« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

中国製冷凍ギョーザで食中毒

 今日もニュースから。

 中国で製造された冷凍餃子から、有機リン系の農薬が検出された。
食中毒事件、なんだが、5歳の女の子が重体だという。

 正直、何が起こっているのか全くわからない。

 まず一つ。有機リン系の農薬が検出された、ということだが、
これは、農薬が残留していた、ということではない
症状から考えて、そんなレベルの量ではないのは明らかだ。
農薬ではなく、「毒物が混入している」と言った方が理解しやすいだろう。

 全国から3万ケースくらいが回収になるという。
でも、兵庫県のケースは先月の話だったりする。
全国に3万ケースが存在していれば、被害がたった2家族というのは
考えられない。実際はもっと多いんだろう。

 それにしても、3万ケース全てに毒物が混入されているわけではないだろう。
それなら、とっくの昔に大ニュースになっているはずだ。
ということは、ごく一部の商品にのみ、毒物が混入されたことになる。

 現地の工場は、ありえないと完全否定した。
いや、ありえないといっても、実際におこっているんだから。とは思うが、
作ってるほうからみたら、「ありえない」としかいいようがないだろう。
どういう生産体制なのかわからないが、ごく少数の商品にのみ、
大量の毒物を入れるというのは、なかなかできることではないんじゃないのかな?

 しかし、流通の過程で、っていうのも無理があるだろうし・・・。
とりあえず、工場で徹底的に工程を洗うしかないんだろうな。
回収した商品のうち、どの製造番号で毒物が検出されるか、されないかも
問題になりそうだ。

 私は、これは不慮の事故ではない。誰かが悪意をもってやった事件だと思う。
つーか、いくら中国でも、こんな「不慮の事故」はおきないだろう。

 これで、中国食品の信用が地に落ちることになるんだが・・・。
中国としても、早く全容を解明するしかないだろうな。


 ・・・でも、ギョーザって中国のほうが本場だよね、うん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

管理監督者って?

 ニュースより。

 マクドナルドの、一店長が「管理職」だからという理由で残業代を
支払わないのは違法と訴えた裁判。東京地裁では、この店長を、
「管理監督者にはあたらない」と判断。マクドナルドに残業代を支払えと
の判決を出した。
 マクドナルドは控訴する方針。

 画期的な判決とか言われているけれども、実は当たり前の話だ。
労働基準法で、残業代の必要ない「管理監督者」ってのは、
世間一般で言ういわゆる「管理職」とは違う。

 管理監督者の条件としては色々あるけれども、わかりやすいのは、
「出勤・退勤の自由があること。シフトに縛られていないこと。」
つまり、店の出勤シフトに店長の欄がある時点で、そりゃ管理監督者じゃないよ。

 もうひとつわかりやすいのは、「待遇で優遇されていること」
よく世間では、「管理職になると管理職手当てがついて、残業代がつかないから、
手取りの給料が下がる」なんていわれることがあるが、
残業している部下よりも収入が低いなら、とうてい管理監督者とはいえない。

 この辺は、過去の判例でも見たことあるような気がする・・・。
なので、今回の判決は至極当然。当たり前。

 少し前に、某家電量販店が、同じような指摘を受けていたはず。
確か、店長は管理職と認められたけれども、もう一つ下の立場の人が
会社側は管理職と言ってたけど、実態はとても認められなかったので、
残業代を全部払え、となったはずだ。

 実は、家電量販店の店長ですら、「管理監督者」かどうかは
ぎりぎりのラインだったと思う。管理監督者じゃないって専門家もいたと思うし。
あの大きな店の店長がぎりぎりのラインなんだったら、
マクドナルドの店長で管理監督者ってのは相当無理があるぞ。

 私が、よくわからないのは実は、最後の部分だ。
「マクドナルドは控訴する方針」
・・・これ、素人目ではまずマクドナルドに勝ち目はないんだけど・・・。
いったい、どういう論理で戦うつもりなんだろう?
マクドナルドがどう言おうが、行政の指導とか、過去の判例からみて、
今回の判決は妥当としかいいようがないんだけれども。
なにか、勝つための方策があるんだろうか?
ただの苦し紛れなら、やめてほしい。

 さて、同じように店長を管理職として残業代を払っていない
外食や、小売の企業はどうするんだろうね?
店長に訴えられる前に、さっさと何とかした方がいいに決まってるんだけど。

 ちなみに、うちの会社は店長どころか、その上のブロック長でも
残業代は支払われる。・・・申告さえすれば、ね。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒さに弱い?

 今日は、夜8時過ぎまで仕事。

 帰る頃には、みぞれ交じりの雨になっていた。
原付で帰るには泣くほど寒い。

 これほど寒い思いをしたのは、いつ以来だろう・・・。
とか考えてみる。最近は、暖冬が続いていたからなぁ。
高校生の頃は、自転車で帰るのが寒かった記憶があるなぁ。

 顔が凍るかと思うほど冷たかったし、手も感覚がなくなるかと思った。
こないだは雪がつもっていたけれども、まだその方がマシだった。

 なんか、今年は雨が多いような気がするなぁ。
普段は、この季節って、ひたすら晴れてないかなぁ。。


 もっとも、原付乗ってる人間にとって、一番厳しいのは、
「あられ」だと思う。私はフルフェイスのヘルメットじゃないから、
当たったら痛すぎる。w
 雨でも、結構痛いもんなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

決戦の日曜日

 ニュースから。

 大相撲、初場所は朝青龍復帰場所、久々の横綱同士の相星決戦となったが、
結果は白鵬の勝ち。白鵬の方が東横綱なのに、今場所の主役は朝青龍。w
まぁ、最後は横綱の意地を見せつけた、といったところだろう。

 それにしても、朝青龍もよく頑張ったと思う。
一時はどうなることかと思ったが、まだまだ強いところを見せてくれた。

 大阪国際女子マラソンは、「トラックの女王」福士に注目が集まった。
初マラソンだったが、序盤から快調に飛ばして独走態勢。
30km地点まではぶっちぎりだったんだけれども、急激に失速。
 元々、30kmくらいの距離しか走ったことなかったらしい。
それでも、なんとかなるのかと思いきや、やっぱりダメだったか。

 優勝はマーラ・ヤマウチ。森本が日本人最高の2位に入った。
北京五輪代表枠は、3つ。土佐が内定。今回の結果を受けて、
東京国際の野口も99.99%確定といってよさそう。
 今回の森本の記録は2時間25分台。最近の女子の記録を考えると、
平凡な記録と言える。

 つまり、最後の選考レースである名古屋では、
今回の森本よりもいい内容で走れば、五輪代表になれるわけだ。
福士はさすがに、もうトラックに戻るだろうけれども、
今回、体調不良で回避した原、途中棄権した加納あたり、
名古屋でもう一回出てくる可能性もありそう。
 名古屋では、高橋尚子も出てくるだろうなぁ。
わかりやすい勝負になりそう。

 最後に、大阪府知事選挙。
予想通り、橋下氏が当選確実となった。まぁ、特に言うことはない。w
変な方向に突っ走らなければいいんじゃないかな?
くらいの期待しかしていないんだけれども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクテージSN錠、追記

 去年の12/16に、アクテージSNに関する記事を書いている。
アクテージSN錠の秘密

 今回は、その追記。

 アリナミンEXプラスとほとんど変らない処方なのに、
アクテージという別ブランド名にして、値段が倍近い、という批判だった。

 効果がないとはどこにも書いていないので。念のため。
効果は、個人差が大きいもんだしね。
全く効かないという人もいれば、よく効いた人もいるだろう。

 首筋、肩こりに限って言えば、アクテージSNの方が、
アリナミンEXプラスよりも効果は高いはずだ。
一番違うのは、B12がシアノコバラミンから、活性体のメコバラミンに
なっている点。シアノコバラミンが体内で活性化されれば、同じことなんだが、
どれくらい活性化されるかは人により違うだろう。
それなら、最初から活性体を入れたほうがいい。


 さて、値段が高い理由としては、他社との対抗上ともいえる。
メコバラミン製剤としては、他にナボリンSという商品がある。
こっちは、エーザイの商品。

ナボリンSの商品情報はここ

 あえてアクテージSNと比べると、ナボリンSはアクテージSNに比べて、
ビタミンB6が活性体でない。(ナボリンはリン酸ピリドキシン)
ガンマーオリザノールが入っていない。
そのかわり、葉酸はアクテージSNの1mgに対して5mg入っている。

 ・・・という、微妙な差はあるが、ほとんど同じと言っても問題ない。
この処方の肝は、メコバラミン(B12活性体)だからね。

 医療用でよく使われているビタミンB12製剤は、エーザイの製品、
「メチコバール」だ。タケダは医療用でB12単独製剤はもっていないだろう。
つまり、B12製剤に関して言えば、エーザイが本家、ともいえる。
(B1に関して言えば、「アリナミン」もってるタケダが本家なんだが。)

 で、アクテージSN錠の値段は、ほぼ同処方のナボリンSにあわせてある。
ナボリンSとアクテージSNは、包装が微妙に違うんだけれども、
まぁ、ほとんど同じ値段と見てよさそう。

 ナボリンがぼったくった、という批判は成り立たない。
だって、タケダとは別の会社なんだもんね。
メコバラミン製剤は、こっちが本家だし。

 逆に、タケダが「ナボリンS」をみて、おこぼれを狙った、と見える。
いや、市場のニーズに答える新製品(?)を出した。
とも言えるんだけど、結果としてぼったくりに見えるんだよなぁ。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

寝坊した

 今朝は、目が覚めたのが8時過ぎ。
仕事は、8時半からの予定。原付で、いつも25分かかる道のり。

 よく間に合ったもんだ。w
5分で準備して、スピード全開で走れば何とか間に合った。
実は、普段は寒いから無意識にスピードを落としている。
スピードが出ている時でも、40kmくらいしか出ていないけど、
今日は50kmくらいで飛ばした。めちゃ寒かったが。

 寝坊には、もちろん原因がある。
ゲーム(人狼)が長引いてしまって、終わったのが2時過ぎってのは、
単なる自業自得なんだけど。

 実は、娘が寝るのが異様に早かった。8時前に寝て、
そのまま起きることを拒否して寝付いてしまった。

 娘が、早朝(時間不明。多分、3時過ぎくらいじゃなかろうか。)目覚める。
「ちちー」と叫びながら、人の身体をばしばし叩く。

 おもむろに枕元で立ち上がっては・・・人の頭を踏む。げしげし。

 めちゃくちゃ眠たいから、基本的には無視していたはずだけど、
定期的に叩いたり蹴られたりしていたよう。
なんか、まともに寝た気がしないんだが。

 結果、間に合ったからよかったものの。

 でも、いつの間に人の頭を踏む、なんて技を覚えたんだろう。
っつーか、しかりつけて禁止にすべきなんだろうな、あれは。
眠かったから、されるがままになってたけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通りすがりに

 今日は、休日。

 昼まで寝た後、図書館に行ってきた。
いや、延滞になってた本とかあったし・・・。

 で、無事に返却もすましたところ、
図書館の隣のスペースで、府知事選挙の期日前投票をやっていた。
投票所入場券とか、何ももってなかったけれども、
特に問題ないってことなので、期日前投票に。

 一応、紙切れ一枚書くわけだけれども、
「期日前投票する理由」を書かなくちゃいけない。ここで少し困った。
正直に言うと、「この会場が目に入った」=通りすがり、なだけなんだけど。w
そんな選択肢ないし。
 適当にウソ書いて、投票済ました。

 娘は、なぜか会場に入る瞬間から身体が硬直。
どうやら、病院と勘違いしたらしい。
必死に私にしがみついてきてた。誰も、痛いことなんかしないのにね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨いやだ。

 今日は、久々?の10時まで勤務。
なんか、やる気もおきないし、疲れてしまった。

 やる気のない原因は色々あるけれども・・・
天気の悪さもそのひとつ。

 昨日は、朝は晴れていたけれども、夜になって雨。
今日は、朝は雨降っていたけれども、午後から雨は止んだ。

 雨が降ろうが、雪が積もろうが原付で通勤するしかないんだが。
雨合羽と、ダウンジャケットを同時に着ることができないのがきつい。
冬の寒いのに、ダウンなしで原付に乗るのは厳しい。
 でも、雨に濡れるわけにいかないから、雨の日はダウン封印。

 晴れ→雨のパターンだと、朝はダウンを着ていって、
帰りにダウンをむりやり詰め込んで、合羽を着て帰ってくるんだけど・・・

 朝から雨だった場合は、最初から合羽着ていく。
で、途中で雨があがっても・・・脱がない。だって、寒いんだもん。w

 天気が悪いと、やっぱり嫌だ。
明日は休みだけど・・・いい加減、いい天気にならないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪府知事選挙

 来週の日曜日は、大阪府知事選挙。

 実は、この期に及んで投票態度を決めかねていたりする。

橋下さんは、個人的には好きじゃない。
熊谷さんは、(民主党推薦なのに)政策が財界より過ぎないかなぁ?
梅田さんは・・・当選する気がしない。w

 もうちょっと、パッとした人が出てくれれば悩まずにすむのに。
阪大出身ということで、熊谷さん・・・とも思ったけど、地味すぎないか?

 知事には、「都道府県の顔」という意味合いもあると思う。
そして、大阪の人間としては、東京には負けたくない。w

 東京の石原慎都知事に対抗できるのは・・・この中では橋下さんくらいじゃないか?
熊谷さんじゃ、石原都知事どころか、東国原知事にもはるかに及ばない・・・。
そんなことで知事決めんなって言われそうだけど。w

 逆に、橋下さんだと「あんなのを知事にするなんて、大阪は何を考えているんだ?」
と思われるかなぁ・・・なんて考えたりして。
ただ、横山ノックを知事にした前例もあるからなぁ。
それくらいの方が、大阪っぽくていいのかも知れない。

 ・・・でも、橋下さんは好きじゃない。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 月曜日なのに、朝起きると雪。

 子供たちはおおはしゃぎかも知れないが、
勤め人としては、かなりブルーな週明けだ。w

 私の住んでいるあたりでは、
だいたい1年に1回くらいは、雪が積もる。
普段は、そんなに降らない気もするけど。
 この時期よりも、2月、3月に入ってからの方が雪も多く、
積もることも多いかな。

 ちょっと前まで、それほどでもなかった寒さが、今日はこたえた。
外は冷蔵庫のような寒さ。昔はこれが当たり前だったのかも知れない。

 原付は、すべるからという理由ではなく、寒いからという理由で、
時速30kmまでしか出せなかった。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

娘と一緒

 今日は、普通に休日。

 朝から娘に起こされる。
しばらく一緒に遊んでやって、朝ごはん(?)軽くつまんで。

 眠そうだったので、抱っこでゆさゆさしていたら寝てくれた。

 昼から、娘と二人で実家に出かける。
30分前に電話して連絡したはずだけど、誰もいやしねぇ。
猫が2匹いたから、娘は遊び相手に困らなかったが。

 そのうち、父が起きてきて、母が帰ってきた。
娘は少しずつ父になれてきている。
今日も、最初はぎこちなかったが、最後は笑いかけるまでに成長。

 結局、3時間くらい実家にいたあと、ウチに戻る。

 お風呂は嫁に入れてもらったが、
寝かしつけは、(今日は)私の仕事に。
おっぱいという武器がないのは、正直つらい。
抱っこして、ひたすらゆらゆら。30分くらいで撃沈。


 ・・・子育てって大変。
今日は、私と嫁の役目がひっくり返っていた。
ま、たまにはゆっくりゲーム羽を伸ばしてもいいよねぇ。
 たぶん、明日は腕が筋肉痛だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経済は一流でない

 国会の話。

 大田大臣が「日本はすでに経済は一流ではない」
と発言したそうな。私は経済のことはよくわからんけれども。
この発言自体は、別に物議をかもすものでも、何でもないだろう。
異例ではあるだろうけれども。

 経済の素人として、聞いてみたいことが2つ。

「経済が一流でないと、何か困ることがあるの?」

 他国から、「経済は一流」と認められるためにがんばるわけじゃないだろう。
また、具体的に経済が一流だというのはどういう状態をさすんだ?

「経済成長を続ける必要があるの?」

 国策のように、GDP成長を歌い続けているけれども、
人口が減少に向かう中、成長を続ける必要性はどんなもんだろう?
むしろ、マイナスでなければいいんじゃないか。

 国家全体として、経済が成長しなければ、
個人の所得が伸びない・・・ってことはないと思うんだが。
いや、途上国に限ればそうだよ。でも、すでに日本は途上国じゃないし。
これだけの経済規模があれば、もういいんじゃないの?

 ・・・多分、こういう意見を出すこと自体が、
すでに「経済は一流」ではないんだろう。w
専門家の意見を聞いてみたいけれども・・・経済の専門家って、
どっかにいるのかなぁ?
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マス・メディアは変わらないのか?

 最近、考えているテーマ。
薬害肝炎で、煽りに煽ったあげく、政治決断まで引き出してしまった。
いや、世論が首相を動かしたとも言えるんだけれども、
世論を誘導したのは、どう考えてもマスコミだろう。

 結果として、C型肝炎の患者のうち、ごく一握りの「勝ち組」が出現して、
200億もの予算を持っていかれてしまった。
なんかもう、いかにマスコミを味方につけるか?という勝負だろう。
うまいこと、マスコミが煽ってくれれば、予算がついて助かるけど、
マスコミを動かせなければ、どんなに悲惨でも救われない。

 たぶん、こんな事例はあちこちに山ほどあるんだろう。
私は、医療系の人間だから、自分の専門分野ではマスコミに負けない。
っつーか、マスコミが嘘をついているのがよくわかる、とも言える。

 でも、専門外のところだと、どこまで本当なのかはよくわからない。
まぁ、自分の専門分野の例があるから、全部鵜呑みにしちゃいかんとは思うが。

 日本全体をみると、やっぱりそういう人も多いんじゃないだろうか。
たとえ一分野だけでも、マスコミを超える知識があれば、
もうマスコミを完全には信用しないんじゃないかな?

 日本は、民主主義の国だ。国の政策、方向性は選挙で決まってくる。
国民が選ぶことができるんだけれども、おかしなマスコミに煽られると、
国の方向がしっかりしない。
 政治家の言うことも信用できないけれども、マスコミもなぁ・・・。
先の見通しがないという点は変わらない。

 もうちょっと、中、長期の視点をもった人材が必要なんだけど。
この、「煽ったもの勝ち」の状況はなんとかならんのだろうか?
私も含め、そう思っている人間は少なくないと思うんだが。
 
 インターネットが発達し、あちこちで専門家の意見が聞ける。
もう少し伸びれば、いつか既存のメディアをひっくり返せるだろうか。

 この国の未来のためには、メディアが変わる必要がある。
そのためには・・・とりあえず、こつこつブログでも書いておくか。w
今年の目標、その1「ブログをこつこつ続ける」ってことで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒いから?

 ようやく、娘の機嫌もなおってきた。

 ところが、怠け癖というか、なんというか。
散歩しても、すぐ「だっこ」
ちょっと遊べば、すぐ「ねんね」はかわらない。

 今朝は起きるのが辛いくらい寒かった。
それはわかるんだけど、

 起床時の第一声が「ねんね」ってのはどうかと思うぞ。w
いままでは、「おっき」だったはずなのに。

 そんなに眠たいかな。それとも、寒いから?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガソリン値下げ

 ニュースから。

 民主党は、今度の通常国会でガソリンにかかっている「暫定税率」を
撤廃し、ガソリンの値段を1リットルあたり25円値下げする、と主張している。

 「暫定税率」は、名前に反して、かなり前(30年くらい前か?)から、
ずっと取られている税金で、これは道路特定財源になっている。
つまり、道路を作ることにしか使われないお金だな。

 ・・・この、道路特定財源の一般財源化って話があったと思うんだけど、
それはどこにいったんだろうね?小泉さんや安倍さんが主張していたはずだけど。
確か、「余った分は一般財源に回す」とかいう決着だった気がする。

 それはさておき。

 私は、個人的には暫定税率撤廃に反対だ。
「暫定」という名前がまずいのなら、いっそのこと恒久的なものでいいと思う。
ただし、道路特定財源を、一般財源に回すのなら、という条件付で。

 どうせ道路にしか使われないのであれば、暫定税率撤廃してもいいけれども。
なんか、ただのバラマキにしか見えない。

 主な理由は、こないだも書いた気がするけれども、
この原油高に対処するに、一時的に値下げしても意味がないから。
どうせ、いずれは原油がなくなるのはわかっていることだし、
昔のような値段になるわけはないんだから、もっと抜本的な対策を
考えたほうがいいと思う。

 もう一つ。京都議定書の問題がある。今年の4月から、
「マイナス6%」の戦いが始まるわけだ。
二酸化炭素削減に、原油高は追い風だと思っている。
だって、みんな省エネに気を使うだろうしね。
ガソリンが安くなったからといって、気を使わなくなることはないと思うけれど、
やっぱり、お金がかかった方が環境にはいいと思うし。

 さて、与党はどうするだろう。再議決で乗り切るんだろうか?
民意はどう動くだろう?マスコミは?確かにリッター25円は大きいけれども。
地球環境、というか京都議定書を考えると、国民は痛みに耐える必要があるだろう。

 ・・・まだ、そういう議論ってマスコミからは聞こえてこないんだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

病気モード

 娘は、もう熱はない。
咳は時々ごほごほやってるものの、鼻水もない。
多分、全快に近いと思うんだけどなぁ・・・

 なぜか、超不機嫌

 抱っこされていないと、恐ろしい声で泣きまくるし。
いつもはゴキゲンなお風呂でも、すさまじい悲鳴をあげるし。
どこか、まだ調子の悪いところがあるのかなぁ?

 口を開けば、「だっこ、だっこ」とだっこをねだり、
「ねんね、ねんね」とおっぱいをねだる。
・・・ただの甘えんぼか?

 何せ、熱のある間はほぼ一日中、
母のおっぱいをくわえながら寝ていたからなぁ。
それで慣れてしまったのかも知れない。
病気の時は、至れり尽くせり?だったから、
その気分をまだまだ引きずっているのかも知れない。
元に戻って欲しいなぁ・・・。

 まぁ、どこも悪くなければそれでもいいんだけれども。
あんまり様子が違うと、ちょっと不安。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もう一つの理由

 ブログ更新をさぼることになったもう一つの理由。

 実は、木曜日の夜に母方の祖母が亡くなった。
金曜日の夕方にこちらを出発し、愛媛県まで。
土曜日、お葬式がすんでから夜遅くにこっちに戻ってきた。

 娘は高熱のため欠席。嫁もついていなきゃいけないし。
結局、私だけが行ってきた。(いや、もちろん母も父もいたけど。)

 祖母は93歳。
去年10月末に会った時は、まだまだ元気だったけど。
ただ、その時から、「次に(親戚一同)集まるのは、ばあちゃんの葬式」と
言われていた。w

 今年のお正月に、母が帰ったときは、だいぶ元気がなかったらしい。
少なくとも、今年はもたないだろうと思っていた。

 1/7に転倒して、大腿骨骨折。
寝たきりになってしまったので、そろそろ危ないだろう・・・
と聞いたのが1/10の午後。その日の夜になくなった。

 あっけない、というか早すぎるというか。
死因は、特にない。90歳すぎてるんだから、老衰でいいと思う。

 昔は毎年のように帰っていたけれども、
ここ10年ほどは、2,3年に1回くらいしか会っていなかった。
一緒に暮らしていたわけでもないので、想い出もさほどないけれども。
裁縫(?)が得意な人だった。
 そういえば、うちの家にも祖母の作ってくれた巾着(?)があるなぁ。
作るの大好きだったから、多分、親戚の家にはどこにでもあるんだろう。

 孫やひ孫に囲まれて、幸せな人だったと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろ再開

 しばらく、ブログ更新を休んでいた。
色々重なって、更新できなかったため。
そろそろ、再開できそうだ。

 一番の原因は、娘の風邪(?)
「ミミイタイ」を信じて、病院にいったところ、軽い外耳炎との診断を受けた。
そこまではよかったんだが、水曜日の夜から発熱。
こりゃ、耳のせいというよりは・・・病院で何か病気をもらった可能性が高そうだ。

 木曜日に(別の)病院に。耳の方はもう治っている?(治療の必要なし)
熱は原因不明。インフルエンザではないことだけが確定したものの、
熱は高いまま。40度を超えることもあったり。

 その間、娘はいつもの寝室じゃなくて、パソコンのある和室で
寝かされていた。となりでパソコンいじるわけにもいかず。
これが、ブログ更新をさぼった理由だ。

 病状の方は、昨日の段階ではまだ38度を超えていたけれど、
今日になってようやく落ち着いてきた。熱はもうないみたい。
ただ、異常なまでにおっぱいを欲しがるのはなぜだろう。
まだまだ全快とまではいかないのかも。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬害肝炎問題、追記

 結局、法案には「国が、薬害を拡大させた責任がある」という表現に落ち着いた。
妥当なところだろう。発生させた責任があるとは、書けないだろうから。
誰か、「発生しなければ拡大もしないから」とか、うまい言い訳をしていたな。

 補償金は、症状に合わせて1500万から4000万。
対象者は多ければ1000人くらいになるだろうから、
一人平均2000万円とすると、ざっと200億くらいか。

 さて、線引きすることなく救済されたわけだが・・・
私もうっかり失念していたが、救済されたのはごく一部の人にすぎないらしい。
なにせ、事件がおこったのは20年(以上)も前の話だ。
この救済を受けるためには、自分が「フィブリノゲン製剤」を投与されたことを、
証明する必要がある。
 ところが、医療機関によってはとっととカルテを処分していたりして、
証拠が残っていないところも多い。ってことは、フィブリノゲンを投与されて、
C型肝炎に感染したとしても、証拠がなければ救済されないわけだ。

 原告団は、このことを知らなかった・・・わけはないと思うんだが。
あえて目をつぶることで、一人1500万以上の高額な補償金を手に入れるわけだ。
とはいえ、C型肝炎の患者全員に補償を広げるわけにもいかない。

 C型肝炎の患者数は下手すると200万人に達する。
今回の予算、200億を200万人で割ると、一人あたり1万円にしかならない。
原告団は、対象となる患者は1000人程度と政府に説明している。
 ・・・なんか、ずるくないか?
線引きを許さないとか言いながら、自分たちだけ破格の補償金を取っているんじゃ?

 実は、C型肝炎の患者さんには、来年度から治療費の一部助成、という話がある。
こっちの方が、よっぽど多くの患者さんを救うことができるんだが。
これも、肝炎訴訟による成果の一つだと思うが・・・
今回の200億をこっちに割り振った方がいいんじゃないか?とも思ったりして。
何せ、インターフェロン療法は金がかかるからなぁ・・・。
 理想の形は、C型肝炎の治療費を全額無料にすることだろうが、
今の政府に、そんな金が出せるとは思えない
超おおざっぱに計算して、一人の治療費を100万円として、100万人に補償すると、
必要な金額は1兆円になる。20年くらいかかるとしても、1年で500億円。
おおざっぱな計算だけど、桁数はそんなもんだと思う。

 さて、今回の件でさんざん煽ったマスコミ各社は、
この問題をどうするつもりなんだろうか?
さすがに、勢いで「全員救済」とは言えない額になってくるんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミミイタイ

 娘が、少し前から耳を気にしている様子。
特に、外からみてどうってことはないんだけれども。

 そして、ついにこんな言葉が出た。

娘「みみ、いたい」

 ・・・・・。さて、これをどう解釈したらいいんだろう。w
さすがに、「耳」という言葉の意味はわかっていると思われる。
問題は、「痛い」。意味分かっていっているのかなぁ?

 「痛い?」って聞いたこっちの言葉をおうむがえししているだけかも。
気にしているのは確かなんだけどなぁ。

 幸い?、年末からの体調不良は快方に向かっている。
咳もはなみずも少なくなった。病院に行きにくくなったともいえる。

 わが子の言葉を信じるべきなのかどうか・・・。難しい。
耳を「気にしている」だけで病院に行っていいものかどうか。
体内の感覚の言葉は、信じていいかわからん。

 「おいちー」は本当においしいと思っているのか?
「あちち」はどうか?「さぶーい」は?
「しゅっぱい」は微妙に間違っていると思われるし。w
まだまだ、意思疎通は難しいんだよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一冊足りない・・・

 今日は、日曜日にしては珍しく用事がいろいろ。

 原付の調子がよろしくないので、見てもらいに行った。
寒いからエンジンがかかりにくいのはわかるけど、ちと度が過ぎてる。
朝はエンジンかけてから一分は前に進まないし。
信号で止まると、再発進するときにいきなりエンストしたり。

 みてもらったところ・・・特に異常はないといわれた。
何せ、症状の再現が難しい。一日放置して、次の日の朝が最悪なんだが・・・
店にもっていくまでにエンジンがあったまってしまうしなぁ。
 今日はお金がなかったので、とりあえず保留。
バッテリーの交換、電気プラグの交換、オイルの交換と全部やれば、
1万円超えそうだし。

 一旦、ウチに戻って、娘、嫁と一緒に図書館へ。
本当は1/4が貸し出し期限だったんだけれども・・・間に合わず。

 ・・・例によって、返却する本が一冊足りなかった。
家の中を捜索したところ、テレビ台の下から発見。
毎度毎度、一回では返しきれないんだよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1歳4ヶ月

 娘は今日でちょうど1歳4ヶ月。 

 最近の、成長の記録。

 引き戸を開けられるようになった。
これで、(困ったことに)行動範囲がぐっと広がった。
指をつめそうで恐いんだけれども、今のところ大丈夫っぽい。
どうせなら、閉めることも覚えて欲しい。寒いから。
 洗面所を回って、台所に出ることも可能。(あんまりやらんけど)
進入防止用の柵は、あまり意味がなくなっているのかも知れない。

 踏み台を活用することを覚えた。結構高いとこまで手が届く。
ダイニングの(大人用)椅子に、よじ登って、テーブルの上にある
醤油に手が届くように。危険度がかなり上がっている。
理論上は、テーブルの上にも立てるはずだ。やって欲しくないが。

 階段を上るのは平気。降りるのは・・・どうだろう。
あまり、やらせてないのでできるかどうかはわからない。
後ろ向きでなら問題ないだろうが、前向きに降りようとすると危険。

 このところ、風邪気味?だけれども、熱はない。
まだまだ健康体と言ってよさそう。
ただ、体重は全く増えていない。小粒ちゃんのまま。

 最近、頭突きは控えてくれている。素手の攻撃は相変わらず。
愛情表現なんだろうけれども・・・。

 そろそろ、お風呂のシャワーを出すことを覚えそう。
既に場所は覚えられているけれども、まだ力が足りず、まわせない。

 食事は・・・相変わらず。
少しずつ、食べる量は増えているとは思うんだが。
ぶくぶくぺーのうがい?を覚えているのがやっかい。
いったん口に入れたものを、時間差で吐き出してくれる。

 食べさせてくれることもあるけど、飽きてくると拒否してくる。
自分で食べさせても遊ぶだけ。お茶に手を入れたり、
他の食材を入れて遊んでみたり・・・。はぁ。

 好きなもの、トマト、チーズ、パン・・・と並べてみるとイタリアっぽいな。
他には、みかん、バナナ、お好み焼き。かろうじてバランスは取れてると思う。

 やっぱり、食事が一番の問題。
食べないならさっさと片付けてしまった方がいいのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休終わり

 休みは今日まで。明日からは通常通り。

 今回の正月は本当にゆっくりさせてもらった。
明日からぼちぼち、仕事モードに切り替えていかにゃ。

 今日は、実家に顔を出した。
姉夫婦も来ていたので、一緒に食事。
娘は、私の実家の方が慣れていない・・・。

 父に対しては相変わらず。義兄もニガテっぽい。
さすがに、母には慣れているんだが・・・。オトコがダメなのかな。
もっとも、一番すきなのは誰でもなく、ネコなんだが。

 とはいえ、嫁の父(娘からみて祖父)には、ベッタベタなんだけど。
ウチの父だけがニガテというわけではなく、むしろ、
嫁の父だけが特別なのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成二十年

 今日、帰還。

 今年の正月は、ゆっくりできた。
のんびり、だらだら。何もしていない。w

 娘は年末から少し体調が悪い?様子。
熱こそないものの、鼻水と咳がある。
しかも、たんがからむような感じの咳。鼻水も黄色いし。
ただ、本人は元気なのであまり心配はしていない。熱もないし。

 天気が悪かったこともあり、帰省先ではろくに外に出ていない。
せいぜい、徒歩5分のお墓参りに行ったくらいだ。

 さて、今年は平成二十年らしい。
平成もついに二十年目かぁ。
スポーツ選手とかでも、「平成生まれ」とか結構聞くし。
ちなみに、私は平成元年に中学校に入学している。
あれからもう20年か。

 ・・・昭和は遠くなりにけり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »