Octoberの由来
ネタがないので、暦の小ネタ。
英語で1月、2月、3月・・・っていうのは、中学校の時に習う。
10月は、Octoberだ。
9月以降は、割と規則的になっていて、覚えやすかった。
すなわち、September、October、November、Decenber
とりあえず、最後にberつければいいのね、と。
単語の由来でも、7月と8月は有名だろう。
すなわち、Julyはローマの英雄ユリウス・カエサルから。
Augustは、カエサルの後をついだローマ皇帝アウグストゥスから。
まぁ、なんやかんやで覚えたわけだけれども。
.
高校(ひょっとしたら、大学だったかも?)で、一つの疑問が生まれた。
10月、「October」の、「Oct」って、普通「8」だよなぁ・・・と。
たぶん、化学の授業で、ギリシア語数詞を勉強したから。
(有機化合物の命名に、ギリシア語数詞を使うから)
そう考えてみれば、12月の「December」の「Dec」はデカ=10じゃない?
Novも、他の言語の「9」に似てる。Septemも、ギリシア語の7「へプト」っぽい。
つまり、9-12月には、なぜか数字では「7-10」があてられている。
たぶん、この仮説は当たっているんじゃないか??
そう考えていながら、実証はしていなかった。
当時、インターネットなんてなかったしな。w
.
で、現代になって、暇なときにその謎を解いてみた。
結論からいうと、仮説は間違っていなかった。
英語の9月~12月は、そのままラテン語のようだ。
ラテン語は、全てのヨーロッパの言語の大元、、だと思う。
で、septem、octo、novem、decemは、そのまま、7,8,9,10になる。
.
実は、すでに調査からも時間が経っていて、どこで調べたのかすら忘れたが。w
もともと、1年は10ヶ月しかなかったらしい。
で、当時は、1月、2月・・・から10月まで。
10月が終わると、しばらくはどの月でもなくて、、また1月が始まる。それで1年。
これは、もともとの暦が、農耕に使われていたため。
冬の農閑期に、暦は必要なかったんだな。w
春の種まきの時期か何かを、「1月」としたんだろう。
.
で、社会が発展してこれで不都合がでてきたときに、1年が12ヶ月になった。
つまり、「どの月でもない」という日を、ちゃんと月に当てはめた。
その時できたのが、今の「1月」と「2月」。
そういえば、「January」と「February」もなんとなくセットっぽい語感だ。
1月と2月が、なぜか年の「前に」挿入されてしまったため、
その後の月が「2」ずれるということになったようだ。
すなわち、当初「October」は、「8番目の月」という意味だったのに、
前に1月、2月を挿入されたから、「October」の名前のまま「10月」になった、と。
もちろん、9~12もまったく同じ理由。
.
でも、なんで、JanuaryとFebruaryをわざわざ「前に」挿入したのかな?
1年の始まり、年始を冬にする必要性が・・・時の権力者にあったんだろうな。
この辺の話、よくわからない。
また、時間があれば調べてみたいと思うけど。暇なときにでも。w
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カテゴリ変更のお知らせ(2010.01.07)
- 充電予定(2009.12.31)
- 2009年を振り返る(その3)(2009.12.30)
- 2009年を振り返る(その2)(2009.12.29)
- 2009年を振り返る(その1)(2009.12.28)
コメント