警戒が必要
メキシコで、豚インフルエンザの集団感染が確認された。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090425k0000m040131000c.html?inb=yt
4/25現在、メキシコでの感染疑いの患者は800人程度。
60人が死亡している。
感染は、隣接するアメリカのテキサス、カリフォルニアにも拡大している。
ウイルスのタイプはH1N1.これは、Aソ連型と同じで、弱毒性。
しかも、H1N1なら、多くの人がある程度の免疫をもっているはずなので、
鳥インフルエンザH5N1ほどひどい事態にはならない・・・といいな。
豚インフルエンザ、と言われているけれども、これはもはや言葉がおかしい。
豚→ヒトに感染する段階なら豚インフルエンザだけれども。
もう、ヒト→ヒト感染がほぼ確実である。
ある意味、すでに「新型インフルエンザ」と言ってもよい状況だ。
警戒が必要である。
もちろん、情報は正しく取捨選択する必要があるのは確か。
無意味に煽る必要はないんだけれども、
私個人は、この情報は今までの中で飛びぬけて危険だと認識している。
理由の1つとして、ここまでの致死率の高さだ。
800人感染の60人死亡って・・・致死率5%を超えている!
これは、普通のインフルエンザでは考えられない数字だ。
っつーか、日本政府の考えている最悪の数字が「2%」と言われているんだが。
H5N1でなくても、この致死率は危険極まりない。
これまでのH5N1鳥インフルの感染例とは比較にならない人数だ。
すでに、容易にヒトーヒト感染が起こってはいないか?
もちろん、このまま何事もなく収束する可能性もある。
あるいは、メキシコの状況が異常なだけであって、
他の国では大したことにならないのかも知れない。
H1N1なら、ある程度交差免疫を期待できる・・・甘いかな??
一応、厚生労働省発表の文書を。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/04/dl/h0425-1a.pdf
うーん、ワクチンは効果がないであろうと書いてあるな。(汗)
ただ、タミフル、リレンザの感受性は確認されている。これはいいニュース。
メキシコは、カリフォルニアに近いなぁ・・・。
カリフォルニアの動向に注意が必要。
ここで大流行を起こすようなら、もう確実にやばいだろう。
よりによって、日本はゴールデンウィーク直前と来たもんだ。
今、メキシコに行くアホはいないと思うが、
カリフォルニアなら、結構いてもおかしくない。
そんな連中がウイルスを持ち帰ったら・・・。
いやいや、不安になってもしょうがない。
公式情報を信じて、情報を収集するくらいにとどめておこう。
| 固定リンク
「新型インフルエンザ」カテゴリの記事
- 新型インフル終結宣言(2010.03.02)
- 季節性インフルは来ないの?(2010.01.15)
- ワクチン、健康な成人にも接種へ。(2009.12.16)
- インフル患者減少へ(2009.12.10)
- ピークは過ぎているはずなのに(2009.12.07)
コメント