« メリーさんの羊 | トップページ | 小沢代表の公設秘書逮捕 »

ABCの歌

 キラキラ星のメロディーに合わせたABCの歌は、
たぶん、みんなが知っている英語の歌だろう。

 娘は、お風呂から上がるときに必ず歌うようにしている。
なんでそうしたか・・・忘れたけど、習慣になっている。w

 実は、ABCの歌には色々バージョンがあるらしい。

たぶん、日本では一音につき一字で覚えている人が多いと思う。

ABCDEFG
HIJKLMN
OPQRSTU
VW(&)XYZ

&は入れる人と入れない人がいる。

 実は、本場アメリカでは、切るところが違う。

ABCDEFG
HIJKLMNOP
QRS(&)TUV
W(&)XYZ

 LMNOPが8分音符だったりする。ちょっと無理があるような気も。w
上の歌詞は、私が中学校の頃に「基礎英語」のラジオ放送で覚えたもの。

 特徴は、LMNOPが窮屈なのと、Wで3拍とるところ。

 ま、こんなの知ってる人は当時でも皆無に等しかったから忘れていたんだが。

 思い出したのは、NHK教育の「えいごであそぼ」のオープニング。
途中、歌が切れるんだけれども、前半は完全に同じだ。

ABCDEFG
HIJKLMNOP

 つまり、本当の(?)英語のABCの歌は、
2小節目でPまで進むのが正しい、ってことだ。

wikipediaが詳しい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E3%81%AE%E6%AD%8C

 でも、これも私の覚えているのと微妙に違うんだよな。
wikipedeiaで書かれている「最も一般的なもの」は、

ABCDEFG
HIJKLMNOP
QRS、TUV
WXY&Z

 で、違うのは最後の部分。
Wが2拍、Xも2拍で、YとZの間に&が入る。
確かに&の位置は英語的にはここの方がしっくりくるけれども。

 ちなみに、娘の持っている英語のうたのえほんも、このパターンだ。
どうも、本当にバリエーションが多いらしい。
前半でNまでしか進まないのは日本だけのようだ。

 通常、前半2小節でPまで進むのが普通。
ただし、その後は10文字を14音で表現するため、
&が入ったり休符が入ったり、どこかの文字で2拍取ったり、と
色々あるようだ。

 このサイトhttp://www.worldfolksong.com/kids/song/abc.htm
によると、さらに最後の部分には英語の文章がつき、
それにもバリエーションがたくさんあるっぽい。

 広いアメリカのことだから、色々あるんだろうけど。
州単位で違ったりするんだろうか?日本の「県民性」みたいに。w

|

« メリーさんの羊 | トップページ | 小沢代表の公設秘書逮捕 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ABCの歌:

« メリーさんの羊 | トップページ | 小沢代表の公設秘書逮捕 »