« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

口唇ヘルペスの治療薬

 口唇ヘルペスの治療薬である、アシクロビル配合の軟膏が、
少し前から発売されている。スイッチOTCだ。

 スイッチOTCとは、元々医療用で使われていた薬を、
薬局で普通に買える一般用の薬(OTCという)として売り出すこと。
病院に行かなければもらえなかった薬が、薬局で買えるようになっている。
ガスターとか、ブテナロックとか、フェイタスもそう。

 口唇ヘルペスは、単純ヘルペスウィルスによる病気。
唇にぶつぶつができて、ピリピリと痛むんだけど・・・
この病気、完全に治癒することがない。
 症状がおさまっても、ヘルペスウィルスは体内で潜伏する。

 潜伏したウィルスは、過労やストレスなどの状況で、
再び活動を開始する。つまり、再発するわけで。

 ってことは、一回、口唇ヘルペスにかかったら、
常に再発の危険性があるってことだ。
一応、感染力もあるから放置するわけにもいかんし。

 で、再発する度に病院行って、薬もらって・・・となる。
でも、ヘルペスと分かっていればどうせ、出る薬は一緒だし。
それなら、自分で買えればその方が楽だよね。

 そこで、スイッチOTCとして登場したわけだ。
対象は「一回でもヘルペスと診断されたことのあるヘルペスの再発」
つまり、自分で「ヘルペスの再発」とわかっていれば買ってもよい。

 意外に、値段も安かったりする。
アシクロビル軟膏、先発品ならゾビラックス軟膏は薬価で約400円/g。
OTCでは(いくつかあるけど)、2gで1200円くらい。
これなら、病院に行くのと値段はほとんど変らないと思う。
トランシーノが薬価の5倍するのとはえらい違いだ。w

 もっとも、2gで足りない人は病院行った方がお得だとは思う。
・・・病院に行けないくらい忙しい人が再発するんじゃ・・・
とも思ったりして。w

参考サイト:http://www.taisho.co.jp/herpecia/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

じゃんぷ(気持ちだけ)

 成長著しい娘。

 最近は、ジャンプの練習中?
ぴょーーーん、と身体が浮くイメージで、
身体を縮め、伸ばししている。

 まだ歩くのがやっとなのに、そうそうジャンプできるわけなかろうに。w

 でも、今のペースで練習していたら、ひょっとして・・・
とか期待したりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エビフライ食べたい

 昨日のテレビ。NHK教育のつながるTVで紹介されていた。

 エビフライ書道

 エビフライにソースをつけて、白い皿を使って文字を描く・・・。
バカだ。力いっぱいバカだ。w

 でも、芸術に見えるのが素晴らしい。

http://blog.livedoor.jp/hisakato930/archives/50861006.html

 番組では、作者がエビフライを買いに行くシーンまであった。
確か、1本300円くらいするエビフライを10本ほどまとめ買い。
・・・機会があったらしてみたい、エビフライの大人買い。

 当然、筆として使った後はおいしくいただくことになる。
失敗しても、当然おいしくいただくんだろう。

 おいしいエビフライが食べたくなった・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テレビをどうしよう。

 今日は、休養日。

 もともと、金、土で外出の予定だったのだが、
シフト上は日曜日もしっかり休みを取っていた。
疲れるに決まってるからね。

 朝起きるのは遅かった。朝食を取るのも面倒なので、
そのまま昼食もかねて外出。いろいろ買い物。

 ずーっと考えているのは、テレビをどうするか。
今のテレビでもちゃんとうごいているんだけれども、
かなり古い(しかも大きい)ブラウン管のテレビ。
 一番の問題は、地デジはおろか、BSチューナーさえついていないこと。
アンテナからBSの電波は入ってるはずなのに、チューナーがないから、
放送を見ることはできない。
 いずれ、買い替えは必要なんだけれども・・・どうするかね。

 問題はもうひとつあって、省エネという観点。
古くて大きいブラウン管って、たぶん、今の最新型の何倍も電気使いそう。
それを考えると、早めに買い換えたほうがいいのかもしれないけど、
待てば待つほど、性能のいい商品が安くなるのも事実だし。

 何よりも、日常生活においてテレビがそれほど重要ではない、というか。
私は、映像のきれいさなんて求めないしなぁ。
だいたい、映像がきれいでも、そういう番組を見なければ無意味だろうに。
バラエティやドラマなんか、映像どうだっていいし。
 なんか、ドキュメンタリーとかできれいな映像を流すのでもなければ、
せっかくの高性能が無駄になるんじゃなかろうか。

 結局、今回は見送り。冬のボーナスでもういっかい考えようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰還

 無事に帰ってきた。
ちょうど、24時間の小旅行だった。

 帰り道は、おおむねすいていた。
所要時間は、休憩入れても5時間くらい、か。
近くなったもんだなぁ。

母方の祖父の五年祭、だった。
娘3人、孫7人、ひ孫9人が集合。にぎやかだった。

 とくに娘は、こっちの親戚とは初顔合わせが多かった。
子供たち(主に男衆)のアイドル(お姫様?)になっていた。
 なぜか、うちの家系は「姉ー弟」の組み合わせが非常に多い。
だからか、「妹」の存在に飢えているようだった。w

 めいっぱいちやほやされて(本人、迷惑だったかも)、
帰り道は寝てくれるとありがたかったんだけれども・・・。
結構大変だった。

 日が暮れてから移動するにはきついなぁ。。
寝てくれるといいんだけど、起きてると顔が見えないからパニックを起こすよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初・船旅

 今日、明日と母方の実家に帰省。
法事のためなんだけど・・・娘が生まれてから一度も行ってないから、
ついでに顔見せ。(娘から見て)ひいばあちゃんにもあってないし。

 強行軍だが、行きは船旅の予定。
フェリーの方が時間がかかるんだけれども・・・とにかく楽だ。
もっとも、帰りは陸路を車で行くことになるんだが。

 初の船旅だけど、夜に乗って朝に着く便だから・・・
船っていっても、外に出るわけでもなし。
あんまり、関係ないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネタ切れ

 今日は、仕事が昼まで。
午後から美容院に。さほど長くはなかった気がするんだけれども・・・。
明日から、法事のため四国に旅立つ。
ので、その前にいっておきたかった。

 今週は仕事でいろいろあって忙しく、
こっちに書くネタがない。w

 育児や日記ネタならともかく、
健康情報とか、薬局のエントリは、ある程度余裕がないと書けない。
少しくらいは調べ物もしないといけないしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山田洋行

 いろいろあって疲れているので、ニュースから。

 前防衛事務次官の守屋氏が、軍需専門商社の「山田洋行」から
接待を受けていたらしい。
トップがそんなことしちゃいかんだろう、と。
 でも、私の興味はそこにはない。

 ・・・この会社の名前、おかしくないかい?w

 社長のフルネームだったりするんだろうか。
同姓同名の人は、なんか複雑な気分になりそうだ。

いや、とある人物(高校時代の友人)を思い出してしまうんだが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライアーゲーム

 最近、買ったマンガ。ライアーゲーム。(正確にはLIAR GAME)

 以前にドラマ化された。割と面白かったので原作を読んでみたかった。
原作はまだ完結していないから、途中から(というか、最後だけ?)
ドラマオリジナルの脚本になってたらしいが。

 ある種、謎解きやパズルみたいな要素もあって面白い。
ただ、これはネタを考えつくのが大変だろうなぁ、、と思う。
少なくとも、大多数の読者の目も欺く必要があるわけで。

 今更なにも紹介することもないんだが、
絶体絶命の大ピンチから、天才詐欺師である秋山が
陰謀、策謀で状況をひっくり返すのが面白い。
(たいがいは、ウソというかブラフなんだけど。)

「まだまだ、起死回生の策はある」

 いや、たまたま今日そんな気分になっただけ。(謎)
実際、現実でこんな状況にはなりたくないもんだ。
危機を脱する策は思いついたけど、あとは思い通りに行くかどうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いないいないばぁ

 娘は「いないいないばぁ」が好きなようだ。

 絵本も、「いないいないばぁ」が好き。
違う絵本を読んでいても、
「いないいない・・・・ばぁぁぁぁ」とか言ってる。w
それ、本が違うから。

 テレビ番組でも、NHK教育のいないいないばぁが好き。
オープニングでは曲に合わせて?
「いないいない、ばぁぁ」と言っている。「ぐるぐるどかん」もお気に入り。
振り付けは違うけれども、なんか踊ろうとしている。w
ニコニコでもYouTubeでも落ちてるから、いつでも見れる。

 娘の「いないいない・・・ばぁぁぁ」は、
のーみそ溶かされそうな声だ。
あぁ、親ばかだ・・・。でもかわいいんだって。w

 そんな娘でも、油断していると必殺の頭突きが飛んでくるんだけれども。
いつか、鼻の骨を折られるんじゃなかろうか。恐ろしい・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たまの休みは寝てすごす

 いや、そんなに忙しいわけではないはずなんだが・・・。
異様に疲れていたので、ひたすら寝ていた。

 昨日の夜に、嫁と娘と嫁の母が帰宅。
今日は、昼から嫁の母を駅まで送っていっただけ。

 ・・・あとはひたすら寝ていた。なんでこんなに疲れているんだか。

 娘は、攻撃力が上がった気がする。
必殺の頭突きに磨きがかかっている。ためらいなく突っ込むのはやめれ。
モノを投げつけることもあるし、モノを持ってぶってくることもあり。
 素手での攻撃なら(頭突き以外は)なんてことないんだが、
武器をもたれると辛い。そろそろ、やめさせた方がよさそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤福が・・・

 疲れているので、最近のニュースから。

 伊勢の名物、赤福がえらいことになっている。
無期限の営業禁止処分を受けてしまった。

 出荷の際にあまった餅を冷凍保存した上で、
解凍した日時を製造年月日と偽装した。
もちろん、食品衛生法違反だ。

 これだけでも十分問題なんだが、さらに店頭で売れ残った商品を
餅とあんこに分解して、再利用していたらしい。

 今年、創業300年。キリのいいところでえらい処分を食らったもんだ。
赤福は、保存料を使用していない生菓子なので、消費期限が短い。
たったの2,3日なんだ。
 なるほど、それじゃあ製造年月日を偽装したくもなる・・・かな。w

 でも、最近に始まった話じゃなさそうだが。
再発防止策が取れない限り、赤福の営業再開の道はない。
影響は、「赤福」だけにとどまらないんだけどなぁ。おかげ横丁とかどうすんだ。

 私が考えるに、一番手っ取り早い解決策は・・・

保存料使えよ!

 無理?やっぱり伝統があるから使えないかな?w
でも、他のお土産品がほとんど保存料を使って消費期限を延ばしているのに、
赤福だけが頑張らなくてもいいんじゃないの?
それが、世間のニーズじゃないのかな。
 保存料は、嫌われ者であるけれども、有能でもあるぞ。
うまいこと使えば、役に立つんだけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜか疲れる。

 今日は久しぶりに雨。
雨が降ると、やっぱり憂鬱だ。原付だと辛い。

 ただ、雨が降ったおかげで今日の仕事は割りとヒマだったけれども。

 かなり、疲労がたまってきている。
いつもの生活ペースとさほどかわらんはずなんだけどなぁ。
夜もしっかり寝てるはずなのに、朝が辛い。

 これは、、あれだな。癒しが足りないからだな、きっと。w
嫁と娘は、週末に帰ってくる予定。
ゆっくりさせてもらおう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

亀田騒動に思うこと

 昨日、亀田大毅選手の謝罪会見があった。
(といっても、本人は丸坊主にしただけで、何も話していないが。)

 事の起こりは世界戦、亀田大毅が世界チャンピオンの内藤に挑戦した試合。
試合前から亀田は内藤をコケにした発言を連発。
負けるわけない、負けたら切腹、根性なし・・・などなど。
ところが、終わってみれば結果は、亀田の惨敗に終わった。

 しかも、最終ラウンド近くは明らかに故意の反則を行っていた。
ボクシングの世界戦で1ラウンドに減点3って、聞いたことないなぁ。

 内藤はJBCに反則を報告。亀田一家は、大毅が1年間の出場停止。
他、反則を指示したとされる兄やトレーナーの父親、
所属するボクシングジムまで処分の対象になった。

 マスコミは、いっせいに亀田たたきに走った。
何か、そうしなければ許されないような叩きっぷりだ。
あんなのは謝罪じゃない、とか。

 当の内藤本人は、大人なコメントを出しているっていうのにね。
何でマスコミが勝手に熱くなってるんだかわからない。
そりゃ、謝り方はヘタくそだったよ。
でも、今まであんな態度取ってきた亀田が謝ったんだ。
私はその事実だけでもう十分じゃないか、と思う。
 その人が、おそらく最も似合わないであろうことをやったんだから。
そして、その意図は内藤には通じた。なら、それでもういいじゃないか。

 ただ、亀田父は、スタイルは変えるつもりはない、と言っていた。
それは違うだろう、、と思うけどなぁ。
何が反則の原因か、わかっているだろうに。

 亀田は、絶対に負ける事が許されない状況でリングに上がっている。
それがプラスに働いて勝ってきた部分もあるだろうけれども。
それにしても、万一負けたらどうなるか。わかっているはずだ。
 だからこそ、熱くなりすぎて反則に走ったんじゃないのか?
その辺、あまり追い込みすぎない方がいいんじゃないだろうか。

 大毅はまだ18歳だ。世界挑戦にしたって若すぎる年齢だ。
まだまだ、これで終わりっていう年齢じゃないんだから。
周りの環境をしっかり整備して、精神的にも成長すれば、
再び世界戦を戦うことは十分考えられる。

 処分が妥当かどうかは知らない。
でも、マスコミが叩きすぎて若い芽を摘み取ってしまってはいけない。
未来の世界チャンピオンかも知れないんだから。


 ところで、亀田三兄弟は、三男が一番強いといううわさがあるんだけれども・・・
そもそも、デビューできるのか?この状況で。なんかかわいそう。w

 亀田のスタイルは、勝ち続けることが絶対条件だ。
勝ち続ける限り、ヒールではあっても話題は呼べるし。
でも、いつかは負けるんだから。
 最後にこうなるのは、最初からわかってることだ。

 この逆境を乗り越えて、しっかりと実力を身につけて帰ってきて欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

また一人

 今日から、嫁と娘は実家に帰っている。
色々な事情が重なってそうなった。w
週末にはもどってくる予定。

 また、しばらくは一人暮らし・・・
っていっても、ほんの数日だし、仕事も目一杯入ってるし。
あんまり関係ないかなぁ。

 とはいえ、やっぱり生活にハリがない。
何やってもやる気起きないんだよねぇ。
最低限のことはやらなきゃいけないんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おしゃべり。

 娘は、色々と言葉を発するようになった。
意味不明な言葉と、はっきりと意味がわかる言葉の二つに分かれる。
まんま(=ごはん)、ぱんぱ(=パンダ)、ちち(=父=お父さん)なんかは、
明らかに意味がわかるんだけれども、
 らりらり、とか意味不明の言葉を発することも多い。
でも、何かの拍子で意味不明の言葉が何かに聞こえることもある。

 今朝、嫌な起こされ方をした。

娘「ちちー、ちちー」

私「ん?(まだ眠い)」

娘「じゅういちじ!

私「・・・

一瞬、あせって時計を見たけど、もちろん11時なんてことはなくて、
朝の七時半だった。だまされた。w
いや、本人にはだますつもりはないだろうけど。
いつもの意味不明な言葉が、偶然「11時」になった(というか聞こえた)だけ。
数字やら時計やらなんてわかるわけないんだから。

・・・にしても、そんなタイミングで言わないでもらいたい。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラッグラグ

 舛添厚生労働大臣が海外で承認されている医薬品の、国内審査期間を、
今までの「平均4年」から「1年半」に短縮する、と発表した。

 いや、実はこれは舛添さんがいきなり言い出したことではなくて、
前々から厚労省が言っていたこと。だけど、具体的に期限を「1年半」
と言ったのは、舛添さんが初めてかも。

 海外で普通に使われている医薬品が、日本では承認に時間がかかるため、
なかなか普通に使用できない状態にあることを、「ドラッグ・ラグ」という。
「ラグ」はタイムラグのこと。時間差ね。

 新薬の承認には、実際に患者さんに使ってもらって効果・副作用をみる。
悪い言葉で言うと、人体実験(普通は治験って言う)のあとで、
そのデータをもって厚生労働省が審査を行う、という手順。

 この期間が日本では長く、「平均4年」かかっていたわけだ。
でも、この期間は厚生労働省が決めているわけではない。
いろいろやった結果として4年かかってしまうってことだから。
これを1年半にしようと思うなら、対策をたてないといけない。

 とりあえず、厚生労働省の審査官の数が少ない、と言われている。
アメリカの10分の1しかいないから、まずこれを倍増するつもり、らしい。

 報道ではそこまで。でも、これだけじゃどうやっても1年半にはならんぞ
一番の問題は、日本での治験のやりにくさじゃないか?
最近は改善されつつあるけれども・・・。
だって、どう言い繕っても治験って「人体実験」なんだし。
「社会の、医学の発展のために、自分を犠牲にする」ってことだ。
その社会貢献の意識が、欧米の方が日本よりも高いってことなんだろう。

「最新の治療薬を使えるなら」って治験に参加する人もいるけれども、
ダブル・ブラインド(二重盲検)なら躊躇する人もいるんじゃないか?

 普通、実験には対照実験が必要になる。
医薬品の場合は、「新薬」を投与される人と、「偽薬(プラセボ)」を
投与される人とで、効果や副作用の違いの判定するんだけど、
誰が新薬で誰が偽薬にあたるかは、患者さんはもちろん、医師すら知らない。
(どちらも知らないから、二重盲検という。)

 しかも、承認されていない医薬品だから安全性は(完全には)保障されない。
欧米で使われている薬なんだから大丈夫、って言っても、人種差ってもんがある。
お酒を例にとって考えてもわかるんじゃないかな?
飲めない人、下戸の割合は日本人が圧倒的に多いだろう。
 逆に、日本の薬は欧米人には効かないことも多いし。

 とりあえず、審査官の人数を増やすのは当たり前として、
問題はその次。どうやって治験をスムーズに進めるかを改善する必要がある。
舛添さん、大風呂敷広げたのはいいけど当然次の一手も考えているんだよね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地理の勉強に

 かぐら氏に教えてもらったサイト。
ステートリス
http://www.mapmsg.com/games/statetris/japan/

 都道府県をテトリスのように回転させながらあてはめていくゲーム。
都道府県の位置や名前なら、すぐにわかるだろう、と
いきなりHardでやってみた。
Hardだと、県名非表示で、回転させる必要がある。

・・・佐賀の向きに苦戦して8分以上かかった。
どこの県かはたいてい一目でわかるんだけれども、向きは自信ない。
佐賀、岡山で苦戦するなぁ。w
何度かやってみるとすぐになれた。今なら2分かからないな。

 これ、元々はアメリカ版だけだったらしい。
ハワイ、アラスカを除くアメリカの州を落としていくゲーム。
アメリカの州の形なんか、そうそう覚えてないわー。
でも、Easyで何度かやればほとんど把握できた。
今ならアメリカ50州のうち、40くらいは名前、場所、形がわかる。
・・・なぜか色まで覚えてしまうのは御愛嬌。w

 でも、アメリカのHardはむずい。長方形の州の上下なんてわかるかー。
コロラド、カンザス、ワイオミングあたりが鬼門になるなぁ。

 ヨーロッパもやってみた。
西ヨーロッパは楽勝。あえて言えばルクセンブルグの位置に悩むくらい。
東ヨーロッパは難しい・・・。セルビア、ボスニアといった旧ユーゴの国、
ベラルーシ、モルドバのような旧ソ連の国が難しい。

 それでも何度かやれば、あっさり覚えてしまう。
ウクライナ、ベラルーシと東欧の国々の位置関係を再確認できた。
結構、近いやん。

 現在挑戦中なのは、「アフリカ」
西海岸が込み入っていて非常に難しい。知らない国も多いし。
さすがに、これのHardは無理だなぁ・・・。

 地理の勉強に・・・なるかな?
少なくとも、覚える気があればあっという間に覚えられる。
苦手な人はなんともならんかも知れないけれども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノーベル平和賞?

 ニュースから。

 ノーベル平和賞に、ゴア氏(元アメリカ副大統領)と、
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が選ばれた。
地球温暖化に対する認知を高めたことによるものらしい。

 当たり前といえば当たり前だけど・・・極めて政治的な話だ。
そもそも、ノーベル平和賞っていうのがそういうものなんだろう。

 とはいえ、環境問題だって、下手すれば軍事紛争に発展することも。
だから、平和賞だってありえるっちゃそうなんだが。
ポスト京都の枠組みに影響力を与えよう、という欧州の思惑が見えるんだが。

 ゴア氏やIPCCに「ノーベル平和賞」を与えること自体が、
地球温暖化に対する認知をさらに高めることになる。
それが、ヨーロッパの意向なんだろう。

 もちろん、それが悪いことだというつもりは毛頭ないんだが・・・
「なんだかなー」と。
自然科学の人間としては、やっぱり「ノーベル平和賞」自体がおかしく感じる。
地球温暖化問題そのものも、科学の問題でもあるけど、政治の問題でもあるし。

 いっそのこと、「ノーベル」の名前を取ってしまえばいいのに。
「オスロ平和賞」でいいじゃん。だめ?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

偶然は恐ろしい

 疲れた・・・。
このところ、うちの職場では金曜日が平和に終わることはまずない。
「魔の金曜日」と呼ばれ恐れられている。

 今日は、患者さんの数はさることながら、他の作業に手間取った。
とある業者さん(+うちの会社の情報システム)に来てもらい、
パソコンの再セットアップ作業を行っていた。

 店のPCの一つが、よくわからない症状にかかっていた。
情報システムの人間が調べてみても、よくわからなかった・・・ので、
再セットアップすることに。そりゃ、一番確実だけどさ。

 お昼過ぎから始まり、予想通り苦戦しながらw
なんとか作業はすすんでいるように見えた。
異変が発覚したのが、午後5時前。

 なんと、電話とFAXが不通になっていることが判明。
こっちからかけることはできるのだが、受信が不可能な状態だった。
病院から送られてくる処方箋のFAXが止まってしまった。
・・・ところが、うちではなかなか気づかなかった。
 そんなに、FAXに依存してないし。

 となりの医院さんから直接苦情が来て、ようやく発覚。
確認したところ、電話とFAXの受信のみ不可能になっている。

 パソコンの再セットアップ班は、電話線はいじっていない、と報告。
じゃぁ、原因はなんだ、と。
色々と調べているうちに、モデムの一つがまともに動作していないことが判明。
めったに触らない機械なもんで、操作方法も全く不明。
非常に忙しかったため、再セットアップ班に対策を丸投げした。
 何とか操作方法を確認して、モデムの設定をいじり、ようやく、復旧できた。

 彼らは、不通が発覚した時点で、「自分達は無関係だ」と主張した。
モデムや電話線を触った覚えはない、と。
おそらく、再セットアップに思いのほかてこずっていたため、
苛立っていたのだろう。
 私だって、クソ忙しいのにろくでもないトラブルで苛立っていた。
少々、言葉がきつくなったかも知れない。

 でも、たまたまパソコンの作業を始めたのと、同じ時間帯に、
5年間で壊れたこともないモデムの動作が不良になって、
電話、FAXが不通になるなんて・・・。偶然は恐ろしい

・・・なわけねーだろ、ゴルァ!!!


 まぁ、故意や不注意でやったわけではないので、責めてもしょうがない。
配線がそんなややこしいことになってるなんて、誰にもわかんなかったし。
ちゃんと復旧してくれたんだから、「偶然は恐ろしい」ってことにしておいてやろう。w


| | コメント (0) | トラックバック (0)

セットアップ

 嫁のPCの再セットアップをした。

 昨日、やばいURLを踏んでしまったらしく、何かに感染したかも、と。
ウィルス対策ソフトがはじいてくれたとは思うんだけれども・・・
いろいろあるので、念のためリカバリー。

 セットアップするたびに、無線LANの設定に悩むんだが・・・
前回、ちゃんと(簡単な)やり方をメモっておいたため、
割とあっさりとインターネットにつながった。
 後は復旧作業にいそしむのみ。

 ただ、(間違って)いくつか消してしまったデータがあったりして。

・・・明日は、職場のパソコンでも再セットアップの予定。
何かよくわかんないバグ?で社内のネットワークに接続できないため。
ちゃんと解決しろよ、と思うけど、それよりも再セットアップした方が早い、と。

 とはいえ、こっちもあちこちでLANとつながっているため、大変だ。
あらかじめ、データは保存しておかにゃならんし。
幸い、外付けハードディスクがあるから、そこに避難させればいいんだけど。

 なんとなく、すんなり終わる気がしない。
私は、うちの会社の情報システム部のウデを信用していないので。w
いや、もちろん私よりはよっぽどシステムには詳しいはずなんだけど・・・
こないだは、ノートパソコン一つをLANに組み込むのに
四苦八苦していたしなぁ。w
 幸い、エアコンはなおっているから前みたいに暑すぎることはないだろうが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初カレー

 今日の夕食はカレー。

 娘にも、1歳からのカレーを食べさせてみた。
私も味見してみたが・・・おいしいけど、これ、カレーって言っていいの?

 幸い、お気に召したようで珍しくぺろりと食べてくれた。
混ぜご飯系は好きなのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信じられない

 ニュースより。信じられない医療過誤。

http://mainichi.jp/select/science/news/20071003k0000m040146000c.html

以下、(部分)引用

水道水でブドウ糖を溶かし注射

糖尿病で入院中の50代の女性患者に対し、看護師が誤って経口用のブドウ糖
粉末を水道水で溶かした溶液を注射するミスがあったことがわかった。
(中略)患者の経過を見たが、容体に影響はなかったという。

(中略)

病院側は担当看護師に当時の状況を詳しく聞こうとしたが、泣いて説明しないまま。
患者とのトラブルもなく、「故意に行ったとは考えられない。」

引用終わり。(強調筆者)

 ひとこと。こんな人間に免許やったの誰だよ。

 人体に注射するものは、全て滅菌されたものを使わなければならない。
経口用のブドウ糖を注射するだけでも論外だけど、
さらに、水道水で溶かした、だぁ?せめて注射用水使えよ・・・。
細菌を注射するようなもんだろうが。(汗)

 容態に影響がなくて何より。
再発防止もなにも・・・こんな人間に免許を与えるなって。
いや、さすがに知らなかったってことはないだろう・・・と思いたい。

 故意ではないとすると、疲れて意識が朦朧としていた、とか、錯乱した、とか。
ついうっかり、なんてレベルのミスじゃないだけに、怖い。
いや、大多数の看護師はこんなことはないだろうけど・・・

 たぶん、周りの環境にも問題があったんだろうとは思う。
でも、そんなことしでかすなんて、想像外にもほどがあるからなぁ・・・。なんとも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謎のフルーツ

 しばらく前から、売り出されている「ファンタ・謎のフルーツ」
謎と聞くと、ついつい飲んでみたくなる。

http://www.cocacola.co.jp/products/lineup/fanta07.html

 謎のフルーツっていったって、そもそもファンタは無果汁・・・。
まぁ、何らかのフルーツ・フレーバーを2つ足したってことらしい。

 周りの予想では・・・ピーチは確実に入っていそう。
あと一つがなんだろう?
私はマスカットあたりかなぁ、と予想。

 これ、そのうち正解発表してくれるんだよね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テルミンmini

 薬局で取扱のある、テルモの栄養補助食品。テルミールミニ。
いや、全然関係ないんだけど、テルミンminiと名前が似てるなぁ、と。w

 アホなネタはいいとして、テルミンの話。
ここでいうテルミンは楽器。説明はwikiで。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%B3

 世界初の電子楽器。のだめカンタービレにも登場した。
くらーい作曲家の女の子がやってたな。
この、テルミンが雑誌のふろくでついてくる。
学研の「大人の科学マガジンvol.17」

http://otonanokagaku.net/magazine/vol17/index.html

 もっとも、正式なテルミンじゃない。おもちゃみたいなもんだけど。
具体的には、音量調節ができない。音域は最大でも2オクターブ半。
だから、「テルミンmini」という名前になっている。

 それでも、(たった)2300円でふろくのテルミンで遊べる。
少し悩んだけれども、本屋さんで置いてあったから買ってみた。w

 工作は得意ではない私でも、30分ほどで組み立て、音が出た。
ちょっと感激。いや、電気回路とか苦手だから失敗するかも、とか思ってたし。
私でも作れるんだから、誰でも作れると思う。

 ちょこっと弾いて遊んでみた。
これは、弾きこなすには絶対音感が必須じゃなかろうか。
何しろ、「どうすればドの音が出る」なんてないんだから。
アンテナと手の位置関係だけで音の高さが決まる。
 近ければ近いほど高い音が出る・・・これは弦楽器(ギターとか)
に似てるかな。ただ、高音部は少し動いただけで音が大きく変わる。

 音量調節のスイッチはあるけど、「音量 大・小・切」の三段階。
演奏中にスイッチをいじるのは不可能。なので、音を切ることができない。
演奏するのは右手なんだけど、左手を動かすと音が変わってしまうから。
(チューニングの最終段階は左手の位置だったりする。)
 ってことは、「かえるの歌」でいうところの
ド・レ・ミ・ファとドド・レレ・ミミ・ファファの区別が不可能。
休符はかろうじて可能だけれども、変な音も混じる。

 学研のサイトによると、伴奏があれば弾き易いそうだ。
・・・そりゃそうだろうな。何か、基準となる音が欲しいと思うから。
改造すれば性能がアップするらしいけど・・・私は電気回路は苦手だ。
もっとも、遊ぶ分には改造なしでも十分だなぁ。

 難点は・・・壊れやすそうなこと。
子供の手の届く範囲にはおけないな、これ。
ちゃちなプラスチックだし、アンテナなんか簡単に曲がりそうだし。
たかが雑誌のふろくに、高望みしちゃいけないんだろう。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬剤師ブロガー

 そっか、私は(一応)薬剤師ブロガーなんだ。
薬局関係のエントリなんか、全体の1割にも満たないんだが。w

 私が最も頻繁に覗いている、尊敬もしている薬剤師のブログの
薬局のオモテとウラ」さんから恐れ多くもTBをいただいた。
「薬局のオモテとウラ」さんには、私も数回(ほんと、数えるほど)
コメントをつけさせてもらったことはあるけれども・・・
そのときに、自分のブログへのリンクなんて貼ってない。
 恥ずかしいもん。

 ってことは、検索かなにかで発見されたってことだろう。
TB先を見てもらえればわかるけど・・・
リタリンの記事を書いた「薬剤師ブログ」の一つとしてあげられている。
 しかも、5万部発行の業界新聞、「薬局新聞」の記事に
紹介されてしまっている。めっちゃ恥ずかしい。
こんなことなら、もっと真剣に書いておくんだった、と後悔。

 他にもいくつかのブログが紹介されていたけれども、
リタリンの闇相場なんて書いていたのは私だけだ。w
いや、(ニセ)処方箋でリタリンを手に入れて売りさばいている人も
いるかもなぁ、と思って書いたんだけれども。

 これ、今からでもちゃんと書き直しておいた方がいいかなぁ?w
私という人間がそんな人間なんだから、取り繕ってもしょうがないとも思うが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

誕生日

 今日は、嫁の誕生日。

 とはいえ、娘が生まれてから(ひょっとするとその前から?)
誕生日制度の影が薄くなっている。
なんか、プレゼント、とか思わなくなってきたりして。

 去年は何をしたかなぁ・・・。
と思って、1年前のブログを見てみると、ケーキを買ってきて、
焼肉を食べに行ったことが判明。
 特にプレゼントを贈った記録もなければ、記憶もない。

 私も、自分の誕生日にプレゼントをもらった記憶はないしなぁ。
ま、いっか。

 プレゼントがないなら、思い切り贅沢しよう、ということで、
娘を実家に預けて、堺の鉄板焼き(ステーキ)のお店に。
「おいしいお肉」が食べたかった。

 それなりにお金はかかったけれど、十分満足できるレベルだった。
記念日でもないと、そういうとこいかないからね。

 娘は実家に預かってもらったが、
全然大丈夫だったよう。特に泣きわめくこともなし。
よそだとおとなしい・・・のもあるけど、ようやく実家に慣れてくれたのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モノが移動する

 娘が、引き出しを開けて中のものを持ち出すことを覚えた。
洗面所の引き出しにあったはずの髭剃りがパソコンの前にあったり。
どこからか、私の給与明細を引っ張り出してきたり。

「はい!」って手渡されても、どう反応を返していいものやら。w

 もともと、モノを持って移動するのは好きなよう。
白浜で買ったパンダのぬいぐるみは、あちこちを移動している。
自分の気に入ったものを見つけると、今もっているものは手放すようだ。
パンダは、そこそこのお気に入りなので、あちこちで拾われては、
あちこちで手放されているんだろう。w

 最近、「ナイナイ」も覚えた。
気分によってはやらないことも多いんだけれども・・・。
これ、ナイナイして、というと、ちゃんと引き出しに戻してくれたりする。

 でも、同じ場所に戻してくれる保障はない。

 ってことは、あっちの引き出しに入っていたものが、
いつの間にか別の引き出しに入ったりするかも知れない。w
これって、さすがに困るよねぇ。

 本当に大事なものは、子供の手の届かないとこに置いとけ
ってことだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教科書問題

 沖縄の人達の抗議で、教科書問題が動き始めた。

 ことのおこりは、教科書検定。
「沖縄での集団自決に軍の命令があった」かどうかについて。
検定では、軍の命令があったとは言えないとされた。

 教科書ってのは、基本的には「確定されたこと」を書くのが基本だろう。
諸説あるものや、現在論争中の場合、教科書に書くのはどうか?とも思う。
なので、学問的にどうなっているのかなぁ・・・くらいに思っていた。

 ところが、沖縄の人たちによる抗議活動の結果、これが覆りそうだ、と。
でも、政治が教科書検定に口をはさんじゃいけないことになっているらしい。
だから、どうやって、うまいこと原則を曲げないで沖縄の想いを入れるか・・・。

 ・・・ちょっと待て、最初の検定は「政治の関与」はなかったのか?と。
時の首相が安倍さんだってのは、全く関係なかったってことだよな。
なんだか、変な偶然のような気がするんだけど。w

 実際のところは、どうなんだろうねぇ。
政治も歴史も専門外だから、詳しいことはわからないんだけど。
実際に命令があろうがなかろうが、日本軍が「結果として」沖縄の人を
自決に追いやったのは事実だと思うんだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコニコ動画にて

 YouTubeがすっかり見られなくなっている。理由は不明。
PC側に問題があるんだろうけれども。

 でも、そんなには困らない。ニコニコ動画で十分だし。
特に日本語でわかるネタは、YouTubeにあればニコニコ動画にもある。
もっとも、著作権の問題のあるものは、YouTubeの方が多いかも。

 でも、実はニコニコでも著作権に問題のあるものはあるし。
ミドリカワ書房の「Oh!Gメン」のPVがニコニコで落ちていた。
(リンクはしないので、見たい人は自分で探すこと。)

 最近のお気に入りは、
「自作の改造マリオを友人にプレイさせる」シリーズ。
「自作の改造マリオ」あたりで検索かければ全部でてくると思う。

 スーパーマリオワールド(スーパーファミコンの初期の作品)を
改造したものを、友人にやらせて、それをアップしているんだけれども、
作者の作る鬼畜面を、友人がレベルアップしながらクリアしていく。
神業を駆使して、ぎりぎりでクリアできるレベルの面なのが凄い。

 さすがに、普通の状態ではクリア不可能だろうなぁ・・・。
そんな友人に許されたチート(不正コード)は、マリオ無限機のみ。
100回死んでもクリアできない面がザラやし。w
とりあえず、初見では秒殺されるのがお約束。

 しかし、二人ともレベルが上がっているのがすごい。
終わった後に初期の作品を見ると、簡単に見えるんだから。

 ・・・これも著作権という意味では、ぎりぎりのグレーゾーンかも知れないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

撃沈寸前

 ここのところ、ずっと娘と添い寝。
一緒に寝ていて、特になにをするわけでもないんだけれども、
私がいる、というだけでとりあえず逃亡はしない。

 にしても、私も疲れているとそのまま寝てしまいそうになる。
ほぼ毎日、更新を続けているこのブログ。
更新されなかったら、落ちたものと考えてもらってよいかも。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »