« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

経済対策

 昨日の続き。
麻生総理大臣の発表した、経済対策について。

 まさかまさかの、2兆円給付金。何を考えているんだろう?
そりゃ、お金をもらえるのはありがたいけどさ・・・。
もともと、私たちが納めた税金なわけでしょ?
 その2兆円を使って、もっと効果的なことをしようとは
考えられないわけ?考えられないんなら、最初から税金なんか
集めるんじゃない・・・。って思う。

 高速道路の値下げも、豪快な話だ。
一言だけ、突っ込んでおこう。チャールズ皇太子も言ったそうだけど。
環境問題、覚えてますか?
二酸化炭素排出量で考えると、自動車を利用するよりも電車の方が
有利なんだけどなぁ。

 で、財源はいわゆる「埋蔵金」らしい。
ちゃんと掘り起こせるんだろうな、おぃ。w
掘り起こしたなら、きちんとどこにあった、どういう埋蔵金なのか
説明して欲しい。さらに、なんで今まで手がつけられなかったのかもね。

 3年後に消費税の増税を検討する・・・らしい。
個人的には、消費税の税率がこのままではいけないことは分かっている。
次の世代のことを考えるべきだろう。

 ただ、ちゃんと増税を説明できるように、しっかり行政改革をやらないと。
少なくとも、埋蔵金は全て掘り起こしておいて欲しい
そうでないと、国民の理解を得られないと思うぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

解散はいつ?

 ニュースより。
麻生総理大臣が記者会見で、当面、衆議院の解散、総選挙は行わない方針
を示したそうな。

 当然といえば当然だ。世界的な金融危機の起こっている中で、
政治的空白を作る総選挙をあえてすることはない、という理屈はわかる。

 アメリカは、こんな中でも大統領選挙やるんだろうけど。w
ま、あれはずーーっと前から日程決まっているからしょうがないよね。
総理大臣が時期を決めることができる、解散とは訳が違う。

 麻生総理大臣は、「今の局面は政局より政策だ」とのこと。
まぁ、いつ解散に踏み切るかはじっくり考えるんだろう。
少しでも、与党に有利な状況で解散したいだろうから。

 逆に言うと、「今」が最も与党にとって都合がいいと判断するなら、
麻生総理は金融危機をほったらかしてでも解散するんじゃなかろうか?w
ある意味、世界的金融危機は、麻生総理に「解散しない理由」を
与えてくれたとも言えるんじゃないかな?

 現在は、与党で衆議院の2/3以上を占める。
次の選挙では、とてもここまでの議席は望めないだろうし。
現状からの後退はほぼ間違いないので、あとはどの程度の「後退」に
とどめるか。下手すれば、「政権交代」になってしまうしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おいしー

 お風呂にて。
娘と一緒にお風呂に入ったときは、いろいろと会話してみる。

私「今日、お昼何を食べた?」
娘「えーーっとぉ

・・・とりあえず、何か聞かれると「えーーっと」という娘。

娘「おさかな食べた。」
私「おさかな食べたの?」

・・・嫁からの情報によると、昼はお好み焼きだったらしい。
お魚食べたのは夜だな。
まだ、「お昼」という時間の概念はイマイチらしい。

娘「お魚おいしかった。」
私「お魚おいしかったか。母においしいって言ったか?」

娘「んー?」
私「おいしかったら、ちゃんと母においしいって言うんだよ。」

・・・その後。

娘「(お風呂から)でる。」
私「母を呼んで」
娘「かかーーー、でるよーーー」

嫁登場。娘の第一声は・・・。

娘「おいしーーー

嫁「???

私は一人で大笑いしてしまった。
いや、今すぐに「おいしー」と言いなさいって意味ではなかったんだけど。
時間の概念は、まだまだのようで。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ただいま大変混みあっております」

 ココログの更新画面。
記事を保存して、反映させるんだが、最近はかなりの確率で
「ただいま大変混みあっております。」という表示が出る。
簡単に「保存終了」とはならない。

 ・・・後からみてみると、問題なく反映されているようなので、
そのまま放置しているけどね。

 これ、私だけの問題なのかなぁ。
ココログが重いっていう話は(昔に比べて)そんなに聞かないんだけど。

ただ単に、私のPC環境が悪いのか、ネット環境が悪いのか。
そういうことなのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ただ、悲しい

 ニュースより。

 この間の、脳内出血で死亡した妊婦のご主人が、記者会見を開いたそうな。
引用するのもあれなので、リンクだけはっておく。

・・・どうせ、すぐに見れなくなるだろうけど。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000195-jij-soci


 ご主人は、誰も責める気はないそうだ。
特に、墨東病院の医師や看護師はよくしてくれたので、
彼らを傷つけるようなことは辞めて欲しい、と。

 末端の犯人探しなんかしてもしょうがないと思う。
どうすれば、現状が少しでもよくなるのか。
厚生労働省も、東京都も、医療従事者も、患者さんも。
みんなで考えるしかないんじゃないか?

 みんなで責任のなすりあいをしても、何も解決しないんだろう。

 ただただ、こういうニュースは悲しくなるばかりだ。
ホントに、どうすればいいんだろうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

腹痛

 少し、おなかの調子が悪い。

 腹痛があるんだけれども、トイレにいっても出ないし。
こりゃ、前のあれか。過敏性腸症候群かな。

 主な原因はストレスなんだけど・・・。
思ったよりも、ストレスを感じているのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不安定

 最近・・・に限った話ではないが、パソコンが不安定だ。
特に、ウィンドウズXPのバージョンアップ後からひどいように思う。
もしくは、カスペルスキーのバージョンアップが問題なのかも。

 まず、パソコンを起動させる。
そして、何もせずに放置する。すでに、アイコンが砂時計なのはなぜ?
さらに、ファンの回る音がし始める。
タスクマネージャを開いてみると、CPU使用率は波があるものの100%に到達。
・・・一体、何が負荷になっているのかわからん・・・。
だって、プラウザすらあけてないんだよ?

 可能性があるのは、メッセンジャーか・・・。
気になるときは、閉じてしまうことも多い。
調子のいいときは大丈夫ではあるんだけれども。

 最低でも、もう1年は使いたいんやけど。もう6年目になるのかな。
セキュリティの更新もしたし、ディスプレイも修理したし。
ハードの問題じゃないと思うんだけどなぁ。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

従来のワクチンに効果がある可能性

 新型インフルエンザの話。
これは、実は去年からいくつかの報告があがっているんだけれども、
あまり表沙汰にはなっていない。まぁ、そもそもこの手の情報自体、
興味ある人しか探さないというだけかも。(苦笑)

 従来の季節性インフルエンザワクチンが、
新型に対しても効果がある可能性がある、らしい。

 発症を完全に防ぐほどの効果はとても期待できないが、
重症化を防ぐ効果は(動物実験では)認められている。
また、その後の新型インフルエンザに対するワクチンの効果を
飛躍的に高めるブースター効果も認められるという。

 新型になる可能性の高い「H5N1」の「N1」の部分は、
今の季節性インフルエンザとかわりない。だから、その部分に対する
免疫は働くんじゃないか、との話。
 まぁ、「N1」が同じだからこそタミフルが効果あるんだから、
そりゃ、その可能性はあるだろうな。

 新型インフルエンザ問題で有名な外岡先生の日記(2008.6.2)では、
http://homepage3.nifty.com/sank/jyouhou/BIRDFLU/2008/DIARY/index2.html
H5N1インフルエンザの致死率が若い人で有意に高いのは、
免疫力が旺盛なので、「サイトカインストーム」に陥るという説だけでなく、
単に季節性インフルエンザに対する免疫が少ないからではないか、という説も
考えられるようだ。
 もちろん、どっちも仮説だし。両方正しい可能性もありそう。
季節性インフルエンザに対する免疫が少ないから致死率が高いっていうなら、
10歳未満の子供が一番危険だろうけど、実際は10代から30代の方が
致死率が高いから。

 プレパンデミックワクチンを全国民に、というのは、
経済界からの意見としても出てきていたはず。
だが、どのくらい対策が進むかはまるで未知数だな。
パンデミックが起こるのが遅ければ、対策が間に合う可能性が高いけど、
こればっかりはなんとも。(苦笑)

 一般の人にできる対策として、備蓄以外にもう一つあるわけだ。
「季節性インフルエンザのワクチンを接種すること」
 もちろん、通常のワクチンだって100万人に1人くらいは
重篤な副作用がでることがあるんだけれども、
リスクとベネフィットを天秤にかけて、どうするかを決めたほうがよいだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京でも悲惨

 ニュースより。

 妊娠9ヶ月の女性が脳内出血を起こし、搬送先を探したものの7箇所に
断られ、帝王切開での出産後に妊婦が死亡する事件がおこった。

asahi.comより

http://www.asahi.com/national/update/1022/TKY200810220044.html

 なくなられた患者様は大変気の毒に思う。
以前に、奈良でも同様な事件があったが、今回は首都、東京だ。
東京といえども、産科の救急は万全ではないと言うことだ。
まぁ、現場の人間なら東京でも危ないことはみんな知っているだろうけど。

 東京なら、産科医は多いだろうけど、その分、人口も多いわけで。
断ったといわれる病院の状況も、満床だったり人手が足りていなかったり。
ほとんどの病院が満床ってことは、単純に受け入れ能力が足りていないとしか。

 ただ、今回のケースは1時間15分で手術を受けた病院に搬送されている。
これが、長いとみるか短いとみるか・・・。
東京では、時間がかかったほうなのかも知れないけれども。
結果として、患者様は救われなかったけれども。
私は、短いほうだろうと思う。それでもどうにもできなかったんだろう。

 ただ、最初に断った(そして、最終的に受け入れた)
墨東病院は、総合周産期医療センターである。
そこが、こんな事例を最初に断るとは・・・。という批判はありそうだ。
まぁ、機能していなかったってことだからね。
こういう事例を受け入れるべき病院なんだから。

 1時間15分でどうにもならないのであれば、
もうちょっと早ければ、、という状況ではないんだろう。
このニュースがショッキングなのは、東京の産科事情が明るみに出たことだろう。
東京でもダメなんだから、他の地域でできている訳ないじゃん、、って。

 どうすればいいんだろうね・・・。
私は、このニュースからはある種の悲壮感というか、
どうしようもなさ、以外の感想はない。
こうなる前にどうにかしなければならなかったんだろうとは思うが、
現状でどうやっても、いきなりよくなるようなことはありえないし・・・。

 まぁ、いまだに現場の医師を叩くような報道があるのであれば、
とりあえずやめてくれとしか言いようがないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

急がないと

  そろそろ、インフルエンザの予防接種の季節だ。
・・・ところが、南大阪ではすでにインフルエンザの患者が出ている。
しかも、かなりの数でているらしい・・・。

 予防接種は、効果が出るまでに1ヶ月くらいはかかる。
今から打っても、あと1ヶ月は危険なわけで。。
今年は、予想以上にインフルエンザが早いなぁ。

 もっとも、通常は年明けから広まるもんだから、
打っておいて損ということはないんだけれども。
今年は、子供もしっかり注射しておきたい。
うっておいた方が、たとえかかっても軽くすむであろうと期待して。
まったく免疫がない状態でインフルエンザにかかると、ちょっと大変かも知れないし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経腸、経口栄養剤

 薬局にて。

 わけあって、患者さんから経腸・経口栄養剤が大量に帰ってきた。
もう飲まないので処分して欲しいとのこと。
返品は効かないけど、薬局で処分する分には別にかまわない。手間だけど。

 食事が満足に取れない患者さんが、飲む栄養剤。
胃ろう(胃につながったチューブ)から流し込んで栄養を取ることも多いが、
口から飲むこともできる。

 
 たいがい、おいしくはない。基本、ミルクのようなものだけど。
コーヒー味、とかバニラ味、とか味付けしてあるものもある。

 今回、返されたのは「ツインライン」と「ラコール」
どうせ廃棄するのだから、と少し味見してみようということになった。
薬剤師は、なかなか自分で味見する機会がないので、
こういうチャンスは逃したくない。おいしくないのはわかっていても・・・。w

 私が今までに飲んだことがあるのは、「ラコール」ミルク味と、
エンシュアリキッド各種(コーヒー、バニラ、ストロベリー)。
まぁ、どれもおいしいものはない。あえて言うと、ラコールの方がおいしい、くらい。
他に、保険が利かない栄養剤で「テルミール」というものもある。
これは、ラコールよりもおいしい。(もっとも、「まずくない」レベル)

 ツインラインは初挑戦だった。
紙コップ1cm分くらいを、気合を入れて「えいっ」と飲んでみた。

・・・心臓が止まるかと思うほどまずかった
へんな味がする。何より苦い。そして気持ち悪い。
今までに飲んだ中で、ぶっちぎりのまずさだった。これはえぐいわ。

 添付文書を読み返してみる。これ、本当に「経口」で飲むものなのか?
「経腸」専用じゃないだろうな?と思ったが、一応「経口」とも書いてある。
これは、口で飲んではいけないくらいの味なんだけど・・・。
禁・注射とは書いてあったけど、禁・経口とは書いてなかった。

 ツインラインは他のものと、少し成分が違うせいもあるとは思う。
また、本来は「フレーバー」を入れて飲むもの、というのもあるが。
それにしても、桁違いのまずさだった。

 その後にのんだラコールが、めちゃくちゃおいしく感じた。w
エンシュアリキッドや、ラコールって、おいしい、と初めて思った。
メーカーさんはがんばって味を改良したんだな。
元がこの味なのを、どうにかして飲める味にするのって、
並大抵の苦労じゃないだろうな・・・。
 いや、ラコールをまずいといったらバチが当たるわ
ましてや、テルミールなんて、最上級の味だと思う。
・・・比較対象を「ツインライン」にして考えてみると、だけどね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

でんぐりがえり

 今日は、普通に休み。

 ベッドの上で、娘と戯れていると、
娘がおもむろに、ベッドの上で一回転した。
きれいな前転だなぁ。でんぐりがえりだ。

 ただ、きれいにやってくれたのは最初の一回だけ。
後は、途中から横に回ってみたり、つぶれちゃったり。

 本人は、ベッドの上で飛んだり跳ねたり転がったりするのがお気に入り。
あんまり、やってほしくないんやけどな。危ないし。
いつか、痛い目にあうんだろうなー。

 でも、いつのまにかジャンプできるようになってるし。
走るのも速くなってきたし。すっかり幼児だなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いらいら

 最近、仕事中にいらいらしている。
原因は、上司にミスが多いこと。しかも、なぜか私が対応することが多い。
結果、上司のミスを私が謝ることになる。

 別に、人のミスを私が謝罪すること自体はさほど気にならないんだけど。
私のミスが、他の人にあたることもあるわけだしね。
人間はミスをするもんだから、ある程度はしょうがない。

 ただ、その相手が上司となると、納得できない気分になる。
後輩や部下の失敗を、私が謝罪するのは全然苦にならないんだけど。
そりゃ、私の指導不足だわ。
でも、上司の失敗はなぁ・・・。私がどうこうできる話じゃないし。

 それでいて、一日で三回も重なると、さすがにへこむ。
でも、それを当の本人にきつく言うことはできない。上司だし。
何より、私に言われるのは一番イヤだろうし。
でも、誰かが言わなきゃいけないんだよね・・・。憂鬱。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱり出ない

 今日もニュースから。

 中山前国土交通大臣は、やっぱり総選挙には出ないそうな。
もう、何がなにやらわけわからん。
出たところでもはや勝ち目は薄いだろうけどさ。

・・・それなら、昨日の報道は一体なんだったのかと。
本人の意図しないところで、誰かが動いたのか?
それなら、本人は抗議すべきだと思うが。

 もっと目に見えないところで、何か動きがあった可能性が高いように思う。
辞めると決まってからも、ごたごたを続けるとどうかと思うが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何がしたいの?

今日も疲れているのでニュースより。

 問題発言で、国土交通大臣をやめた中山氏。
次回衆議院選挙には出馬しないと表明していた。
それを受けて、自民党では東国原知事に出馬を打診するなどの動きがあったが・・・

 中山氏が、不出馬を撤回した。
つまり、宮崎1区から出馬する、ってこったな。
地元の意向を受けて・・ってことらしいけど。

 何がしたかったのか意味不明・・・。
出馬撤回が、というより、そもそもの不出馬宣言自体がおかしいわけで。
問題発言って言っても、自分の発言なんだから責任もたないとね。

 ま、これで勝てるほど選挙は甘くないと思うんだけどね。w
宮崎1区の選挙民の良識を問いたいところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今度はインゲン?

 ニュースより。

またしても、中国産の冷凍食品から高濃度の農薬が検出された。
っつーか、健康被害が出ている。

 今回も、前回の冷凍ギョーザ事件と同じで、農薬が残留した、
なんてレベルの話ではない。
毒物混入事件といった方がよい。・・・中国食品テロだな。

 もっとも、前回のギョーザ事件と比べると流通経路が一本のため、
日本国内での混入も考えられないわけではないが。

 みんなが忘れたころに、もう一回やってくれたわけか。
これでもう、しばらく中国産の冷凍食品は買えないな。
誰がやったのか知らんけど、えらいことをしてくれたもんだ。

 中国でも日本でもいいから、とにかく原因を突き止めて欲しい。
これは、品質管理とか言うレベルの問題ではなく、単に「犯罪」である。
このようなテロ行為を、中国政府は許してはおけないだろう。

 日本に責任をなすりつければ終わり、とはいかないぞ。
「二度あることは、三度ある。」っていうからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後発品を指定するな。

 薬局にて。

 今年の改定で、医師の処方箋の「後発品に変更不可」欄に
医師の署名・印がある場合のみ、先発品から後発品への変更ができるようになった。
ようするに、ジェネリック医薬品に替えてもいいってことだ。

 ちなみに、処方箋が後発品で書かれている場合もある。
その場合でも、「後発品に変更不可」でなければ、
別の後発品に変更することは可能である。
 ジェネリックっていっても、何社も(何十社も)あるわけで。
同じ成分のジェネリックを何種類も置きたくないので、
これを変更させてもらうことは時々ある。

 と、こ、ろ、が、、
処方箋を後発品で書きながら、さらに「変更不可」とする医師がいる。
こうされると、変更は効かない。ってことは、そのメーカーのものを取るしかない

 しかも、そんな処方箋に限って、なかなか手に入りにくいメーカーだったりする。
ちょっとどころじゃなく、時間がかかってしまうわけで。。
医師が、なんでそんなことをするのか意味不明。
薬局の在庫が膨らんでしまう・・・というのが本音だが、まぁそれはいいとしよう。

 そんな処方をされたら、門前の薬局以外に処方箋を持っていくと、
相当待たされてしまうことになってしまうんだけど。
せめて、まともに流通している後発品にしてくれ・・・。

 医師は、どっかから金もらってるんか?と邪推したくなる。
後発品メーカーか、それとも門前の薬局か・・・。
患者さんの負担(と手間)を考えるのであれば、
後発品の処方に「変更不可」と書くのは止めていただきたい。

 ジェネリックも、改定当初ほどの勢いはないと思う。
多くの医師は、やはりジェネリック医薬品に不安、不満があるよう。
その辺を解消しないで、小手先で何とかしようってのに無理があるわな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田舎な散歩道

 今日も休み。珍しく、暦どおりの2連休。(土曜日は半日)
日曜日に車屋さんに行ったくらいで、特にどこも行くことなくすごす。
今日も、昼寝が長すぎて気がつけば夕方やったし。

 さて、今日は娘と散歩に行ってきた。いつもの公園じゃなくて、
家の近くをぶらぶら歩く、本当の「散歩」

 うちのマンションは風向きによっては、「牛のにおい」がする。
においの発生源は、確定させていた。本当に牛がいるんだ。コンビニの裏に。
コンビニに買い物に行くついでに、娘を連れて牛をのぞいてみた。

 娘は怖がったけど。おかしいなぁ。昔は、動物はなんでも好きだったのに。w

 他にも、稲刈りしているところとか、何かの木の実がなっているところとか。
田んぼのあぜ道を歩いたり、どんぐりを拾ったり。
私よりも背の高い雑草にかこまれた水路脇の道、とか。
5年以上いるけど、まだ歩いたことない場所も結構あった。
娘はもちろん初めてだろう。ちょっと田舎な感じもいいもんだ。

 毎日通ってる道のそばに、実はザクロの木があったのはびっくりした。
もちろん、他人のものだから取っちゃだめだろうけどさ。w
私が子供のころにも、(当時の)家のそばにあって、もらってたなぁ。
なんだか、懐かしかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「七つの子」

 小ネタ。

 娘の好きな歌はいろいろあるけれども、
「七つの子」は好きなほうだと思う。
お風呂場で、自分で歌ったりするし。

 歌いながら、疑問に思ってみた。

 かーらーす、なぜなくの?
からすは、山に かわいい 七つの子があるからよ。

 この、「七つの子」ってのは、
「7歳の子供」という意味なのか、「子供が7羽」という意味なのか?

 小さいころは、単純に7羽いるんだろうと思っていたんだけれども、
歌詞のどこにも、子供が複数いることが確認できない。
単数形しかないし。むしろ、一羽しかいないんじゃないだろうか。

 ってことは、「七つ」ってのは、年齢を意味するのかな?
実年齢が「七つ」のカラスって、もはや子供じゃないことは明白なんだが。
人間換算で、「七歳」くらいに当たるカラスの子供ってことだろうか。

 気になって調べてみた。wikipedeiaによると、

「論争の種になってきたが、結論は出ていない」んだそうな。
なんだ、やっぱりみんな気になってたんだ。w

 普通に歌を聴いたらどっちだと思うかな?
私は、「七羽」のことだと思っていたけど。
疑問に思ったのは、「とおりゃんせ」を歌っていたとき。
「この子の七つのお祝いに」
・・・って歌ってみて、カラスは7歳なのかな、と思った。

 ま、どっちでもいいんだけど。しょせん、小ネタだし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プロ野球の行方

 昨日、読売ジャイアンツが「メイク・レジェンド」を達成した。
いや、単純にリーグ2連覇を達成したのだけれども。
阪神とのゲーム差、最大で13ゲームをひっくり返しての優勝。
伝説と言っていいだろう。

 阪神の方に不運があったといってもいい。
オリンピックで主力を取られている間に、流れが変わってしまった。
特に、新井の長期離脱は痛かった。
でも、それよりも巨人の力がすごかったといいたい。
恐ろしい勝ちっぷりだ。シーズン当初からこんな調子だったら、
年間100勝したかも知れない。w

 私はアンチ巨人なんで、正直に書くと面白くないんだけれども。
事実は事実だからなぁ。
クライマックスシリーズでも、正直勝てそうにないんだけど。

 さて、問題はその優勝が決まった瞬間。
テレビの地上波ではどこも中継していなかった
おいおい、伝説の最終幕だよ。最後のフィナーレ。
なんで、どこも中継しないんだ。

 この日、巨人戦はおろか、阪神戦すらどこも中継していない。
特番の時期だから・・・っていってもなぁ。
前にも書いたけれども、もう、野球中継はテレビでは見られないって
ことなんだろう。少なくとも、地上波では。
まだ、阪神が優勝、、とかなると、関西の局で流さないことはないだろうけど。
少なくとも、サンテレビは動くだろうし。w

 視聴率が取れないから、しょうがないのかな。
でもそうすると、球団経営はどうするんだろう?
ちょっと、真剣に考えたほうがいいんじゃないだろうか。
プロ野球を面白くする方法ってのをさ。

 もう、ここまで視聴率が取れないんだから巨人に遠慮することないんじゃない?
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

甘い誘惑はダイエットに有効・・・っておぃ。

 国立健康・栄養研究所の「海外最新栄養ニュース」より。
「甘い誘惑はダイエットに有効?」というタイトルで論文が紹介されている。

以下、引用

ダイエット中に一切の甘いものを身辺から遠ざけるのは、最良の方法ではない
かもしれないとの報告。一方の女子大生グループには、お菓子の広告を見せ、
別の女子大生グループには、本物のお菓子を見せ、食べないように指示した。
そのすぐ後に、両方のグループにM&Mチョコレートを提供したところ、
本物のお菓子を見ていたグループの方が、チョコレートを食べる量が少なかった。

 研究者らは、「お菓子を全く家に置かないより、少し置いておく方が、
セルフ・コントロールに役立つかもしれない」と指摘。

 引用終わり。

 タイトルだけを見るとまじか?・・・と思ったけど、
内容をみればなんてことはない。
甘いものがダイエットによくないことに変わりはないわけで。w
 ようするに、「普段、全く甘いものを見ていないと、いざ食べるときに
大量に食べてしまうから注意が必要」ってことじゃないのか?
つーか、若い女性は甘いものをやめられないことが前提になっている研究だ。

 まぁ、「かもしれない」くらいの話やからなぁ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

圧力=重さ/面積

 今日は、休みだった。このところ、少し楽なシフト。
先週がしんどかったからな。

 どこにも行かないのもあれなので、近くの駅のそばの公園に。
途中でドーナツを買って、公園でお昼にした。
その後、どんぐりを拾ったり、遊具で遊んだり・・・。

 この公園には、「はだしで石の上を歩く」という場所がある。
足つぼにいい(かどうかはわからんがw)
ので、家族みんなでやってみた。

 私も嫁も、足の上が痛くて歩けたもんじゃない。
石はとがっているわけではないんだけれども、とにかく痛い。
両親が悶絶しているのに、娘は平気。
「痛いねー」とかいいながら、てくてく歩く。親は、手すりにつかまって
必死に歩いているというのに。

 そっか、この手のコースってのは、大人の方が痛いんだ。
痛み、この場合は圧力だろう。
圧力は、重さ÷面積。私と娘で、体重は7倍くらい違う。
面積は、足のサイズが2倍、面積にして4倍くらい違うとすると、
私のほうが、娘よりも1.75倍痛い計算に・・・。

 いや、違う。痛みを感じる面積は、実質、石が当たっている部分だけ。
というか、その面積に全体重がかかっているわけだから・・・
面積はかわらん。単純に体重が重い分、私の方が7倍痛いな。

 理論的には、曙や小錦のヒザがもたないのと同じ理論だ。
面積はサイズの2乗、重さ(体積)は3乗だから。
こういう場合は、小さい方が有利だ・・・。
ってなんで計算しているんだろうね。それは、たぶん理系のサガ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノーベル化学賞も

 ニュースより。

 昨日に続き、今日も日本人ノーベル賞受賞のニュースが。
今回は、化学賞らしい。下村氏が受賞。単独ではなくて、
共同研究者として、、らしい。

 こっちも、予想外だったようだ。
まぁ、ノーベル賞ってのは狙って取れるもんじゃないと思うが。

 しかし、素粒子論の物理学賞に比べればマシだけど・・・
緑色蛍光たんぱく質かぁ。何に使うのかわかりにくいな。
でも、これがなかったらできなかったことがいっぱいあったんだろうな。

 文学や医学生理学賞と違って、物理学や化学は基礎的な研究が多いのか。
・・・というか、そもそも学問として物理や化学は、実用からはほど遠い場所なのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノーベル賞

 ニュースより。

ノーベル物理学賞が発表され、南部氏、小林氏、益川氏の3人が、
ノーベル物理学賞を受賞した。
 研究内容は、素粒子理論だとか・・・。
正直、この内容を正しく理解できる人間は、日本中にどれだけいるんだろう?w
少なくとも、私はまったくわからんぞ

 日本人のノーベル賞受賞は6年ぶりらしい。
6年前は、小柴氏が物理学賞。田中氏が化学賞を受賞したな。
そんなこともあったなぁ。田中さんは、いま何をしているんだろう?

 ノーベル賞は、「生きていること」が受賞の条件だったと思う。
南部氏は本命と言われ続けてきたらしいけど、なかなか受賞できなかった。
現在、実に87歳。・・・生きてて、ほんとによかったね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「眼鏡はずしてください!」

 ベッドに寝そべって、娘とじゃれていた時のこと。
娘「ちち、眼鏡はずして!」
私「なんで?」

「眼鏡はずしてください!」

・・・最近の娘は、丁寧語でお願いすることを覚えている。
もっとも、言葉は丁寧だけど態度はぜんぜん丁寧じゃない。w

 仕方なく、眼鏡をはずしたら・・・
容赦のない顔面攻撃が始まった。

 そっか、眼鏡がジャマだったんだね。
眼鏡をしているときに、顔面を攻撃してはいけないとわかっているんだ。
どうせなら、眼鏡していなくても顔面への攻撃は禁止してほしいな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サプライズ不発

 今日は、娘と嫁が帰ってくる日。
なのに、私自身は朝から研修なので、なかなかあえない。
嫁は午前中にはこっちに帰ってきてたのだが、
私は夜まで研修。なんだかな。

 実は、今日は嫁の誕生日でもあった。
まぁ、もう誕生日がうれしいような年でもないような気がするが。
昨日の夕方、仕事から帰るときに、ケーキを買ってきておいて、
冷蔵庫に忍ばせておいた。
 帰ってきて、冷蔵庫開ければ気づくかな?と期待して。

 研修終了後、電話してみたら・・・気づいちゃいねぇ。w
主婦なんだから、冷蔵庫の中の異変に気づいてくれるだろうというのは
甘かったか。ま、旅行から帰ってきてすぐだからしょうがないかな。

 結局、私が教えるまで気づきませんでした、とさ。
まぁ、喜んでくれたからいいけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いともあっさりと

 ニュースより。

 中山「前」国土交通相が、次期衆議院選挙に出ないことを発表した。
中山氏といえば、ついこないだ書いたとこなんだけど。。

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-6f61.html

 麻生内閣発足から、失言(?)を連発して、たった5日で辞任に追い込まれた。
んでもって、次期衆議院選挙に出ないってことは、事実上の政界引退だな。
いともあっさりと。

 私は、中山氏の主張自体には全く興味はない。
日教組が嫌いな人もいるだろうし、批判する自由はあるべきだと思う。
ただ、大事な麻生内閣発足直後に、マスコミに狙われそうな発言を繰り返し、
麻生内閣に打撃を与えた罪は、決して軽くないと思う。

 ようするに、主張の内容はともかく、今は大事な時期なんだから
立場をわきまえて黙っておけばいいのに・・・ってことね。


 ところが、いきなりの政界引退。はっきりいって、意味不明。
なぜ引退することにしたのか、まるで情報が入ってこないからわかんないけど。
もし、自分の主張が正しいと思っているのなら(そうでなきゃいけないけど。)
なんで、引退するだろう。。そりゃまぁ、私も注目はしていたけれども、
決めるのは宮崎1区の有権者だしね。
 でも、出ないってことは、敵前逃亡のように見えるんだけど。
この人、いったい何がしたかったんだろうってことになる。
悪かったと思うような発言なら、最初からしなきゃいいのにね。

 しっかし、この人、10日ほどの間に、劇的な運命をたどっているな。w
大臣就任から、失言騒動、辞任、引退。天国から地獄?
麻生さんも、この人を指名しなければよかったのにね。
任命責任は大きいぞ。w

 総選挙は・・・どうも、いつになるかわからない様子。
政権にとって、自民党にとって一番いいタイミングで解散するんだろうけど、
待てども待てどもいいタイミングがなかったらどうするんだろうね?w
下手したら、年内に解散ないんじゃないだろうか。

 宮崎1区では、中山氏にかわって、東国春氏(現、宮崎県知事)の擁立も
検討されているらしい。なんだかなぁ。せっかくだから、知事続けてほしいんだけど。
「宮崎のために」ってんなら知事にとどまるべきだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

筋肉痛

 今朝、起きると足からお尻にかけて筋肉痛だった。

 なにかしたかな・・・と思い返してみると・・・
1km弱ほど、(早足で)歩いたな、と。
パンクした原付を引き取りに行くのに、バイク屋さんまで歩いていった。
天気もよかったし、運動もかねてちょっと早足で。

・・・ただそれだけなのに、筋肉痛とは。w
常日頃、どれだけ歩いていないかってことだなぁ。
立ち仕事の時間も多いはずだけど、
長時間連続して歩くのは、ホントに久しぶりだったかも。

 にしても、たった1kmで筋肉痛かぁ。
むかしは、4kmとか平気で歩いていた気がするなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬剤師は「中間管理職」

 薬剤師は、患者さんと先生の間に挟まって苦労することが多い。
どっちからも突き上げられるし。まぁ、なんだ。中間管理職みたいなもんか。

 患者さんの言うことは、もちろん聞かないといけないけれども、
医師の意向を無視したようなことは絶対言えない。
ただ、医師の意向が見えにくい場合が多々あるので、その辺は苦しいところ。

「この先生、ヤブやわー」と患者さんに言われて、さぁ、どうする?
たとえ本心でどう思っていようが、肯定することは絶対にできない。
医師と患者さんのコミュニケーションの助けとなるのも、
薬剤師の仕事の1つであるからして。
(たぶん、この辺の悩みは看護師さんもあるだろう。)

 この場合、医師の意図をわかりやすく患者さんに説明する必要があるが、
薬剤師だって、医師の意図がわからない場合もあるし。
処方箋に書かれているのは、薬の名前だけであって、病名もなければ、
検査結果もわからない。
 できるだけ、医師の意図をくみとって説明するんだけど、
目の前にいるのは患者さんであって、医師ではないわけで
なかなか難しいところもある。

 ところが、病院薬剤師ともなるとさらに「中間管理職」に近くなる。

 「これは何かの間違い?」というような処方箋を持ってこられた。
具体的にいうと、耳鼻科から抗ウイルス剤が、普通使わない用法、用量で来た。
一応、その用法でいける病名もあるんだけど、耳鼻科でみることはないな、と。

 となると、考えられる可能性は2つ。
1.医師が間違っている。(十中八九こっち)
2.医師には(薬剤師にわからない)深い意図がある

 どちらにしても、この場合、薬剤師は医師に確認することなく薬は出せない
法律で、「処方箋に疑いがある場合、疑いが解決するまでは調剤できない」とある。

 今回の場合、大きめの総合病院だったことが不幸だった。
疑義照会するにも、電話ではなくてFAXになる。
そして、この手の疑義照会は、病院の薬剤師がとりあえず対応することになる。

 病院の薬剤師は、FAXをみて、処方元の医師と連絡を取り、結果を確認して
薬局に返答の電話をかける、という仕組みになっている。

 ・・・ところが、処方元の医師と連絡を取れないことがままあったりする
最悪なのが、外科系で多い「現在手術中で連絡取れません。」

 また、処方箋は発行日を含め4日有効である。当日に来ない人もいたりする。
例えば、処方の次の日に来られて、そこで疑義照会をかけると、
今度は、医師の方が出勤していなかったりすることもある。

 患者さんにとってどれだけ必要な薬であろうが、疑義がある以上は
医師に連絡が取れないと調剤できないのである。相当待ってもらうことになる。

 薬局側は、待っている患者さんと病院の板ばさみである。
病院薬剤師は、薬局と医師との間で板ばさみにあう。

 今回のケースでは、1時間待っても病院から連絡がなかったため、
(ルール違反だが)こちらから直接電話で聞いてみた。

病院薬剤師「すいません、医師に連絡が取れないのでいつになるかわかりません。
        今日中にはなんとかなると思うのですが・・・」

・・・だったら、もっと早くこっちに連絡しろよ。
こっちだって、待ってもらうことになることを伝えなきゃいけないんだから。

私「他の医師の判断でなんとかならないですか?患者さんが困ってます。」
病院薬剤師「処方した医師に確認を取らないといけないと決まっておりますので。」

 あのねぇ、困るのは誰だってんだよ。
薬の服用が遅れたせいで、患者さんになにかあったら誰が責任取るの?

 さらに1時間が経過。連絡はまだ来ない。もう一度電話をかけてみた。

病院薬剤師「いや、そちらが困ってるのはよくわかるんですが、
        ウチも困っているんです。そのあたりも察していただければ・・・」

 お互い、中間管理職みたいなもんだな。確かにかわいそうではあるけれども。
一番困っているのは患者さんなんだってば!!
そこ忘れちゃいかんやろ。

 結局、最初に問い合わせてから2時間半でようやく医師に連絡がついた。
医師の単純ミスだったらしい。それで、あちこちを長時間悩ませたわけだな。

 まだ、今日中に連絡がついてよかったとも思う。
最悪の場合、明日。週末だったりすると、週明けまで連絡がつかないケースもあるし。
病院側は、疑義照会の対応をもうちょっと考えて欲しいと思う。

 ただ、今回のケースは病院薬剤師の職務怠慢だろうと思う。
医師の出す処方箋をチェックするのも、病院薬剤師の仕事でしょ?
処方箋を出す前に、きちんとチェックが入っていれば、
こんなややこしい話にならずにすんだと思うよ?

 悪いのは薬局じゃなくて病院なのに・・・患者さんの怒りを買うことが多いんだからな。
もっとも、病院薬剤師も同じように感じているだろうが。w

 もし、この記事を読んでいる人が、処方箋をもって薬局にいったとき、
「先生に連絡しますので・・・」と言われたら、そういうことだと思って欲しい。
遅くなっても仕方ないんだよ。医師の責任なんだからね。

 間違っても「ならほかの薬局に行く」なんて考えないこと。
他の薬局に行っても、(薬剤師が無能でない限り)やっぱり「疑義照会」になって
待ってもらうことに変わりはないんだから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

車で出勤

 今日は、珍しく自動車で出勤した。何年ぶりだろう?
送ってもらったことはあっても、自分ひとりで職場まで車使うのは、
ちょっと記憶にないなぁ。

 私は、車の運転がうまくない。なので、できる限り原付を使っている。
少々の雨や雪ならものともしないんだけれども、今日は車。

・・・原因は、昨日の夜にまでさかのぼる。
昨日、職場からの帰り道で、原付がパンクしてしまった。
しばらく、徐行運転でなんとかなしようとしてみたが、危険すぎる。
仕方なく、近くにあった某レストランにお願いして、
一晩、原付を置かせてもらうことに。自分自身は、やむを得ずタクシーを呼ぶ。
だって、バスなんてない場所だから。

 タクシー代は三千円也。
くそぉ、もうちょっと家に近いところで止まってくれれば、まだよかったのに。w
会社の近くから、家までは遠かった。

 もっとも、人家のあるところで止まった分だけ幸いともいえる。
岸和田市と和泉市の境、山の真ん中辺りで止まることを思えば、
ちゃんと帰ってこれただけマシか。

 今日は、バイクやさんにお願いして、原付を回収してもらった。
直してもらって、明日取りに行く予定。幸い、明日は休みだ。
車で行くのは、今日だけですみそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »