« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

アクセス解析

 4ヶ月に1度の定点観測(?)
12/1~3/31のアクセス数は、11061.訪問者数は7291.
その前の4ヶ月が、8137/5220だから、やや増えている。
といっても、原因はハッキリわかっていて・・・

「さくら」の日本有線大賞、優秀音楽賞受賞。

12/12からの3日間だけで、1000アクセスあったからなぁ。
むしろ、それ以降は落ち着いてきている(というか、減っている。w)

検索ワードベスト10

さくら         1494
高野健一    1315
アクテージSN  965
ダンリッチ     624
リレンザ      346
歌詞        291
有線        189
副作用      156
異常行動     146
トランシーノ    118

 さくら、高野健一がダントツ・・・。あと、音楽系は歌詞、有線、と。
アクテージSNが意外にヒットしている。批判的な文章なんだがな。
 とっくに販売終了しているはずのダンリッチがこの数字。
ひょっとして、花粉の飛ぶこの季節だからか?w
ちなみに、ダンリッチでぐぐると、このブログがトップに来る。
よそのパソコンからここに飛ぶのは、ダンリッチで引くのが一番早い。

 リレンザ・副作用・異常行動がランクイン。タミフルは入っていないのに。
たぶん、今年の冬はリレンザを処方された人が前よりも多かったからかな?
もっとも、インフルエンザ自体がそんなに流行らなかったとも言えるが。
 タミフルと異常行動の報道もめっきり減った。
調査報告はまだ中間報告に過ぎないから、安全と確定したわけではないんだが。
中間報告は明らかに間違っているという人もいるし。

 次回のアクセス解析は、7月末の予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガソリン税のゆくえ

 色々動きはあったが、暫定税率は、一時的に廃止されるようだ。
与党としては、衆議院の多数で再可決するようだから、
ほんとに、一時的なもの。それこそ、「暫定」税率だろう。w

 福田首相が、期限ぎりぎりになってようやく、動き出した。
暫定税率は維持したまま、一般財源化を明言。大きな一歩だろう。
ただ、動くのが遅すぎたんじゃないか?もう、時間切れだ。

 私が以前に言及したのは・・・
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_30c7.html
1月の話なのね。

 道路特定財源を一般財源化するならば、暫定税率維持に賛成、と書いている。
つまり、今回の福田さんの会見で、全く問題ない。
あとは、民主党の出方だな。たぶん、突っぱねるんだろうけれども。
個人的には、この辺が潮時だよ、と思う。

 日本のガソリン税は、世界的にみてそれほど高くないそうだ。
むしろ、安い部類に入るかも知れない。温暖化対策を考えるのならば、
ここでガソリン税を下げるのはどうよ、という話。
 道路特定財源として使われるのであれば、あまり意味の無い議論だった。
(道路作ると、自動車の交通量が増える→温暖化が進む、だろう。)
一般財源化されるのなら話は変わってくると思うんだが。
それか、ガソリン税ではなくて「環境税」みたいな税金を課すか、だな。

 地方に配慮が必要とか言われているけれど、結局のところ、
「道路とガソリン、どっちが欲しい?」という話なんじゃないのかな。
そう思うと、地方だって一枚岩じゃないだろう。
道路が欲しい人もいれば、ガソリンの方が必要な人もいるだろうし。
・・・どっちもいらん人もいるだろうし。

 個人的には、あまり利害がからまないだけに・・・。どっちでもいいんだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「いっぱい君を笑わせる」

 去年、「さくら」でブレイクした高野健一のセカンドシングルが、
3/26に発売されている。「いっぱい君を笑わせる」

いっぱい君を笑わせる たまに泣かせる
ボクもよく泣く ごめん
でもボクは強くなる ただ強くなる
君と笑いながら 生きていく

 現在、http://www.takanokenichi.com/ippai.html
で試聴できる。(サビの部分だけだけど。)

 前作、「さくら」は一早くブログで紹介していた。去年の今頃だな。
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_5cce.html

「さくら」は悲しい詩だったけど、今度はほんわか系?
というか、こっちの方が本来の作風なのかもしれない。
独特の世界があると思う、この人は。

 ちなみに、同シングルに入っている「ぼたん」は、
マンガとのコラボレーションという史上初の試み。
「セリフが全部そのまま歌詞で、マンガでもあり歌でもある作品」
これも、高野健一プロデュース。
http://www.fusosha.co.jp/malika/botan/

 しかし、いろんなことをやる人だなぁ。
もともと、アーティストというよりもプロデューサーとしての評価の方が
高いらしいし。なんにしても、多才だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「もったいない」を捨てよう。

 珍しく、ダイエット・・・というか食生活の話。
メタボと言われないためには、腹囲、体重コントロールが必須。
もちろん、適度な運動は必要なんだが、それよりも食事が大事と言われる。

 運動と食事、バランスは大事だ。
でも、運動だけで痩せるってのは、相当な努力が必要。
食事で減量するのが基本。運動があれば、なおよい、って感じ。

 自分とこの薬局で提供している、食生活の改善の冊子がある。
いちおう、「高血圧の方に」「糖尿の方に」とかあるんだけど、
基本は全部一緒だ。w
 和食がよい、塩分は控える。油ものは避ける・・・。

 その中に、ひとつ。「残す勇気を持とう」というのがある。
外食にしても、普通の夕飯にしても、必要以上のカロリーを取らないために、
あえて「残す」ことが必要である、と。
 ついつい「もったいない」と食べてしまう。それがよくない。
子供の残したものとかを食べていると、カロリーオーバーだ。
残飯処理もほどほどに。

 もう、昔からの教えで食事を残すことは、非常によくないと感じている。
ついつい、出てきたものは全部食べてしまうんだけど・・・。
その「もったいない」という心を捨てることが、大事なんだそうな。

 健康診断まで、ぼちぼちがんばってみるかなぁ。w

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特定健康診査

 今年の4月から始まる、特定健康診査。
これは、40歳~74歳まで、全ての人が対象になる。
今まで、健康診断からもれることの多かった、社会保険の被扶養者なんかも、
しっかりと健康診断を受ける機会を与えるようにってこと。

 今年の健康診断では、「腹囲」の測定が40歳以上で義務づけられた。
いわゆる、メタボ検診。これが結構厳しい。
腹囲(あるいは、BMI)が一定以上で、血圧、脂質異常、糖尿などの
兆しが見られたら、メタボリックシンドローム(あるいは予備軍)とされる。
 基準値は、かなりキビシメに設定されているから、
結構な人が引っかかるんじゃないかと思われる。

 さらに、メタボの認定が下った人には、特定保健指導がついてくる。
(ただし、すでに医師にかかっており、治療中の人は除く。)

一番軽いものでは、「情報提供」ぐらいだから大したことないが、
次の「動機付け支援」となると、個人で20分、集団だと80分以上の「支援」
を受ける。支援ってなんだろう。講習かな。お説教に近いものがあるかも。w

さらに、「積極的支援」となると、最初の支援に追加して、
「継続的に3ヶ月以上の支援を行う」とある。
具体的には、電話、e-mail、FAXなどを使う、と。

 詳しくは始まってみないとわかんないけれども・・・。
「ちゃんとがんばって生活習慣改善してますかー?」
みたいな電話攻撃が3ヶ月以上続く、と思っていいのか?
支援を受けるのも嫌だけど、支援する方も大変だろうな、これ。

 私は、こんな支援は最初から受けたくないと思う。
つーか、誰だってそうだろう。w
どうすればいいか?健康診断までに、がんばってダイエットすればよい。
血圧や糖尿はともかく、腹囲(あるいは、BMI)は見た目にわかりやすいし。
 おそらく、国はそこまで計算に入れて、「保健指導」を決めているだろう。

 国としては、生活習慣病を予防することで、将来的に医療費を
削減しようという計画なんだろう。短期でみると、むしろ医療費が
増えるかも知れないんだけれども。
 でも、病気の早期発見は普通、「いいこと」だと思うんだけどね。
放置しておいてよくなる病気って、そうはないから。
気づかないうちにぽっくり、ならまだしも、ね。

 問題は、まだまだ国民に浸透していない点ではなかろうか。
せっかくの制度でも、きちんと受けてもらわないと意味はない。

 個人的には、健診を受けない人間は、健康保険の資格を剥奪するとか
してもいいんじゃないかと思うんだが。
 健康に興味のない人は、健康保険から抜けてもらいたい。
そうすれば、保険財政も改善されるんじゃないかな?暴論だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とんぼ池

 今日は、平日休み。
ちょっと遠出してみよう、と、岸和田のとんぼ池公園に。
娘が生まれてからは、初、かな。

 春休みとはいえ・・・平日にしては人多すぎじゃないか?
と思った。子供たちでいっぱいだ。
ちらほらと、お父さんの姿も見えるのはなぜだろう?
平日なのに。
・・・人のこと言えないけど。w

 おめあては、ながーい滑り台。
たぶん、この辺では一番長いと思われる。
ただ、下がローラーなので、非常に・・・イタイ。
なれた子は、ダンボールを用意していた。ここすべるなら必須だな。
もっとも、ダンボールは滑り台だけではなく、
坂をすべるのにあちこちで使用されていたが。

 娘は、割と滑り台好き。昔は泣いていたのにねぇ。w
すべると、「もう一回!」が入る。
とはいえ、一人で上まで昇ってくれるわけはなく・・・。
結構な距離を(子供連れで)あがるのは、体力を消耗するんだが。
かろうじて歩いてくれるものの、階段は引きずり上げるようなもんだし。

 一人ですべる時は、なぜか後ろ向きになる。
まぁ、その方が姿勢が安定しているといえばそうなんだけどね。
座っている状態から、何かの拍子で倒れたりしたら危ないし。

 ちらほらと桜も咲いていた。今年はお花見できるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どんだけKY?

 ニュースより。
livedoorニュース(朝鮮日報)
東シナ海資源開発:日本は3年前から中国と交渉中
http://news.livedoor.com/article/detail/3565426/

 東シナ海の天然ガスの話だ。
中国と日本で排他的経済水域の問題でもめている微妙なところの話。
日本の主張する線と、中国が主張する線が違うのに、中国側は自分達に有利な
線を主張して、ガス田の開発をしている。
 で、日本がそれはおかしいよ。一緒にやろうよ、と言っている・・・
でいいのかな。今の現状は。

 それをふまえると、この記事は、すごい。
以下、引用

韓国の専門家たちは、
「中日両国が共同開発に合意する前に、韓国が先に
“三カ国の共同開発”を主張すべきだ」と訴えている。

引用終わり。

 えーっと、韓国、まさか本気じゃないよね?ネタだよね、これも。w
念のために書くが、現在の韓国の排他的経済水域にはかすりもしない場所だ。
日中が争っているところに、「まぁまぁ、そうかりかりしないで3人で分けようよ」
って・・・本気で行くつもりか?排他的経済水域の線を変えてまで?

 普通に考えると、「てめぇ、関係ない、消えろ!」で日中からたたき出されて
終わると思うんだが。どんだけ空気読めないんだ、韓国。w

 この続きの記事では、
「排他的経済水域は大陸棚で決められる。このあたり(ガス田)は、
 韓国の大陸棚の延長じゃないの?って言ってみれば通る可能性はある」
 と思っている人がいるらしい。

 排他的経済水域の線引きは、まぁ、どこもかしこも、もめてるんだけどね。
200カイリと言ってみたり、大陸棚と言ってみたり。領有でもめてる場所もあるし。

 言うだけ言ってみよう。成功したら丸儲け、って思ってるのかな?
でも、その戦術は失うモノも多いと思う。
ぶっちゃけ、世界中から馬鹿にされると思うけど、それでもいいの?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「薬屋りかちゃん2」

 あの、「薬屋りかちゃん」の2巻が出ていたので即購入した。

「現役薬剤師漫画家が描く、ドジッ子薬剤師の感動と涙の成長物語」

お、恋愛の要素は完全に消えたらしい。w
前作の紹介は、こちら。(「薬屋りかちゃん」

 恋愛も何も、今回は男っていうとおっちゃんと子供しかでてない・・・。ま、いっか。
今回で最終巻。ネタが尽きたのかな?微妙なところ。

 調剤薬局を題材にした漫画ということなら、満点の評価をつけたい。
薬剤師(というか同業者)にしかわからない「あるある」ネタを盛り込みつつ、
全体として漫画が破綻していない。素晴らしい。

 問題は、これを一般の人が読んで面白いかどうかであって・・・。
そこんとこは、やっぱり謎だ。少々苦しいかも知れない。
そもそも、そんなとこ題材にした漫画ないもんなぁ。w

 ステロイドの使い方とか、お薬手帳に関する部分は素直に関心した。
さすがに薬剤師だわ。(当たり前。)

 インフルエンザ(タミフル)、調剤過誤に関しては、かなりソフトに描いてるなぁ。
全体的にほのぼのした感じだから、雰囲気を重視したのかも。
突っ込もう思えば、もっと突っ込めたはずだけどね。

 さて、最後の突っ込みは表紙に対して。
表紙で「塩乃樹」りかちゃんが持ってるチューブ入りのステロイドが、
おそらく塩野義製薬の製品なのは、偶然?それとも狙った?w

 でも、藤沢とか山之内とか・・・なんか懐かしく感じた。
今はどっちの会社もないもんなぁ。田辺も合併しちゃったし。
今回、新たな登場人物がなかったのは、名前のネタがなかったのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おいちー

 娘は、たいてい嫁の添い寝(おっぱい付き)で眠るが、
私が寝かしつける時は、抱っこしてゆらゆら揺らしながら、
適当にw歌を歌っている間に寝てくれることもある。

 娘を寝かしつける時は、常に歌を歌っていた。
曲目は、かなり適当なんだが・・・。

 最近は、「昔に聞かせた歌」ってことで、
GTPの「冷凍みかん」、「ちゅぅ」をよく歌っていた。
(他には、「アンマー」、「ぼくはくま」も寝つきがよい。)

 冷凍みかんのヒットは、もう2年前。当時娘は生まれてもいないが。

 冷凍みかん 冷凍みかん 冷凍みかん 4個入り
 虫歯の歯には しみる  んーんー おいしー

 最近、立て続けに歌っていたら、娘は少し覚えたようだ。
「んーーんーー」のあと、「おいちー」と合わせてくれるようになった。

 そりゃ、テレビ(NHK教育)とかでも、
ある程度「先読み」できるようになっているんだから、
父の歌も先読みできて当然なんだけどね。

 でも、なんかうれしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コムタン

 疲れているので・・・ネタ。

 最近、扱うようになった薬に「コムタン」という薬がある。
・・・なんか、かぁいい名前じゃない?w

 いや、それだけ。(おぃ)
コムスンと間違えられそうだなぁ・・・。
ちなみに、パーキンソン病に対する新薬で、
COMT(コムト:Catechol-O-Methyl transferase。カテコラミンをメチル化する。)
という酵素を阻害する。
・・・これが名前の由来だな。たぶん。きっと。

 私が学生の頃には、COMTをターゲットとする薬なんかなかったけどなぁ。
ドーパミンが分解されにくくなるから、パーキンソン病に効果があるんだろう。
同じような考え方の薬に、MAO阻害薬があるけど・・・
こっちは、覚せい剤原料になるから、ちょっと扱いにくくていやなんだよな。
同じような効果があるなら、こっちの方がいいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

医療費高騰?

 とあるTV番組で、医療費高騰とか言われたらしい。
2年に1回の診療報酬改定。今回は、久々の(?)本体プラス改定となった。

 とはいえ、薬剤・材料費はマイナスなわけだから、全体としてはマイナス。
っていって、わかりにくいかな?

 診療報酬は、薬剤・材料費と、技術料その他に分かれていると思ってよい。
本体と呼ばれるのは、技術料などの部分。
ぶっちゃけ、「元手のかからない技術料」が本体部分。

 薬局の場合、本体部分が0.15%のアップ。
薬剤費は平均5%ぐらいのダウン。全体では・・・ダウンに決まってるわな。
薬局の場合、薬剤費が全体の7割はあるだろうから。

 簡単にまとめると、
「大抵の人は、薬局で払うお薬代は安くなります。」
といって、全く問題ないだろう。ジェネリックを推進すればなおさらのこと。

 医療費が高騰しているっていう表現もどうだろう?
ここ数年の伸び率は、以前よりも下がっていると思うし。
厚生労働省の締め付けの効果が思ったよりも上がってるってことか。

 国民トータルで見れば、医療費は増加傾向にあるのは間違いない。
でも、個人でみれば同じ治療を受け続ける限り、医療費は下がるよ。

 じゃぁ、個人的に医療費が増加するのはどういうとき?
答えは簡単。病気になった時、あるいは、病気が発見された時、だな。
そりゃ、人間、年をとれば病気になるもんだって。
根本的な問題として、高齢化社会があるわけね。
そこを無視して医療費高騰とか言われると、辛い。


 それに関連して今年の4月から、「特定健康診査」が始まる。
ある意味、「病気を発見する制度」だわな。
これも、賛否両論あるんだけれどもね。また、そのうちに書こうと思ってる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うん、第一三共

 医療用医薬品のCMは禁止されているが、
医薬品名を出さなければ問題ないってのは、以前に書いたことがある。
最近は、メーカー自体の宣伝も多いと思う。

 アステラス製薬とか、大日本住友製薬とか。
合併して社名が変ったから、認知度をあげる、って意味もあると思うが。

 同じように合併して社名がかわった「第一三共」のCMが、よく流れている。
一般用の第一三共ヘルスケアじゃなくて、医療用の第一三共株式会社の方だ。

http://www.daiichisankyo.co.jp/cmspecial/index.html

「どんな薬か」じゃなく、「どこの薬か」を
考えたことがありますか?

 で、渡された薬をみて、「うん、第一三共」と
満足そうな声で締めくくられる。

 これ、裏の意味がある。アステラスや大日本住友とはちょっと違う。
もちろん、ブランドイメージを高めたいという意図は共通だろうけど。
 診療報酬改定を目前に控えたこの時期からCMを流すことにも、
何か意図を感じるんだが。

 このCMの意味は、「ジェネリック医薬品に対する宣戦布告」だ。
2年前の4月から、ジェネリック医薬品に対する追い風が吹いている。
今年の4月の診療報酬改定で、さらにジェネリック推進が進む予定だ。

 具体的には、第一三共のような先発品メーカーの薬を、
「患者さんの希望」でジェネリック医薬品に変更することができる。
(今までもそうなんだけどね。もうちょっとやりやすくなる。)

 ジェネリックを希望する人は、第一三共の薬を手にする機会は減るよ。
「どこの薬か」を意識させるってのは、ブランドを気にさせるってこと。
つまり、二流、三流のジェネリックメーカーとは違うって言いたいんだな。
なんというか・・・姑息?w
 ハッキリとジェネリックはダメって言えないからしょうがないんだけど。

 薬剤師から一言。
PTPシートをみて、メーカーがわかる患者さんってそうはいないぞ。
ロゴが入っているんだけどね。どのメーカーのロゴかって、普通わからんよ。
第一三共のロゴマークを覚えてもらう工夫が必要だろう。

 もう一つ。(これは本当に業界の人間しかわからん。)
CMに出てきている薬、私には「ザンタック」に見えるんだけど・・・
これ、4月からグラクソ・スミスクラインの販売だよねぇ?
元々、製造もグラクソだから、第一三共のロゴなんて入っていないと思う。
 なんで、「ロキソニン」とか「クラビット」とか使わないんだろう。
・・・これはメーカーに聞いてみないとわかんないな。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堺市以南はへき地

 朝日新聞(大阪)にのった、医療崩壊の記事。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803170121.html

 大阪といえど、北部と南部では状況が違う。
救急隊のいわゆる「たらい回し」の多いのは、南河内という話もあるし、
入院診療の休止(その後、撤回)は、阪南市立病院。
「超」高収入で麻酔医を募集したのは泉佐野病院。
全部、大阪南部の話だ。私の職場のある岸和田では、市民病院の産科が
廃止に追い込まれていたりするし。
 でも、私が気になったのはそこではなくて・・・
以下、記事から引用

堺市以南はへき地」と言い切る大阪大医学部の教授は
「府内の医科系大学の大半は大阪市以北にある。
魅力がある病院でない限り、南部に行きたがる卒業生はいない」。

 引用終わり(強調は筆者)

 いや、事実なんだが、言い方ひどくねーか?w
これ、北大阪の人間の意識がもろに出てるともいえる。
北大阪の人間って、大阪の南がどうなってるかなんて知らんのよ。
大阪市営地下鉄の路線図を見て、なかもずは大阪の南の果てだと思っている。
なかもずからさらに乗り換えて、なんてもうそこは和歌山じゃないか?w
なーんて思われている。マジで。

 実際は、なかもずは堺市北区。交通の要所である意味、堺の中心地。
地図上でみると、大阪府のど真ん中ともいえる場所にあるんだが。

 くそぉ、いびつに歪んだ南海の沿線マップを見せてやりたい。w

 実際、大阪は北大阪中心で動いているし、
梅田からこの辺まで1時間以上かかることを思うと、
北大阪の人間にとっては、神戸や京都の方が近いという事実もある。
 
 もっとも、南大阪の人間だって、北大阪のことは知らんからおあいこ。w
豊中、吹田、茨城、高槻・・・なんて南大阪の人間には縁がないわな。

 難波に接続する南海、近鉄。
梅田に接続する阪急、阪神、京阪(微妙にずれてるが)
と考えると、難波と梅田の間に、溝があるのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電球型蛍光灯

 しょっちゅう切れるリビングの電球を電球型蛍光灯にかえてみた。
うちのリビングの電球はよく切れる。6つの電球がついているのだが、
6つともついているほうが珍しいくらい。
 1つ切れたくらいじゃ気にしないもんなぁ。(苦笑)

 初期投資は通常の電球よりも高いけれども、
交換の頻度は下がるはずだし、何より電気代も少なくてすむはず。
今現在、通常電球と蛍光灯が混在しているけれども、
どれが電球で、どれが蛍光灯か、ぱっと見わからない。
 つまり、それくらい電球型蛍光灯も進化してるってことだ。

 京都議定書の問題もある。-6%。まず無理だろうと思うけど。
-6%の約束期間は、来月から始まる。
他にも、色々と省エネを考えたほうがいいのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

将棋、NHK杯決勝

 起きていれば見てる日曜のテレビ将棋。
今日は、決勝戦だけど・・・史上初の生放送となった。
時間は、通常の1時間40分の倍以上、3時間40分!

 案の定、激しく時間があまって、総集編をやっていた。w
仕方ないんだけどね。

 そもそも、なんで生放送なのか・・・勝手に推測。
元々は収録でやっていたんだが、事前にどっちが勝ったかがもれるという
事件があったらしい。それは単にNHKのガードが甘いだけなんだが。

 基本的には当然、放映後にしか結果は公表されない。
ところが、将棋連盟の公式HPの個人成績の情報は、
なぜか未放映のテレビ棋戦の成績も込みでアップされている。
しかも、テレビ棋戦以外の情報はほぼリアルタイムで全部出てくる。

 そうなると、だれそれ、という棋士の個人成績を毎日チェックすれば、
(テレビ棋戦以外の)どの棋戦でも対局していないのに、
年間成績が更新されることがある。
 「謎の1勝」「謎の1敗」とか言われる。
これを全部チェックすれば、事前にどっちが勝ったかはわかってしまう。

 さらに、マナーを知らない2チャンネルの住人なんかが、
この情報を垂れ流す。結構な人間が、事前に結果がわかる状況に
なってしまっていたわけだ。

 じゃぁ、どうするよ。生放送にしてしまえばよい、と。英断だな。

 しかし、生放送にすると、色々と問題点が出てくる。
一番の大問題は、対局にどれくらい時間がかかるかわからないってことだ。
早ければ1時間で終わることもあるけど、長引くと2時間近くかかることも。
収録の場合は、適当に編集して1時間40分にまとめているわけ。

 また、将棋は、たまに「引き分け」ってのがある。
引き分けると、再試合だ。そうなると、2時間でも足りない。
囲碁での引き分けってのは、ごく稀にしかおこらないけれども、
将棋では、時々ある。調べてないから知らないけど、1%~3%くらいかな?

 最悪の事態を想定して、放送時間を倍以上に設定したんだろう。
多分、どんな終わり方をしても時間をつぶせるだけのネタを、
NHKは用意していたに違いない。

 2連続引き分けとかなったら、さすがに放送時間には入らないだろうけど。
その場合は・・・さすがに、放送時間延長するのかな?

 もっと最悪は、開始後数分で反則負けだな。w
あるいは、どちらかの急病による不戦勝とか。
もっとも、そんなことはテレビ棋戦史上でおこったことはないと思う。
反則負け自体は何回かあったと思うけれども、大抵、終盤での事故だし。

 番組は、(途中までしか見てないけど)特にハプニングもなく終了。
佐藤NHK杯vs鈴木八段で、佐藤NHK杯の2連覇となった。
・・・佐藤vs鈴木って、日本の苗字対決みたい・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぱっつんぱっつん

 昨日は、娘の添い寝で不覚にも寝てしまい、更新できず。
疲れていたのかなぁ。

 さて、昨日、娘の髪の毛に、初めてハサミをいれた。
(といっても、切ったのは嫁だけど。)
前髪が目にかかるようになっていたので。
髪留めをしても、勝手に取ってしまうこともしょっちゅう。
せめて、前髪だけでも、と。

 切りそろえた(いや、一部そろわなかった。w)結果、、
ぱっつんぱっつん。

 ・・・でも、めっちゃかわいい

 あぁ、親ばかだ。親ばかだ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中学生の自分

 今日は、休み。

 朝起きるのが遅かったが、昼過ぎからおでかけ。
公園で遊んで、図書館で本を返して、買い物に行って・・・。
結構忙しかった。

 夕食は、かぐら氏を誘って焼肉に。
やぼ用があったんだけれども、そっちは片付かず。w

 かわりに、中学校の卒業アルバムを持ってきてくれた。
私が卒業した年のものだ。
かぐら氏は、現在、私の母校で仕事をしている。
倉庫にあまっていて捨てることになっていたアルバムを、
わざわざもって来てくれた。

 もちろん、私の実家にも一冊あるはずだけれども。
久々に見ると・・・自分ってこんな顔だったかなぁ?と。
変っていないといえばそうだけど。

 卒業アルバムには、入学当時の写真もあった。
私の丸刈り写真って、多分これだけだろう。なんか懐かしい。w

 当時、校則問題でゆれていた時期だったように思う。
それ以前は、「中学生男子は、丸刈りであるべき」という校則が多かった。
私が入学した1ヵ月後に、私の母校では丸刈り校則がなくなった。

 つまり、1ヶ月しか丸刈りじゃなかったわけで。
しかし、今の中学生が聞いたら信じられない話だろうな。
「それ、戦前の話?」ってなもんだろう。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予定変更

 ノートPCを買い換える・・・予定だったが、一旦保留になった。

 理由は、修理していないにも関わらず、
帰ってきたパソコンが案外使えることが判明したため。w

 お店の説明では、キーボードのほかにもいろいろやられている
という話だったんだけれども・・・使っていてそれほど問題がないらしい。

 一番の問題だった、キーボードも、NumLockも外れて、
一部のキーの押しっぱなし状態も少しは改善されている。。。
ぶっちゃけ、ゲームするのにさほど問題はないらしい。w

 近いうちに買い換えることになるとは思うけれども・・・
できれば、夏のボーナスまでは持って欲しいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノートPC買い替え

 嫁のパソコンは5年間保証がついていたが、
いっぱい修理しているので、保証限度が近い状態。
だから、いくばくかのお金はかかるんだろうなぁ、と思っていたら、
そもそも水をこぼしての事故なので、保証は効かないとのこと。

 見積もりしてもらった結果、、
キーボードはもちろん、その下のビデオボードにもダメージあり。
DVD(その他いろいろ)ドライブも当然ダメ。
しかも、そっちは水をこぼす前から壊れていたんだけれども、
「水の影響を否定できない」みたいなことで、全部保証外に。
総額8万円くらい・・・。

 3年くらいつかったノートパソコンで、8万の修理は・・・
正直、微妙なライン。この先、すぐに壊れない保証もないし、
壊れたところで保証限度を超えるのは目に見えていたりする。

 結局買い換えることに。
元のノートパソコンのデータを取らないといけないので、
修理なしで戻してもらうことにした。
とはいえ、DVDドライブが機能していない・・・ので、
4GBのUSBメモリを購入。大した値段じゃなかったし。

 今度のパソコンは、壊れないといいなぁ。
・・・というか、(娘に)壊されないように注意しなきゃいけない。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダブルクラッシュ

 さて、私のパソコンは完全に復旧した。
実は、嫁のパソコンも壊れていたりする。
私のディスプレイが使用不能になった日に、
娘がお茶をこぼしたことにより、キーボードが壊れた。

 いろんなキーが「押しっぱなし」状態でロックされたらしい。
日本語入力は非常に厳しくなってしまった。
キーそのものが取れていたり(これは以前から)、
CD-ROMの読み取りができなかったりもあったので、
一緒に修理に出すことに。

 結果、我が家の二台のパソコンは、二台とも使用不能。
ネット環境が全くなくなってしまった。
結婚後ずっと2パソ状態で、片方が修理中でももう片方でカバーする
体勢だったのに・・・。全くネットできないのは、本当に久しぶり。

 結果として、嫁のパソコンは修理しないで返してもらった。
5年間保証が効かない上に、修理代が高すぎのため。
でも、一緒に修理に出したのに、私のディスプレイよりも
帰ってくるのが遅かった。
 修理したものの方が、修理なしのものよりも早く帰ってくるのは
なぜなんだろうね。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うめてみた

 ブログの空白部分を、ちびちびとうめてみた。

(2/25) 31度目の誕生日

(2/27) ディスプレイの故障

(2/29) シークルいってみた。

(3/2)  頭だけ疲れた。

(3/5)  一歳半

(3/6)  NECきらい

 以上、6つの記事は、今日アップしたもの。w


 注目していた女子マラソンは、初マラソンの中村友梨香が優勝。
タイムが2時間25分51秒と、やや微妙なライン。大阪2位の森本との争いだな。
高橋尚子は9kmから遅れて、上位に絡むことは無かった。意外っちゃ意外。
もうさすがに、過去の人になってしまうのかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

復帰しました。

 今日、ディスプレイが帰ってきた。
ようやく、ネット復帰。

 本体を修理に出したわけではないので、
ディスプレイが帰ってくれば、復旧はあっという間。

 さて、ブログ空白部分をどうしようかなぁ・・・。
後から、ちびちびとうめていこうかな、と思っている。
全部うめる必要はないだろうが。

 とりあえず、報告だけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NECきらい

 ディスプレイは修理に出したが、実質は見積もりだけのつもりだった。
液晶本体の故障とすれば、修理代が跳ね上がるのはわかっていたし。
保証もつけてなかったみたい(忘れていた)だから、お金かかるし。
 新しいディスプレイは3万円弱から買えるんだけれども、
修理代で5万も6万もかかるなら、買い換えた方が安い。

 万一、ケーブルとか、バックライトとか、液晶以外の問題だったら、
3万円以内に収まるかも知れない、と思って修理に出した。
見積もりの結果、「液晶の故障、6万円弱かかります。」あうち。
向こうの人も、「買い換えた方が安いから、修理しませんよ。」

 とはいえ、ここまでは想定の範囲内。
それならそれで、新しいディスプレイを買えばいいだけだ。
早速、電気屋さんへゴー。念のため、パソコンの型番を控えていった。

 調べてもらった結果・・・
このパソコンはディスプレイに接続するケーブルが特殊で、
今、売ってるものでは対応できないことが判明。
変換するようなケーブルもないらしい。
 メーカーのHPで確認したところ、、
「付属のディスプレイ以外では動作保証できません。」
店員さんの意見としては、
「修理してもらうか、パソコンごと買い換えるか。」

 パソコンごと買い換えるったって、データはどうするよ?
データ取り出すには、普通はディスプレイ必要にならんか?
・・・あきらめて、ディスプレイの修理を続行してもらうことに。
くそーなんて融通の利かないパソコンなんだ。
NECのあほ・・・。
 でも、買うときにはそこまでわかんないわな。
次世代DVDで、HD-DVD買ってしまったようなもんか?
・・・でも、しっかりメーカーも対応して欲しいよな。

 次にパソコン買う時(いつになるかわからんけど。)は、
NECは外すことが決定した。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1歳半

 娘は1歳6ヶ月になった。最近の成長の記録。

 体重は、ようやく9kgにのった(と思う。)
身長は伸びているような気がする。手をつなぐ時に楽につなげるようになった。
引き戸の開け閉めはもうできる。ごみを捨てることを覚えた。

 よりおしゃべりになった。言葉も増えている。
私はちち、嫁は基本「かか」時々「まま」
呼びかけの言葉。「おーい」。「あれぇ?」もよく使う。
「いないねぇ」「おった」と組み合わせられる。

「あれぇ、かか、いないねぇ」
独立語、主語、述語。おぉ、三語文だ。w
目的語が入るのはいつになるんだろう?

 人見知りは・・・あるけれども、泣くことはなくなった。
「ばいばい」はほぼ完璧。こんにちは、はまだまだ。
頭を下げることは覚えてるんだけど。

 数を数えるのが最近のブーム。
「いーち、にー、さー、しー、ごー、ろーく、しーち、はー、きゅー、じゅー」

 意味がわかっているかどうかは不明だけど、結構あわせてくる。

 運動能力は・・・あがっているなぁ。
走る、まではいかないけど、そこそこのスピードでてけてけ歩く。
階段を下りるのは、あまりやらない。
色んなところによじ登るのが好きかも。
ダイニングテーブルの上に上がるのが大好き。やめれ。

 食事は・・・ほんと、変らないなぁ。
食べる量は増えているんだけど、遊ぶのはかわんない。
なかなか食べさせてくれないってのが、難点。
自分で食べるのは結構うまいんだけど、あきるとぐちゃぐちゃにするし。

 お茶を口にして、お皿の上にぺーってしたり、
お茶のコップの中に、あらゆる食材をつっこんでみたり。
「何かを何かに移す」のが好きな様子。食べるのはあまり。

 麺類はよく食べるようになったと思う。うどん、ラーメン、焼きそば。
粉もんは、昔から好き。それはかわらんなぁ。
ご飯も結構食べる時は食べるんだけど。
 肉よりも、魚が好き。「魚=とっと」と認識している。
「とっとー、とっとー」焼き魚がお好み。
 その分、野菜を食べる量が減った気がするなぁ。
果物は好きなんだけどね。

 ようやく暖かくなってきて、外にも出やすくなった。
今はちょっと、鼻ぐずさんなんだけど。

 何よりも、食事をしっかり食べて欲しいなぁ。
いや、量は少なくてもいいんだけど、遊ぶのをやめて欲しい。
厳しく言った方がいいのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頭だけ疲れた

 日曜日だけど、今日は会社の研修。
久々の講義スタイルで、めっちゃ疲れた。
頭が疲れた、といってもいい。
 結構忘れてることも多いから、たまには復習も必要かな。

 今日から、嫁の母が来ている。ひなまつりだから。w
ひな人形は、義母が買ってくれたものだけど、
実物はまだみてなかったしね。

 4日までいる予定だけど、私はみっちり仕事だし・・・。
なんもできん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »