« 天皇誕生日 | トップページ | プリンター使用不能 »

蓄えはないの?

 昨今の不況について、思うこと。

 派遣社員や期間労働者が次々に解雇されていく。
社宅や寮からの立ち退きを迫られ、にっちもさっちもいかなくなる。
非常に厳しい事態だ。

 ただ、切られる側が交渉すれば、会社側が折れるケースもでてきた。
っつーことは、もともとが「無理筋」の解雇だってことだろう。
会社側は、基本として労働者が泣き寝入りすることを期待している。
本格的に(裁判で)争われては、負ける可能性があるんだろう。

 さて、トヨタが通期で赤字になりそうだ、という話。
アメリカでも報道されていて、「あのトヨタですら赤字転落」といわれている。

 もちろん、金融危機を発端とした不況なのは間違いないが、
アメリカのいわゆるビッグ3と、トヨタでは業績不振の原因は少し違うような。
トヨタだけでなく、他の日本企業もそうだけど、業績不振の原因として、
「円高」ってのが入ってくる。間接的にアメリカの金融危機が原因だけどね。
 為替相場に関係なく業績が悪化したビッグ3とは、また違うだろうよ。

 この、危機的状況に対応するためには、派遣を切るのもやむをえない、
・・・ってか?そうでもないとは思うんだが。
トヨタは、昨年は史上最高益を達成したはず。「兆」単位で利益が出ていた
はずなんだけどなぁ。その利益はどこに消えたの??

 トヨタの利益の背景には、非正規雇用を増やしてきたこともあるだろう。
で、たかだか1年赤字が出たくらいで切ってしまうのか。
労働者を食い物にしてるようにしか見えないな。

 いつまでも右肩あがりの成長を続けるわけはないだろう。
経営者に先を見る目があるのなら、当然このような事態も想定できるはず。
まぁ、ここまでの事態は想定できなかったかもしれないけれども。

 普通の感覚なら、業績悪化時に備えておくものだと思うが。
業績が好調なときに、不況に対する備えをしているはずだ。
たかだか1年や2年赤字になったところで、なんてことないはずだろう。


 さて、厳しいかも知れないが、非正規労働者にも一言。
企業本体に何かあったら、あっさりと切られることはわかっていなかったのか?
経営者から見ると、派遣社員は「切る」ためにあるといっても過言じゃない。
つまり、何かあれば一番先に切られるに決まっている。

 個々の事情はあるかも知れないけれども。
仕事がある間に、何とか貯蓄しておく必要があったはずだ。
今年の前半までは忙しくて、時間外労働もあったり。
好況の時に、「不況時に備える」ことを怠った人はいないのか?

 いや、手取り10万で何ができるという人もいるだろうけど。
家族がいればともかく、自分ひとりなら手取り10万あれば
貯蓄は可能だと思うぞ。
寮や社宅なら家賃も高くないだろうからなおさらの話だ。

 非正規雇用が増加してから、本格的な不況というのは
今回が初かも知れないから、あまりわかっていなかった人が多いのかも。
つまり、非正規雇用の場合は、
「いつ切られるかわかったもんじゃないから、収入がある間に貯蓄しておけ
ってことだ。冷静に考えれば当たり前の話なんだがな。


 会社としては、好景気のときに不況時の備えはしておくべきだし、
非正規雇用の労働者も、同様にしておくべき、だな。
「いきなりクビなんてひどい、死ねということか。」なんていう人がいたけど。
非正規雇用なんだから、「いきなりクビ」は十分ありうる事態である。
危機管理が甘いんじゃないの?と思ってしまう。

 本当になすすべがなく、仕方なくそうなってしまった人もいるだろう。
そういう人は、誰かが救わなければならないと思う。
でも、「無駄遣いして貯蓄しなかった人」は、自分の責任も考えて欲しい。

 私から言わせると、タバコすってる時点でダメだな。w
1日1箱吸う人なら、その分を貯蓄に回しておけば月1万。
年間で12万は貯蓄できていたはずだよね。

 企業にも責任はあるし、労働者にも責任はある。
こんな制度を作った(許した)国にも責任はあるだろうな。
さて、どこから改善していけばいいだろうか・・・。難しい問題だ。



 

|

« 天皇誕生日 | トップページ | プリンター使用不能 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蓄えはないの?:

« 天皇誕生日 | トップページ | プリンター使用不能 »