大阪は新型インフルに注意!
散発的に感染拡大が続いている新型インフルエンザ。
今、一番感染が広がっている傾向にあるのは・・・
実は、大阪である。
7/6の症例報告数と、7/7の症例報告数を比べてみたところ、
大阪府は、1日で21例の確定症例が報告されている。
この1日で全国88例の確認例の約1/4.都道府県別ではトップだ。
.
さらに、この感染拡大の元になっているのは、泉州南部だ。
とある高校(大体大浪商)が、学校閉鎖になっている。
その近隣の小学校や幼稚園でも、学級閉鎖があったり。
先週から徐々に広がっているようだけど、
泉南市、阪南市を中心に感染地域を広げている。
泉佐野市、岸和田市、和泉市、堺市でも感染者が見つかっている。
私は、和泉市在住の、岸和田市勤務。安全とはいえないな。
http://www.iph.pref.osaka.jp/infection/influ/shingata-hassei.html
新型インフル関係では、タミフル耐性の話もあり、
えらく近いところでの感染拡大のニュースは完全に見落としていた。
不覚。
とはいえ、本当にローカルニュースにもなっていないような・・・。
越境して感染した和歌山の事例の方が、まだ報道されていると思う。
火元の大阪南部の情報は、少ないよなぁ。
すくなくとも、テレビでは出てきていないだろう。
.
さらに、まだ確認できていないけれども、
読売新聞ニュースによると、国内感染者数は2000人を突破したそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090707-00000969-yom-soci
7/7の午前9時で1852人だったのに。
午後9時現在では、2021人、半日で170人増加って、
ちょっと信じられないが。
.
問題になるのは、新型インフルエンザ対策だ。
5月のパニックの時と比べて、感染の危険度は、はるかに上がっている。
病原性は・・・元々低いのはわかっていたんだけど・・・。
万一を考えると、従業員はマスクをすべきだろうな。
一般人はそこまでする必要はないかも知れないが、
徹底した手洗いは必要になってくる。
ただ、5月の時と比べて、世間の関心は圧倒的に低い。
今度はむしろ、積極的に注意を呼びかけたほうがいいかも知れない。
.
問題は、警戒態勢を解くタイミングが難しいことだな。
第2波が来るまで、だらだらと感染が続くことも大いに考えられる。
アメリカも、イギリスも、そういう状況になっているし。
そう考えると、このタイミングで警戒を強化するのは早すぎる?
いや、万一感染者を出してしまうと、やっぱり問題だしなぁ。
うーん・・・。悩ましい。
世間の動きも読む必要がある、ってのが、なんとも。
| 固定リンク
「新型インフルエンザ」カテゴリの記事
- 新型インフル終結宣言(2010.03.02)
- 季節性インフルは来ないの?(2010.01.15)
- ワクチン、健康な成人にも接種へ。(2009.12.16)
- インフル患者減少へ(2009.12.10)
- ピークは過ぎているはずなのに(2009.12.07)
コメント
兵庫の方が感染者多かったのに
気がついたら、大阪がトップに・・・
泉南の感染者数が多い学校Aは、最初にきちんと対応したのでしょうか?
自治体も含めて。
大阪市ならともかく感染者数が多いのが不思議でしょうがないです。
マスクや外出自粛など注意を呼びかけて欲しいですね。
投稿: るんば | 2009-07-08 17:05
コメントありがとうございます。
学校や自治体の対応は、それほど問題があるとは思っていません。
むしろ、5月の対応が激しすぎただけで、
本来、この程度の対応であるべきと思います。
ただ、マスメディアでの情報が少なすぎます。
感染拡大を防ぐためには、
手洗いの励行は必須。
マスクやうがいも、しないよりはした方がよいでしょうし、
体調の悪い人は外出を控えるべきですが、
そういった情報があまりでてきていないのが問題です。
投稿: kitten | 2009-07-08 22:57
kittenさん
>学校や自治体の対応は、それほど問題があるとは思っていません。
Aという学校を中心に感染者が増えていったともいわれてますが、
ここまで感染拡大してるのはなぜでしょう?
人数があっという間に増えて不気味です。
大阪南部は、
ほったらかされてる感じがします。
北部だとニュースになるのに南部だとニュースにもなりません。
学校や自治体の対応が悪くないというのならば、ニュースや騒ぎにならなければ、マスクもしないそういうところが駄目かもしれませんね。
過剰反応しろとはいわないけど、
感染者が拡大してるのだから、
感染者数が増えてきている時ぐらいは、
気をつけて欲しいものです。
コメント失礼しました。
投稿: るんば | 2009-07-09 16:06
果たして、どれくらいの人が現状に気がついているのか。
それが問題ですね。
病原性が低いのは確かですが、だからと言って
かかってもいいわけはないので。
教育現場がどうなっているのかも気にかかります。
学級閉鎖や学年閉鎖はともかく、
感染対策をちゃんとすすめているのか、とか。
「今、日本で一番危ないのは大阪南部」
ほとんど報道されてませんけれども、
教育現場の人たちには知っていて欲しいです。
感染者の大多数は高校生以下の生徒達。
普通に考えて、感染場所は学校である可能性が非常に高いですよね。
そこで、しっかり教育できれば、感染拡大のスピードは
押さえられるかもしれません。
投稿: kitten | 2009-07-09 23:38