« そろそろ臨月 | トップページ | 自民党は団結すべき »

国内4000人

 新型インフルエンザ、国内の感染拡大は止まらない。
国内最後の砦(苦笑)だった山形県でも、ついに患者が見つかっている。
これで、すべての都道府県に患者が出たことになる。

 国内最大の感染拡大地、大阪では、7/14日の1日70人をピークに、
徐々に感染報告は減少に向かっている。・・・ように見える。表向きは。
実際は、ちょうど14日に発熱相談センター、発熱外来の中止など、
大幅に体制の変更があったため、どうなっているのかはわからない。

 つまり、近くの診療所で受診できる。そして、簡易検査でA型陽性でも、
PCR検査まで実施しない。つまり、新型かどうかを確定しない
そのため、感染情報が減っているんじゃないか、とも推測される。

.

 現場の話を書いておこう。
先週末にうちの薬局から、リレンザが一人、タミフルが一人に調剤されている。
この時期でA型インフルなら、まず状況からしても新型だろうな。
とある高校が、学年閉鎖になっている、という情報もある。

 近くの薬局でも、リレンザがでたという話を聞いている。

 ところが、その患者さんの性別や年齢が、大阪府発表のデータと合致しない。
ようするに、うちに来た患者さんは、明らかにカウントされていない

.

 もっとも、ちょうどいいタイミングで夏休みに入ってくれた。
今週からは、さすがに感染拡大のペースは落ちるんじゃないかと思う。

.

 さて、全国的にはどうか。7/15に国内3000人を突破。
先週は、1日に200人を超えるハイペースで感染が進んでいる。
ってことは、週明けの発表で国内4000人を超えるのは間違いないだろう。

6/25 国内1000人
7/8  国内2000人
7/15 国内3000人
7/21 国内4000人(予想)

 もっとも、WHOはすでに、全例報告は意味が薄いとして打ち切っている。
アメリカやイギリスも、全例報告なんてかなり初期の段階で放棄してるし。
日本でも、同様になると思う。

 実際、身近なところで「もれている」人はいるわけだし。
もっと以前から、「もれている」人はいただろうし。

 ようは、「感染拡大は続いている」とだけわかっていればよい。
アメリカ、ニューヨークの流れとよく似ているように思う。
ニューヨークでも、一旦は収まりかけてから急増したし。
.

 あとは、マスコミの動きである。
うちでは朝日新聞を取っているが、先日、ようやく地方面以外に
「感染拡大は止まっていない」とする大きめの記事が出た。
テレビでも、少しは言われているのかな?
国民の関心は薄くなっているが。

 おそらく、大多数の人は感染してもそれほど問題ない。ただの風邪だ。
ただし、一部のハイリスクの人は注意が必要になる。
糖尿病、心臓病、喘息などの慢性疾患の人、それに妊婦だ。

 仮に自分がかかるのは問題ないとしても、
ハイリスクな人に感染させない注意が必要になってくる

 そのためには、「咳エチケット」「マスク」「手洗い」
さらに、体調の悪いときは外出禁止。
自分は平気でも、平気じゃない人がいるんだから。
簡単にできる感染対策は、行うべきだろう。

.

追記

7/19で4000人を超えたらしい。4日で1000人増。
国内発生に限れば、超えるのは7/20だと思う。

http://mainichi.jp/select/science/news/20090720k0000m040050000c.html

|

« そろそろ臨月 | トップページ | 自民党は団結すべき »

新型インフルエンザ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国内4000人:

« そろそろ臨月 | トップページ | 自民党は団結すべき »