« 奈良県の妊婦死産問題、その2 | トップページ | 祝・1年たちました。 »

そんな気はしたけれど。

 今日の新聞から。

 朝日新聞の社会面。
「生活保護受給の母子世帯4割、親の世代も受給 堺市調査」
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200709030056.html

以下、記事から引用。

それによると、世帯主が育った家庭でも生活保護を受けていたのは、
390世帯中98世帯(25.1%)だった。

 生活保護は世帯単位で支給され、高齢者▽母子▽障害者▽傷病者
▽その他の5区分がある。このうち、2世代続けて保護を受ける率が
もっとも高かったのは母子世帯で、106世帯中43世帯(40.6%)が該当。
母親が10代で出産した世帯は、28世帯(26.4%)に上った。

 また、世帯主の学歴別では、中学卒か高校中退が390世帯中
283世帯(72.6%)を占め、学歴が経済状況に大きく影響していることを
うかがわせた。

 引用終わり。
感覚から、なんとなくそんな気はしたけれど、やっぱりか。
でも、これだけの調査では、実際はどうだかわからないんだけれども。
そもそも、こういう調査自体がほとんどないので、有用なんだろう。

 生保(生活保護のこと)が受け継がれていくのは、学歴も関係ありそうだ。
生保世帯だから、教育にお金をかけられない。→職につけない。という関係は
成立する気がする。高校中退の理由は色々考えられるけどね。
 とりあえず。高校まで教育を無料にすれば、生保脱出の一助にはなるかも。

 でも・・・
母子から母子ってのは、いったいどういう理由なんだろうねぇ・・・。記事では、

母子世帯は生活が困窮する中で、育児でも行き詰まるという負の連鎖がおこり

ってなってるけど・・・。育児で行き詰ると、なぜ子供も母子家庭になるのか。
わからん。母子家庭になるためには、子供を産むことはもちろんだけれども、
父親がいなくなる、という過程も必要になるんだけどなぁ。
母子家庭に育つと、ろくな男を捕まえられない、ってことなのか?
この連鎖から脱出させるためには、どんな対策が必要なんだろう。
ちょっと、思いつかないなぁ。

|

« 奈良県の妊婦死産問題、その2 | トップページ | 祝・1年たちました。 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そんな気はしたけれど。:

« 奈良県の妊婦死産問題、その2 | トップページ | 祝・1年たちました。 »