに使われている。実は、医薬品でもある。
クエン酸カリウム・クエン酸ナトリウムとして、使用されている。

 医薬品として使われた場合は、主に通風、尿酸結石の予防に使われている。
体内をアルカリ性にする作用があるため。尿酸結石は、尿がアルカリ性だとできにくい。
他に、アシドーシスといって、体内が酸性の状態になっている場合に使われることもある。
 酸性が悪くて、アルカリ性がよい・・・とは一概には言えない。
アルカリ性になりすぎても今度はアルカローシスとなり、こっちも困るんだけどな。

 ただ、体内にはホメオスタシス(=恒常性)があるから、普通はどっちもおこらない。

 さて、健康食品として考えられた場合、よく言われているのが
1.疲労回復によい
2.ミネラルの吸収を高める
3.血流改善効果がある

 他にもたくさんある。(どこまで本当かわからんが。w)
色々と突っ込みどころはあるが、今回は1に絞ってみる。

 まず、クエン酸は疲労の原因と言われている乳酸を分解してエネルギーに変える。
だから、疲労回復に良い、という話。実は、根本から揺らいでいる。

そもそも、疲労の原因=乳酸というのが怪しい、というのが最近の研究で
わかってきたそうな。
実は、疲労回復のための物質だ、とかいう話まであったりして。むぅ。

 となると、やっぱりクエン酸回路の話になるしかないわけで。
詳しい説明はwikiを参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%9B%9E%E8%B7%AF

 エネルギー源のブドウ糖や脂肪を分解した結果、アセチルCoAができて、
アセチルCoAがオキサロ酢酸と反応して、クエン酸ができる・・・・。以下略。
結果として、エネルギーが発生する。

 ここで「クエン酸」という名前が出てくる。
エネルギー生成に欠かせない物質、というのはよくわかる。
だから、クエン酸を補給するとよいですよー・・・ちょっとまて。

 そもそも、クエン酸が不足することがありえるのか
ここが私にとって最大の謎なんだな。

クエン酸回路を眺めてみよう。
クエン酸は、オキサロ酢酸とアセチルCoAから合成されている。
さらに「回路」なんだから、最終的にはオキサロ酢酸、クエン酸にもどる。

 クエン酸はエネルギー生成のための「触媒」として使われているだけとも言える。
減っていくのはアセチルCoAと酸素。出て行くのはエネルギー。
クエン酸の増減はない。
エネルギーの生成では、クエン酸が減ることはない。

 また、クエン酸が減ったとしても、ここにもホメオスタシス(=恒常性)がはたらく。
クエン酸が増えるような反応が行われることになるんだけれども・・・。
それでもまだクエン酸が足りない、となれば、病気じゃないのか?

 身体の中でクエン酸回路の生み出すエネルギーは相当に大きい。
もし、クエン酸が不足するようなことになれば・・・心臓止まらないか?
疲れた、なんてレベルじゃないことが起きると思うんだけど。

 激しい運動の後、非常に疲れた状態を考えてみよう。身体は何を求めるか。
私は、クエン酸よりは酸素を求めると思うんだけど、違うかな。
ただ、激しい運動中で酸素補給すらままならないような状態だと、
ブドウ糖からアセチルCoAまで分解できない。(=クエン酸回路が回らない)
そんな状態なら、回路に直接入れるクエン酸は有用かも知れないけれども・・・
 酸素が足りている人間なら、疲労回復にクエン酸はいらないなぁ。

 ただ、もちろんクエン酸はエネルギーにはなる。ブドウ糖と同じ意味で。
「クエン酸は疲労回復に良い」と「食事は疲労回復に良い」とが同じ意味になる。
・・・それでいいのかクエン酸?

 さて、まとめ。
私の考えでは、99%、クエン酸が不足することはあり得ない。
不足することがないものを、外部から摂取する意味はあるのか?

 体内で本当に必要な物質なら、たいてい体内で自分で作れてしまう。
ビタミンやミネラル、必須アミノ酸といった例外はあるけれども・・・。

 その辺が見えていれば、話聞いただけで「おかしい」と感じるんじゃないかなぁ。
もっとも、クエン酸には他にも色々と作用がありそうだから、
一概にダメとも言えないんだけれども。
 でも、クエン酸回路を使って説明するのは、間違っていると断言してよさそうだ。

 にも関わらず、世の中にはクエン酸の絡んだ健康食品ってたくさんある。
しかも、科学的に間違った説明がなされている場合も多い。
・・・そもそも、薬剤師ですらわかってない場合もあったりして。情けない。
 まだ判っていないけど、なんだかよくわからないけど効果がある・・・
のかも知れないけれども、少なくともクエン酸回路は関係ないだろう。
高校生物レベルでわかりそうな話なんだけどな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏はやっぱり甲子園

 明日から、夏の甲子園。

 春は自分的には全然盛り上がらないのにw、
夏は気になるんだよなぁ。たぶん、ABCが力入れて番組つくってるからだろう。

 当然、見に行ける訳はないので、今年もテレビで観戦。

 去年、活躍した選手では、大阪桐蔭の中田・・・が地方大会決勝で負けた。
勝った金光大阪はどこまでいけるだろうか。
実は、大阪桐蔭は2年前は駒大苫小牧、去年は早稲田実業と、
全国制覇をしたチームにしか負けていないというジンクスがある。
大阪桐蔭を倒して大阪代表になった以上、金光大阪にはがんばってもらわんとね。

 去年、甲子園を沸かせた「笑顔のエース」静岡商業の大野も、
地方大会で負けた。負けた相手は春の優勝校、常葉菊川だから
仕方ないともいえるんだけれども。
 その常葉菊川は2回戦からの登場で、初戦で日大山形とあたる。
日大山形は、去年、2年生エースの阿部の活躍で「山形県勢初のベスト8」。
初戦で常葉菊川を倒せれば、2年連続ベスト8もありそうだなぁ。

 去年、日大山形に負けたのが、仙台育英。こちらもエースは2年生佐藤だった。
佐藤は今大会最強の右腕と言われている。
でも、1回戦の相手は去年ベスト4の智弁和歌山。これも注目の一戦になりそう。

 去年は、決勝の引き分け再試合だけが印象に残っているが、
その前に、準々決勝でも伝説となりうる試合があった。
帝京ー智弁和歌山。9回表に帝京が8点入れて大逆転したあと、
9回裏に智弁和歌山が5点を取って大逆転サヨナラ、となった。

 帝京と智弁和歌山が勝ち上がれば、3回戦で激突することになる。
この勝負、見てみたいんだけど・・・このブロック、激戦区にも程がある。
智弁和歌山、仙台育英、智弁学園、帝京、金光大阪が同じブロックって、どうよ。
逆に言うと、他のブロックに入った学校はチャンスだな。w

 もう一人、注目の選手がいる。京都外大西の本田。
去年、駒大の田中(現楽天)と決勝で投げ合ったのは、ハンカチ王子、
早稲田実業の斉藤(現早大)だ。
京都外大西の本田(当時1年生)は、2年前の決勝で駒大苫小牧と対戦している。
当時2年の田中と投げあってるんだな。
 あれから2年、成長した姿を見せてくれるんだろうか。2回戦からの登場だけれども、
初戦の相手は、強豪の常総学院。結構厳しいかも知れない。

 大会は雨がなければ15日間。ってことは、決勝は・・・22日か。微妙。w
1日でも伸びたら、旅行の日程に引っかかるなぁ。雨降りませんように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見逃したけど・・・

 ネタがないときは将棋の話。

 今週の日曜日は仕事だったので、NHKでやってる将棋を見ることは出来なかった。
(1/2くらいの確率で見てる。)仕事じゃなかったら、見たかったなぁ。

 扇子の音で有名になったw佐藤四段と、扇子で口論した森内名人の対局。
詳しくは、4/11

 2チャンネルを流し読みしたが、
佐藤四段は扇子のぱちぱちを自粛したらしい。w
さすがに、、ねぇ。これでやってくれたら、それこそ大物だったろうけど。

 結果は、ぱちぱちできずに調子が狂った佐藤四段の負け。
でも、序盤ぼろぼろの状態からかなり立て直したらしい。
才能の片鱗くらいは見せてくれたのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早くも11ヶ月

 気がつけば11ヶ月。実は、昨日まで忘れてた。
あと1ヶ月で1歳か。去年はまだお腹の中だったのに。
この1ヶ月の成長。

1.歩き始めた。

 1ヶ月前は五歩くらいだったが、十歩、十五歩くらいは平気。
まだよろよろとしているけど、もうこれは「歩いた」といってよさそうだ。
ちなみに、歩行器を使うとダッシュが出来る。w

2.いたずらざかり

 いろいろと、興味があるらしい。最近やるいたずらは・・・
携帯で電話をかける。携帯で写真を撮る。
他人がお風呂にいるとき、お風呂場の戸を開けてくれる。
気がつくとテレビのチャンネルが変わっている。主電源を切る。

 いろいろやってる・・・。最近、一番つらかったのは、
「パソコンの主電源を切る」・・・それ、絶対やめて。w
ボタンを押すことに目覚めたらしい。

3.水は平気

 というか、水、好きだと思う。
お風呂でも頭からざっぱんとやっても泣かないし。

4.少しずつ言葉をしゃべる。

 犬をみて「わんわ」・・・犬でなくてもわんわって言うけど。
手振って「ばーば」たぶん、ばいばいって言ってる。
仕草とセリフは正しい。あとはタイミングだけだ。w
「ちゃ!」「ちゃ!」お茶が欲しいらしい。
いつのまにか、マグは一人で飲めるようになってるなぁ。

5.離乳食は・・・

 風邪引いてる間は全然食べなかったけど、回復したらかなり食べるように。
ただ、まともに座って食べてくれないのは相変わらず。
自分で、スプーンを使いたい様子もあり。とうてい使えないんだけども。

 1ヶ月前の予想(ここ)と比べると・・・
ほぼ予想通り。いたずらざかりも予想通り。w
歩き始めると、行動範囲が広がっていろんなところに興味をもつようだ。

 来月でちょうど1歳。はやいなぁ。予想としては、
歩くのに安定感が出てくるだろうなぁ。よたよた感は減っていくだろうし。
いたずらは・・・やめてくれるとは思えない。w
こっちも、よっぽどでなければあえて止めないしなぁ。
あとは、お行儀よく食べてくれることを望む。これは希望。
 そろそろ、外でお散歩(自分の足で)とかできるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大きくなった?

 今日は、姉夫婦のところに遊びに行ってきた。

娘が会うのは、ひな祭り以来・・・だったらしい。w
近くに住んでるのにごぶさたすぎか。別に、仲悪いわけじゃないけど。

 姉の家に入ると、娘はびびりまくり。
やっぱり、環境が違うと落ち着かないのかな。
意地悪で、姉夫婦にまかせて席をはずしてみたら、
涙ぼろぼろ流して大泣きした。w

 場所見知りが入ると、人見知りにも拍車がかかるよう。
姉は割と平気だったが、義兄はかなり警戒されていた。
最後まで目をあわすと泣いていたし。
やっぱり、男の人は苦手なのかもしれない。

 みんなのアイドルには変わりなかったが、
「大きくなったねー」と言われた。そんなでもないんだが。w
普段、会わなさすぎだね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

意外に強かった。

 今日は、オーサカキング・・・の予定だったが、
台風接近により急遽キャンセル。

 結果としてみれば、行ってもよかった天気だったかも知れないけど、
天気予報では雨が止まない予報だったし、風も強かった。
娘が行きたいならともかく・・・まだわかる歳じゃないし。

 ただ、オーサカキングの予定が流れるのは2回目。
先週の土曜日に行く予定が、体調不良で流れ、今回は台風。
私は日曜日仕事なので、もう予定がたてられない。
どうも、縁がないらしい。

 今年は、台風の当たり年かな。
前回の4号よりも弱いはずなんだけれども、
今回の方が風は強かったなぁ。暴風域には入ってもないし、
だいぶ、距離は離れていたけど、意外に強かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大技炸裂

 今日は、かぐらさんちの、ほとりさんと坊が遊びに来た。

 娘と坊は、仲がいいんだか悪いんだか。w
今日は、娘からはにこにこしながら坊に向かっていくこともあるけれども、
坊の方は、基本的に関わりたくないように見えた。
なんか、びびってるような気がする・・・。
 とある事情で、大人たちが迅速に動けない状況で、事件は起きた。
何を思ったか、坊が娘に後から抱きついた。
そして、そのまま後方に倒れこむ。

この体勢は・・・ジャーマンスープレックスだ!


 ごつん。

「びえーーーーーー」×2



 二人とも大泣き。そりゃそうだ。w
娘は後頭部をごつんしたし、坊は娘の体重を受けて後ろに倒れたんだから。

 もっとも、痛いっていうよりも、ただただびっくりしたようで、
しばらくすると泣き止んでくれたけど。

・・・ところで、坊はいったい何がしたかったんだろう・・・。
年下の女の子にプロレス技をかけるなんて、ひどい。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無念。

 残業で 今年はPL 見逃した。

 今日は、夜8時まで仕事の予定。
ぴったりで終われば、花火の最後には間に合う・・・はずだった。

 でも、今日はシステムの総入れ替え日。ぴったり終わるわけもなく。
30分弱の残業。仕事中は見事に忘れていたけれども・・・PL花火だった。

 急いで帰ったけれどもわずかに間に合わず。
ここんとこ、毎年見てただけに・・・ひとつも見なかったのは久しぶりだなぁ。
来年はちゃんと見れるといいな。そろそろ、娘も花火がわかる歳になってるだろうし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »