リタリンの終焉
ニュースから。
向精神薬「リタリン」が、うつ病に関しては保険適応がなくなる。
実質、リタリンはうつ(自称も含む)で服用している人が大半だろうから、
ほぼ、使われなくなると思ってよさそうだ。
いや、保険外診療なら使うことは可能なんだけれども、
保険が利かないとなると、かなり高価になってしまうので、
かなりの抑制効果はあると思う。
「リタリン」は、その筋では有名な向精神薬。
ペンタゾシンと並んで、「第1種向精神薬」に指定されている。
習慣性が(比較的)強いんだろうなぁ。
イメージとしては、大好きな人が多い薬だ。
ネット上の説明としては、この辺がわかりやすいかも。
http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3
時々、「ニセ処方箋」なるものが出回ることがあるが、
そういった処方箋は、かなりの確率で「リタリン」が書かれている。
私の勤務先では、近くの医療機関でリタリンを処方することがほとんどないため、
「リタリン」と入った処方箋を見れば、とりあえず、
「ニセ処方箋じゃないか?」と疑うことにしている。w
ネット上では「リタリンを処方してくれる病院リスト」なるものも
存在しているらしい。
ネット上(闇)で取引されることもありそうだ。
1錠300円くらいが相場かなぁ。(確認したわけではない。)
薬価は1錠11.2円だから、べらぼうに儲けられそうだ。(おぃ)
100錠入り1ビンが、仕入れ値1000円程度で3万円くらいでさばける・・・。
もちろん、犯罪だが。w
うつ病は、今はたくさん薬があるので、
別にリタリンがなくても困らないだろう、との意見もあり。
それよりも、乱用の方がよっぽど問題だ、と。
もう、そこまでやるなら販売中止でもいいと思うんだが。
だけど、実際にうつで現在リタリンによって治療している人には、
困った話になりそうだなぁ。真面目な患者はどうすればいいんだろう?
もちろん、他の薬でもコントロールできるはずなんだけれども・・・
結構、面倒なことになるかもしれない。
それでも、保険適応をはずすっていうんだから、やっぱり乱用の方が
よっぽど問題なんだろうなぁ。
| 固定リンク
« 新製品トランシーノ | トップページ | 平和な食事 »
「(~'09)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- カテゴリ変更のお知らせ(2010.01.07)
- 眠くなる風邪薬(2009.12.09)
- 漢方薬が保険診療から外れる??(2009.12.03)
- ロキソニンがスイッチOTCに(2009.12.02)
- 病院の中の勉強を。(2009.11.30)
コメント