« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

うなぎ

 今日は、土用の丑(2回目)。
というわけで、うなぎを食べた。

 実は、うなぎは娘の好物。大好物と言ってもいいかも。
前回の丑の日も、朝から「今日はうなぎー」と楽しみにしていたし。

 それだけ楽しみにしてるのなら、2回目の丑もうなぎにしてやろう、と。
実際、よく食べる。
うなぎそのものよりも、たれの方が好きなのかも知れない。

.

 7月ももう終わり。
夏だけど、まだ梅雨が明けてない・・・。
比較的涼しいのはいいけれども、雨が降ると憂鬱だ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初、美容院

 今日は、平日休み。
娘が美容院に行くので付き添い。

 娘が美容院で髪を切ってもらうのは、初めて。
親についてきたことは何度もあったけど、
自分が切ってもらうのは初だった。

 この美容院、前もって予定していた訳ではない。
急遽、切ってもらうことになった。理由は・・・

.

娘が、自分で髪の毛を切ったから。

.

 自分で切ったのは、今回が初めてじゃなかったはず。

自己申告によると(2009/03/08

だけど、今回は前髪を少し、なんてレベルじゃなくて、
明らかに短すぎるところや、長さが揃ってないところが多数。

 嫁が寝てる隙に、自分ではさみを取り出して切ったらしい。
起きてみてみると、あたり中髪の毛だらけだったそうな。
ちなみに、はさみはわざわざ元の場所に戻してあった。

 とりあえず、思い切り怒られた。w
私もかなりきつく怒ったけど。

 どうやっても、素人が復旧できる程度の切り方じゃなかったので、
プロの手に任せることになった。

 おかげで、(やや)ショートカットになった。
まぁ、かわいいといえばかわいいんだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows7に期待

 Windows7が今秋発売される。
vistaの次のOSとして、期待されている。

 私のパソコンは、XP。もう6年くらい使ってる。
まだまだ使えることは使えるんだけど・・・。
大した負荷でもないのに、きつそうな音がでたり、ちょっと不安定。
そろそろ買い替えかなぁ。

 ただ、Windows7も、すぐに買うつもりはない。
1年くらいは様子をみたいし。

 それにしても、vistaの評判はひどすぎる

 今のパソコンは、「windows7へのアップグレード」もつけて
販売されることも多いんだけど、、

 とあるところで、元々はvista仕様のパソコンを、
XPにダウングレード」して、売っているところもあったり。

 ダウングレードって言葉、初めて聞いたな。
アップグレードの反対だろうけど。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主党マニフェスト

 昨日、発表された民主党マニフェスト。

 実は、ダウンロードしようかと考えていたが、やめた。w
解散前は、「各党のマニフェストをじっくり検討しよう」
とも思っていたんだけれども。

 やめた理由としては、
(私も含め)、世論は民主党を求めているのではなく、
現状からの転換、変化を求めていると感じたため。
今の、自公政権への批判が「風」となって民主党に吹いている。
決して、民主党が優れている訳ではない。

 ぶっちゃけ、「政権交代」を起こすこと自体が求められている。
自民党が勝って、自民党なりの改革をすることがたとえできたとしても、
それだと「政権交代」を伴わない。
 ある意味、政策なんてどうでもよくて、ただ「政権交代」して欲しい
今の世論は、そのように流れているのではないだろうか。

 そうだとするならば、民主党のマニフェストなんか検討してもしょうがない。
私は、民主党のマニフェストがどんなにへぼい内容であったとしても、
「政権交代を起こすため」だけに、今回は民主党を支持する。
・・・という結論に達した。マニフェストを読む前に。w

.

 で、今日になって新聞でマニフェストの概略を確認してみた。
いや、予想以上にすごかった。
それだけの大盤振る舞い、できるもんならやってみな
財源のなさにも笑うしかない。
 具体的に、どこをどう切り詰めたらそんな金が出てくるというのか。
それはおそらく、「政権をとってから具体的に詰める」んだろう。

 自民党のマニフェストはまだ出てこないけど、、
さすがに、民主党よりはまともなものを出してくるだろう、と予想している。
それは、自民党の方が民主党よりも本質的に優れているというのではなく、
単に、政権与党としての経験の差だ。

.

 今後、民主党はおそらく政権与党になるだろう。
そして、必ず大失敗をやらかすはずだ。
「たぶん」失敗するじゃない。「必ず、大失敗する」だ。
マニフェストを読んで、それは確信に変わった。

 でも、これは日本が二大政党政治に移行するために、
どうしても必要な手続きであり、ステップである、と思っている。
結局、日本の閉塞状況は、政権交代しないと突破できないんだろう。

.

 できないから、と言ってやらせなければ、いつまで経っても成長しない。
だから、できないと判っていても、とりあえずやらせてみる。
そうすれば、できないことがわかるだろう。

 ただ、それで終わってしまってはダメ。
失敗を糧にして、「どうすれば次に成功できるか」を考えるだろう。
それが、成長につながる。
 そうすれば、今度は成功するかも知れないだろう。

.

 なんだか、子供の成長を見守る親のような文章だな。w
民主党は、おそらく政権をとり、そして大失敗をやらかす。
そして政権を失うだろう。
 でも、そんなことで終わってしまう政党では困る。
もう一度野党に戻って、二回目の政権をとる時のマニフェストは、
もうちょっとマトモなものになっていることを期待する。

 もっとも、私の期待通りになるとは限らない。
期待通りになるとしても、今後10年くらいはかかりそうな話だし。
10年後に、民主党や自民党が存在してるとも限らないし・・・。

.

 私の予想を裏切って、民主党がうまくやる可能性も0ではない。
限りなく低いとは思っているが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一人でお風呂

 一人でお風呂・・・。娘の話だ。
「今日は、一人でお風呂入ってみる?」と娘に聞いたところ、
すっかりその気になってしまった。

 夏場なので、シャワーだけ。シャワーの出し方は知っている。
身体も、頭も、(一応)一人で洗うことはできる。
もっとも、普段は私や嫁が洗ってあげることの方が多いが。。
さらに、一人でお風呂場から出てくることもできる。

 ってことは、理論上は一人で入れるはずだ。
なので、冒頭の質問をしたところ、やる気になった。
なら、やってみろ、とやらせてみた。

.

 外から様子を窺うが、、
父は入ってこないで!!向こうに行っておいて!
でも、気になるものはしょうがない。
こそっと扉をあけて、中を覗こうとする。。

・・・娘のシャワーシーンを覗く父親
こう書くと、全然違った意味になってしまうな。w
当然、追い払われたが。

 二度の覗きの結果、
身体も、頭も(娘なりに)洗ってることは確認できた。
娘「出るよー」といつものコール。

 まだ泡がついていたので、嫁が洗い流す。
ついでに、洗い残している場所もしゃこしゃこと。
そのまま、あがって終了。

.

 バスタオルで身体を拭いてあげた後、
私「どうせなら、自分で全部服を着なさい」と放置。
娘はなかなか動こうとはしなかったが、
最終的には自分で全部着てくれた。

 ・・・楽だ。ものすごく楽だ。

 ただ、娘の性格上、やる気にならないと絶対やらない。
たぶん、「一人でお風呂入って」とお願いしたら、
「いや」って言うと思う。
お願いして聞いてくれたら、完璧なんだけど。
2歳児にそれを求めるのは、まぁ無理だろ。

.

 娘の特徴として、、「一人を苦にしない」ってのがあるようだ。
たとえ、自分ひとりでできるにしても、
普通は親がついてないと不安になるもんじゃないか?って思うが、
娘に関して言えば、そうでもないらしい。

 自分の子供の頃の記憶を掘り起こしても、
一人でお風呂入ってみるって、少なくとも小学生以上になってたと思うぞ。

 そういえば、買い物とかで出かけても、親の目の届かないところに
平気でずんずん進んでいこうとするし。
娘は、「自分でできる」と思えば、とりあえずやってみようとする。
チャレンジャーだ。
・・・、いつか、絶対に迷子になると思う。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報はどこにある?

 7/24をもって、大阪府では新型インフルエンザ感染者の報告をやめる。
厚生労働省でも、全例把握はしない方針だという。
すでに5000人を超えているという情報はある。
そりゃ、1日で200人以上増えるんだから、あっという間だわな。

 全例にPCR検査をするのは、もはや意味がなくなってきているし、
金も時間もかかるとなれば、この措置は仕方ないだろう

 WHOも、全例把握はすでにやめているし。

.

 季節性インフルエンザでは、保健所ごとのネットワークで、
インフルエンザ注意報や、警報という形で、感染の広まり具合を知ることができる。
おそらく、新型インフルでも同様の方法になるのだろう。

https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/index.html

 ただ、今月の状況でも、まだまだインフルエンザ注意報はどこも出ていない
季節性インフルエンザの流行と比べると、まだまだ比較にならないんだろう。
検出限界以下

.

 個人的には、じゃぁどうやって情報を拾うか、に戸惑っている。
全例把握は止まる。従来のシステムでは、検出限界以下。ってことは、
従来のシステムにひっかかってくるレベルの流行にならない限り、
何の情報も表に出てこないことになる。

 日本の報道では、ほとんど情報が出てこない状態になっているし。
厚生労働省や、感染症情報センターでの発表がなくなると・・・。うーん。
個人ではどうにも調べようがなくなってくる。

 それくらいでいいのかも知れないけれども。w

 やっぱり、外岡先生のページに頼るしかないのか。
http://nxc.jp/tarunai/

 海外では、いろいろ動きがあるようだ。
イギリスでは感染拡大が進んでいて、医療機関がパンクしつつある。
ワクチンの奪い合いも進んでいるようだ、とか。

 日本では、これだけの感染者が報告されながら未だに死者は出ていない。
死者どころか、重篤になったという話すら聞かない。

 んーある程度、放置していてもいいのかも。
5月の状況に比べれば、今の方がはるかに感染拡大は進んでいるが、
それでも、死者の出ている米国や英国のような状況ではないということか。

 自分自身でもぶれてるのがわかるが、w
やっぱり、本番は秋、冬になるのかもしれない。
つまり、5000人程度では社会的に問題になる数字じゃないってことだ。

 英国では、そのうち「1日10万人の患者が発生するかも」とかいう話だし。
本気のパンデミックって、そのレベルの数字なんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あらら、80000ヒット

 ついに、というか、早くも、というか。
カウンターが80000に到達した。

2006/04 ブログ開始
2007/04 10000ヒット
2007/08 20000ヒット
2007/12 30000ヒット
2008/05 40000ヒット
2008/09 50000ヒット
2009/02 60000ヒット
2009/05 70000ヒット
2009/07 80000ヒット

 70000いったのが、5月上旬だったとはいえ、
3ヶ月弱でカウンターが10000回った計算になる。
今までは、4~5ヶ月で10000だったから、この3ヶ月は明らかに早い。

 新型インフルのせい?だけではないと思うが。

 うーん、累計10万が現実として見えてきたなぁ。
最初、1万ヒットに1年かかってるから、10万まで10年かかると思ってた。
10万までいったら、リニューアルしようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気分転換

 かなり前の話になるが・・・とある薬科大学に行ってきた。
半分仕事、半分見学で。

 いやぁ、6年制の薬科大って、お金かかってるわ・・・。
設備が以前とは比較にならない。
こんなすごいところで、勉強してるんだなぁ、と。さすが6年制。

 本来は見学だけのつもりだったんだけれども、
その場の流れで、グループディスカッションの
ファシリテーター(ディスカッションの誘導、調整役)をすることに。
ぶっつけ本番に近くて、学生さんたちには少し申し訳なかったんだけど・・・

 本来、ファシリテーターを勤めるはずの大学院生があまりにも頼りなかったので、
これじゃ私がやる方が、まだマシだろうと判断した。w
一応、現場で経験積んでる薬剤師だしね。

 
 ここのところ、仕事で行き詰ってるようなところもあり、
ちょっと別の世界にふれて、気分転換してみたかった。
別に、参加を強制されたわけではない。
っつーか、こっちからお願いして参加させてもらった。w

 結果は・・・うーん。気分転換にはなったし、楽しかったんだけど。。
私が教育者として向いてるとも思えなかった
(一応、その可能性を探ってみたかった。)

 自分自身としては、他人に教えるのは好きなほうだと思う。
学生時代でバイトした家庭教師も、塾講師も、好きだったから。

 ただ、まだまだ人間が小さすぎてなんとも。能力がついていかない。
もっともっと成長できれば、教育方面に進んでみてもいいと思った。

・・・でも、それだけ成長できれば、今の仕事でもやっていけるかも。w
結局、立ち止まってちゃダメだってことか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

医学の発展が、癌患者を増やす

逆説的に見えるかもしれないが、まったくそのとおりの意味だ。
「医学の発展が癌患者を増やす」

 参考は、natrom氏のブログより。
どうして日本は癌大国になってしまったのか?
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20090718

 答えは単純で、
「医学の発展により、他の病気で死ななくなったから」

 小児癌など一部例外もあるが、
普通は、高齢者になればなるほど癌になりやすい。
高齢者が少ない社会では、癌で亡くなる人は少ない。
医学の発展によりなかなか人が死ななくなった結果として、
癌によって亡くなる人が増えている、と。

 もちろん、癌に関係する要因は色々とあるから、
一概にどうということは難しいのは確かだけど、ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

皆既日食

 今日は、皆既日食の日。
日本国内では、46年ぶりらしい。

 とはいえ、外はあいにくの天気。
こちらでは、太陽が見えることはなかった。
一応、テレビでの生中継は見た。

 NHKで見ていたが、まともに見えたのは硫黄島と、
その近海の船からの中継のみ。

 人の住んでいる陸地では、一番長い時間皆既状態になると
言われていたトカラ列島の悪石島では、天気が悪すぎ。(苦笑)
日食中継というより、台風中継といった風情だった。
 それでも、皆既状態になると真っ暗になったらしいので、
見れなかった人でもそれなりに、楽しめたの・・かな?

.

 実は、中継途中で娘からの「公園に行こ!」攻撃に敗れた。

 外は、かなり涼しかったように思う。
ひょっとして、これも日食の影響だったのかも。
しばらくすると、暑さが戻ってきたし。

.

 日食をまともに観測した記憶はないんだけれども・・・
実は、小学校の卒業式の日に、太陽が欠けていた記憶がある。
もちろん、皆既日食ではなかったんだけれども。

 wikiで調べてみると、確かに日食があったようだ。
ぎりぎり日本国内だけど、人が住んでる場所で皆既になってないから、
「46年ぶり」の記録にはカウントされてない。


 でも、実は個人的には、観測しやすい月食の方がすき。w

 次回の皆既日食は、かなーり先の話なんだけど、
金環日食なら、3年後にあるようだ。皆既日食ほどきれいじゃないけど、
身近に観測する天体ショーとしては、十分?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党は団結すべき

 このところの自民党のどたばたを見て。
自民党は、自ら崩壊しているようにしか見えない。

 そもそも、麻生さんを選んだのは誰なのさ?

 勝算のない戦いに突入せざるを得ないのは厳しいけど。
党内でドタバタしても、負けを早めるだけだ。
自分自身の生き残りに必死なのは分かるけど、
党全体のことも考えるべきだろう。

 麻生さんの下で、一致団結して選挙を戦う。
負けるにしても、負け方ってもんがあるだろうと思う。
どっちつかずでドタバタして、何もできずに負けるのは最悪。

 たとえ負けたとしても、ちゃんとした「政党」であることを
アピールできれば、次やその次につながる負け方になるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国内4000人

 新型インフルエンザ、国内の感染拡大は止まらない。
国内最後の砦(苦笑)だった山形県でも、ついに患者が見つかっている。
これで、すべての都道府県に患者が出たことになる。

 国内最大の感染拡大地、大阪では、7/14日の1日70人をピークに、
徐々に感染報告は減少に向かっている。・・・ように見える。表向きは。
実際は、ちょうど14日に発熱相談センター、発熱外来の中止など、
大幅に体制の変更があったため、どうなっているのかはわからない。

 つまり、近くの診療所で受診できる。そして、簡易検査でA型陽性でも、
PCR検査まで実施しない。つまり、新型かどうかを確定しない
そのため、感染情報が減っているんじゃないか、とも推測される。

.

 現場の話を書いておこう。
先週末にうちの薬局から、リレンザが一人、タミフルが一人に調剤されている。
この時期でA型インフルなら、まず状況からしても新型だろうな。
とある高校が、学年閉鎖になっている、という情報もある。

 近くの薬局でも、リレンザがでたという話を聞いている。

 ところが、その患者さんの性別や年齢が、大阪府発表のデータと合致しない。
ようするに、うちに来た患者さんは、明らかにカウントされていない

.

 もっとも、ちょうどいいタイミングで夏休みに入ってくれた。
今週からは、さすがに感染拡大のペースは落ちるんじゃないかと思う。

.

 さて、全国的にはどうか。7/15に国内3000人を突破。
先週は、1日に200人を超えるハイペースで感染が進んでいる。
ってことは、週明けの発表で国内4000人を超えるのは間違いないだろう。

6/25 国内1000人
7/8  国内2000人
7/15 国内3000人
7/21 国内4000人(予想)

 もっとも、WHOはすでに、全例報告は意味が薄いとして打ち切っている。
アメリカやイギリスも、全例報告なんてかなり初期の段階で放棄してるし。
日本でも、同様になると思う。

 実際、身近なところで「もれている」人はいるわけだし。
もっと以前から、「もれている」人はいただろうし。

 ようは、「感染拡大は続いている」とだけわかっていればよい。
アメリカ、ニューヨークの流れとよく似ているように思う。
ニューヨークでも、一旦は収まりかけてから急増したし。
.

 あとは、マスコミの動きである。
うちでは朝日新聞を取っているが、先日、ようやく地方面以外に
「感染拡大は止まっていない」とする大きめの記事が出た。
テレビでも、少しは言われているのかな?
国民の関心は薄くなっているが。

 おそらく、大多数の人は感染してもそれほど問題ない。ただの風邪だ。
ただし、一部のハイリスクの人は注意が必要になる。
糖尿病、心臓病、喘息などの慢性疾患の人、それに妊婦だ。

 仮に自分がかかるのは問題ないとしても、
ハイリスクな人に感染させない注意が必要になってくる

 そのためには、「咳エチケット」「マスク」「手洗い」
さらに、体調の悪いときは外出禁止。
自分は平気でも、平気じゃない人がいるんだから。
簡単にできる感染対策は、行うべきだろう。

.

追記

7/19で4000人を超えたらしい。4日で1000人増。
国内発生に限れば、超えるのは7/20だと思う。

http://mainichi.jp/select/science/news/20090720k0000m040050000c.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろ臨月

 娘は、すっかり回復したようだ。
もうしばらくはプール禁止の方がいいかも知れないが。。

 熱があったとはいえ、結構元気だった。
わがままではあったけれども。。

.

 そろそろ、嫁が臨月に入る。
先週の検診の時点で、すでに3000gを超えているらしい。
でかくなりすぎ・・・。
早く産まれてくれればいいんだけどな。
早すぎるのも困るが。

 にしても、予定日まであと4週間。
このペースで大きくなると、4000gまでありえるような。
・・・厳しいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「2つで1つ」

 ちょっと気になった音楽から。工藤慎太郎の「2つで1つ」

youtubeにリンクはってみる。
このpvはレコード会社がアップしたものだから、合法だろう。

http://www.youtube.com/watch?v=qyivBQDEBAA

 工藤慎太郎は、3年前にこのブログでも紹介してる。
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_b41c.html

 このブログ始まってすぐ。4つ目の記事だ。

 その後、ちょくちょく紹介してたけど、すっかり忘れてた。
久々に見つけて聞いてみたけど、この5thシングル「2つで1つ」は、なかなかいい。

喜びと悲しみは 2つで1つだから
どうぞ 泣かないで
明日は きっと晴れる

出会いとさよならは 2つで1つだから
どうか 忘れないで
いつかは また出会える

夜の向こう側で 朝が君を待ってる
見上げた月の分だけ 心が太陽になるから

 メロディーはいたってシンプル。歌詞もシンプル。
工藤慎太郎のきれいな声が、そのままいきていると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

発熱中

 実は、娘が水曜日から発熱している。

 それも、39度を超える感じ。
水曜日に、いったん病院に行って「風邪」との診断。
咳もないけど、のどが痛かったらしい。

 一日でいったん熱は下がったものの、夜にはまた熱。

 幸い、食欲はあるし、水分もある程度取れてるし。
吐いたのも最初だけ。
さすがに、熱が高いときは不機嫌になるけれども、
38度くらいなら、まだまだ元気にしてるし。

 ほっときゃ治るとは思うけど。
さすがに、熱が高いときは少し心配だなぁ。
薬剤師としては、「そんなもんほうっておいても治る」と思うんだが、
親の立場だと、そうとばかり言ってられないし。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワクチン輸入?

 少し前の話題になるが、、
舛添厚生労働相が、新型インフルエンザワクチンの輸入を検討していることを
明らかにした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090710-00000137-mai-soci

 以下、一部引用

 秋以降の新型インフルエンザ流行に備えたワクチンについて、1500万~
2000万人分を輸入でまかなう考えを明らかにした。厚労省は今月、新型用
のワクチンの国内生産量を、当初想定の最大2500万人分から1400万~
1700万人分に下方修正している。

 引用終わり

 他社の報道なども読み比べてみると・・・。
鶏の卵での、ウイルスの増殖スピードが予想よりも遅いらしい。
その結果、ワクチンの生産量が、当初予定から少なくなってしまう、と。

 元々の生産量に関しては、実は報道元によって諸説あった。(苦笑)
年内で2000万人分とか、来年春までに3000万人とか、色々。

 この「1700万人」は、年内の話だと思う。
しかし、どうやっても足りないのは確か。
っつーか、最初の数字でも足りないんだけどな。

 ワクチンについては、何度かここでも記事にしてきた。

ワクチンの話(2009/5/25)
史上最大の賭け(2009/5/26)
ワクチンは2000万人分(2009/6/6)

で、最終的には「年内で1400~1700万人」、と。
これも、どうなるかはわからないが。

.

 そういう流れで、ワクチン輸入という話が出てきている。
2000万だろうが、3000万だろうが、足らんもんは足らん。
足りないなら、海外から輸入すればよい。至極単純。

 ・・・本気なんだろうな。(汗)
私のようなものが、ぱっと考えただけで、問題点が出てくる。
まぁ、全部クリアする気なんだろうが。

 まず、輸入ワクチンと、国産ワクチンの区別をどうするのか?
国産ワクチンは、かなり厳重な検定の後に出荷されるけれども、
それを輸入品に適用する・・・のか?
適用した結果「不合格」になったら、どうするんだろう?

 副反応が全くおきない、なんてことはあり得ない。
たとえ、0.001%でも、1000万人も接種すれば10人くらいに何か起きても不思議じゃない。
この、副反応の割合が、国産と輸入品で違ったらどうするの??

 ワクチンは、基本的にはどこの国も足りないはずだ。
よその国に輸出できる余力のある国だとすると、
従来の鶏の卵を使う方法ではなく、最新の細胞培養法を使ってるんじゃないかと思う。
そうすると、作り方も安全性も、国産と輸入品で全く違ってこないだろうか?

 以前にも書いたけど、ワクチンは奪い合いになると予想されている。
そんな中、国産でも作る能力のある日本が、輸入に頼るしかない国の分のワクチンを
大金で買い付けるってのは、国際的にどうよ?

 同じような懸念を、外岡先生も書いている。
徒然日記 7月11日

 国益のためなら仕方ないとはいえ。WHOから敵視されそうだな。
だいたい、日本は医療環境のよい先進国だ。仮に新型インフルがまん延したとしても、
現状の病原性ならば、それほどの死者が出るとは思えない。
 むしろ、危険なのは致死率の高くなる途上国なんだから。

 結果として、ワクチン輸入もやむを得ないと思うが・・・。
前もって準備しておくべきだったんだろうな
パンデミックが起こった際に、ワクチンを迅速に大量に供給できる体制を。

 アジアの他の国の分まで、作ってやればよいわけだし。
輸出してもよいし、気前よく「援助」でもいいわけだし。
先進国の製薬企業の中には、WHOにワクチンを無償提供するところもあるくらいだ。

.

 まだまだ「検討中」だから、実際にどうなるかはわかんないけど。
今回はしょうがないけど、今後のことを考えるのならば、
国内のワクチン供給体制を見直すべき、だろうな。次以降に向けて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

発熱外来など、大阪では中止に。

 7/14から、大阪では新型インフルエンザの対応がかわった。

発熱相談センターを中止。
発熱外来を中止。
かわりに、新型インフルエンザ相談電話を設置する。

 発熱相談センターがなくなったわけだが、
新型インフルエンザが疑われる場合、事前に医療機関に相談すること、
となっている。
発熱外来は中止。一般の医療機関で診察できるようになった。

http://www.pref.osaka.jp/chiiki/kenkou/influ/influ.html

.

 どうしてこんなことになっているか、というと、
大阪での感染拡大が止まらないから。
7/13の時点で、大阪の累計感染者数は500人弱。
これは、もちろん全国一だ。

6/30時点では、大阪は累計200人程度だった。
ちなみに、5月末で156人。これは、北大阪での流行の数字。
7月からの感染者数の増大は、5月の規模を超えている・・・。

 ある程度「まん延」してしまったので、
発熱相談センターや発熱外来では対応しきれないんだろう。。

 さて、発熱相談センターが中止になったとして、
新型インフルエンザが疑われる症状の場合、
前もって医療機関に相談すること、となっている。

患者「すみません、新型インフルエンザかも知れないんですけど、
    そちらの病院に受診してもよろしいでしょうか?」

 医療機関には、こういう恐ろしい電話がかかってくるわけだ。
これ、断ったりしたら、また「受診拒否」とか言われるんだろうな。
日本で重症化した例はないけれども、
医療従事者が感染した例も認められているし。

 医療機関は、こういった患者に対応できるように、
しっかりと対策をとっておく必要がある。

.

 さて、新聞の地方面ではさすがに情報が出てきているが、、
麻生さんの「解散宣言」なんかもあり、
テレビではほとんど報じられていないと思う。
ネット上の情報も、ローカルとなると探しに行かないと存在しない。

 つまり、新聞の地方面を読む人、でないと、
大阪で新型インフルが流行しているのがわからないわけで・・・。

 新聞離れもいい加減にしないと、
こういうローカルな(でも大事な)ニュースは、もれてしまう、と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

解散、総選挙!?

 都議選から一夜明け、かなり動きがあった。

 麻生総理が、「7/21あたりで」解散すると宣言。
8/30投開票で、総選挙を行う、とのこと。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090713-00000160-jij-pol

 都議選の惨敗を受けて、解散、総選挙は遅れるんじゃないかと
思っていた。早ければ勝てるわけないし。

 実際のところ、解散はするけれども、総選挙はやや遅め。
解散にしても、「今日、これから解散」とかじゃなくて、
「来週解散します。」って・・・。なんか、変だ。

 メディアの報道を聞く限りでは、、
麻生さんは、「麻生降ろし」の声が高まる前に、解散を宣言したかったようだ。
麻生さんが解散、総選挙の日程を決めた、ということは、
常識的に考えて、自民党総裁は麻生さんのまま、選挙を戦うということだろう。
この状況から、麻生降ろしってのはかなり無理があると思う。

 もし、麻生さんが今日「解散、総選挙予告」を行わなかったとしたら、
おそらく、「麻生降ろし」の嵐が吹き荒れることになっただろう。
下手すれば、解散する前に自民党総裁から降ろされるかも知れない。

 つまり、このタイミングでの「解散宣言」は、
麻生さんの意地だ。「俺は逃げずに戦うんだ。」という強い意志だ。

 道連れにされる自民党議員は可哀想だと思うが。w
たぶん、この展開は民主党にとって望むところだろうな。

 逃げずに戦うんなら、何か勝利への道筋を描かなきゃ、ね。
「選挙はやってみなければわからない。」とは言うけれども、
都議選の結果は、やる前からかなりわかってたし。w
総選挙の結果も、ほぼ見えてきたような気もするぞ。

 麻生さんは、というか、自民党にはもはや勝算はない。
安倍さん、福田さんと二人連続で政権を放り出したツケでもある。
どうせ勝算がないのなら、麻生さんが自分の手で玉砕させるのも、
まぁ、ひとつの選択肢かな、と。

・・・まさか、選挙で落ちることはないだろうな?麻生さん。
現職の総理大臣が落選したら、歴史に名を残すことになるけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京都議選

 ニュースより。

 東京都議選の結果、自民、公明で過半数を取ることができない状況。
これは、「勝敗ライン」を下回っている。
まぁ、はっきり自民党の敗北、民主党の勝ちだろう。

 この間の静岡知事選と並んで、
「衆議院選挙の前哨戦」と位置づけされていた地方選。
ここで、民主党がきっちり2連勝したことは大きい。

 というか、自民党にとっては痛すぎる敗戦だろう。
静岡知事選は、民主党が分裂選挙になったにも関わらず勝てず。
都議選は、勝敗ラインをかなり低く設定したにも関わらず、負けた。

 都議選では、公明党は善戦。共産党は苦戦したようだ。
総選挙ではどうなるかなぁ・・・。

.

 もっとも、総選挙の時期も不透明だし、
総選挙の時に、首相が麻生さんである保証もない。
これだけ負け続けたら、麻生下ろしの動きは活発になる。

 かといって、麻生さんの代わりになる人材も見当たらない・・・。
総選挙をせずに首相だけを変え続けるってのも問題。
はっきり、自民党は手詰まりに近いと思う。

 ひたすら時間稼ぎをして、敵失を待つ展開になるのかな。
麻生さんも、解散するのなら、まだ「就任直後」しかなかっただろう。
あとは、ジリ貧になってしまった。

.

 自民党が復活するためには・・・。
とりあえず、総選挙で勝ち目はない。政権を手放すべきである。
しばらくは、民主党に政権を任せるしかないんじゃないかな。

「二大政党制」を目指すのであれば、政権交代は受け入れるべきだ。
負けたとしても、永遠に民主党政権が続くわけではない。
「二大政党の一つ」としてのしっかりとした党基盤を作れれば、
いずれまた、政権に返り咲くはずだろう。

 もっとも、自民党が「政権与党」でなくなってしまえば、
あっという間に瓦解して、政界再編・・・という流れも考えられる。

 自民党って、「政権与党に入りたい」政治家の集合体だろうし。
節操もなく「政権与党を渡り歩く」政治家も、また出てくるんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早めのプール

 今日は、かぐらさん一家とプールに。

 本来は、みさき公園が第一希望だったんだけど、
残念ながら、まだやってない。

 今日がダメなら、予定が合うのは2週間先になる、、
そうなると、嫁が臨月に入ってしまう。
なので、今日決行。

 天気が読めなかったこともあり、
近場で無難な浜寺プールに。

去年も、同じところに行ってるなぁ。
最後の夏休み(08/08/28)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_346e.html

 天気予報ほど悪い天気ではなかった。
風は強かったが、日もさしていたし。

.

 去年ほどではないにしろ、いるかの噴水は怖かったようだ。

 何を思ったか、ウォータースライダーをやりたいと希望。
しょうがなく、お金を出して上まで上がったところで、
怖くなったようで激しく拒否。

 なんとか言いくるめて、強行。(もちろん、二人で。)
最後はどうしても水没してしまうので、泣いてしまったが。

 ぐるぐるぐる、どぼーんと説明してくれた。
もうやりたくないと言っていたけど、来年はどうかなぁ?

.

 娘は、昔から水遊びが好きだったけど。。
今回も、プールから上がろうとしなかった。
半ば強制的に引き上げたけど。

 何回かプールには行きたいんだけれども。
すぐに、嫁が臨月に入ってしまう。。
私一人だけで連れて行くか、、私の親に連れて行ってもらうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「もったいない」の限界

 二酸化炭素排出量を削減するために、
省エネ家電の普及が進みつつある。

 ウチも、引っ越してきてから6年以上ってことは、
家電もほとんどは6年以上経ってるんだよなぁ。

 いい商品が出ても、当然、「もったいない」から買い換えない。
だって、まだまだ使えるし。
新しい商品を作るのだって、環境負荷があるもんだ。

 この「もったいない」という感覚は、省エネ、環境にとっては
「すばらしい」感覚だと思われてきた。

.

 ところが、省エネ技術が進んだ今となっては、
むしろ「もったいない」が障害になっている面もある。

「まだ使えるからもったいない」として、昔の家電を使い続けることは、
二酸化炭素排出量が上がり、むしろ環境に良くない。
最新の家電に買い換えた方が、環境にとっては良い、という。

 ある程度、バランス感覚が必要なのは言うまでもないが。。

 そう考えると、「まだ使える」家電を、中古として売るのはどうなんだろう。
使える部品、素材だけを回収した方が、環境によくないか。
古い、環境性能の良くない商品を売るってのは、ある意味問題じゃないか?

.

 環境税みたいなのをつけて、電気代を高くすれば、
そういう意識は進むのかも知れないなぁ。
年間の電気代削減額が、目に見えるほどの差になれば、
「もったいない」だけではいけないことが分かると思う。

 もちろん、素材、部品のリサイクルはしっかりして欲しい。
逆に、常に最新のモノに買い替えなんてすると、
かえって環境負荷が高くなることも考えられるし。

 そう考えると、家電の寿命ってもう少し短くてもいいのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナボリンよ、お前もか。

 先日、タケダの貼るアクテージを紹介した。

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-d58a.html

 アクテージブランドに、貼り薬をやや高値で投入した、という記事だ。

.

 アクテージ(特にSN錠)と、ライバル関係にあるのがエーザイのナボリン。
これも、以前に記事を書いたような気がする。

 こないだ、テレビをボーーっとみていたら、ナボリンブランドも、貼り薬を出している。
ナボリン、フェルビナク70.

http://www.eisai.co.jp/products/nabolinf.html

 エーザイが、OTCで貼り薬出すなんて・・・。まぁ、タケダでもそう思ったけど。
販売戦略は、全く同じだろうな。タケダの「アクテージ」に対抗して、
エーザイも「ナボリン」ブランドで、貼り薬を出そう、と。

 しかし、タケダとは決定的に違うところがある。

 この、ナボリン フェルビナク70は・・・OTCにしちゃリーズナブルだ。
7枚入りの希望小売価格が、1050円

 しかも、成分的には10cmx14cmに、フェルビナク70mgだから、かなり多い。
フェルビナク含有量だけでいえば、OTCではナンバーワンだろう。

 サイズを10cmx14cmにすると、久光ではフェイタスLに相当する。
ただし、フェルビナク量はナボリン、フェルビナク70より圧倒的に少ない。
値段は、7枚入りで1480円

 他に、第一三共の、「パテックス フェルビナク35」がある。
これも、以前に紹介したことあるような・・・。
文字通り、フェルビナク量は35mg。それでも、ナボリンの1/2だ。
ただし、サイズが7cmx10cmと、これもナボリンの1/2.

値段は、7枚入りで1050円って、ナボリンフェルビナク70と一緒だ。

.

 ついでに、貼るアクテージと比較してみよう。
サイズ的には、貼るアクテージLと同じだ。
貼るアクテージがインドメタシン配合なのに対し、ナボリンはフェルビナク。
貼るアクテージLは、7枚入りで1496円

.

 もちろん、貼り薬は有効成分だけが問題になるわけではない。
他に、貼り心地とか、臭いとかもあるから。
それにしても、今回のナボリンフェルビナク70は、サイズ、成分量は突出。
さらに、お値段も他に比べると、安い部類に入る。
 結構、おススメだと思う。 

.

 なぜ、こんなに安いのか・・・。答えは、(たぶん)医療用医薬品にある。
後発医薬品メーカーである、エルメッドエーザイ。もちろん、エーザイの関連会社。

 エルメッドエーザイの商品、「フェルビナクテープ70mg」は、10cmx14cm。
サイズも、フェルビナク含有量も、今回の「ナボリンフェルビナク70」と同じ。
っつーことは、この商品を転用した可能性がある。

 ちなみに、薬価は・・・

フェルビナクテープ70mg 17.6円/枚

7枚なら、123.2円。え?計算間違ってないよね・・・。

.

 他の商品と比べると、フェルビナク含有量、サイズともに優れている。
かつ、価格もリーズナブルなんだけど・・・

医療用と比べちゃダメ。

 ま、それは他のどんなOTCでもそうだとは思うが。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国内2000人

 昨日も書いたけれど、新型インフルの感染拡大の話。

 8日、午前9時の時点で1995人。検疫を入れると2000人超、らしい。
思ったよりも早かったなぁ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090708-00000040-mai-soci

 この記事では、「2週間で倍増」と書いているけれども。
2週間足らずで1000人から2000人になった、と。
なんか、ちょっと違和感のある表現なんだけどな。
最初の1000人は、とっくに治っているわけだし。

 昨日の読売新聞ニュースは、ややフライングだったのかも。
数字もおかしいし。

.

 でも、7/7、11時~7/8、11時までの新規発生例は146件。
1日で100件を超えたのは、初めてだと思う。
相変わらず、大阪の件数が一番多い。全国的に増えてはいるが。

 感染拡大が進んでいるのは明らかだ

.

 にしても、報道が少ないんだよなぁ。

ここに至って、「感染拡大の恐れは少ない」なんて言う人間は、
さすがにどうかしてると思うぞ。
・・・よく調べてみると、阪南市も最初はそう言っていたようだが。

 いま、日本で一番感染拡大が進んでいるのは泉州南部だと思うが、
他にも、日本全国で散発的に感染拡大が進んでいる。

.

 そりゃ、5月の騒ぎは明らかにマスコミの煽りすぎだった。
6月に入り、マスコミが静かになったのを幸いと、淡々と過ごしてきたが、
そろそろ、もう一度、国民に警告すべきじゃないのか?

 確かに、病原性は大したことはない。
しかし、感染の危険性は、5月よりもはるかに高まっている。

.

 と、私がこう書けるのも、感染拡大地のすぐそばにいるからだ。
身近な場所で感染拡大が広まっていなければ、
気づくことすらできなかったかも知れない。

 実際、神奈川や愛知でも感染者数は確実に増えているけれども、
具体的にどういう状況なのかは知らんしなぁ。

 煽りすぎはよくないけれども、もう少し報道すべき。
神戸や(北)大阪がとりあえず「収束」したのは、
マスコミの報道の力もあったんじゃないのか?
影響がでかすぎて、弊害の方が大きかったけど。

.

 ヤフーのトップに、
「延期になっていた関西地方への修学旅行に出発する生徒たち」
みたいな写真が載っていた。

 あのーー、5月よりも今の方が、危険ですよ?w
その辺、わかってます??

 まぁ、泉州南部は全く観光地じゃないから、大丈夫だろうけどさ。
飛行機で関空に来ると危ないかも知れないが。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪は新型インフルに注意!

 散発的に感染拡大が続いている新型インフルエンザ。
今、一番感染が広がっている傾向にあるのは・・・
実は、大阪である。

 7/6の症例報告数と、7/7の症例報告数を比べてみたところ、
大阪府は、1日で21例の確定症例が報告されている。
この1日で全国88例の確認例の約1/4.都道府県別ではトップだ。

.

 さらに、この感染拡大の元になっているのは、泉州南部だ。
とある高校(大体大浪商)が、学校閉鎖になっている。
その近隣の小学校や幼稚園でも、学級閉鎖があったり。

 先週から徐々に広がっているようだけど、
泉南市、阪南市を中心に感染地域を広げている。
泉佐野市、岸和田市和泉市、堺市でも感染者が見つかっている。
私は、和泉市在住の、岸和田市勤務。安全とはいえないな。

http://www.iph.pref.osaka.jp/infection/influ/shingata-hassei.html

 新型インフル関係では、タミフル耐性の話もあり、
えらく近いところでの感染拡大のニュースは完全に見落としていた。
不覚。

 とはいえ、本当にローカルニュースにもなっていないような・・・。
越境して感染した和歌山の事例の方が、まだ報道されていると思う。
火元の大阪南部の情報は、少ないよなぁ。
すくなくとも、テレビでは出てきていないだろう。

.

 さらに、まだ確認できていないけれども、
読売新聞ニュースによると、国内感染者数は2000人を突破したそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090707-00000969-yom-soci

 7/7の午前9時で1852人だったのに。
午後9時現在では、2021人、半日で170人増加って、
ちょっと信じられないが。

.

 問題になるのは、新型インフルエンザ対策だ。
5月のパニックの時と比べて、感染の危険度は、はるかに上がっている。
病原性は・・・元々低いのはわかっていたんだけど・・・。

 万一を考えると、従業員はマスクをすべきだろうな。
一般人はそこまでする必要はないかも知れないが、
徹底した手洗いは必要になってくる。

 ただ、5月の時と比べて、世間の関心は圧倒的に低い。
今度はむしろ、積極的に注意を呼びかけたほうがいいかも知れない。

.

 問題は、警戒態勢を解くタイミングが難しいことだな。
第2波が来るまで、だらだらと感染が続くことも大いに考えられる。
アメリカも、イギリスも、そういう状況になっているし。

 そう考えると、このタイミングで警戒を強化するのは早すぎる?
いや、万一感染者を出してしまうと、やっぱり問題だしなぁ。
うーん・・・。悩ましい。
世間の動きも読む必要がある、ってのが、なんとも。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

たむらぱん、ブレイク中

 最近、たむらぱん(の歌)がテレビなどで流れることが多くなった。

一番有名なのは、ロッテの「Fit's」のCMだろうけど。w

http://lotte-fits.jp/

 かむんとふにゃんふにゃん・・・。

 たむらぱんに関しては、以前、「責めないデイ」を紹介している。
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e37f.html
これ、もう1年半も前になるんだな。
 個人的には、気分が沈んでいる時に聞きたい曲ナンバーワンだ。

 他に、最近のCMでは「ちょうどいいとこにいたい」が流れている。
これは、サードシングルのなかの一曲。私は結構好きだ。

ちょうどいいとこに居たい
ちょうどいいとこ行きたい
毎日考えているよ
何かいい所

 視聴・・・っつーか、youtubeあたりで探せば、全部でてくるだろ。
あえて、リンク張らない。

 前に書いたときは、「声に特徴がある」と書いたけど・・・
「ちょうどいいとこにいたい」に関して言うと、
私は、歌詞の能天気さがいいと思う。

 機嫌のいいときに聞きたい曲だな。w

 だいぶ前から目を付けていたアーティストが
きちんと世に出るのは、嬉しいことだ。

・・・目を付けていて世に出てこないアーティストもたくさんいるが。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そんなこと約束していない

 最近、娘は自己主張が強くなってきた。

娘「○○したいーーー!」

私「どうして?」

娘「だって、○○したいから」

 ・・・というような、理由にならない答えも多い。
あと、「我慢できないー」と叫ぶことも多くなってきた。

 私と娘の風呂上り。
娘は、「手がべたべたにならないミカン」を要求してきた。
ところが、嫁はお風呂中。

私「ちょっと、待ってよ。我慢」
娘「手がべたべたにならないミカン食べたいー。我慢できないーー」

 騒ぐ騒ぐ。

 そこで、ちょっと目先を変えてみようと・・・
私「じゃんけんしよっか。最初はぐー。じゃんけんぽん」

 と言ってみると、泣き止んで乗ってきた。

私はグー、娘はチョキ。娘は、チョキを出す確率が圧倒的に高い。w
2回目も全く同じ結果。

ところが、3回目・・・

私「最初はグー、じゃんけんぽん」

私の出したグーを見て、娘の手がチョキからパーに変化した・・・。
あからさまに後だしなんだけど、まぁ私が勝ちっぱなしなのもなんだし。
負けを認めてあげると・・・

娘「じゃぁ、ミカンちょうだい!

って、誰も、そんなこと約束してないぞ・・・。

 ミカンを賭けて勝負した覚えはないんだけどなぁ。
しょうがないから、出してやったけど。w

 今までにも、何かをかけてジャンケンしたことなんかないはずだ。
っつーか、娘がジャンケンのルールを完全に把握しているとも思わない。
グー、チョキ、パーの手は理解していても、
どれがどれに勝つかは、完璧には理解していないと思うんだが。。

 しかし、それでも娘は私に(後出しで)ジャンケンに勝ち、
その勝利をもってミカンを要求したわけで。

 教えなくても、知らん間に成長していくんだな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1500人突破

 久々に、新型インフルの話。
散発的には、発生が報告されているものの・・・
ローカルニュースにしか載らなくなってしまっている。
全国ネットのニュースにならない。

 なので、全体的に落ち着いているかのような印象を受ける。
実態は、そうでもないのにね。

 国内1000人を突破したのが、6/25.
10日もたたないうちに、1500人突破。
ちなみに、国内500人は、6/11だ。

 時系列で並べてみよう。

5/5  国内1例目(発症日)
6/11 累計500人
6/25 累計1000人
7/3  累計1500人

 このデータからは、「感染拡大のスピードは速まっている」と読める。
とても、感染が収束に向かう雰囲気ではないぞ。
500人→1000人が14日。1000人→1500人が8日。

 7/3の時点での、発症日別報告数のグラフにリンクをはっておく。
http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/epi2009/090703epi.html

 ま、これを見れば一目瞭然だな。(汗)
5月の流行のピークは、神戸、大阪のものだけど。
神戸、大阪のピークがおさまったあと、散発的に全国で感染が拡大している。

 あ、グラフの最後を見れば収束しているように見えるかも知れないけど、
これはそうじゃない。報告日と発症日にズレがあるためにそう見えるだけだ。
つまり、7/2に発症して、7/6に報告が入ると、7/6の時点で、
「7/2に+1」と処理されるから、最後がへこんで見えるだけ。

.

 さて、こうなると読みが外れている。
普通、インフルエンザウイルスは、高温、多湿に弱い。
なので、夏、しかも梅雨に入る日本では収束すると思っていた。

 が、とてもそうはなっていない。
もちろん、南半球で感染拡大は続いているが、
北半球でも感染拡大は止まってない

 予想修正だ。
おそらく、夏の間も感染拡大は止まらないだろう。
日本国民が気づかない間に、じわりじわりと感染拡大は進む、と思う。
ただ、大爆発することはないので、なかなか気づかない。

 第2波は、秋か冬か、と言われているけれども、、どうだろう?
感染力の強さが、よくわからない。人によって言ってることが違うし。

 ひょっとしたら、第2波なんか来ないかも知れない。w
だらだらとじわじわと感染拡大して終わりってことはないのか?
もしそうなら、どれだけ嬉しいことか。

.

 それにしても、報道の少なさは逆に怖いぞ。
もちろん、今のところ新型インフルは軽微だから問題ないんだけれども。
一般市民は、きれいさっぱり忘れてもらってかまわないんだが、
 行政、医療機関、企業の対策は、しっかりとやってもらわないと困るんだ。
「もう報道されないから忘れてました」じゃ、後から困るぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

正しい情報が少ない

 ネット上の情報の取り扱いについて。
元ネタは、食品安全情報blog

http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20090702#p1

 以下、引用

 研究者は、日本と米国で入手できる肺がん情報の質やタイプが、
明確に違うことを発見

Journal of Thoracic Oncologyの2009年7月号に発表された論文で、
インターネットの肺がんに関する情報は米国の方が日本より質が
高いことを明らかにした。

国立がんセンター病院のYasushi Goto博士らによる150のウェブ
サイトの調査結果。

GoogleやYahoo!で肺がんと入力して出てきたトップ50サイトのうち、
スタンダードな治療法について記述していたのは米国では80%なのに
日本ではたった50%だった。

さらに日本のサイトは代替療法の宣伝サイトが多い。

 引用終わり

 日本のウェブ情報は、信用できないものも多いから注意が必要。
周りの状況をみるに、まぁそのとおりだろう。

しかし、これが論文で書かれるってのは、どうかと思うが。

 uneyamaさん(食品安全情報blog管理人)は、
肺がんに限らず日本のウェブ情報はひどいのが多い
とコメントしている。

 特に反論はないんだけど、ふと思ったこと。
ひどいのが多い、、というか、正しい情報が少なすぎるのではないか、と。

 つまり、信用に足る、公的な情報が少ないんじゃないのかな
または、情報を出していても、公的機関としての信用が少ない、とか。

「ここだったら、確実に信用できるだろ」という優秀なサイトがあって、
多くの人に認知されている状況になれば、
ネット上には正しい情報が増えていき、間違った情報が減っていくだろう。

 問題は、正しい情報を持っている人は、たいてい忙しいから、
なかなかウェブ情報まで手が回らない、という・・・。

 少しずつ改善されてはいるんだけどね。

 ・・・そもそも、uneyamaさんの取り組み自体が、
この状況の改善を目指したものだと思う。
公的機関が、しっかりやってくれればいいのにね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつ?

 今日は、いろいろあって疲れたので小ネタ。

 先日あった処方箋の用法がおかしかった。

「葛根湯エキス顆粒 5g 分2 起床時と夕食後2時間前」

 薬の内容はまぁ、関係ないとしよう。
問題は用法。

夕食後2時間前」っていつだよ・・・。

 普通なら医師に疑義照会を入れるんだけれども、
実はこの患者さん、同じ処方が、すでに4回目だったりした。
たまたま、全部私がいない日なので気づいてなかっただけ。

 すでに、患者さんとの間では、(他の薬剤師が)話をしていて、
解決しているのかもしれない。
・・・と思ったので、深くは聞かなかった。「前と同じです」として。

.

 結局、いつ飲めばいいんだろうね、これ。
処方内容から推測するに、「夕食前」服用は間違いないと思うが。
それなら、普通に「夕食前」でいいし、
夕食前2時間くらいに服用して欲しいのなら、
普通は「昼食間」なんだけど。

 いっそのこと「午後4時」とか直接書いてくれてもよい。


 まぁ、他にも、

ベイスン錠0.3mg 3T 分3 毎食前(直後)

 ・・・っていう、わけわからん処方箋もみたことあるが。w

 おかしな処方箋のネタもたまってきたな。

.

 あ、最近みたやつで、

 モーラステープ20mg 1日1回 前足部

 ってみた。一瞬、吹き出したけれども。前足てw
でも、これは正しかった。「前足部」で、「足の前の方」という意味だった。
それでも、処方内容のとおりに表記したら誤解を招きそうだな。。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たなばたさま

 今月の童謡は、「たなばたさま」

 ささの葉さらさら
 のきばにゆれる
 お星さまきらきら
 きんぎん砂子(すなご)

 五色(ごしき)のたんざく
 わたしが書いた
 お星さまきらきら
 空からみてる

.

 たなばたって・・・娘はやったことないなぁ。
きれいに星が見えれば、織姫と彦星って教えてあげたいけど、、
めっちゃ難しそう。

 まぁ、雨が降る可能性の方が高いような気もする。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

 今日は、朝から風が強かったが、暑かった。

 大雨になるといわれながらも、こちらでは夕方まで雨は降らず。
6時前の時点で、職場で天気予報を見てみた。

雨雲の状況を見る限り、雨がないのは奇跡みたいな状況。w
もう、まもなく雨が降り出すだろうと予想できた。

 さらに、店が終わる8時くらいには、大雨になっている・・・と。

.

 少々の雨なら、原付ですっ飛ばして帰るけれども。
大雨+強風となると、さすがに厳しい。
ので、早めに嫁(娘付き)に、迎えを頼んでおいた。

 大雨でお迎えをお願いしたことは・・・あまり記憶にない。
特に、娘が生まれてからは一度もないと思う。

 で、お迎えに来てもらったところで、雨は小降りになっていた。w
うーん、うまくいかないなぁ。
あらかじめこのくらいってわかっていれば、自力で帰れたのに。
雨のペースが予報よりも1時間早かったようだ。

 原付を店においてきたので、明日(休みだけど)取りに行かないといけない。
しょうがないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »