« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

冷静と無策は似て非なるもの

 しばらく、新型インフルの話が続きそう・・・。
 もう少し時間がかかると思っていたが、
思ったよりも早く流行しそうだ。

 今朝、WHOがフェーズ5を宣言。
各国の発生状況をみても、この新型は伝染力はかなりありそうだ。
毒性が(今のところ)予想よりも低いのが救いだな。

 震源地のメキシコは幸い、日本からみて地球の反対側。
まだまだ、日本まで来るのは時間がかかりそう。。

 
 と思っていたら、すでに成田で引っかかったらしい。(汗)

 もっとも、水際で止まっているんだからまだ問題ない。
問題になるのは、水際で止まらずに感染経路不明のまま、
国内に入ってしまうケース。これはもう止まらなくなる。

 ここで、距離が効いてくる。
水際対策っていっても、インフルエンザの潜伏期間中にすりぬけることは
可能だ。水際対策で完全にシャットアウトできる、と考えている専門家は、
おそらく誰もいないと思う。いずれ破られる。時間の問題

 ただ、機内移動時間がかなり長いため、潜伏期間を過ぎてしまうケースが
十分考えられる。その分有利だ。
 水際対策の効果としては、とにかく時間稼ぎだ
ここで時間を稼げば稼ぐほど、対策が立てられる。パニックが少なくてすむ。

 なんせ、まだWHOが警戒を発表してから1週間もたっていないんだ。
情報が少なすぎる。はっきりしたことがわかるまで、時間稼ぎして欲しい。

 

 一般市民としてできることって、とにかく落ち着くこと、くらいだ。
今はまだ、情報を冷静に分析する段階で、なんともいえないのだから。

 しかし、企業としてはどうだろうか?
うちの会社では、新型インフルエンザ対策として、
店頭からマスクを切らさないこと。消毒、手洗いグッズの仕入れ。
・・・って商売のことしか考えてないやん

 一個人としてできることはないから、パニックになる必要はない。
でも、会社としてやることはあるだろう
もちろん、消費者に対策グッズを売るのも一つなんだけど、
従業員、スタッフに対する感染対策の話は全くない。
 っつーか、会社から新型インフルエンザの話を聞いたことはない。

 それは、「大したことないから大丈夫」という冷静さじゃない。
単に、何も考えていない、何も知らないだけだ。

 店舗販売業はともかく、調剤併設の薬局ともなると、
国内で感染爆発が起こった際に、どういう事態が発生するか。
ちょっと考えただけでも、いろいろな対策が必要になるのはわかるんだけど。

 さて、危険性をあまり認識していない会社をどうすればいいか。
今のところであわてる必要はないのは確かなんだけど。
でもゆっくりしている余裕がある、という保証もないんだ。

「全て知った上で」動かないというのなら、冷静だ。
でも、「何も知らないまま」動かないというのは、ただの無策だと思う。
なんとかして、動かしていかないと・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いちごあるじゃん

 いちご狩りに行きたいねぇ・・・という話題がでていたけど、
結局、都合が合わずに今年は断念することになりそうだ。

 そんな中、テレビでいちご狩りの映像が出ていた。

嫁「いちご狩りー。行きたいー」

娘「・・・。(冷蔵庫に)いちごあるじゃん

嫁「うわーん。(泣)」

 2歳児とは思えない厳しい突っ込みに、嫁は泣いてしまった。w
仕方がないので、フォローしてみる。

私「(こそこそ)かかに、よしよししてあげろ」>娘

娘「よしよし。泣かなくていいんだよ。」>嫁

嫁「・・・・・。」

 やさしいんだかそうじゃないんだか。w
嫁が泣いた理由を、娘が理解しているかどうかは謎だ。

 いや、理解してわざと言ってたとしても、私は驚かない
この娘ならやりかねんかも、と。

 あとで娘と二人になったとき、話してみた。

私「かか、ショック受けてたよー」

娘「いちごあるじゃんねぇ。」

 なんだろう、この娘は。w
言い方を聞く限り、素朴な疑問という口調ではない。
明らかに悪意があるように聞こえるんだが・・・

 娘は、「かか(嫁)がなぜ泣いたか?」には
まるで興味を示さなかった。ってことは、
「なんで泣いたかを理解している」としか思えないんだよなぁ。
つまり、わざと意地悪を言っている、と。

 私も時々やられるけど、
「2歳児に言い負かされる」ってのは、結構ショックなもんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

商品券ゲット

 新型インフルエンザ発生。フェーズ4に・・・
だけど、そんな話ばっかりだと胃が痛くなるばかりなので、
今日は、軽い話。

 和泉市内だけで通用する「いずみ元気120%商品券」が発売された。
1000円x12枚が、1万円で購入できる。つまり、2000円お得。

http://www.izumicci.jp/

 発売された、と書いたけど、もう完売している。w
今日の12時発売で、売切れ次第終了。
さて、売切れるまでどれだけかかったのやら。

 何せ、限定10000セット。(1億2千万相当)
お一人様、1セット限り。とはいえ、誰もチェックしてないだろうから、
何度も並べば買えたのかも知れないが。

 もちろん、私は仕事だから、嫁と娘に任せた。
2歳児の娘を1人とカウントしてくれるのかどうか不安だったが、
ちゃんと1人と数えてくれて、2セット(2万4000円相当)を手に入れた。

 嫁に聞いた話では、2歳児どころか、乳児でもOKだったらしい。
さすがに、お腹の中の子は無理だったけど。w

 市内数ヶ所で販売されたが、
おそらく、一番人気はエコール和泉だったんじゃないかと。
ここは、色々あって「エコール和泉内で使える商品券がさらについてくる」
とかで、計13000円相当になったらしい。

 もっとも、周りの人口、アクセスのよさから考えて、
ここが最激戦区になったのは間違いないと思う。

 子供連れで長蛇の列に並ぶのは、ちょっとあれかな、ということで、
一番人口の少なそう(かつ、子供が飽きなさそう)な、
南部リージョンセンターで購入した。それでも結構な人手だったらしい。

 もちろん、商品券を使えない店もあるんだけれども、
結構普通に使える店も多い。

 7月末まで使えるとなると、まず使い切れないことはないだろう。

 これで、地域経済が少しでも活性化できれば、
この試みは成功。なんだけどな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報待ち

 豚インフルエンザの情報がなかなか入ってこない・・・。

 私が一番信用(?)してるのは、外岡先生のサイト。

http://nxc.jp/tarunai/

 ここ数日は、1日に数回のペースで更新されている。
他のニュースサイトなどを組み合わせた結果・・・

 感染力、毒性については、まだ良く分からないことが多い。

ってことらしい。
 特に、メキシコでの死亡例の多さに比べて、
他国での患者は、軽症者が多い。
ここのところの説明を、きれいにできる人はいないようだ。
別の病気?それとも、メキシコの医療状況のせい?

 とにかく、今のところは情報が足りてないので、判断できない状況だ。
しばらく、情報待ち。動くべきではないのかも。


 あ、少なくとも、豚肉に関する風評被害なんか問題にならない。
っつーか、世界の公衆衛生上の非常事態だというのに、
豚肉がどうの、なんて寝ぼけたこと言っている場合じゃないだろう。

 メキシコ産の豚肉でも、全く問題ないぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レッドクリフ

 今日は、娘を両親にあずけて、嫁と映画を見に行った。

 ・・・いや、逆だ。
先に決めていたのは、「娘を両親にあずける」ということ。
その上で、二人でどこ行くか相談した結果、
「久しぶりに映画でも」ということになった。
子供と一緒には、まず行けないし。

 何を見るか、というところでまず悩む。
なんというか、あんまり面白そうなのがなかった、という。
あえて見るなら、レッドクリフかなぁ、と。

 先日、テレビでパート1(前編)が放送されていたので、
それを見た上で、「まぁ、これでいいだろう」とレッドクリフ、パート2に決定。

 これも、「レッドクリフ」を見ることが目的というよりは、むしろ、
「映画を見る」ということが目的、、という。w

 <ネタバレ注意報>もう少し↓からネタバレ入ります。


 私自信は、三国志の話は歴史でも知っているし、
吉川英治の三国志なら中学生の頃に読んでるし、
横山版のマンガも、たぶん全部読んだことはあると思う。
フリークというほど詳しくはないけど、三国志ファンといえる程度には知っている。

 なので、少し見ることに抵抗はあった。
ハリウッド版ドラゴンボールを見るのに抵抗があるのと同じ意味で。

 一方の嫁は、三国志の話なんか知らないから、
それはそれで不安もあった。話についていけるかな?と。

 結果としては、
「三国志を知らない人でも、それなりに楽しめる映画である。
 三国志を知っている人は、一部違和感を感じるところもあるが、
 ファンにしか分からない小ネタが色々あって、楽しめる」

 ま、よかったんじゃないかな。。

<ネタバレ警報>この先、ネタバレ入ります。

 1,2とあわせての感想。

 まず、ヒロインが存在する。これに驚いた。
三国志演義は、99%、男だけで話が進む。
まともに映画にしたら、女性の出演機会は限りなく0に近くなる。

 それは、映画としてよろしくないという判断なんだろう。

 ヒロインとしては、周瑜の妻の小喬。
他に、孫権の妹にあたる孫尚香が、無謀な活躍をしている。
この辺の人物は、実在の人なんだけど・・・。
三国志では、それほど前面に出てくることはない。

 でもまぁ、この辺はあくまで創作だからなぁ。
水戸黄門に対して、史実と異なるというようなもんだろう。

 個人的に一番の不満は、主役の一人である周瑜(トニーレオン)よりも、
諸葛亮(金城武)の方が明らかにかっこいい、という問題。

 周瑜という人間は、三国志の中でトップクラスの美形(!)のはずなんだが。
能力では諸葛亮の方が上だろうけど、ルックスは周瑜の方が上なんだって。
そこ、三国志ファンのこだわりだ。w

 あと、曹操側の人間がほとんど描かれていなかったのも不満。
まぁ、その分曹操が目立っていたからいいんだけど、
まともに名前が出てきたのが、曹洪、次が華佗って・・・。
 あ、蔡瑁・張允コンビがいるか。でも、こいつらって曹操の配下というイメージはないな。

 他にも名将や策謀家もわんさかそろっていたのに、
その辺がすっぱりカット。ま、しょうがないけどね。
 ただでさえ名前がわかりにくいのに、端役の名前を出してもしょうがない。

 あと、当たり前ではあるんだけれども、、
メインキャストの人間で、この戦いで死ぬ人間はいない。
逆に言うと、死ぬのは全て「架空の人物」であるとも言える。

 まぁ、戦を題材とした映画で、名のある人物が誰も死なないのは無理がある。
だから、架空の人物を作り上げて殺したんだろうな。

 あとは・・・蹴鞠が、あまりにもサッカーなのが笑えた。
あれは、さすがに狙ってるよなぁ。ネタとして。w





| | コメント (0) | トラックバック (0)

警戒が必要

 メキシコで、豚インフルエンザの集団感染が確認された。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090425k0000m040131000c.html?inb=yt

 4/25現在、メキシコでの感染疑いの患者は800人程度。
60人が死亡している。
感染は、隣接するアメリカのテキサス、カリフォルニアにも拡大している。

 ウイルスのタイプはH1N1.これは、Aソ連型と同じで、弱毒性。
しかも、H1N1なら、多くの人がある程度の免疫をもっているはずなので、
鳥インフルエンザH5N1ほどひどい事態にはならない・・・といいな。

 豚インフルエンザ、と言われているけれども、これはもはや言葉がおかしい。
豚→ヒトに感染する段階なら豚インフルエンザだけれども。
もう、ヒト→ヒト感染がほぼ確実である。

 ある意味、すでに「新型インフルエンザ」と言ってもよい状況だ。

 警戒が必要である。

 もちろん、情報は正しく取捨選択する必要があるのは確か。
無意味に煽る必要はないんだけれども、
私個人は、この情報は今までの中で飛びぬけて危険だと認識している。

 理由の1つとして、ここまでの致死率の高さだ。

800人感染の60人死亡って・・・致死率5%を超えている!
これは、普通のインフルエンザでは考えられない数字だ。

っつーか、日本政府の考えている最悪の数字が「2%」と言われているんだが。
H5N1でなくても、この致死率は危険極まりない。

 これまでのH5N1鳥インフルの感染例とは比較にならない人数だ。
すでに、容易にヒトーヒト感染が起こってはいないか?


 もちろん、このまま何事もなく収束する可能性もある。
あるいは、メキシコの状況が異常なだけであって、
他の国では大したことにならないのかも知れない。

 H1N1なら、ある程度交差免疫を期待できる・・・甘いかな??

 一応、厚生労働省発表の文書を。

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/04/dl/h0425-1a.pdf

 うーん、ワクチンは効果がないであろうと書いてあるな。(汗)
ただ、タミフル、リレンザの感受性は確認されている。これはいいニュース。

 メキシコは、カリフォルニアに近いなぁ・・・。
カリフォルニアの動向に注意が必要。
ここで大流行を起こすようなら、もう確実にやばいだろう。

 よりによって、日本はゴールデンウィーク直前と来たもんだ。
今、メキシコに行くアホはいないと思うが、
カリフォルニアなら、結構いてもおかしくない。
そんな連中がウイルスを持ち帰ったら・・・。

 いやいや、不安になってもしょうがない。
公式情報を信じて、情報を収集するくらいにとどめておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ついてた。

 嫁のお腹の中の第2子は、きわめて順調。
元気に暴れまわっているらしい。。

 たぶん、男の子だろうなぁ、と予想していたけど。

 やっぱり、ついてた、らしい。
見間違いのしようのないくらい確認できたそうな。w

 一姫、二太郎、と。

 さて、名前をどうしようかな。。
漢字と音の折り合いをどうつけるか・・・。
しばらく悩む日々が続きそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草なぎ剛、逮捕

 ニュースより。

 SMAPの草なぎ剛が、公然わいせつの現行犯で逮捕された。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090423-00000523-san-ent

 深夜に、公園で、全裸で騒いでいるのを通報されたそうな。
いちおう、アイドルだよなぁ。w
お笑い芸人がやったのなら、まだネタで通るところだけどさ。

 私はあまり芸能関係には興味はないけど、
これはさすがに、社会的なニュースになると思うので。
ブログで書いても問題ないだろう。
 ネタもないし。w

 今後の展開はどうなるんだろうか。
まぁ、こんなもんどうやっても起訴されることはないと思うが。
イメージダウンは甚だしい。
 やっちまったことはしょうがないから、素直に反省して復帰するんだな。
ファンは減ったかも知れないけど、たぶん復帰できるよ。
1年もすれば、「そんなこともあったな」とネタにされるさ。

 ところで、気になるのはわざわざ警察が「家宅捜索」まで入ったこと。

 トップアイドルであることを除けば、たかだか公然わいせつ罪。
別に、被害者が出たような話でもないし。酔っ払いが騒いだだけの、
「よくある事件」ではある。

 トップアイドルであるがゆえに、報道が激しいのは仕方ないと思うが、
警察の扱いも、かわってしまっていいんだろうか?
「法の下の平等」に違反してないか?
いや、知らないけどさ。普通、これくらいで家宅捜索されるものなの??
つーか、何のために?

 自宅の中を物色して、過去の同じような証拠写真でも探すのか?w
家宅捜索する必要性が全くわかんないんだけど。
単に、マスコミにネタを提供するためだけにみえる。

 ・・・警察内部に芸能ネタが好きな人がいるのかな?と邪推。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遺伝子組み換えの小麦って?

 去年からの穀物価格高騰はとりあえずこの不景気でふっとんで、
とりあえずひと段落したんだけれども。。

 遺伝子組み換えの農産物は、低コスト(というか、低リスク)なので、
大量生産に向いている。人口爆発による食糧危機なんて考えると、
欠かすことのできない技術なんだろうけれども。。

 よく考えてみると、遺伝子組み換えって、大豆とかトウモロコシだよね。
なんで、遺伝子組み換えの小麦が存在しないの??

 技術的な問題もあるんだろうけれども・・・
遺伝子組み換えを推進している国でも、自分たちの主食には使いたくないんだろう。
トウモロコシは人が食べるよりも、家畜や車(バイオ燃料)が食べる方が多いし。
大豆は・・・欧米ではそれほど食べられてないわなぁ。

 この辺から、「欧米では、日本人は家畜並みと思われている」なんて批判もあったり。
遺伝子組み換えが本当に安全な技術であるならば、小麦で使ってみせろ、とか。

 私は、遺伝子組み換え技術にそれほど問題があるとは思ってないけど、、
なんで小麦がないのか、と言われると、さすがに考え込んでしまうなぁ。w
まぁ、遺伝子組み換えが嫌いなのは日本人だけではないからなんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

結局のところ、どうなの?

 久々にタミフルの話。asahi.comより。

http://www.asahi.com/national/update/0420/TKY200904200302.html

以下引用。

 厚生労働省の研究班(班長=広田良夫・大阪市立大学教授)は、
インフルエンザ治療薬タミフルを服用した10代の患者が、
飛び降りなどの異常行動をとる割合は、服用しない場合よりも
1.5倍高いとする最終報告書をまとめた。

 引用終わり。

 え、そんな結果だったっけ・・・と思い、続きを読むと・・・

 再び、以下引用

分析対象は06~07年にインフルエンザと診断された18歳未満の
患者約1万人。急に走り出すなどして死亡やけがに結びついた深刻な
異常行動は、タミフルを服薬した場合、服薬しない場合より1.25倍
発生率が高くなった。
特に10代では1.54倍高かった。これらを踏まえ、報告書は
タミフルの使用と異常行動・言動に、関連がないとはいえない」とした。
一方、うわごとなど軽いものも含めた異常行動全体では、
服用した場合の発生リスクは、服用しなかった場合の0.62倍で、
相対的に低かった。

 引用終わり。(強調は引用者による。以下同)

 だいぶ、印象が違うなぁ。
そもそも、この記事、見出しは「タミフル服用すると異常行動1.5倍」
ちょっと、大げさ、紛らわしくないか。

 さらに、最後にはこんな文章が。

 以下引用

研究班は、医療機関からの報告にばらつきがあるなどの理由で、
正確な解析が難しいとしており、広田班長はタミフルと異常行動の
関連性の有無を調べるには、研究の計画段階から疫学者を加えた
より正確な調査が必要だ
」と話している。

 引用終わり。

 この調査結果はあまり信用できない、と言っていることになるな。
結構な金と手間ヒマかけた結果がこれってどういうこと?

 だいたい、「計画段階から疫学者を加える」って、何をいまさら
それって、前任者の前の研究の時から分かっていたはず
それでもって、前任者と同じ失敗を繰り返した結果がこれってこと?

 うーん、この記事のネタ元がわかればなぁ。
もう少し、きちんと調べてみたいところではある。
どうも、記事のスタンスと、実際の情報にずれがある気がするんだ。

 だいたい、この調査って去年7月に発表されたものだよ。
私も記事を書いてるし。

タミフルと異常行動に因果関係はない」 

 でも、この後でデータ解析がおかしいという話になった。
書いたかどうかは忘れたけれどもw、
確か、学会でも「データ解析がおかしい」ということだけは確認された。
だから、最終報告が変更になったんだろう、とは思うけど。

 つまり、データ解析がおかしかったから、当初の発表から
結論が変ったんだけど、その変った結論に関しても研究班は
「正確な解析ではない」という意見。
ようするに、何も分からなかったってことじゃないのか?

 税金の無駄遣いにしか見えん。

 まぁ、この調査の最も大きな収穫は、
タミフルなしでも異常行動は起こりうる」ことを示したことだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トランス脂肪酸とマックフライポテト

 健康情報。トランス脂肪酸について。
ネタとしては、旬をとっくに過ぎているんだけれども。w
2年位前が、一番旬だったかなぁ。。

 ただ、「知っている人は知っている」というレベルであって、
当時の私はそれほど大きいリスクではない、と判断したこともあり、
今まで書いてこなかった。

 トランス脂肪酸とは、油の種類。工業的に作られた油脂である、
マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなどに含まれている。
加工食品や揚げ物にも含まれている、かな。
多量に摂取するとコレステロールが上がり、心疾患のリスクが高まると言われる。

 いろいろあるけど、農林水産省のページがわかりやすいかと。

http://www.maff.go.jp/syohi_anzen/trans_fat/wakaru/index.html

 さて、まずわかっていることを。

 健康に悪いことは、ほぼ確実。心疾患リスクが高まることがわかっている。

 ヨーロッパやアメリカでは、規制が進んでいる。表示義務をつけたり、
厳しいところでは含有量が一定レベルを超えると罰則があったりしている。

 日本では、全く規制はない

 ・・・という状況。結論は、トランス脂肪酸は避けましょう。以上。

、、で終わるわけないわな。私が書くんだから。w
まぁ、トランス脂肪酸を避けた方がよいという結論はかわらんけど。

 まず、なんで日本で規制が行われていないか。日本の行政が怠慢だから、とか、
事業者のことばかり考えて、消費者のことを考えていないからだ、とか。
そういう批判ばっかしてるとこもあるけど、もちろんちゃんと理由がある。

政府(食品安全委員会・厚生労働省)の見解は、

http://www.fsc.go.jp/sonota/trans_monitor.pdf

簡単に言うと、
「日本人の平均摂取量は欧米と比べるとかなり少ないので、
 今のところ規制する必要はない。」

 ということ。

 WHOは、トランス脂肪酸の摂取量を
「最大でも1日あたりの総エネルギー量の1%未満にすべき」としている。

日本人の平均は、0.3%だから問題ない、と。
アメリカはこれが2.6%と基準を大幅にオーバー。
ヨーロッパの各国も、基準をオーバーしている国が多かった。

 だから、欧米では規制が進んだのに、日本では放置されたわけだ。
(ヨーロッパで規制が厳しいのは政治的な思惑もあったりする。)

 数字にして書けば、なぜ日本で規制がないのかわかりやすいと思う。
恣意的に数字を隠して(あるいは無視して)行政を批判する連中も多いけど。

 なぜ、日本人の摂取量が少ないか。食生活の違いだろう
量的に問題になるのは、マーガリンと揚げ物。
 マーガリンに関して言えば、そりゃ、パン食の国の方が消費は多いだろうさ。
そもそも、油脂の消費自体が欧米の方が日本よりも多い。

 もっとも、日本はその分、欧米に比べて塩分が多くなってる。
白いご飯には、塩味が合うから、、だろうな。w

 というわけで、トランス脂肪酸が悪玉なのはほぼ間違いないけれども、
日本人の消費量は欧米より少なく、WHOの基準よりも少ないから
比較的問題は少ない、と。

 もちろん、あくまで「日本人の平均」の話。
今後、食の欧米化が進むと危なくなってくる、これは間違いない。
また、そうでなくても極端な食生活を送っている人はすでに危険である。

 特に槍玉にあげられているのがマックフライポテトだ。
とある企画で調査されていて、Mサイズ1食で、
「日本人の平均値の3倍」のトランス脂肪酸を摂取することになる。
これは危険だ、という説。

 ただ、これもやや煽り気味だなぁ、と思う。

 平均値の3倍でも、0.3%の3倍なら、まだ基準値(1%)に収まるし。

 たとえ、それで超えたとしても・・・
毎日ポテトを食べるような生活をしなければ、
平均として基準値を超えることはない

 こういうのは、1日くらい食べ過ぎても問題ないよ。

 さらに言うなら、毎日ポテトを食べるような生活ってのは、
トランス脂肪酸なんか関係なく、健康によろしくない。w
あれ、カロリーが高すぎるんだ。

 さて、気づけば私がトランス脂肪酸を擁護しているように見えるな。
そのとおりだ。明らかに悪玉だってわかっているのにね。
じゃぁ、なんでトランス脂肪酸を擁護しているか、というと・・・

 安くておいしいから

 いや、トランス脂肪酸が、というより、
トランス脂肪酸が含まれる食品が、、ね。
安くておいしいのが多いんだ。それが最大のメリット。
そのメリットと、デメリットを天秤にかけて、行動を決めていく。

 私の行動指針は、
「食べすぎには注意する。でも、少々なら問題ない。」
ってことで。もちろん、他の人が他の指針をもってもかまわない。

 お酒の時も書いたことだけど、
「全てが健康を中心に回っているわけではない」んだよな。
 タバコも酒も、トランス脂肪酸含有食品も。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

禁煙の助けにならないか?

 今年の4/1から、JR東日本が首都圏の駅の全面禁煙を実施している。
ホームの端にあった喫煙所が撤去されたそうな。

 この件に関して、喫煙者側からの反応がすごい。
あまりにも馬鹿らしくて紹介する気も起きない記事もあった。

 最近では、livedoorにこんな記事があったり。

http://news.livedoor.com/article/detail/4109939/

 極論すぎて笑ってしまうなぁ。
ものすごい勢いでコメントがついているのもまた。
もっともこの記事はタバコ云々よりも、別のところに問題があるんだが。

 大多数の愛煙家は、マナーを守って、分煙の方向に進みたいわけで、
そこから一歩進んで禁煙というのは、なかなか受け入れにくいだろうな。
その心情は理解できなくもない。

 ただ世の流れとして、「喫煙者を減らすべき」という流れになっていると思う。
「喫煙者を増やせ」と主張する愛煙家っているのかな?

 また、喫煙者ではあるけれども愛煙家でない人もいるだろう。
タバコは止めたいけれども、ニコチン中毒だからやめられない、という人。
今回のJR東日本の措置が、禁煙を頑張っている人の助けになって欲しいと思う。

 愛煙家の方には不自由な思いをさせてしまうけど、
世の流れがそうなんだよ、ということでどうか一つ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やりすぎだろ

 ココログニュースより。

http://news.cocolog-nifty.com/cs/catalog/cocolog-news_article/catalog_domestic-200904171616_1.htm?c=app.5

 以下、引用

残業代不払いでゼンショーを告訴した女性店員が、逆に
ご飯どんぶり5杯分を無断で食べたとする窃盗などの疑いで、
同社に告訴された(結果的に、女性は不起訴)。

 引用終わり

 残業代を払えと告訴した女性に対する嫌がらせとしか思えない。

 どんぶり5杯の窃盗で告訴するか?普通。
一部上場企業ともあろうものが、情けない。
そして、あまりにも先が見えなさすぎ。

 この件が明るみに出ることで、どれだけのネガティブなイメージが
できあがるかを全く計算できない連中なんだろう。
たった「ご飯どんぶり5杯」で、この「逆」宣伝効果。
これほど効率のいい(?)宣伝はないだろう。

 外食産業も大変なのはわかる。
残業代不払いくらいならよくある話だろうけど、
逆告訴までいくと、いくらなんでも引くぞ。

 今後、できる限りゼンショーの店舗の利用を控えたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

失礼です。

 つい最近、患者さんからまくしたてるように言われた。

「薬の説明はいらないんです。
 いつも同じ薬なんです。
 説明書もいりません。
 お金さえ渡せばいいんでしょ。
 こんなこと言ったら失礼ですか?」

 あんまりなので、思わず、「はい」とうなずいてしまった。

失礼です。

 もちろん、それだけじゃまずいので、フォローしたけど。

「少なくとも、出ている薬があっているかどうかの確認だけは、
 させてください。もし間違っていたら、後々大変になります。」

 まぁ、それで納得してくれたけど。
常に急いでいる患者さんなので、そのニーズにこたえる分には問題ない。
本当のところをいうと、処方箋が間違っていることは日常茶飯事なので、
説明なしで出すなんて怖くてできない。
 ただ、そういうと病院の信用を落としそうなので、、なんとも。

 なんで失礼かは、たぶん理解されてないと思った。
薬剤師の立場から見ると、冒頭の発言って、、、

 薬剤師の存在意義を真っ向から否定しているのよ

 私はまだまだ力不足だし、世の薬剤師の世間へのアピールも小さいから、
そう思われる部分があるのはわかるんだけれども、、
本人目の前にして、直接言うのは失礼だよね・・・。やっぱり。

 この人は、医師に対してもそう言うのかなぁ?とか考えたりして。

「症状なんて聞かなくて結構です。
 自分のことは私が一番わかってます。
 先生は処方箋さえ書いてくれたらいいんです。
 こんなこと言ったら失礼ですか?」

 ・・・さすがに、医師に向かってこれを言える人はそういないんじゃないかと。
少なくとも、失礼なことを言ってる自覚はしてもらいたいな。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

「萌え」+「科学」

 こんな世界があったのか・・・という話。
ちょくちょくチェックしているnatrom氏(医師だったはず)のブログより。

http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20090404#p1

「眼鏡っ娘で物理に強くなる」はエントリ名だ。
・・・じゃなくて、マンガ「物理に強くなる」

 運動方程式の凄さを力説する眼鏡っ娘・・・。

いや、絵は好みじゃないから別にいいんだけど、
ものすごく気になる。物理は苦手だけど嫌いじゃないし、
知的好奇心をくすぐられる。amazonで見てみると、、

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062576058/igakukei-22

 気になったのは「こんな商品も買っています」の欄
ぐぁー、似たような本がいっぱいあるんだ。これは気になる。

「マンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギー」

タイトルだけで買って見たい。

「ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~」

死ぬほど嫌いだったシュレディンガーで萌えることができるんだろうか。w

「元素周期 萌えて覚える化学の基本」

なんで萌える必要があるのかわからんが、ものごっつ気になる。ww

 なにこれ、今そういうの流行なのか?
買うのはイヤだけど、借りてみたいなぁ。図書館にないかな。

 まぁ、さすがに高校物理や化学までだろうけどなぁ。
これで薬理学とか、有機化学があったら迷わず買ってしまうと思う。

 もっとも、その辺は好きな人は、萌える必要もなく好きなんだけどね。
ベンゼン環の構造がたまらなく好き、とか、アミノ酸をこよなく愛しているとか、
DNAの塩基の配列を眺めていると時間を忘れる、とか・・・。

 薬を擬人化したらどうなるんだろう・・・とかわけわかんない妄想してみたり。
どっかのメーカーでやってくれないかなぁ。
 新薬のパンフレットに、萌え系のイラストレーターを起用して・・・。
ま、たいがいの薬剤師(もちろん、医者も)は引くだろうし、
売れないとは思うけど。ネタとしては強烈に面白そうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

産休じゃ仕方ない

 将棋界の話。

 はじまって、今回が2回目の女流棋戦、マイナビ女子オープン。
優勝賞金は、500万。矢内「女王」(「女王」はあくまで称号)
に、岩根女流二段が挑戦するシリーズなんだけど・・・

 延期になった。

http://www.shogi.or.jp/topics/news/200904/21.html

 私はよく知らないけれど、女流とはいえ、将棋のプロのタイトル戦が
延期になるなんて、前代未聞じゃなかろうか。

 原因は・・・挑戦者の岩根女流二段の出産のため。

 あ、、産休じゃしょうがないよね。
挑戦者の岩根女流二段は、妊婦の身体で予選から勝ち上がって
挑戦者になったわけで。母は強し。

 当初の予定では、第一局だけなんとか指して、そのあと産休に入る
予定だったんだけど、出産予定日が2週間早まった(!)とかで、
第一局も指せる状況じゃなくなった、と。

 そりゃそうだな・・・。w
対局中に陣痛が来たりとかしたら、一大事だろうし。
でも、予定日が2週間早まったって・・・。
計画的に帝王切開の予定だったのかな、と想像。

 対戦相手の矢内女王も、了承したらしい。
そりゃ、臨月の相手と対局するのは、気分的にも乗らないだろう。w

 労働基準法にのっとって産後2ヶ月くらいに対局が組まれるらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よくわからないけど

 妊婦にビタミンEはよくないかも知れない、という話。
食品安全情報blogより。

http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20090407#p1

 妊婦がビタミンEを過剰摂取すると、産まれたときの心臓障害リスクが高くなる、
という話らしい。

 これは、正直「ほんまかいな」としかいいようがないが・・・。
まだまだ研究が必要というところだと思う。
今のところ、「そんな可能性もある」くらいの話。

 食事で気をつける必要は、今のところないと思うけど、
サプリメントとしては摂らない方がいいだろう。

っつーか、妊婦でサプリメントといえば、鉄と葉酸くらいにしておくべき。
もっと多くのことがわかってくるまでは、サプリメントに頼るべきではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月曜日なのに

 今日は月曜日。
今日から、6日連続出勤の予定。
6日連続出勤は・・・今年2回目くらいかな。w
普段は、5日連続でも珍しいくらい。そのかわり、連休もないけど。

 ところが、昨日遊びすぎてしまったせいもあり、
体にキレがない。腰が痛いし、足が痛い・・・。
ひょっとして筋肉痛??

 体力的にも厳しく、夕方6時くらいには、すっかりエネルギー切れ。
月曜日なのにこんなことでどうするんだろう。

 身体的にもしんどいけど、、難題がちらほら残ってて、
精神的にもちょっとしんどい。
今週は厳しそうだなぁ・・・。。

 たぶん、ブログ書く余力も少ないだろうと思われる。w
一日くらい、休載するかもしれない。
ストック記事を消費するかなぁ・・・。あと5つくらいはあるから、今週はもつかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牛とたんぽぽ、羊とうぐいす

 日曜日。今週はばっちり休みでいい天気。

 午前中、娘と二人で散歩に出る。
ひさしぶり・・・でもないけど、いつものコース。
「もーもーが見たいー」とのリクエストがあったので、
近所にいる牛を見に行く。

 その後、田んぼのあぜ道を歩く。
たんぽぽが大量に咲いていた。たぶん、娘は桜よりたんぽぽの方が好きだ。
耳をすませば、うぐいすの声。姿は見えないけど。

 午後は、かぐら氏&坊と一緒に川遊びに。
いい天気だったので、ちょうどよかった。
羊のいる公園。羊に草をあげてみたり。ウサギもいたな。
アヒルもいたし、なぜかインコなんかもいたりして。。

 私も娘もサンダル装備じゃなかったのが失敗。
娘は裸足で川の中に入ってったけど。
私の手を離してどっかに行こうとするので、

私「2歳の子は手を離しちゃダメ。何歳ですか?」

と聞くと、、

娘「3歳

・・・。実の親を相手に年齢詐称してどうするんだ。w

 私が水の中に入れなかった分、かぐら氏が娘と一緒に遊んでくれた。感謝。
ここの公園にも、うぐいすがいたらしい。鳴き声が聞こえた。
 午前中に教えたところだったので、娘は「うぐいす!」と反応してくれた。
また一つ新しいことを覚えたようだ。

 
 このあと、そのまま帰らずに買い物に。
昼寝なしでぶっ続けで遊んだ娘はとっくに限界を超えていたはずだが・・・
 その後、さらに実家により、夕食をごちそうになる。
そこでも娘はゴキゲンなまま、ハイテンションで遊び続ける。
いやはや、子供は元気だわ。眠たくても楽しければ気合で起きてるんだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒に奪われる命の数

 春は、新人が入る季節。
大学でもそうだけど、会社でも、歓迎パーティーはあるだろう。
そんな席で、無茶な飲ませ方をして急性アルコール中毒で亡くなる命がある。

http://www.ask.or.jp/ikkialhara_campaign.html

 イッキのみは、私が成人になったころにはすでに廃れていた、
というか、危険性がかなり認識されていたように思う。
私自身、たぶん、イッキのみした経験はない。

 それでも、毎年確実に、数人の命が奪われているという状況がある。
たいていの場合、新人だろうな。人生の門出とも言える状況で亡くなってしまう。
もう、悲惨としか言いようがない。
 簡単に防げる行為であるだけに、このような啓発活動は重要だと思う。

 もう一つ、酒がらみで死亡する例としては、飲酒運転がある。
これは、運転手も被害者も、どっちも悲惨だ。
ここ数年の流れで、だいぶ減ったんじゃないかとは思いたいけれども。。

 で、ここからが本題。
お酒で亡くなる人って、そんなもんじゃないと思うよ。
一番多いのは、たぶんガンだ。

 アルコールは、立派な発ガン性物質である。
アルコールが原因のガンで亡くなっている人は、年間数人や数十人じゃきかない。
イッキのみや飲酒運転なんかとは比べ物にならない人数が死んでいるはずだ。

 そこまでいかなくても、糖尿とか、肝炎とか、依存症とか。
アルコールに関わる病気も結構ある。

 もちろん、世の中の全てが、健康を中心に回っているわけではない
喫煙ですら「文化」だという人がいる。飲酒だって「文化」だろう。
禁酒なんてできるわけない、なんて人も多いだろうし。

 でもね、せめて体に悪いんだと自覚して欲しい。
タバコだって、みんな健康に悪いことはわかっているんでしょう?
それでいて止められないんだったら、それはもう自己責任だ。

 ただ、自己責任論が成り立つためには、正しい情報が提供されないといけない。
そう思うと、飲酒リスクに関する情報って、あまりにも少なすぎると思う。
誰も、絶対に酒をやめろなんて言わないし、言えないと思う。
でも、情報提供を怠るべきではないんじゃないかな・・・、と
国やメディアに対して思ってみたり。。

 でも、昔から「酒は百薬の長」とか言うもんなぁ。(苦笑)
今となっては、これも本当かどうかは怪しいんだが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

単純なもんだ。

 政府が、過去最大規模の補正予算を組んだ。

っつーか、この時期に補正予算って・・・。
まだ、新年度が始まって10日なんだが。w

http://www.asahi.com/politics/update/0408/TKY200904080276.html

 GDPの2%程度の財政出動が求められていたそうな。
結果として、15兆円程度になりそうなんだって。
「100年に1度」の危機だから、それくらいしてもいいだろう、って
ノリだよなぁ。

 とりあえず、拙速は避けて欲しいと思う。
そりゃ、急がなきゃいけない事情もあるんだろうけれども、
なんでもかんでも大盤振る舞いしても、、ねぇ。
 政策を決めた方々は早々にお亡くなりになるだろうから、
30年後まで考える必要はないかも知れんが。

 将来世代にツケをまわす行為に他ならないだろうな。
国債にしても、環境問題にしても。

・・・と、辛口な意見が続くのは、自分にメリットのありそうな施策が
何もないからであって。単純なもんだ。w

 特に、「子どもと家族応援手当て」に外れそうなのが悔しい。
「就学前3年間の子ども(3歳~5歳)に今年度1年限り36000円」
って、いったいどういう根拠でやってるのさ・・・。

 そんなことより、保育所の待機児童の問題をなんとかしろよ、とか。
あふれかえるのがわかってて、何の対策も打てないのかと。。

 あ、「介護職員の賃金アップ(1人月1万5千円)」は賛成。
介護職員の賃金は、どう考えても低すぎると思う。だけど・・・
どうやって実現するのか気になる。ピンはねされて終わりじゃねーの?
これも、1年限りならまるで意味がないと思うし。

 まぁ、、選挙前のバラマキだわなぁ。。
即効性があって、持続性がなさそうなところがまた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11年ぶり?

 去年の今頃から、ダイエットを始めた。
具体的な体重はあえて書いてこなかったような気がする。
別に隠す必要なんてなかったんだけど、なんとなく。

 1年前で体重が69kgあった。それが3ヶ月で66kgに。
半年で64kgまで落ちている。
実は、この辺で食事制限は終了している。
まぁ、どか食いすることもないから、体重は64~65kgをキープしていた。

 最近は、というともう少し体重が落ちたようだ。
夕食前という、一日の中で一番体重が少ないであろう時に体重計にのったところ、

62.8kg

 いや、夕食後だと63~64kgくらいなんだけど。w

 でも、62なんて数字を見たのは、実に11年ぶりだと思う。
運転免許証を取る前の話だ。

 運転免許を取り、自転車に乗らなくなった頃から徐々に体重が増えていった。
ある程度、以前の体重に戻ったってことか。

 私の場合はどうだかわからんのだけれども、、

 一般的には、20歳の頃と、30代に入ってからの体重が変わっていなくても
肥満は進んでいることが多い
筋肉量は明らかに落ちているはずだからね。
(私の場合は、そもそも20歳でも筋肉量少なかったはずだからなんとも)

 筋肉量が落ちている=基礎代謝量が落ちているのに、
以前と同じような食生活を続ければ、そりゃ太るに決まっている、って話。

 ちょっと前に、他の店の健康イベントに参加したことがあった。
その時に、自分の筋肉量と基礎代謝量を測ってもらったんだけれども・・・
予想よりもかなり多かったんだよね。確か。
 
 もうちょっとカロリーをとっても大丈夫かも知れない。w
むしろ、食事量をそのままに筋肉量を増やす方向を目指すべきだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6年もいると

 今の職場に勤めだして、まる6年になる。
そこそこ人事異動のある会社で、6年同じ店ってのはなかなか。

 実は、すでに私は今の店では最古参になっているし。

 6年もいると、いろんな人がきたり、来なくなったりしている。
スタッフももちろんそうだけれども、患者さんも。

 昔、常連のようにしょっちゅう来ていた人で、今でも来てる人って、
たぶん、半分もいないと思う。
もちろん、治療がうまくいってこなくなった人も多数いるんだろうけど。

 よく知っている患者さんで、「亡くなったよ」と聞くことも結構ある。
そうでなくても、入院してしまったりとか、認知症になってしまったりとか。
長くいると、いろいろあるなぁ・・・。

 もちろん、悪いことばかりではないんだけど。
あの時あんなに小さかった子が、ここまで大きくなったか、という
喜びもあったりする。w

6年だもんなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国産は必ずしも安全ではない。

 食品安全情報blogより。

http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20090316#p20

 以下引用

日本の衛生基準が輸出先の要求する水準に満たないため輸出できないという話。
日本の消費者が国産食品のほうが安全だと根拠もなく信じている一方で海外からは
安全基準を満たさないと見られていることもあり輸出できない。
そのため海外で展開している日本食レストランは原料が入手できなかったりしている

 引用終わり

 日本の衛生基準がゆるすぎて、海外に輸出できないという話。

 これは私も知らなかった。
日本の食品衛生基準は非常に厳しいと思っていたけれども、
そうでない部分もあるようだ。

 国産だからといって安全とは限らない、と。
これは、それぞれの国にそれぞれの事情があるんだから、
ある程度はしょうがないと思うけど、それは中国にしたって同じだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見

 今日は休みだったので、家族そろって花見に。

 桜自体はもっと早くから咲いてたんだけど、
仕事やらなんやらでタイミングが合わなかった。
特に、先週末はがっちり仕事やったし。

 ただ、時期はベスト。ちらほらつぼみもあるけれども、ほぼ満開。
それでいて、散る桜はまだまだ少なめ。
咲きはじめは早かったけど、その後一気に寒くなったので、
全体としてペースが遅くなったよう。

 娘が生まれてからは、毎年花見してると思うけど、昔はどうだったかなぁ・・・。
大阪城とか造幣局には何回か行った記憶あるんだけど。
それよりもっと前の記憶(具体的には、嫁に出会う前)がまるでない。

 桜の木の下で横になり、あやうく寝そうになったところで、
引き払って帰ってきた。いや、気持ちよく昼寝してもよかったんだけど。
上を見ると、満開の桜・・・ってのが私は好きだ。

 ・・・なんとなく、西行なんて思い出したりして・・・。
いや、流浪する気はないけど。死にたくもないし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%A1%8C

 願はくは花の下にて春死なん、そのきさらぎの望月のころ

 ・・・さくらの歌なんていくらでもあるだろうに、
よりによって思い出したのがこれ、ってのはなんだろう。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北朝鮮から飛翔体が。

 ニュースより。

 北朝鮮から、「飛翔体」が発射されたそうだ。
飛翔体って・・・。ほぼ確実に弾道ミサイルなんだろうけど、
北朝鮮はあくまで「人工衛星」と言い張っている。

 で、日本政府は公式には「飛翔体」としている・・・んだろうな。

 ミサイルだろうが、人工衛星だろうが、
国連安保理決議違反になる、というのが日本の見解。
もっとも、北朝鮮はこの安保理決議自体を認めていないからなんとも。。

 あくまで「挑発」である。悪質だとは思うけど。
よっぽど失敗しない限り、日本に落ちることはありえない。
まぁ、万一がないとは言えないから難しいんだけど、
ちょっと騒ぎすぎかな、という気がしないでもない。

 前回のテポドンのときは、事前予告もへったくれもなかったような。
今回は、ちゃんと予告してくれてるんだから、前よりはマシなのかな?
もっとも、「隠してもすぐばれる」から、予告しているだけかも知れないけど。

 さて、国際社会はどう対応するんだろう。
もっとも、どう対応したにしても、北朝鮮は無視するか拒否するに決まってる。
北朝鮮の「挑発」にあんまりざわめくのも悔しい気がするんだけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手のひらを太陽に

 今月のヘビーローテーションは、「手のひらを太陽に」
ほぼ毎日、娘に歌って聞かせて、覚えさせている。

 実は、今月は選曲に苦しんだ。

 季節的には、「ちょうちょう」とか「チューリップ」なんだけど、
娘はすでに覚えてしまっている。

「さくら」とか「荒城の月」も考えたんだけど・・・
あまりにも歌詞が難しすぎるかなぁ、と断念。
「春の小川」でもよかったんだけれども。。

 いきなり、娘が「ぼーくらはみんなーゆーきているー」
と歌い始めたので、じゃ、それで。と決定。

・・・どこで覚えたのかはいまだに謎だ。教えてないし。
自己申告によると、「アンパンマンでやってた」らしい。

 何度か歌ってみたところ、、結構気に入ってくれたよう。
歌詞にあいまいなところはあるものの、上手に歌うこともある。

 正直、2歳児が歌う歌としては、ちょっと長すぎるんだけど。

調べてみたところ、この歌の作詞は「やなせたかし」だ。
なるほど、アンパンマンでやっててもおかしくないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス解析・3周年

 4ヶ月に1度のアクセス解析。3周年でもあるので、
過去のデータもついでにのっけておくことにしよう。

12/1~3/31までのアクセス数は10905.訪問者数は7170.
微増している・・・のかな。過去の数字を、わかるだけ並べてみる。

アクセス数/訪問者数で。

07年4月~07年7月   8730/5429
07年8月~07年11月   8137/5220
07年12月~08年3月  11061/7291
08年4月~08年7月   9090/5501
08年8月~08年11月     8699/5471
08年12月~09年3月    10905/7170

 12月~3月でアクセスが伸びる傾向にあるようだ。

ここ4ヶ月の検索ワードベスト10

リレンザ     493
さくら        472
ダンリッチ    300
高野健一    294
前期高齢者   291
アクテージ    277
負担割合     276
異常行動     259
パンを踏んだ娘 255
副作用      188

 今年はタミフルよりもリレンザだったらしい。
リレンザ・異常行動・副作用あたりがセットになっていると思う。
さくらは、RSPのアンサーソングで再燃。
ダンリッチは、この季節ならでは。販売中止から結構たっているんだけど。
前期高齢者・負担割合はこれもセット。この情報が欲しいのは同業者じゃないか?w

 
 12月~3月でアクセスが伸びるのは・・・インフルエンザと花粉症が原因だ。
タミフル、リレンザの記事がアクセス数を伸ばすんだろう。

 今回に限れば、前期高齢者の負担割合の話は、アクセス数が多かった。
なんというか、、公式の情報が少ないんだよなぁ。
どうなっているのか知りたいけれども、どこにもその情報がないから。
だから、こんな個人のブログまでたどり着くんだろう。

 ほかに気になる検索ワードとしては・・・

17位「宿便」 健康情報系ではこれが最上位。
23位「デトファイバー」 便秘薬。売れているのかなぁ?
27位「タミフル」 今年はあまり話題にならなかったようで。
45位「酸化マグネシウム」 これも便秘薬だけど、副作用の報告があった。

 ・・・なんというか、当たり前だけど育児系のキーワードは出てこない。
自分が読み返してみて楽しいのは、「育児」のカテゴリーなんだけど。w
そりゃ、他人が読んで楽しいわけはないわな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

清峰がセンバツ優勝

 スポーツより。

 春の甲子園、センバツは今日決勝戦。
長崎の清峰が、長崎県勢として初の優勝となった。

 普通の公立校だと思うんだけど・・・。
あっという間に、甲子園常連みたいになったと思う。

 清峰の甲子園初出場は覚えている。
4年前、いや、5年前かな。夏の大会だ。
初出場ながら優勝候補をなぎ倒して勝ち上がったけど、
3回戦で最強メンバー(辻内・平田・中田)の大阪桐蔭に負けた。

 実は、この試合は生で見ている。
大阪桐蔭が勝ったんだけど、無名だった清峰がぎりぎりまで追い詰めた試合だった。

 その後、確か3年前には春のセンバツ初出場で、いきなり決勝まで進んだ。
そして、決勝で横浜相手に歴史的な大敗を喫した。

 春のセンバツは、私個人的にはあまり気合が乗らないので、
それほどチェックはしてないんだけれども。。
今年は、清峰は優勝候補にも挙げられるくらいだったと思う。

 ピッチャーの今村が「超高校級」といわれている好投手。
結局、5試合で1点しか取られなかった。こりゃ、バケモンだわ。
最近の高校野球で、これほどまでに点を取られないピッチャーって・・・。

 相手の花巻東のピッチャーもよかった。
こちらも「大会屈指の左腕」菊池。
決勝で1-0ってのもすごいよなぁ。
決勝戦は、どうやっても連戦(それも3連戦)の最後だから、
ピッチャーには不利なんだけど。

 二人とも、夏にもう一度帰ってくると面白いんだけど。
なかなかそうもいかないのが高校野球って気もする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まる3年

 ブログを書き始めてから、今日でまる3年になる。
もともとは、子供が生まれることをきっかけに書き始めたんだっけ。

 また、今年も子供が生まれる。
でも、3年前のことはよく覚えていない・・・。
自分のブログで復習するか。。

 社会人になって、まる6年でもある。
6年ってのも結構長いよなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »