« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

帰還

 実は、昨日から今日にかけて、
1泊2日で、伊勢・志摩に旅行に行っていた。
かぐら氏一家と一緒に。

 明日から普通に仕事なので、
今日は詳細はパス。

 後日、11/29付けで旅行記をアップする・・・予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊勢志摩旅行

 11/29、30で旅行に行ってきた。伊勢、志摩一泊二日。
かぐらさん家と一緒に。

 朝は午前6時すぎに出発。初日はパルケエスパーニャの予定なので、
早めにつくように設定。

 道中で事件発生。元気がないと思っていたうちの娘が、
いきなり吐いた。しかも、かなり大量に・・・。
どうやら、朝マックのハッシュドポテトが油っこすぎた模様。
それに、慣れない車の旅も合わさっての惨事。

 急遽サービスエリアに入り、後始末。洗濯だの着替えだの。
幸い、本人は吐いてしまってすっきりしたようで、けろっとしていた。

 少し前にチャイルドシートを買い換えたが、
それ以降はチャイルドシートに抵抗がなくなったのか、
割と機嫌よく乗ってくれている。口数が少ないのも、眠たいのかな、、
と思っていたところでの大惨事だった。

 10時過ぎくらいにパルケエスパーニャに到着。
パスポートを買ってひたすら遊ぶ。
でも、子供を無視するわけにもいかんしなぁ。
パルケエスパーニャは、あまり幼児向けではないと思う。
少なくとも、2歳児じゃわからんだろう。w
娘はわけもわからず動くものは例によって怖いみたいだし。
 ま、身長が足りないので身長制限のあるものはまず乗れないけど。

 お昼ごはんは中で頂く。パエリアはほぼ子供に食べられてしまった。
どうも、このところ食欲があるようでよく食べてくれるのはありがたいんだが。

 大人は大人で勝手に楽しむ。博物館とか、ジェットコースターとか。
子供たちは・・・メリーゴーランドとか、汽車とか乗れたからよかったのかな。
大きくなってから来たら、また反応が違うかもしれない。

 夕方に出発。宿は鳥羽にとってあった。彩花亭なるところ。
ところが、ここでまたしてもアクシデント。うちの嫁が体調不良。
パルケでもずっと調子悪そうにはしていたんだけど。
思ったよりも寒くて、熱が出てしまったようだ。
 こんなところに(失礼)薬あるんかいな?と思っていたが、
ラッキーにもドラッグストアを発見。助かった。
薬を飲むと、だいぶ楽になったよう。翌日にはほぼ全快だったな。

 旅館でお風呂・・・のあと、夕食。
海の幸がたくさん。今が旬の牡蠣の鍋もあった。うまかった。
子供たちには、お肉を別で注文。これもおいしかったそうな。
本当に、ウチの娘もよく食べるようになったなぁ。。

 食事のあと、子供たちを寝かせる・・・が寝ない。
ケーキが用意してあって、それは大人だけでいただく予定だったんだが
電気消しても寝ない。大人たちがみんな寝たフリをしていても、
(つーか、実際寝ていたんだが。w)かぐらさんとこの坊は寝なかった。
捨て身の寝たフリでうちの娘はなんとか寝てくれたんだが・・・。
 結局みんな眠くなってきたので、そのままみんなで寝る。w

 翌朝、私を除く大人全員が子供たちをほっぽって朝風呂に。
夜明け前くらいの時間で、子供たちは当然寝ている・・・
と思いきや、うちの娘があっさりと起きてしまった。
 おむつを捨てに部屋の外に出たところで事件発生。
娘に締め出されてしまった・・・。
オートロックでないことは確認済み。ってことは、娘が鍵を閉めたんだな。
扉越しに話しかけてみても、伝わらない。
幸い、旅館の人に助けてもらいすぐに中に入ることができたんだけれども。
こんなところで締め出されたくはないものだ。

 2日目はお伊勢参り。何度かきたことがあったと思うが・・・
この季節(初冬)は初めてだった。思いのほか寒いじゃないか。
紅葉がきれいなのはよかったけど。寒い寒い。

 帰りに食べ歩きながらかえる。おかげ横丁散策。
思いのほか時間がかかり、お昼ご飯は2時を過ぎていた。
結局、伊勢を出たのは4時前くらい。

 帰りはなにごともなく、無事にたどり着いた。
渋滞もほとんどなかったし。昔に比べて、名阪道の混雑は緩和されている。
第2名神の影響かな。

 子供たちが、お互いに遊んでくれてかなり楽だった。
2歳になり、意思疎通がかなりできるようになっているため。
時々はケンカ(というか、おもちゃの取り合い)になるけど。
すごく仲良く遊んでくれていた、と思う。
 でも、手をつなぐのはイヤらしい・・・。

 うちの娘としては、半年年上の坊からはいろいろと学ぶところもあるし。
ありがたい遊び相手だ。坊も、お兄ちゃんになれるからいいのかも。

 3歳になると、さらに楽になるんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようやく10kg

 娘の体重が、ようやく10kgに到達した。

2歳になったころから、9.8kgくらいで10kg目前だったんだけど、
風邪をひいたり、なんだりで、10kg目前で足踏みしていた。

 最近は、以前に比べるとかなりご飯も食べるようになってきているし。
抱っこしてても、重いなぁ、と感じるようになってきた。
そろそろ、小粒ちゃんは卒業かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政権交代のススメ

 第2次補正予算を組むかどうかが、次の焦点となっている政治。
もう、解散総選挙はしばらくなさそうだ。
このところの麻生政権を見る限り、選挙をやったら負けるに決まっている。
こりゃもう一度、トップを入れ替えたほうがいいんじゃないか?w

 こうなると、ジリ貧だな。何もなければ政権浮揚のきっかけもなく、
任期満了で衆議院解散、自民党敗北・・・というシナリオが現実味を
帯びてきているんじゃないだろうか。

 この国には、そろそろ政権交代が必要だと思う。
現実問題として、自民党が政権を維持していくのはかなり難しい。
衆参のねじれ解消の、もっとも手っ取り早い解決方法は、
解散、総選挙で民主党が勝つことだろう。

 一度、民主党に政権を任せて、外から見ていればいい。
自民党がしっかりしているなら、それで大丈夫だ。
必ず、民主党は大失敗をやらかして、政権は戻ってくるから。w

 政権交代っていっても、それからずっと民主党の時代が続くわけはない。
政界再編もあるだろうけど・・・、ま、もって数年だろう。
アメリカや他の先進国と同様、
時々は政権交代のおこる国の方が健全だと思う。

 民主党も、遠くない将来に大失敗をやらかして政権から落ちるだろうが、
それはそれで大きな経験、財産になるんじゃないかと思う。
その次に政権を担当したときには、もっとマシになってるかも知れないし。
そうやって、政党政治が成長していけばいいな、と思う。

 さて、そうなると困るのは・・・公明党、共産党みたいな弱小政党だな。
特に共産党は、いい加減にしないと完全に埋没してしまうと思うぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんのための予想か?

 ニュースより。

 国土交通省が、将来の道路交通量の需要推計を最大で13%下方修正した。

 つまり、今までは、「このくらいの人が使うから、道路作っても採算が取れる」
という話だったのが、「どうも、そうもうまくいかないみたい・・・」とかわってきた、
ってことらしい。道路建設に歯止めがかかりそう?
 自民党道路族は、まるで無視するみたいだけど。

 ただ、採算が取れなくても作ったほうがよい道路はあると思う。
鳥取や宮崎は、採算が取れなかろうが作るべきじゃないかな?
地方に対するある程度の配慮は必要だろう。

 とはいえ、使う人がいない道路は無意味だよなぁ・・・。
公共事業として、地方にお金(と仕事)をばらまく意味もあるだろうから。
ただ、それが道路でなくてもいい地方もあるんじゃないかな?と思うけど。

 さて、今日の疑問。「なぜ、そんなに推計が外れるのか?」
いや、当たっても誰もほめないしニュースにならないから
知らないだけかも知れないけど。
 空港にしても、なんにしても、計画当初の需給予測が当たったことって
あるのか??
たいがい、当初の需給予測が甘くて大赤字になったりするケースが多い
ような気がするんだけど。
 空港もそうだけど、ダムもそうだよなぁ。利水目的にダムを作ったのに、
周辺自治体はどこも水に困ってない、とかさ。

 なんか、最初っから作ることを目的にして推計を立てているんじゃないか?
結論ありき、で調査するから都合のよい結果しか出ないのでは?
まぁ、あらゆる調査にそういう側面はあるんだろうけれども。

 他に、国の間違った推計の結果おこった事態として・・・医師不足がある。
20年ほど前は、「医師は将来、過剰になる」と推計されていたらしい。
それで、医師の数を抑制する方向に政策を進めた。
・・・その結果、現状(医師不足)に至る、と。

 どの調査、推計にも言えるけど、最終的に間違っていたとしても、
誰も責任は取らないよね。当時は本当にそう思っていたのかも知れないし。
実際は、他の調査ではぴたりと読み通りにハマッたものもあるのかもしれない。
ただ、そういうのがニュースにならないだけで、ね。

 でも、あまり逆の話は聞かない気がするなぁ。
「需要が少ないと思って作らなかったけど、後になって思うとあの時作っておけば」
なんて話。まぁ、政治や行政の仕組み上、おこりにくいのかも知れないが。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜに空きベッドがないのか?

 救急のいわゆる「たらい回し」問題について。

 そもそも、なぜいつもベッドがいっぱいなんだろう?
いや、ベッドが空いていても、治療する医師がいなければ、
実質的には「ベッドが空いていない」と同じことになるんだけれども。

 この業界での「ベッドが空いていない」は、本当にベッドがないわけ
ではなくて、単に受け入れ能力がないことを指す言葉でもあるらしい。
ようするに、医師ほか、医療スタッフの人手不足が問題。

 ただ、本当にベッドが空いていないことも多々あるようだ。
救急病院は、容態の安定した患者を必死で転院させて、できるだけ
空床を確保しようとしているようだけれども、それはそれで、
患者さんの方の反発もあったりするし、転院先っていっても、どこも
ベッドが一杯なら厳しい。

 実は、ここには人手不足以外にも理由が存在する。
診療報酬の厳しさだ。常にベッド数に余裕があるような病院は、
間違いなく赤字になる。というか、
いつも定員一杯入っているような病院でないと、黒字にならない。

 民間の病院ったって、赤字だったらそもそも病院の存続自体危うい。
自治体の病院なら、ある程度赤字でもなんとかなる?そんなことはない。
自治体が病院の赤字を穴埋めしていると、自治体が潰れてしまう。
財政再建団体目前の自治体は特に。

 そんなわけで、病院は厳しい診療報酬の中で、何が何でも
黒字を目指さなくてはいけなくなっている。
ってことは、経営だけで考えると、空きベッドなんてあってはならない。

 また、経営だけを考えるのならば、空きベッドがあるのであれば、
病院は受け入れるはずだ。お客様を断る理由はないよ。
少々無理でも、積極的に受けに行くハズ。

 まぁ、救急はもうからないという話もちらほら聞くけどね。
そこの部分も、手当てをつけるほうがいいのかも知れない。
人手ばかりとって、世間からの風当たりも強い救急なんか、
経営だけから見るなら、止めてしまったほうがいい、と判断される。

 ・・・やっぱり、国にお金がないのも原因のひとつなんだな。
これも、医師不足と同様、すぐにはどうにもならない原因だ。
大多数の国民の同意があるのなら、医療に金をかけることはできるだろうが、
自分に負担がかかるとなると、反対するのが世論ってもんだ。

 そういうわけで、効果があるんだかないんだかわからないような、
小手先の対策に走らざるを得ないんだろう。
医師不足も、医療費も、すぐにはどうしようもない問題であるからして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プロゴルファー石川遼

 スポーツより。

「ハニカミ王子」なんて言われた石川遼がプロに転向したのは、今年。
当初は、実力を疑問視する声もあった。人気先行は明らかだったし。

 と、こ、ろ、が、
こないだのプロ初優勝に、先週は単独2位に入る健闘で一気に賞金を稼いで、
1億目前。いや、今年の残り2試合で1億を越えるのは確実らしい。
プロ1年目で1億だぁ?野球選手でもルーキー1年目で1億ってないぞ。
2年目でもない。3年目ならあるかもしれないけど。

 うん、すっかりプロゴルファーになってしまったのね。
プロになるのは一大決心だっただろうけど。
こうなってみると、プロになって正解だろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

果たして使いこなせるか?

 ボーナスにはやや早いけれども・・・

 ブルーレイのDVDレコーダーを購入した。
今まで使っていたDVDは、少し使い勝手が悪かったのもあり。
チューナーもついてなかったし。

 主な理由としては、子供の世話のため。
いきなり、「一緒に寝て」とか、「お風呂!」とか言われたときに、
こころおきなく子供の世話に専念できるようにするため。

 もっとも、私が使うことはあまりないかも。
嫁が使うことを想定しているけど、間接的には私にも利益がある。
「このドラマ終わるまで待って」とかがなくなるわけだし。

 最後まで悩んだのはブルーレイにするかどうか。
実際、欲しかったのはDVDレコーダー(ハードディスク)だ。
あまり、レンタルで借りるようなことはないし、
テレビ番組を録画する、って使い道の方が多いし。
 ブルーレイにしなければ、ダブルチューナーとか、
大容量ハードディスクとかにもできたんだろうけれども。

 何かの時にあった方がいいかも知れない、とブルーレイになった。
これで、今年のボーナスで買うものは・・・なしだな。
本来、冬のボーナスで買うべき品を前倒しで買ったわけだし。
・・・あれ、夏のボーナスもそんなことをした気がするなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

非常識なのは?

 麻生総理の失言の件。

「医者には非常識な人が多い」だったかな。
もはや、批判する気もおきないから別にいいんだけど。

でも、どうだろう?非常識かどうかはともかく、
(いろんな意味で)普通でない人は多いような。w
凡人では医師になれないんじゃないかな。

 総理が一番非常識だ、っつー突っ込みは、
あまりにもありふれているから、スルー。
そんなことは、総理になる前からわかっていることだろうし。
なんていうかな、麻生さんってそういう人だっていうのは、
みんな知っていたわけでしょ?
 それで総理に選んだんだから、その辺は大目にみてもいいんじゃない?
魚屋に野菜をたのんでもしょうがないでしょ。

 どこかでみた(失念)医師側の突っ込みとして、
「いや、医師は本当に非常識だ。」というのがあった。

 内容としては、
「36時間連続勤務を当たり前と思っているような産科医は、
 非常識といわれても仕方がない。」

 ・・・なるほど。w
医師の中でも、産科医はさらに非常識だな、確かに。
実は、とある医師ブログで産科医の勤務シフトが一部公開されている。
普通の(医師の)コメントとして、「このシフト、過労死か退職の2択じゃね?」
って感じだったんだけど・・・。最大56時間連続勤務とかあるし。
ところが、とある産科医のコメントは、
「え、これくらい普通だと思うけど・・・」
 うん、やっぱり非常識だと思うわ。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FAXでの処方箋

 これは、通常業務の話ではなく、新型インフルエンザ関連の話。

新型インフルエンザの流行のピーク時に、診療所に来なくても電話診療して、
FAXで処方箋を出すことができるようにするらしい。

 薬局はどうするんだよ。(汗)

FAX処方箋で調剤するってことかな。すぐに問題点が一杯でそうだ。
ま、それはそれでいいとして、診療所じゃなくて薬局に新型インフルエンザの
患者さんが大挙して押しかける図が想像できるんだが。

 毎日新聞の記事によると、電話での服薬指導も認めるそうだ。

・・・いや、薬は誰が運ぶのさ?宅配便使っていいのか、
っというか、使えるような状況なのか??

 薬剤師が山のようなタミフルをかかえて、
患者宅を一軒一軒回る図
・・・。それも厳しいな。
もし、タミフルの需給が合わずにタミフルが貴重品になったりしたら、
ならず者に襲われてタミフルを奪われる薬剤師が出るかも、とか妄想。

 まぁ、それは考えすぎだとは思うけどさ。
でも、実際のところどうなんだろう。厚生労働省、ちゃんとその辺も
考えて対策練っているんだろうな?と言いたくなる。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一人でも出たら学校閉鎖

 久々に、新型インフルエンザの情報。

 今日の報道では、新型インフルエンザ対策として、
各都道府県で、一人でも患者が出たら、学校を休校にするとの案が出ている。

 休校期間は、1週間ほど、としているらしい。

 もし実際に実施されるなら、それは確かに感染防御になりうるだろう。
人の移動の制限ってのは、一番確実な方法だと思う。
完全にパンデミックな状態になってから閉鎖するよりは効果的だろうし。

 でも、それを実際に行うのは予想以上に難しいと思う。
完全に学校閉鎖ってことは、子供たちは家にいなきゃいけないわけだ。
遊び歩いたりしたら、そもそも学校閉鎖が無意味になるし。

 ってことは、その子供たちを見るための人間が必要になる。普通、親だな。
親も、仕事を休まざるをえなくなるだろうな。
つーことは、働き盛りの世代がごっそりと職場から消えることになる。

 一人でも患者が出た時点で、学校閉鎖を行うってのはそういうことだ。
もちろん、ウィルスの強度によっては、それくらいやった方がいいんだが、
それに社会的合意を得られるかどうかは、また別問題だと思うぞ。
そこまで考えて、やっているのならいいんだけど。

 少なくとも、日本のメディアでそこまで考えているところはなさそうだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

疲労蓄積

 今日は、平日休みだった。
めちゃ寒くて、散歩には行けず。厳しい季節になってきた。

 昨日で、5連勤。たった5日だけど、
先週末から、土、日も含めて、非常に忙しかった。
日曜日は忙しいわけではなかったけれども、
単純作業がひたすら続く、精神的にきつい仕事だったし。

 なので、今日はゆっくりさせてもらった。

 でも、休み明けにもいきなり難題が待っている。
(おとといの愚痴参照のこと。)
もいっぺん、支払基金とやりあわなあかんらしい。


 昨日は、ブログをアップしたつもりだったんだけどなぁ・・・。
なんか、忘れていたらしい。
(つまり、これは本来昨日アップする予定だった記事。w)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わけわからん・・・。

 仕事の話。というか、愚痴。

 C型肝炎の公費がわけわかんないことになっている。
社会保険と話しても、意味がわからん。話が通じない。

 どうも、大阪府と健康保険、国民健康保険の間の連携が悪いようだ。
お互いに言っていることが食い違っているように聞こえるし。
実際は、どちらにも言い分はあるんだろうけれども。

 とりあえず、実際に患者さんに接する現場が、一番困ってるんだぞ。
上の人たちは、どうせレセプト(診療報酬明細)見るだけだろうに。
実際に患者さんに説明するこっちの身にもなってくれ。

「大阪府は、C型肝炎にかかる医療費のうち、自己負担額3万円を超えた分は、
 もってくれるといっていますが、健康保険のほうは自己負担額1万2千円を
 超えた分は、患者さんが支払う必要がないといっています。」

 ・・・果たして、この説明で納得する人がいるのか?(苦笑)
ネットで調べてもわからんし、違うことを言っている人もいるし。
まいったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊達の復活

 ニュースより。

 今年の春からカムバックしていたクルム伊達公子が、
全日本選手権で優勝した。16年ぶりなんだそうな。

 復帰当初から、目標は全日本と言っていたと思う。
有言実行。本当に全日本を制してしまうとは。

 伊達はもともとビッグサーバーでもパワーヒッターでもなかった。
昔の記憶では、むしろサービスゲームの方が苦手だったような気がする。w

 その分、ライジングショットを生かしたストロークに定評があった。
走れる限り、衰えは少ないと思う。

 来年の全豪オープンの予選会に出場するらしい。
世界の壁はどうだろうなぁ。かつての世界4位の復活劇が見られるか。
かつて戦った選手との再戦がみたいなぁ。現役ってダベンポートくらい?
あ、杉山愛もそうか。w

 しかし、あっさりと優勝されてしまうとは。
日本の若手は育っていないということでもある。
伊達のあとは杉山が頑張ってきたけれども、未だに杉山だけだもんな。
男子は、錦織とかいるけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分で洗う

 娘の、体洗い用のスポンジを買ってきた。

 本当はタオルの方が欲しかったんだけど、いいのがなかったので。
スポンジでも、割と機嫌よく使ってくれている。

 ただ、最初にスポンジを泡だらけにするのが苦手。
なので、そこは私が手伝ってやる。
気を抜くと、そのまま湯船にちゃぽーんとかやりかねないし。

 とりあえず、「全身に泡を付けて」と言っている。
洗う、というよりは本当に泡をつけているだけ。
ま、実際に洗うっていうのはそんなもんでいいって説もあるし。w

 足の裏も、器用に泡を付けようとする。
バランスを取るのが難しいみたいだけど。
 さすがに、背中は無理。

 あとで、私が洗い残しを洗ってやる。
ただ、結構うまくやってるなぁ、、というのが感想。
シャンプーも、気が向けば自分でやるし。下手だけど。

 むしろ、自分でやりたくてしょうがない。
私が手伝うと怒るんだよね。全てにおいてそうだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネタ切れ。

 一応、週末とはいえ、今週は土、日も仕事。

 このところ、朝から夜まで仕事が多くて、忙しい。
今日は、見事にブログに書くネタがない。w
ストックもなくなっているし。

 いや、適当に見つけようと思えばなんとかなるんだろうけど、
今日はどうも書く気がしないというか・・・。

 ま、長く続けていればそんなこともあるよね。うん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まさかの丸投げ

 ニュースより。

 麻生さんが決めた2兆円規模の給付金。すこぶる評判が悪い。
「普通に減税してくれる方がマシ」という意見もあるし、
その2兆円で他にやれることがあるんじゃないの?という意見も。
まぁ年金生活者など、そもそも税金が少ない人には、
減税よりも効果は大きいと思う。それは認めるが。

 所得制限の話は、恐ろしい結末を迎えた。
「市町村の判断に任せる」だぁ?丸投げとはすごい
決められないから、現場に放り投げただけじゃないか。

 いやはや、なんとも政治的だと思う。
誰かが「所得制限」とか言ったから、こんな結果になったんだろう。
そもそも、給付金自体を見直す手はないのか?
 
 2兆円もお金があったら、できることはいっぱいあると思うなぁ。

 消費税増税とセットで扱われるような論調もあるけど、
基本的には関係のない話だと思うぞ。桁が違うし。
たとえば、この給付金なしで消費税増税を先送りって言っても、
「たった」2兆円じゃねぇ。1年も持たないんじゃないか?

給付金なんか関係なく、将来的には消費税上げざるを得ないだろうし。

 
 今回の決定で一番困っているのは、現場の市町村だろうな。
どうせ丸投げするんなら、「何に使ってもいいよ」っていって、
お金だけ市町村に丸投げするほうが、よっぽどマシじゃないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

非難する気もおきない。

 ココログニュースより。

産科医に「モラルの問題」と二階経産相

 タイトルのまんまなんだが。
東京都内での、「妊婦の受け入れ拒否」問題(これは、マスコミがそういってる)
に対する、二階経済産業相のコメント。

「政治の立場で申し上げるなら、何よりも医者のモラルの問題だと思いますよ。
 忙しいだの、人が足りないだのというのは言い訳にすぎない」

 なんというか、非難する気もおきないけど。
あまりにも、何にもわかってなさ過ぎる。

 とりあえず、二階大臣は産科医が普通に当たり前にこなすっていう、
「36時間連続勤務」ってのをやってから出直して来い、と。
あ、残念ながら時間外手当なんて出ないから。

 ところで、この二階さんって人は確か、和歌山の人だったと思う。
和歌山の南部って・・・すでに産科は崩壊しきっていたと思うんだけど。
なるほど、こんな代議士が出るだけのことはあるな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝バナナダイエット?

 健康情報から。
もう下火になりつつあるけど。
朝バナナダイエットについて。

 朝食にバナナを食べる。水を飲む。以上。後は好きにしてよし。

 朝バナナダイエットを簡単に紹介すると、それだけだ。
テレビで紹介されまくったこともあり、バナナが店頭から消えるなんて
現象まで起きているらしい。
・・・あるある納豆騒ぎからすでに1年半だもんなぁ。
 テレビ信じちゃいけないってのに、ね。

 医学的な根拠には乏しいけど・・・ま、いいんじゃないの、と思う。
普段朝食を食べない人なら、バナナを食べるのはいいことだろうし。
やせるかどうかは別として、ね。
 私は、毎日が朝バナナだけで、おなかがもつとは思えないからやらない。
寝坊して、遅刻寸前なら朝バナナもありだと思うが。w

 バナナに含まれる酵素だとか、抗酸化物質とかはとりあえず放置するとして、
食物繊維が多いのは事実だ。おそらく、腸内環境はよくなると思うし。

 あと、ここまで流行るのは、「手軽さ」もあるだろう。
少なくとも、納豆よりは万人受けする食材だろうし。w
続けることも、難しくなさそう。
 というわけで、「朝バナナ」自体にはそれほど批判的ではない。

 ただ、メディアとの絡みとなると、そうとも言ってられない。
松永和紀さんのブログより。
朝バナナダイエットと白インゲン豆ダイエットの関係は?

 学術的な話は、まぁ書いてあるとおりだ。
問題は、後半部分。

 朝バナナダイエットが最初に紹介された時に出ていた学者は、
かつて「白インゲン豆ダイエット」で多数の健康被害を出した人間らしい。

 ・・・なんで、こんな学者が出てくるかねぇ。
もう、永久追放でもいいと思うんだけど。
テレビ局の都合のよいことを言ってくれる学者ってのが、
そもそもそんなにいないんだろうな。そりゃ、重複もあるだろうけど。
 
 結局、テレビ局は「あるある」騒動から何も変わってないわけだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予防接種

 インフルエンザの予防接種。今日、打ってきた。

 すでに流行っているので、免疫ができるまでは注意が必要。
まぁ、免疫ができても注意するにこしたことはないんだが。
急に寒くなったし。風邪も流行るかも。

 堺でも学級閉鎖が出ているとの報道があった。
今のところ、大阪の南部が一番流行っているっぽい。

 どうせ、年明けにもある程度は流行するだろうから、
予防注射は打っておいて間違いないだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お世話になりました。

 今日は、嫁の(昔の)職場の人たちが来た。
生まれる前から借りていた、ベビーベッドその他ベビー用品を返すため。
2年以上、お世話になりました。

借りた日の日付を探してみたところ・・・
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_ec5f.html
2006、5/28。2年半も借りてたのか。

 今日来てくれたのはは、もともと借りていた人と、これから貸す予定の人。w
これから、の人は二人目で、一人目は同じベビーベッドを使っている。
今日は、みんな子供連れで来ていたが、
うちの子とあわせて3人、同じベビーベッドで寝た子供、ってことになる。
不思議な縁だ.。

 正直、ベビーベッドは生まれて半年くらいで使わなくなり、
物置みたいになっていた。w
ベビーチェアは、ついこないだまで現役で、食事のときに使っていた。

 うちも(もし)二人目となったら、また借りるかも。
 
 ベビーベッドがなくなって、部屋がすっきりしたけれども、
今までよりもはるかにベッドから落ちやすくなっている。
お部屋の模様替えが必要かもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

言論の自由ってもんもある。

 航空自衛隊の幕僚長が、民間企業の懸賞論文に応募。
内容が政府の見解とことなるといった理由で更迭された。

 テーマは、「真の近現代史観」だそうで、
更迭された幕僚長の論文は、「わが国が侵略国家というのは濡れ衣」という
内容で、最優秀賞を受賞したらしい。
 ところが、論文の内容が政府の見解と異なるという理由でもって、
幕僚長は更迭。懲戒免職ではないが、退職させられた。

 この辺の問題は、微妙なところで、下手に触れるのは怖いんだけれども。

 一応、私の主義、主張は、問題の前幕僚長とは大きく異なると書いておく。
ただ、今回のこの処分は、(それとは関係なく)問題じゃないかと思った。

そりゃ、幕僚長という立場もあっただろうが、あくまで「私人」として公募した
論文の内容が、政府の見解と異なるという理由で、処分するのはありなのか?

 わが国の憲法は、確か言論の自由は保障されていると思っていたんだが。
たとえ、どんな妄言であろうが、それを主張する権利はあると思う。
それを、「政府の見解と異なるから」の理由で処分していいものだろうか?

 まぁ、政治的な思惑もいろいろと絡んでいるんだろうとは思うが。
「幕僚長」という立場が、また微妙だってのもあるだろう。
ある程度以上の立場の人間には、少なくともわが国では、言論の自由は
ないってことだろうか。
 あくまでやりたきゃ、ペンネームでも使えってことかな。

 私は、全く別のケースを想定している。
たとえば、政府が間違って変な方向に暴走を始めたとする。
そこで、「今の政府は間違っている」との論文を発表すれば、
「政府の見解とは異なる」という理由でもって処分を受けるのか?
 論文を、私人の立場で発表していても?
それは、何か戦前・戦中の空気ではないのか、と思うんだが。

 ただ、この懸賞論文の応募者のうち、航空自衛隊員がかなりの割合でいた、
というと、そりゃまた別の問題だろう、とも思ったりする。
この懸賞論文自体が、「政府見解とは異なる」のはかなり明らかだし。
そんな論文に、航空自衛隊が組織的に関与したとなれば問題だろう。

 最後に、念のため私の主張をもう一度。
私の主義・主張は、前幕僚長とはかなり異なる。
でも、今回の処分は憲法に定められた「思想の自由」とか「言論の自由」に
抵触しないのか?が疑問である。
 自分の主張と違うからといって、安易に処分するのはどうかと思うぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予防注射

 娘(と嫁)が、インフルエンザの予防注射を受けてきた。

私は、職場のそばの医院さんで、近々受ける予定。
娘は、(子供だから)もう一回受けないといけない。

 実は、隣の(つーか、職場のある)岸和田では、
すでにインフルエンザによる学級閉鎖まで出ている。
夜間・休日診療所も、インフルエンザの患者が結構いるそうな。
 もうちょっと早く、打っておいた方がよかったか。

 ただ、早すぎるとシーズンの最後まで免疫がもたないかも
知れないし。その辺、難しいところもある。
予防注射をうっていても、かかる可能性は十分あるんだけれども、
免疫反応が早い分、かかっても軽症ですむだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「どーぞ」したい

 小ネタ。

 食事の後、嫁が私にガムを渡してくれた。
娘は、それをおねだりする。

 ガムは、まだ食べられないと思うんだけど。
でも、食べる気もなさそうに見えたので、娘に渡してみた。
すると・・・

どーぞ

 と私に渡してくれた。
そっか、娘は私に「どーぞ」したかったんだ。
ありがとう、といったけど・・・

 ・・・なんかおかしいぞ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オバマになった。

 疲れているのでニュースから。

結局、アメリカ大統領選挙は、オバマ氏の勝利で終わったようだ。
黒人として初のアメリカ大統領。もっとも、あまり黒人がどうとか、
思ってはいないかも知れないけれども。

 前回も、前々回も、アメリカ大統領選挙は大接戦となった。
今回は、オバマの圧勝に終わりそう。
まぁ、クリントンとの戦いで疲れ果てたとは思ったけど、
ちゃんと立て直すだけの力はあったってことだ。

 今後のことは、よくわからない。
ブッシュよりはいいんじゃないの、とは思うけれども。

・・・それにしても、よく分からない馬鹿騒ぎをしている「小浜市」
ま、めったにないことだからいいけどさ。
オバマさん、日本に来ることあったら、小浜市によるかな?
・・・おそらく、小浜の人たちは大いに期待してるんじゃないだろうか。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうでもいいツッコミ

本当に、どうでもいいツッコミ。

 この間、とある店で日清カップヌードルに注意書きが書かれていた。
「パラクロロベンゼンの混入について」

 パラクロロベンゼンって何よ?
もちろん、正しくは「パラクロロベンゼン」なんだが。
どっかで、誤植したか何かかな。誰か気づけよ。w

 パラジクロロベンゼン。物質の名前としては、中学校の理科でも出てくる。
昇華する(固体→気体)物質のひとつとして。他には、ナフタレンもそうだけど。

つまり、このミスは下手すれば中学生にすら突っ込まれる

 高校生の化学のレベルだと・・・
そもそも、クロロベンゼンなら「パラ」な訳ないだろう・・・ってな感じか。
「パラ」っていうのは、ベンゼン環につく2つの官能基の位置関係を表す。
クロロベンゼンだと、官能基1つだから、位置関係もへったくれもない。

パラジクロロベンゼン。パラ・ジ・クロロ・ベンゼンと切る。
パラは官能基の位置関係。(正反対の位置という意味)
ジは化学では「2」という意味。クロロは「塩素」。ベンゼンはまんま。
パラジクロロベンゼンは、「正反対の位置に2つ塩素がついているベンゼン」
って意味ね。

 あぁ、本当にどうでもいいツッコミだ。w
ポリカーボネートを、ポリカー・ボネートと読んでいるのを
突っ込むみたいなもんか?(正しくは、ポリ・カーボネート)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

元気なったよー

 今朝、娘に起こされた。

元気なったよー、お熱さがったよー
・・・だそうな。(たぶん、嫁にそういって起こせと言われたんだろうw)
一日であっさりと治ってしまったようで。なんだったんだろう。
まぁ、前回と違って吐き気もなかったし、水分も取っていたし、
食欲もあったから、そんなに心配していなかったけど。

 ・・・一日で治るもんなのね。
大事をとって、今日はどこにも行かない予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高熱

 娘が、熱を出した。

 結構高くて、38度台。風邪かなぁ。
今回は、水分も取ってくれるし、ある程度食べてはくれるけど。
元気はないなぁ。泣きじゃくるようなことはないけれども。
うーん、ちょっと心配。

 ただの風邪だとは思うけど。どこでもらったかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よく見てる。

  うちの娘はお風呂好き
最近は、全部自分でやりたがる。お風呂に限った話でもないけど。
自分でボタンをはずして、オムツも自分で脱ぐ。ちょっと困るけど。

 シャンプーは、とりあえず自分でやらせてみる。
洗い残しだけは、こっちでやるけど。
親のやることはよく見てるなぁ。

 身体は、いつも私が洗ってやっていた。
タオルを使うわけでもなく、手で泡立てて、ぬったくる。
私が自分の身体を洗うときは、タオルを使うんだけど。

 身体を洗い終わったあと、お湯で流して湯船に入ろう、と。
何を思ったか、娘が拒否した。
何したいんだろう?と思って一人湯船に入って様子をみてみると。

・・・まず、シャワーを出して(これもつい最近マスター)、
洗面器にお湯をためる。その後、私の身体洗い用のタオルを落として、
お湯につける。さらに、ボディーソープをしゃこしゃこと出して、
タオルにつけて・・・自分で背中を洗い始めた。。

 いやぁ、親のすることをよく見てるわ。w

自分で洗ったのは背中だけだったけど。何でも、「自分で」やるのは
いいことだ。今度、娘用のタオルも買ってあげないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »