« なぜに空きベッドがないのか? | トップページ | 政権交代のススメ »

なんのための予想か?

 ニュースより。

 国土交通省が、将来の道路交通量の需要推計を最大で13%下方修正した。

 つまり、今までは、「このくらいの人が使うから、道路作っても採算が取れる」
という話だったのが、「どうも、そうもうまくいかないみたい・・・」とかわってきた、
ってことらしい。道路建設に歯止めがかかりそう?
 自民党道路族は、まるで無視するみたいだけど。

 ただ、採算が取れなくても作ったほうがよい道路はあると思う。
鳥取や宮崎は、採算が取れなかろうが作るべきじゃないかな?
地方に対するある程度の配慮は必要だろう。

 とはいえ、使う人がいない道路は無意味だよなぁ・・・。
公共事業として、地方にお金(と仕事)をばらまく意味もあるだろうから。
ただ、それが道路でなくてもいい地方もあるんじゃないかな?と思うけど。

 さて、今日の疑問。「なぜ、そんなに推計が外れるのか?」
いや、当たっても誰もほめないしニュースにならないから
知らないだけかも知れないけど。
 空港にしても、なんにしても、計画当初の需給予測が当たったことって
あるのか??
たいがい、当初の需給予測が甘くて大赤字になったりするケースが多い
ような気がするんだけど。
 空港もそうだけど、ダムもそうだよなぁ。利水目的にダムを作ったのに、
周辺自治体はどこも水に困ってない、とかさ。

 なんか、最初っから作ることを目的にして推計を立てているんじゃないか?
結論ありき、で調査するから都合のよい結果しか出ないのでは?
まぁ、あらゆる調査にそういう側面はあるんだろうけれども。

 他に、国の間違った推計の結果おこった事態として・・・医師不足がある。
20年ほど前は、「医師は将来、過剰になる」と推計されていたらしい。
それで、医師の数を抑制する方向に政策を進めた。
・・・その結果、現状(医師不足)に至る、と。

 どの調査、推計にも言えるけど、最終的に間違っていたとしても、
誰も責任は取らないよね。当時は本当にそう思っていたのかも知れないし。
実際は、他の調査ではぴたりと読み通りにハマッたものもあるのかもしれない。
ただ、そういうのがニュースにならないだけで、ね。

 でも、あまり逆の話は聞かない気がするなぁ。
「需要が少ないと思って作らなかったけど、後になって思うとあの時作っておけば」
なんて話。まぁ、政治や行政の仕組み上、おこりにくいのかも知れないが。


 

|

« なぜに空きベッドがないのか? | トップページ | 政権交代のススメ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なんのための予想か?:

« なぜに空きベッドがないのか? | トップページ | 政権交代のススメ »