メディアの責任は?
昨日、紹介した「水から電流を取り出す」という、
トンデモなく画期的な新技術・・・。
問題は、この限りなく怪しい技術(天然ボケか意図的な詐欺かは不明)が、
テレビで報道されてしまったことだ。
それも、会社側の言い分だけを鵜呑みにする形で。
いや、効率やコストの問題がある、という突っ込みも入っていたが。
根本的な問題として、世間一般が期待する夢のエネルギー源としての
実現可能性は0に等しいってことを伝えた報道(テレビ、新聞)は、
今のところない。
これって、相当まずい事態なんだが。
まず第一に、詐欺にかかる可能性がある。出資詐欺とかね。
「この技術は新聞でも紹介された新技術で、出資していただければ・・・」
とかいう詐欺も考えられるぞ。
また、明らかに誤った知識を伝えた、という罪も残る。
この報道を見た人は、将来有望な技術があると思い込んでしまうかも知れない。
メディアに責任はないのか?
メディア側の言い分としては・・・
「あくまで会社が言っていたことであり、ウチが正しいと認定した覚えはない。」
と逃げ道がある。そりゃ、ウソ、大げさ、紛らわしいことを発表した会社が
悪いことは確かだけど、それを報道した方にも責任はあると思うんだが。
私は、このニュースをネットで知った。限りなく胡散臭いと思ったが。w
最初にニュースで流したgigazineは、その後の追記も出しており、
この技術が限りなく怪しいことをきちんと伝えている。
ほかにも、私の信頼しているサイト(kikulog、水商売ウォッチング)でも
怪しい、どころか明らかに間違っていると指摘されている。
私の意見と同じだったからこそ、大いに安心して批判できるわけだ。w
だから、その後ニュースで見たときも笑い飛ばすことができた。
ところが、これを最初にニュースで見たとしたらどうだろう。
私は、テレビが信用できないということをよく知っている。
胡散臭いとは思っただろうが、それでもネットの情報なしでは、
ここまで確定的な批判はできないと思う。
では、「テレビがウソをつくことはない」と思っている人(まだ多数派だろう)が
このニュースを見たらどうなる?
仮に理系の大学を出た人間であってでも、
胡散臭いと思いながら信じてしまう人が出てくるかも知れない。
(実際に、うちの職場にいた。)
学校で習った理科のことをきれいさっぱり忘れてしまった人は?
疑いもなく信じてしまうしかないじゃないか。
それは非常にまずいんだけど・・・。
理科教育のまずさが、露呈していると思う。
もちろん、この情報を「怪しい」と思えない程度の教育しかしていないのも問題。
でも、もっと問題なのはメディアの人間すらこの情報を怪しいと見抜けないことだ。
「あるある」騒ぎの時も思ったけど・・・
誰か一人くらい、科学の素養のある人間をメディアにおいておけないのか?
大学レベルとは言わない。高校生レベルでも十分だ。
むしろ、現役の学生のバイトでもいいんじゃないか?
頼むから、こんな情報を流す前にちゃんとチェックして欲しい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カテゴリ変更のお知らせ(2010.01.07)
- 充電予定(2009.12.31)
- 2009年を振り返る(その3)(2009.12.30)
- 2009年を振り返る(その2)(2009.12.29)
- 2009年を振り返る(その1)(2009.12.28)
コメント