« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

禁酒のススメ(今のところ女性に限る)

 いつもお世話になっている、畝山先生の食品安全情報blog。
ここで、とんでもない情報が入ってきた。

http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20090225#p1

 英国の100万人の中年女性を対象にした研究で、
たとえ1日1杯程度のアルコールであってもがんリスク増加と
関連することが示された。JNCI(国立がん学会の雑誌)より。

 以下、引用

1日あたりの飲酒量が1杯増えると75才までの女性の乳がんについては
1000人あたり11人追加のリスクとなり、その他のがんを合わせて
15人の追加となる。

エディトリアルではMichael Lauerが、適度のアルコール摂取は心血管系
疾患リスクを下げるメリットがあるという疫学調査があるが、
この研究で示された過剰の発がんリスクはそのメリットを上回る。

 がんについてはメッセージは明確で、
安全なアルコール摂取量というものはない

 引用終わり

 アルコールに発ガン性があることは分かりきっていたけれど。

 今までの研究では、喫煙との相乗効果や、大量飲酒に関しては
はっきりとアルコールに発ガン性があることはわかっていたけれども、
1日1杯程度のアルコールなら問題ないだろう、とされていた
 ちなみに、アルコールの種類は問わないらしい。
ワインだろうがビールだろうが、何だろうが、発ガンリスクはあがる。

 さらに、同じブログの翌日の記事

http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20090226#p6

 この情報がBBCニュースで報道された、とある。さすが英国。
日本では、しかも民放では絶対にこんな報道できない。
スポンサーが許すわけないし。

 さらに、フランスの話だが、、

以下引用

1日グラス一杯のワインを飲むだけでがんのリスクが168%に増加する
とフランスが言っている!

フランス国立がん研究所(INCA)の報告
アルコールはどんなに少量でも健康に宜しくない、とINCAの所長が言う。

フランス政府がこれをきっかけにワインを飲まないように国民に助言する方針である
と報道され話題になっている。

 引用終わり

 信じられないとしか言いようがない。
ワインの超大国であるフランスが、ワインを飲むなとは・・・。

 少しだけ補足しておこう。
この情報がショッキングなのは、かなり信用できるデータだからだ。
100万人規模の疫学調査の結果なんて、なかなかない。
この結果を覆すのは、容易ではないだろう。

 一応、この結果は「女性に限る」。男性は、まだ生き延びている?
理由は、そもそも女性を対象にした調査だから。
男性を対象に同じような調査をしたらどうなるのかはわからない。

 適度なアルコールは心臓や血管によい、という疫学調査がある。
こっちは、男性に利いてくる可能性が高い。

 というのは、もともと女性は男性よりも心臓や血管の病気になりにくい。
なので、アルコールによる健康増進効果が、男性よりも少ない。
結果として、発ガンリスクの方が、メリットを上回ってしまう、とのこと。

 男性の場合は、少量のアルコールによるメリットと、
発ガンリスクのデメリットがどのようなバランスになるかわからない。
まぁ、発ガン性があるのは明らかなんだから、あえて飲む必要はないんだが。

 とはいえ、お酒だもんなぁ・・・。禁止なんてできるわけないし。
社会的な影響が大きすぎる。
世の中、全てが「健康」のためだけに動いているわけではない
だれも、健康になりたいからお酒飲むひとはいないだろう。

 しかし、ひょっとしたらタバコと同じような道を進むのかも??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴールドまでの道は遠い

 先日、運転免許の更新にいってきた。
前回(5年前)はゴールド(優良)だったんだけれども・・・。

 5年前(免許更新のお知らせが来た直後)と、
去年に一度ずつ違反があり、不本意ながら過去5年間で違反2回。
ってことで、今度の免許は3年免許となった。

 過去5年間に1度も違反がなければ、ゴールド免許(5年)。
1度だけ違反があれば、普通の免許(5年)
2回以上違反があれば、普通の免許(3年)
という制度になっている。

 仮に、私がこの先無事故無違反で通したとして・・・
私がゴールド免許に戻れるのは、40歳になることが判明。
結構、ショックだ。

 なぜなら、最後の違反が去年だから。
3年後の免許更新では、「過去5年間で違反0」になれないので、
ゴールド免許は絶対にもらえない。
もうすでに、カウント1が入っている。

 ってことは、無事故無違反を通すと、
3年後には、普通の免許(5年)がもらえる。
そこからさらに5年を無事故無違反で通せば、ゴールドに戻れる。
つまり、3+5年で、8年後になる。40歳だ。

 実は、30代のうちにゴールドに復帰する方法もある。
今年1年の間で何か違反をしてつかまればよい
そうすると、3年後には、「過去5年で違反2回」になるので、
3年免許しかもらえない。

 でも、次の更新がまた3年後(今から6年後)になる。
今年1年で違反1をして、来年以降5年間を無事故無違反ですごせば、
6年後の時点で「過去5年無事故無違反」になる。
つまり、38歳でゴールド復帰できる。

 ま、机上の空論。そんな危ない橋を渡る気はさらさらないんだけど。
つーか、やりすぎると免停までありうるし。(汗)
でも、自動車保険とかを考えると、本気で狙う人もいるかも。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

妊婦と薬

 妊娠中は、絶対に薬を服用してはいけない・・・
かっていうと、そういう訳ではない。
薬を服用している妊婦さんって、結構多い。

 正しくは・・・

「妊娠中は、主治医の許可なく薬を服用してはいけない
ってことだな。
 薬局でも、妊婦さんに薬を勧めることはありえないし。

 実際のところ・・
胎児に薬の影響は、そんなにないことが多い。
市販されているような薬ならなおさらだ。
むしろ、喫煙や飲酒の方がよっぽど危険だともいえる。

 ただし、100%安全という意味ではない。

倫理上、そんな実験は行われたことがないので確認されていない。
なので、99.9%安全とはいえても、100%とはいえない。

 それと、もう一つ100%と言えない理由がある。
もともと、薬なんか服用しなくても、妊娠で(わずかでも)奇形が発生する
確率は、2~3%あると言われているから。

 何の影響もないであろう薬をのんでも、「100%」の保証はできない。
「97%」の保証ならできるけど、残りの3%に入らない保証はないし。

 では、どう説明するか、というと・・・。
「このお薬を服用したからといって、胎児に影響があるとは考えられません。
 しかし、お薬を服用しない場合も、もともと100%の保証はできません。
 ただ、お薬を服用してしまったとしても、服用しなかった場合と同じ、
 ということはできます。」

 わかりにくいかな?

 妊娠に気づかずに薬を服用しても、ごく一部の薬を除いて気にする必要はない。
とはいえ、医師に相談なく、勝手に薬を服用するのはダメなんだけどね。

 どうしても薬を服用しなければならないケースもある。
しかも、明らかに胎児に危険とわかっている薬でも服用する必要があることも。
どんな場合かというと・・・
 薬を使うことは胎児に影響を与えるかも知れないが、
使わない方がもっと悪影響を与えると考えられる場合、だ。
慢性の病気なんかでも、やむをえず薬を飲み続けるケースはあるだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

32回目の誕生日

もはや大してうれしくもない誕生日。
もう、自分の年も忘れそうになるんだけれども・・・。

 去年との違いといえば、
娘が「ハッピーバースデーちちー」と歌ってくれることくらいかな。
去年はさすがに、まだ歌を歌えなかったと思う。

 誕生日といえばケーキ・・・だが、
私はケーキが好きではない。私の誕生日には断じてケーキは出ない。
・・・はずだったんだけどなぁ。
 嫁と娘は好きにケーキ食べてた。
それって、私の誕生日をダシにケーキ食べたかっただけじゃ??

 例によって、夕食は豚カツ。
毎年、私の誕生日は家で豚カツと決まっているので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイエットと運動

 一回くらいどっかに書いた気もするけれども、また書いておこう。
健康的にダイエットするためには、運動は欠かせない

 運動の効能を確認しておこう。
運動することによって、消費カロリーを増やすことにより体重を減らす・・・
ってことではない。

 そもそも、運動によって消費されるカロリーはそう多くない
たとえば、1時間目いっぱい運動したとして、その分お腹がすいて、
食事や間食をがっつりいってしまうと、おそらく収支は合わない。w

 運動だけで体重を落とすことは、不可能に近いと思う。
逆に、食事だけで体重を落とすことは、それほど難しくはない。
基本は、食事である、ということ。これは忘れちゃいけない。

 運動で脂肪を燃焼させるためには、有酸素運動が勧められる。
有酸素運動で脂肪を燃焼させるには、ある程度連続した運動が必要になる。
最低でも15分は継続する必要があるだろう。
なので、お勧めとしてはウォーキングになる。

 ところが、この「運動」=「有酸素運動」という流れは、デメリットもあると思う。
なんてったって、時間がかかる。
 定年退職後の人がやる分には全く問題ないだろうけれども、
忙しい現役世代には、そうそう簡単にできることではないと思うし。

 運動の効能は、脂肪の燃焼に限った話ではない
この情報が、すっぽり抜け落ちていないか?

 運動することにより、筋肉量を増やすことができる。
結果として、基礎代謝量が上がる。基礎代謝があがれば、
たとえその日は運動しなくても、勝手に消費カロリーは上がる。
つまり、太りにくい体になるということ。

 運動は有酸素運動が望ましいが、無酸素運動が無意味なわけではない
無酸素運動だって、筋肉量が増加するメリットがある。
何よりも、無酸素運動には「短時間で可能」というメリットがある。

 むしろ、忙しい現代人には無酸素運動の方がいいんじゃないだろうか?

 ただ、私が何よりも大事だと思うところは、
「継続できる方法である」ということだ。

 どうにかして、継続できるレベルのプログラムを課すこと。
どんなによい運動でも、継続できなければ意味がないし。
たぶん、その辺のモチベーションの維持が、
運動療法で最も大事な点になってくるんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

渡辺竜王の小ミス

 ネタがないので将棋の話。
渡辺明竜王(永世竜王)は、ブログを書いていることで有名。

http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/715bb32934ec196a98e074c46ca6d507

 これは、2月15日付けの記事。
問題なのは、最後の部分。
「負けすぎたせいでしばらく対局がありません」
渡辺竜王は、時々こういう自虐的なことを書くんだけど・・・。

 何が問題かというと、2/22にNHK杯のTV放送が控えていたこと。
事前に対局は終わっていて2/22に放送される予定だった。

これに勝っていれば準決勝、決勝と対局が続くはずであり、
「負けすぎて対局がない」とは考えにくい。

 ってことは、2/15のブログ記事は失策じゃないか?
つまり、2/22の放送前に、自分が負けたことを仄めかしたわけだ。w
未放送のテレビ棋戦の結果を本人がばらすのはまずいだろ。

 昨日は仕事だったのでテレビはみていなかったけど、
結果を見るとやっぱり負けていたらしい。
負けすぎた自分がイヤになって、つい書いてしまったんだろうけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中川元財務大臣の行く末

 もうろう会見で大臣辞任に追い込まれた中川昭一氏。

 その後、バチカンの博物館で立ち入り禁止区域に入りそうになり
迷惑をかけたことも判明。

「お疲れのように見えた」というコメントもあったけれども、
ホントにお疲れならそんなとこ見学しないだろうに。
むしろ「酔っ払いに見えた」と言いたかったんだろうなぁ、と推測。

 民主党の鳩山さんからは、「議員でいることすら恥ずかしい」なんて言われてる。

 たぶん、今選挙になったら一番困る人だろうな、と推測。w
大臣を辞めさせられただけでなく、議員もやめることになる(落選する)可能性が高い。

 人のうわさも75日、というけど・・・
せめて、2ヵ月半は総選挙を実施しないでほしいだろうなぁ、中川氏は。
もっとも、「おともだち」の麻生さんが総理大臣だったら、
その辺、気を使って解散を先延ばしにしてくれるかな??

・・・麻生さんが総理大臣であるならば、だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うがいはインフルエンザ予防に無意味

 そろそろ、インフルエンザの流行もピークを超えたように思う。
今年は本当にひどかった。

 インフルエンザの予防には、うがい、手洗い、マスク・・・と言われるが、
実は、うがいはそれほど意味がないという情報。

情報元は、新型インフルエンザ対策の達人、さんより。
http://newinfluenza.blog62.fc2.com/blog-entry-368.html

 中身を抜粋すると、

・海外では風邪やインフル対策のためにうがいを推奨しているという話はない。
・うがいで洗浄できる範囲は限られており、鼻からの進入は防げない。
・うがいによる予防効果はエビデンス(根拠)がない。
・手洗いは重要、マスクはしないよりはした方がよい。

 ・・・とまぁ、こういう内容だ。

 日本では昔からの「慣習」で、うがいしなさいと言われているだけで、
医学的な根拠はあまりない。ま、しないよりはした方がいいと思うけど。
というのは、のどを潤す効果とか、湿度の問題とか、ね。

 というわけで、うがい、手洗い、マスクの優先順位は、

手洗い>>(高い壁)>>マスク>>(越えられない壁)>>うがい

 手洗いは必須。マスクはできればどうぞ。うがいは、無意味に近い、と。

 もっとも、季節性インフルエンザ(つまり、通常)の場合は、
一番にワクチンが来るとは思うが。

 ただし、対策としては咳エチケットの方が上位になる。
つまり、「他人から移されない対策」ではなくて、
「他人に移さない対策」の方が重要というわけ。

 実は、なんとなくではあるけどこの情報は(私は)知っていた。
その上で、「インフルバリア飴の効果はうがい程度と思う」と書いた。w
それって、「ほとんど無意味」と同義なんだが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

受動喫煙と認知症の関係

 ひさびさに、タバコの話。
ネタ元は、食品安全情報ブログ。http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20090213#p9

高レベルの受動喫煙(・・・どのレベルなんだろう。)は、
認知機能不全リスクを44%も増加させるそうな。

 もっとも、これだけの情報じゃなんとも・・・だけどね。
タバコをすっている本人は、というと・・・
http://www.alldigest.net/health/health/001007.html

 喫煙者が認知症になる確率は、非喫煙者よりも50%高い・・・そうな。
もっとも、この手の情報は喫煙者は認めたがらないんだけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

睡眠時間10時間

 今日は、平日休み。

とはいえ、日ごろの疲れを取るために、それほど用事はいれてない。
せいぜい、図書館に本を返しに行く程度。

 今月に入ってから、職場で人事異動などがあり、疲れがたまっている。
寝る時間は早くなる一方だ。日付変わるまで起きていることが少なくなった。

 昨日の夜も、12時前には就寝。
次の日が休みなんだから、夜更かしも可能なんだけど・・・
まるで体がもたない。

 今朝、起きたのは10時前ってことは、睡眠時間は10時間か。
さすがに寝すぎたかも知れない。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中川財務・金融大臣辞任

 「薬のせい」で、ぐだぐだの状態で記者会見にのぞみ、
世界中に日本の恥をさらした中川さんは、
紆余曲折の結果だが、辞任することになった。

 当初、麻生さんは中川さんをかばう立場だったんだが、
野党の追及も厳しく、国会運営の問題もあり
やむをえない結果となってしまった。

 少しかわいそうかな・・・とも思うけど、
それでも、あの記者会見の内容はひどすぎる。
あんな会見するくらいなら、
「体調不良のため」でキャンセルしてくれたほうがよかった。
それでも批判はされただろうけれども、
辞任騒ぎになることはなかっただろうに。。

 あくまで、「薬のせい」と言い張っている中川氏・・・。
いったい、何の薬をどれだけのんだのか教えて欲しい。
強い鎮痛剤を飲んだとか言ってたけど・・・

 鎮痛剤で眠くなることはないぞ。

 それはさておき。
今回の一連の事件で、麻生内閣が負ったダメージは大きい。
つーか、最後のとどめの一撃に等しいと思う。
このままで選挙すれば、負けるに決まっている。

 ということは、選挙前にトップを変える可能性が出てきたと思う。
麻生さんで選挙を戦えないならば、なんとかして引きずりおろして、
戦えそうな人をかつぎあげて選挙に臨むしかない。

・・・あれ、これって、こないだ福田さんが辞めた状況に似てないか?
「福田さんでは選挙を戦えない」という理由で、自民党総裁選挙をして、
麻生さんが総理総裁となった。

 今の麻生さんは、当時の福田さんよりもひどい状況になっている。
なら、もう一度総裁選挙をして、戦える人物を選びなおすべきでは?
なんか、ものすごーくデジャブなんだが。w

 自民党は、できることなら時間を巻き戻したいと思っているんじゃないかな?
「リセット」することができるのであれば、
麻生さんが総理になってすぐの、一番支持率が高かった頃に解散したかっただろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1000記事到達

 この記事で、ちょうどブログ開始から1000記事になる。

 ブログ開始が2006年4月1日。今日が2009年2月17日。
3年弱。正確に計算したところ、1054日で1000記事となった。

「日記」だから、1日に2記事なんてことは絶対にない。
というか、2つネタがあったら取っておいて別の日に使っている。w
充填率は約95%。日記としては優秀だと思う。

1000記事の内訳(カテゴリー別)

おすすめサイト         12
ウェブログ・ココログ関連  41
ゲーム                9
スポーツ              68
ニュース             113
パソコン・インターネット    23
仕事(薬局)           104
健康情報             36
新型インフルエンザ     22
書籍・雑誌            12
育児               113
音楽              34

 いくつか重複(複数のカテゴリーを兼ねる)があるけどね。
逆算すると、一番多いであろう「日記・コラム・つぶやき」は・・・

日記・コラム・つぶやき  416

 あれ、意外。半分ないんだ。
しかし・・・なんだ。バラエティ豊かというか、とりとめがないというか。w

初めて1年くらいは音楽記事も多かったんだけど、最近はめっきり減っている。
その分、健康情報の記事が増えている・・・といってもそれほど多くないか。

健康情報の記事って、情報収集に時間使うこと多いから、どうしても長くなるし
手間がかかるから、それほど多くは書けない。

ニュースやスポーツは、ネタがないときの定番だったりして。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬のせい?

 中川財務大臣が、G7後の記者会見でぐだぐだになり、
泥酔疑惑まで出てしまっている。

 確かに、VTRを見る限り、やばい。少なくとも眠かったのは間違いないだろう。
しかも、それが全世界に流れてしまっている。
日本の恥だ。

 海外メディアからも、
「現在の経済状況を考えたら、いくら眠くても目が覚めそうなものだ」など、
皮肉まじりの批判がでてきている。
 日本でも、野党からは辞任の要求がでてきているし。


 本人は、昼食でワインをたしなんだことは認めている。
それよりも、風邪薬を服用しすぎた、とか。
相互作用もあるといえばあるんだけれども・・・。

 いや、薬のせいだったら、まだいいんだけどね。
一過性の脳虚血発作とか、脳梗塞の前触れだったりしたら大事だし。
なんか、小渕元総理の最後を思い出してしまったもので。

 さて、薬剤師として一言。

 非常に大事な会議に、眠くなるような風邪薬を服用するなんて、
もってのほかだ。しかも、多めにのんだ、だぁ?
さらにワインまで。。大臣としての自覚があるのか、と・・・薬剤師としては思う。


 受験シーズンなので、ついでに書いておこう。

 受験生は、風邪を引いても風邪薬をのむなんてやっちゃダメだ。
市販の総合風邪薬に含まれている抗ヒスタミン成分は、眠くなるだけでなく、
脳の働きをにぶくさせることがわかっている。
(インペアード・パフォーマンスという)

 症状を鎮めたい気持ちはわかるが、風邪薬で能力を落としたら逆効果だろう。
市販のものなら、解熱・鎮痛効果のみで、抗ヒスタミン成分のないものを選ぶか、
あるいは漢方薬(葛根湯とか)を勧める。

 大臣は、明らかに薬の選択を間違えているといわざるを得ない。
さらに、そんな状態でワインをたしなむだぁ?眠くなって当たり前だろう。
記者会見であれだったけど、会議中は大丈夫だったのか?

 薬剤師がきちんとアドバイスできていれば、
世界中にこんな醜態をさらすことはなかったのになぁ・・・とか思ったりして。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「さくら」アンサーソング

 高野健一の「さくら」が(一部で)ブレイクしたのはもう2年前だな。
いま、有線で同じフレーズが流れている。ただし、女性の声で。

さくらさくら会いたいよ いやだ君に今すぐ会いたいよ
だいじょうぶ もう泣かないで 私は風 あなたを包んでいるよ

さくらさくら会いたいよ いやだ君に今すぐ会いたいよ
ありがとう ずっと大好き 私は星 あなたを見守り続ける

あなたに出会えてよかった 本当に本当によかった

 カバーかと思ったけど、微妙に歌詞が違う。しかも声に聞き覚えがある。
調べてみたら、案の定。RSPだ。
あの三木道三の「Lifetime Respect」に対するアンサーソングを歌ったことで有名。

  高野健一のHPによると、

RSPが高野健一「さくら」のアンサーソングとして、
「さくら~あなたに出会えてよかった~」をリリースします。
プロデュースはpal @ pop。2/25リリース予定。

 pal @ popって・・・実質、高野健一、本人だと思うんだけどな。w

ここで視聴可能。PVをフルで見られる。

http://pv6pvnewspv6pv.blog102.fc2.com/blog-entry-1768.html

歌詞はここにあった。泣ける。

http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND74355/index.html

 有線お問い合わせチャート1位を獲得したらしい。
っつーか、RSPはこれで通算3回目らしい。
アンサーソングばっかりだけど。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

武富士バンブー活動終了

 Vプレミアリーグ、武富士バンブーが、
今年5月をもって活動終了すると発表した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090213-00000506-sanspo-spo

 金融危機からの未曾有の不景気で、この手の話はでてくるだろうと思ってたけど。
消費者金融は、むしろ不景気に強そうな気がするだけに意外だった。

 どうも、グレー金利時代の「利息払いすぎ」に対する返金処理が、
消費者金融業界を苦しめているようだ。
ま、自業自得なんだが。w

 さて、武富士バンブーって・・・どれくらい知名度あるのかな?
Vプレミアリーグってのがそもそも何?って人もいるのかもしれない。
女子のバレーボールの国内(プロ)トップリーグ。

 元々「イトーヨーカドー」のチームを武富士がそのまま受け継いだ形。
02-03シーズンでは、あのアルタモノワ(これも女子バレー好きな人しかわからんだろ)
の加入で2位に入っている。

 実は、一度だけ試合を見に行ったことがある。
女子バレーはセットとセットの合間に応援のダンスがあるんだけど、
武富士バンブーは・・・あれだ。武富士ダンサーズだ。

これも、もはやテレビで流れることはないから、
いつの間にか「知る人ぞ知る」みたいな感じになるんだろうなぁ。

”Synchronized Love”なんだけど・・・。

Won't you take my hand
For I will be your man
So tonight we gonna dance the night away

One and one is two
Don't you be so cruel
Synchronize this love is what we've got to do

All the time we'll be together
'cause it's yours and mine
Forever we're in this love things.....


 って英語の歌詞ならべたところで、わからんか。w
ニコニコやyoutubeで探せばあるだろうから、
気になる人は探して欲しい。

 さて、武富士バンブーはどうなるんだろう?
できれば、存続して欲しいけど、どうだろうなぁ。
この不景気の中で、引き継いでくれる企業があればいいんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一人二役

 娘の独り言をじっくり聞いていると、結構面白い。

 よく聞くと、一人で二人分(以上)のせりふをしゃべってる。
お風呂では、湯船におぼれたカニさんを、イルカさんが助ける、
という設定(らしい)の寸劇を見せてもらったり。

 ところが、同じ一人二役でも、私のせりふを勝手に取ることがある。
こないだ、パソコンに音楽CDを落とし込んでいたときのこと。
娘は、CDが欲しかったようなんだけれども・・・

ちちー、これ貸してー
はい、どうぞー
わーい、ありがとー
どういたしましてー

 と一人で勝手にしゃべってCDを奪っていった。

 なんだかなー。
自分に都合よく事実を捏造してないかー?

 娘にお腹の上にのられて、私が「痛い痛い」といっても、
ちち、痛くないよー

 と、勝手に決め付けたりするし。
なんだろう。私は常に娘の思い通りになると思われているんだろうか。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年二度目の風邪

 昨日は、ブログを休載した。

 午前中、娘と一緒に公園にいったときから、ちょっとおかしかった。
体が重く、頭が痛い。
でも、どうしても実家に行く用事があったため、
強行で用事だけ済ます。

 家に帰ってきたところで、熱は37度5分。うん、風邪だな。
それ以上熱が上がる気配はなかったので、
インフルエンザじゃないだろう、と判断。
とっとと寝て治すことにした。

 今朝になって、熱は下がっていた。
壮絶な鼻づまりだけど、仕事にはさほど支障はないと。
普通に仕事いった。

 本調子にはほど遠いけど、まずまず回復したかな。
しかし、1年に二度も風邪をひくとは・・・。
体調管理がなってないなぁ、と反省。
最近、ストレスが多いのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内閣支持率さらに低下

 ニュースより。

各種世論調査によると、麻生内閣の支持率がさらに低下。
森政権末期のような状態になっているらしい。

 何か、起死回生の策とかないのかね?
ジリ貧から脱出する手段はなさそうなきがするなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公園で遊ぶ

 今日は、平日休み。

 昨日(日曜日)、会社の研修だったため、今日休みもらっている。
研修の課題が大変だったのと、仕事が忙しいせいもあり、
先週は結構へろへろになっていた。

 とりあえず、課題がなんとか片付いたので
今日は思い切りリフレッシュしようと、娘と遊ぶことに。

 ここのところ、私が休みの日がなぜか天気が悪く、
外で遊ぶことができなかったんだけど、
今日はすごくいい天気だったので、公園に娘と二人でいってみた。

 ・・・の前に、娘一人で公園に行けるかどうかを試してみた。w
私が、「後で行くからね」と声をかけて、一人で行ってもらう。
自分で靴をはいて、公園セット(砂場セット+ボール)をもって出て行った。
・・・と思ったら、戻ってきた。w
 手押し車(なんていったらいいんだろう。小さい子が乗る車)も押していったので、
エレベーターの前でなすすべがなくなったらしい。

 しょうがないので、エレベーターの前までいってやる。
エレベーターのボタンは、車椅子用のボタンなら届く。

「2」を押すんだよ、と教えてエレベーターに一人で乗せてみた。
扉が閉まると同時に、私は階段で猛ダッシュ・・・。

 玄関階にたどり着いたときには、娘の姿はなかった。
少し探すと・・・すでに玄関の外にいた。
なんだ、一人で行けるじゃんか。

 ところが後をつけていくと・・・
明らかに荷物多すぎ。特に車のコントロールが下手なので、
車道の真ん中で立ち止まってしまった。
こりゃまずい、と救出。

 でも、車さえなければ一人で公園までいけそうな気がした。

 今日はいい天気だったので、娘のほかにも子供がたくさん。
娘と同年代の子や、一つ上の子、下の子、などなど。
もちろん、ママたちといっしょ。父親と一緒なのはうちの子だけ。

 今日は、久々に思いっきり娘と外で遊ぶつもり・・・だったのだが、
なぜか私は(他の)子供達にモテモテ。w
まぁ、レアキャラだからしょうがないけど。
もちろん、娘とも遊んだけれども、娘以外の子と遊んだ時間の方が
明らかに長かったような・・・。

 娘は、なぜか一人で遊ぶことが多いんだけれども。
今日も、そういう感じがあった。他の子と別の遊びをすることが多い。
かと思えば、思いっきり私に甘えてきたり。
ま、あれだな。父親を他の子に取られてさびしかったんだろう。

 ちなみに、午後からは嫁は妊婦検診だった。
その間も、私が娘をみることに。昼寝してくれないし、大変だった。

 二人目は、今までのところ順調。
ちょうど4ヶ月に入ったくらいか。もう少しで安定期に入るんだけれども。
今回も、つわりらしいつわりはなさそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インフルバリア飴

 インフルエンザが猛威をふるっている。
また、新型インフルエンザの発生が(勝手に)懸念される中、
またひとつ、アイテムが登場した。

「インフルバリア飴」

 えーっと、飴の中にインフルエンザウイルスが結合するシアル酸を配合してある。
これで、のどの粘膜にバリアを作って、ウイルスの侵入を防ごう、というもの。

 インフルバリア飴で検索をかければわかると思うが・・・
これ、飴とは思えない値段。1袋10粒入りで、なんと630円。

販売は、株式会社ハートテック

http://www.heart-tech.co.jp/infr_b.html

 ・・・なんでこんなに高いのかは不明。企業秘密なんだろう。

 原理的には、効果がなければおかしい。
でも、どの程度の効果があるのかは全く不明である。

 インフルエンザ予防効果として、
ワクチンくらいの力があるのか、マスク程度なのか、
手洗いなのか、うがい程度か。

 当然、完全にバリアで守られる訳はないので。

 特許出願中、となっている。
そのせいかわからないけれども・・・実験データとかがまったく出ていない。
英語の論文は検索していないけれども、少なくとも日本語のデータはネット上に乏しい。
っつーことは、まともな科学ではない可能性すらある。

 個人的な印象では、「うがい」程度じゃないかなぁ、と。

 いざというときのための「お守り」としては使えるかもしれない。
たとえば、入学試験前の数日だけ食べてみる、とかね。

 どうも、動物実験すらしていない気がする。
新型インフルエンザ「特需」を狙ってる商品なんだろうな。
とにかく、効果が科学的に見えない段階では、高すぎるのではないか、と。
もちろん、科学的に実証されれば大いに推奨されるかも知れない。
一応、しばらくは追っかけてみる予定。

基本的な「手洗い」「うがい」、咳エチケットの実践の方が大事だとは思うが、
プラスアルファとして、こういう「お守り」もいいかも。

 ちなみに、試食した人間に聞いたところ、飴として普通においしかったそうだ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

落花生にハマる。

 今年の節分は、ちゃんと豆まきした。

 普通の炒り豆だと後の掃除が面倒、という理由で
落花生を購入。これだと、回収も楽だし、食べても問題ないし。

 娘は、最初は落花生を吐き出したんだけど・・・
気がつけば、ぱくぱく食べるようになっていた。
まだまだ自分ではむけないので、こっちにお願いに来る。
はっきりいって面倒くさいんだが。
また、妙なもんにハマったもんだ。

 食べることまで考えると、炒り豆の方がはるかに楽、というオチか。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ炎上で名誉毀損

 ニュースより。

 とある男性芸人のブログを事実無根の書き込みで炎上させたとして、
全国から計17人が名誉毀損の疑いで書類送検された。

http://news.cocolog-nifty.com/cs/catalog/cocolog-news_article/catalog_blog-200902061635_1.htm

 これは、ネットの接続記録から書き込み者が特定できた人に対して、らしい。
まるで、誰が書き込んだかわからないものもあったと思うが。

 とりあえず、名誉毀損が成立するか否かについてはおいておく。
そんな文面読んでみたくないし。

 炎上に限らず、名誉毀損で訴えることを前提にするならば、
実はかなりの割合で「匿名」のネットユーザーを特定することはできる。
携帯電話でも、番号わかるし。個人のPCならもちろん。
 職場のPCだと・・・特定できないかも知れないが、別の問題が発生する。w

 ネットカフェだとわかりずらいんだけれども。
でも、会員制のネットカフェなら、誰がどの時間に、
どの端末を使っていたかは本気で調べれば把握できると思う。

 つまり、ネットの「匿名」はあくまで「法に触れない」範囲での話だ。
犯罪行為をしてしまうと、「匿名」ではなくなると思っておいたほうがよい。
当然、これはネットいじめにも当てはまる話である。

 私がこの場で、適当に愚痴を書き散らすだけなら、
まず私の身元が他人にばれることはないだろうけれども・・・

 ある特定の個人を名誉毀損なんかしたりして、その人から
プロバイダに開示請求をかけられると、私が誰かわかってしまう。
そして、書類送検・・・なんてこともありえるわけだ。

 結局、ネットだって社会の一部なんだから、
悪口をいいふらすなんてことしちゃダメってことね。当たり前だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おつかれ

 なぜか?おつかれ。
昨日、今日と忙しかったからか、トラブルが続いたからか。

やることはいっぱいあるのに、なかなか進まない。
そして、今日も早く寝てしまうことにする。
そうでないと、明日が大変だから・・・。

 こうなると、ブログのネタが少なくなってしまう。
やっぱり、ある程度のものを書くには、それなりの余裕が必要ってことか。
少なくとも来週の月曜日まではそんな余裕はない。
・・・締め切りが迫っている。(謎)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぐーちょこらんたん終了

 育児、というよりニュースなんだけど・・・

来年の4月から、お母さんといっしょの人形劇が変わってしまう。
ぐーちょこらんたんが終了。9年続いたらしい。

 もっとも、NHK教育のこの「人形劇」はたいてい、
それくらいのスパンで変わるんだけれども。
せっかく、娘がちょうど覚えてきた時期だけにちょっと残念。

 でもまぁ、2歳の頃の記憶なんて、それほど気にしなくてもいいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校現場での携帯電話

 文部科学省は、小中学校への携帯電話の持込を
原則禁止にしたいらしい。

 とはいえ、元々、ほとんどの学校で原則禁止らしい。
いまさら文部科学省が言ったところでねぇ。
それに、どれだけ禁止しても持ち込むやつはいるもんだし。

 ただし、現状はよくない、というのはそう思う。
ネットいじめ、なーんて言葉もあるし。
現実世界でもネットの中でも同じことなんだけどね。
ある程度の匿名性があるから、しょうがないか。
「ある程度」であって、完全にというわけではないんだが。

 たとえば、匿名掲示板だろうが、誹謗中傷、名誉毀損にあたる文言は、
犯罪だし。プロバイダに開示請求とかできるし、
名誉毀損で訴えることも可能である。面倒くさいからやらんだろうけど。

 学校で、ネットの使い方、付き合い方を教える必要があるんだろうけど、
どうも、学校の先生自体がネットに不慣れなイメージがある。
先生にとどまらず、いわゆる「おえら方」ほど、ネットに無知なような。
文科省もそうだし、議員先生もそうかも。


 あとは、子供向け携帯の普及かな。
防犯上必要というのなら、防犯上必要な機能だけをもたせた携帯なら
問題ないんじゃないのか?
現状でもあるんだろうけど、どれくらい普及しているんだろう。

 「みんなが持ってるから自分も欲しい」というのはあるだろうな。
子供、特に小中学生は。自分が子供の頃には携帯なんてなかったけど・・・
20年前でいうと、ファミコンなんかのテレビゲームだったわけだし。
さらに昔なら、漫画とかもそうだったのかも知れない。
そして、その当時の大人からは、眉をひそめられていたんだろう。w

 うちの子が大きくなる頃には、もう少し対策も進んでいるかも知れない。

 もっとも、個人的には携帯電話の料金を安くしてもらいたいんだが。w
せめて、「子供のお小遣い」程度の料金にしてもらわないと、
とても携帯を持たせる気にはならない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

風邪薬の使い方

 一般的な総合感冒薬(風邪薬)の使い方について。

 まず、基本として、風邪はウイルスが気道にとりついて炎症を起こす。
元凶はウイルス(例外もあるけど)であり、風邪の症状(くしゃみ、咳、鼻水、熱など)
は、体の防衛(免疫)反応である。

 風邪薬は、風邪の症状を抑えるものであり、ウイルスをどうにかするものじゃない。
つまり、風邪薬を服用することにより、症状を緩和することはできるが、
薬の効果が切れると、元に戻ってしまう。

 風邪が完全に治る=ウイルスを退治する、とすると、
風邪薬には、風邪を早く治す力は全くない
むしろ、免疫反応をジャマすることになるわけだから、薬を飲まないよりも
治るのは遅くなることも考えられる。少なくとも早く治ることはあり得ない。

 ただし、症状の緩和には有用である。
風邪の引き始めからひたすら薬を飲み続けていれば、
風邪の症状に(それほど)悩まされることなく生活できる。

 完治するのが遅くなっても、症状が少なければそんなに問題ない、ともいえる。
副作用で頭がぼーっとすることはあってもね。

 さて、風邪薬のCMについて。
「ひいたかな、と思ったら・・・」とか、「くしゃみ3回○○3錠」なんてのは、
全く根拠がないデタラメだと思う。

 風邪薬を早期に服用するメリットって一体なに?
早くのみ始めても、治るスピードは変わらんよ。むしろ、遅くなる可能性もあるし。
そりゃ、メーカーとしては早めに服用してくれた方がいいに決まってる。
治るまで時間がかかる分も、たっぷり使ってくれるわけだし。

 その点、エスタックイブのCMはよくできている。

「明日、重要なプレゼンがあるのに風邪を引いている・・・」

 確かに、風邪薬が本当に有効なのはそういう場合だ
明日休める人には、風邪薬は必要ない。
どうしても休めない場合にこそ、必要なんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

60000ヒット

 今日で60000ヒット。

カウンタ増設まで、あと40000ヒットか。

2006/04 ブログ開始
2007/04 10000ヒット
2007/08 20000ヒット
2007/12 30000ヒット
2008/05 40000ヒット
2008/09 50000ヒット
2009/02 60000ヒット

 うん・・・ペースはほとんど変わってないね。
このペースなら、来年には10万ヒットかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »