« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

充電予定

 今日は大晦日。明日から新年かぁ。

 今から、嫁の実家に変える予定。めちゃ寒そうだ。
こっちでも風がびゅーびゅーなのに。

.

 さて、明日から年始なので、しばらくブログはお休みする。
帰ってくるのは1/3を予定しているんだけれども・・・

 リニューアルするつもりだったんだけど、、
何より記事のネタが尽きていて、いまいちやる気がでない。

 というわけで、1/3から再開とはならない予定。
10日ほど休んで、1/11くらいからで。

 もっとも、記事のアップなしで見た目を変えるとか、
ブログのタイトルを変えるとかはやるかも知れないけど。
しばらく、工事中、と思っていただければありがたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年を振り返る(その3)

 年末シリーズ。まさかの(その3)。

 今までは、社会の出来事について書いてきたけど、今日は自分のこと。
今年は、家族が一人増えた。息子の誕生。
緊急帝王切開とか、いろいろあったけど、無事に家族が増えたことはうれしい。

 娘も、成長した。いらん知恵がついてきた。w
弟の存在が、娘を不安定にさせている面もあるんだけれども、
それでも、家族は多いほうがよい。

.

 娘は、来年春から幼稚園だ。
また、環境が変わってどう成長するか。楽しみでもある。
息子も、文字通り大きくなっていくだろうし。
いっぱい病気するような気もするが。ま、仕方ないか。

 仕事は・・・とりあえず前向きにやっていくしかない。
サボっている訳じゃないんだけど、課題が山積みで、
どこから手をつけていいのやら、という状態になっている。

 一つずつ、少しずつでもいいから、片付けて前に進むことが大事、かな。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年を振り返る(その2)

 今年を振り返ってみて。

 当然、一番アレだったのは新型インフルエンザだ。
4月末にアメリカ、メキシコで発見されて、
5月には日本に上陸。この時の騒ぎは大変だった。

・・・今になって考えれば、どう考えても騒ぎすぎである。w
特に、最初の頃に海外渡航歴があって、「感染者」とされた人は。
今かかっていれば、全くニュースにもならん。むしろ、日常なのに。w

 海外で最初にかかった人たちが、日本に持ち込まなければよかった、
なーんて考えも成立しない。
水際で食い止めるのは、どうやっても不可能だから。
実際に、食い止められた国って、ないし。

 神戸、大阪は風評被害まで発生したなぁ。
他の地域で新型インフルエンザを疑われるためには、
「神戸や大阪で高校生と接触したか?」みたいな質問があったりして。
げんなり。でも、その後急速に話題に上らなくなった。

.

 報道されないけれども、感染拡大はじわりじわりと続いていた。
6月末には、この辺でも感染者が報告され始めているし。
夏休みでも、結局感染は広がり続けた。
甲子園に暗い影を落とした、って側面もあるな。

.

 泉州地域では、だんじりにあわせて大流行。
都市部では流行の立ち上がりが早かったけれども、
その後も地方都市で流行は続いている。

 今でも、ほとんどの都道府県で警報レベル。
といっても、感染者数は明らかに減ってきている。
ピークは超えているんだけどね。

.

 そろそろ気になってきたのが、季節性インフルエンザがどうなるか?
どうも、今のところはまだ、季節性がほとんど見つかっていないらしい。
去年は、これくらいの時期でも普通に流行していたけどな。
「新型」に追いやられて、季節性がどっかに行ったのかも知れない?

 もし、そうだとしたら、幸運だと思う。新型の方が症状が軽いし。
あ、でも今年打った季節性のワクチンは無駄になるか。w
今までの季節性インフルエンザが、消えてなくなる可能性はありそうだ。

.

 あとは、ワクチンの問題か。
あれだけ足りない、足りないと言われていたけれども・・・
今後はどうやっても「余る」ことが目に見えている。
 つーか、接種回数が2回から1回になった時点で、余るのは確定だった。w

 大量に余るであろう、輸入ワクチンをどうするか。
そろそろ、本気で考える必要があると思うぞ。
私的には、、途上国にごっそり援助してやればいいと思っているが。
財政的にどう、っていうなら、格安で売りつけてもいいでしょ。

 医療体制の整っている日本なんかより、
もっとワクチンが必要な国はあるんじゃないのかな??と。

.

 あとは、、責任問題かな。輸入を決めた人の。
もっとも、決断の時点ではワクチンは足りないと言われていたし、
将来どうなるかわからないから、難しい側面もある。
 こういう場合は、「安全側に」ふっておくのが危機管理の基本。
「余ったじゃないか、もったいない」という批判は、まぁいいだろう。
「足りなくて、大量に死者がでる」なんて状況にならなかったことを、
よしとすべきだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年を振り返る(その1)

 2009年のニュースを振り返ってみる。

 政治面では、やはり政権交代のニュースが大きかった。
今年初めは、まだ、麻生さんが総理大臣やってたんだよな。。

 中川(元)財務大臣が、もうろう会見で辞任したのは、今年の2月。
薬のせいで、とか言ってたなぁ。。
で、この中川氏は・・・もう、この世にいない。はかないもんだ。
8月の総選挙で落選したのち、急死した。

.

 民主党は、小沢代表が辞任したのが今年の5月だ。
その後、鳩山さんが代表に復帰し、一気に政権交代への流れを作った。
小沢さんの辞任は、まさに「政権交代のため」となった訳だ。

 また、小沢さん自身も権力の中枢から外れている訳じゃない。
むしろ、黒幕として残っている訳で。w
こう考えると、小沢さんの政治力は半端ないと思う。

.

 マニフェスト選挙の結果、勝ったのは民主党。
それも、圧勝といってよい。民意の恐ろしさを感じた。
鳩山政権が発足し、100日が経過した。

 で、ある意味自民党が絶対出来なかったことをやっている。
事業仕分けは、その最たるものだろう。
良いか悪いかは別として。

 そういえば、このところ内閣支持率が急落しているらしい。
とはいえ、まだ5割近くの支持率はあるわけで。
実際のところ、予算をみても民主党の独自色はかなり出ている。
少なくとも、自民党とは明らかに違う。
 リーダーシップが足りないとか色々言われているけれども。w
全く出来ていないわけではない。中途半端に頑張ってるから、
叩かれやすいだけだろう。

.

 あ、念のため、もう一度私の予想を書いておこう。
これは、総選挙前に書いた予想。

「民主党は、政権を取って、必ず大失敗をやらかす」

 うん、予想通りじゃないかな?ww

.

 他に時事ニュースとしては・・・
7月に皆既日食があった。あの、台風中継(?)みたいなやつ。
クレヨンしんちゃんの作者が事故でなくなったのも、2009年。
東京五輪落選。次はどうするんだろ?
オバマ大統領がノーベル平和賞。そんなのもあったな。

 スポーツでは、やっぱりWBC連覇が一番感動した。
イチローの9年連続200本安打とか。
甲子園は、中京大中京が、決勝戦で「マモノ」に勝ったとか。
石川遼が史上最年少賞金王、とか。

.

 来年は、バンクーバー五輪に、サッカーワールドカップと
イベント目白押し。見る余裕があるかどうかはわからんが。w

 あれ、何か忘れてる??
残りは、明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フィギュア全日本

 今日、大阪に帰ってきた。
30日まで仕事。31日に、もう一度むこうに戻る予定になっている。

.

 スポーツから。
フィギュアスケートの全日本選手権。

男子は、高橋大輔が完全復活。優勝で、オリンピック代表を決めた。
織田はすでに代表に内定していた。
もう1枠は、小塚。今回は代表枠が3人もあるからなぁ。
日本男子から3人選べ、となると、そりゃ高橋、織田、小塚になるだろう。

 みんながみんな、相当の力をもっているが、
やっぱり期待するのは高橋大輔だろう。
4回転を決めてくれれば、金メダルもありえると思う。

 男子は、4年前は代表枠がたった1つしかなかった。
事実上、織田と高橋の一騎打ちとなった。
結果・・・ルールの問題(!)で、高橋が大逆転で優勝し、
織田は泣き崩れたのを覚えている。

 それからは、二人ともいろいろあった。w
今回は、因縁の二人に小塚を含めた、最強の3人でオリンピックだ。
日本男子が、ここまで伸びてきたのか、、と思うと、感慨深いな。

.

 女子は、グランプリシリーズ不調だった浅田真央が、
トリプルアクセルを決めて、優勝。今季最高得点で、200点オーバー。
もっとも、全日本は高得点が出やすい気もするので、
参考程度にしかならないかもしれないが。

 安藤はグランプリファイナル表彰台で、すでに五輪内定を決めていたけど、
全日本は4位に終わった。うーん、せめて表彰台にのってくれないとなぁ・・・。

.

 問題は、女子の3つめのイスだった。
結局、グランプリファイナルにも残った鈴木明子に決まった。
全日本では、中野由香里と激しく争った結果、
わずか0.17p差で、かろうじて中野を上回って2位。

 中野の得点にしても195.73。
「得点の出やすい全日本」にしても、相当な高得点だ。
実際、安藤を上回っている訳で。
 いやはや、女子は代表枠3でも足りないわ。w

.

 ただ、今シーズンはキムヨナの強さは際立っている。
まともにやったら、今の浅田でも全く勝てる気がしないんだが・・・。
それでも、オリンピックという舞台は、普通じゃないプレッシャーがかかる。
そこで、キムヨナがミスってくれれば・・・という勝負かな。

 グランプリシリーズの浅田だと、キムヨナがミスっても余裕で負けてた。
今日の演技であれば、相手がミスってくれれば、わからない、というレベル。
女子3人も、非常に高レベル。3人もいれば、誰か一人くらいメダル取れるだろ。
・・・色はともかく。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰ります

 今日は、一家で嫁の実家に帰る・・・。

 例によって、4人全員で帰って、明日、私だけ戻ってくる。
私は、30日まで仕事だもんで、31日にもう一度行くつもり。

.

 昨日は、仕事がきつかった・・・。
おそらく、今年で一番しんどかったと思う。
年末は、しんどいわ・・・。年明けはそうでもないんだけどね、いつも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレゼントは?

 来年以降の参考のため、クリスマスプレゼントの記録。

 サンタさんからは、娘にぷーさんのぬいぐるみと、
時計のおもちゃ(勉強用)が贈られた。

 はたして、本人がよろこんだのかどうか・・・。
朝、発見したときには

娘「これ、ちがうーー!

と叫んでいたんだけれども。w
あまり、お気に召さなかったのかな。。
まぁ、サンタさんも娘の希望を100%叶えるとはいかないわけで。
・・・ちゃんといい子にしてたら、来年はもっといいのがもらえるよ、うん。

 4ヶ月の息子には、特に何もナシ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まねきねこダック

 ♪~

 ネコとアヒルが力を合わせて○○の幸せをー
まねきねこダック

 ~♪

 アフラックは、毎回いいCMを作ってくると思う。
というわけで、まねきねこダックのうた。

http://www.manekinekoduck.jp/index.html

 これを、替え歌で作れるのは、ちょっといい感じだと思う。
やるな、アフラック。

・・・でも、下の息子の学資保険は、アフラックにはしなかった。w
最終候補まで残ったんだけどなぁ。
ま、CMはいいんだけど、商品はまた話が別、ってことで。

 今は、クリスマスバージョンもあるけど、
アクセスが殺到して、やや重いかも知れないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガソリン税率は変わらず。タバコ税は増税。

 ネタがないので、ニュースから。

 ガソリンの暫定税率は、基本的に維持される見込み。
新聞を見る限りでは、別の名前に衣替えするだけ、に見える。

 っつーか、将来的には環境税になることが既定路線なので、、
事実上、「暫定の」税率なんだけどなぁ。
名前だけ「暫定」でなくなる、と。w
 元々、暫定税率を廃止すると同時に、環境税、って話だったのを、
結論を先送りにしただけだ。

.

 ま、基本的に私はここでも民主党に賛成だ。
暫定税率廃止、というのを撤回してくれたのは、
地球温暖化対策を考える上で大きいだろうし。

.

 で、タバコ税は1本5円。過去最大の上げ幅らしい。
ちょっと前は、1,2円かな、と言われていたけれども、
ここは一気に上げてきた。

 これは、税収をアップすることが目的ではないだろう。
ちびちび上げるほうが、税収は上がるはず。
一気に上げると、禁煙する人が増えるから、結果的に税収は上がらない。

.

 ま、ここで「5円」というのがまた微妙な線ではあるんだけれども。w
どうせそこまであげるなら、一気に30円くらい(1箱1000円近くになる)
上げてやれば、禁煙も進むと思うんだけれど。。

 ただ、そこまでやるといろんな方面から色々言われるんだろう。
実際に、やってみないとどうなるかはわかんないけれども・・・。
ひょっとしたら、「5円アップが税収最大」とか試算してるのかも知れないし。

 どうやっても、たばこ税が減税されることはありえない。
今後、どんどん絞られていくだけなんだから、、やめるなら早いほうがいい。

.

 というわけで、ここでも私は支持する、になるな。
少なくとも、当初の1,2円じゃ話にならんと思ってたし。
タバコ税は、高ければ高いほどいいだろうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子ども手当ての所得制限

 色々言われていたけれども、子ども手当ての所得制限はなし、に
なるらしい。

 まぁ、私程度の所得では、どうやっても制限に引っかかる訳じゃないから、
むしろ所得制限してくれた方がありがたいんだけれども。w

 最初、マニフェストの時点で「所得制限なし」って言ってたからなぁ。
しょうがないんじゃないか?

.

 ただ、所得制限をつけたところで問題はなかったように思う。
所得制限に引っかかる人って、絶対に少数派だから。
恨みをかったところで、それほど怖くはない。

.

 仮に、所得制限をつけるとするならば、どの程度か?
この辺の線引きが難しかったんじゃないかと、私は思っている。
経費削減したい、と思うならかなり低めで制限をつけなきゃいけない。
それこそ、年収800万くらいでやれば、少しはコストダウンできるし。

 でも、そこまで制限を下げると、さすがにどうよ?となるかも知れない。
かといって、話にも出ていたような「年収2000万」とかだったら、
対象になる人が少なすぎて、大したコストダウンは望めない。
むしろ、事務作業が増える分、面倒なだけじゃないか、と。

 そうなると、ここは所得制限はナシ、でいいと思う。

.

 あとは、扶養控除あたりの話がどうなるか、だな。
私は、子ども手当てやるのであれば、当初の民主党案でいいと思ってる。
いくつか控除を外されたところで、絶対にマイナスにはならないから。

 配偶者控除にしたって、「103万の壁」がなくなるわけで。
主婦のパートが多い、うちの業界にしちゃ、ありがたい話でもある。
鳩山さん、ここはぶれずに押し通して欲しいんだけどな。
ある意味、勤労意欲をそぐ制度だったわけだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

M1王者はパンクブーブー

 昨日は、仕事だった。夜まで。

 当然、テレビを見ることはできないわけで。
M1の生放送を見ることができなかったのは、多分初めてだ。
まぁ、日曜日に仕事することあるんだから、いつかこんな日はくるさ。

 嫁が(気を利かせて)録画していてくれたので、
子供達を寝かせてから、(結果を知らずに)3時間遅れで見た。
その結果、、今まで時間がかかったわけで。w

.

 南海キャンディーズ、ハリセンボンは懐かしいなぁ、と思いながら見た。
ただ、出番が前半だったのが、あまりよくなかったかなぁ、と。
悪くはなかったけど、最終決戦に残るほどの出来じゃなかった。

 ナイツは、くじ運が悪かったとしか言いようがない。
1番手で優勝したのって、、初代の中川家ぐらいじゃないか?
健闘したが、おしくも4位。

 笑い飯は、今年が最後。
ファーストステージのネタは、もうぶっ飛ばしてた。
前振りもそこそこに、いきなりクライマックスから。
自分達のスタイルの究極系だろう。
審査で100点がついたのは、ちょっと記憶にない。

 ハライチは、、面白かったと思う。
ネタがシンプルではあるんだけれども、うまい。
でも、このネタをやり続けるのは厳しいんじゃないかな?

.

 パンクブーブーは、ほとんど無名だったけど、
最終決戦に残るには、十分なネタだったと思う。

敗者復活に、まさかの前王者ノンスタイル。
つーか、なんで準決勝で落ちてるんだよ、こいつら。w
十分、連覇を狙える力はあったと思う。

 そもそも、敗者復活にノンスタイルが残った時点で、
こいつらが最終決戦まで残るのは、簡単に予想できる。
仮にも前年チャンピオン。しかも敗者復活の勢いがあり、
最後にやるんだから。

.

 最終決戦に残ったのは、圧倒的1位の笑い飯、2位にパンクブーブー、
3位にノンスタイル、と。普通に考えれば、笑い飯vsノンスタイル、だ。

と、こ、ろ、が、、最終結果はパンクブーブーの圧勝。M1は難しいわ。

.

 笑い飯は、1本目のネタが良すぎた。2本目であれはないだろ、あれは。w
ただ、さすがに「孤高の」笑い飯だとは思った。
なんていうか、自分達がやりたいことを、ひたすら押し通したように見えたな。
うん、たぶん、両方やりたかったんだと思う。

 ノンスタイルは・・・もうちょっと違うネタが見たかったよ。w
1本目とほとんど同じ構成。しかもボケもかぶるのがあったし。
いや、安定した面白さはあるんだよ。王者だし。
でも、第1ステージの最後、最終決戦の1番手。
つまり、2本連続で似たようなネタをかぶせられると、さすがにつらい。

 パンクブーブーは、その点、しっかり2本目のネタを用意できていた。
ちゃんとした、レベルの高いネタを2本揃えてきていた。

 実力があり、運も大きく味方しての優勝だと思う。
ノンスタイルは、敗者復活からのデメリット。準備不足だな。
笑い飯は、「笑い飯」で押し通した。「100点」は誇ってよいと思う。
ただ、予想通りw、2本目のネタはなかったけど。

.

 審査員達は、「レベルが高く、僅差だった」と言っていたけれども、
私にはそうは思えなかった。レベルが低いとは言わないけれども・・・
突き抜けた存在がいないから、僅差になったんじゃないのか?

 笑い飯、ノンスタイルが、きっちり2本ネタをそろえてきたら、
たぶん、ぶっちぎりで優勝しただろうと思う。
それができなかったら、僅差になったんだろう、と。

.

 来年は、笑い飯がいない。1つの時代が終わったんだなぁ、と思う。
最後まで無冠に終わったが、十分に伝説を残したよなぁ・・・。
優勝しないほうが、笑い飯らしい、って言ったら、ダメかな。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末なのに忙しい

 そろそろ、年末らしい・・・。
とりあえず、年賀状くらい書かないといけないんだけど、
あんまり、そんな気がおこらないというか。w

 年内はびっちり仕事で忙しい。
特に、土日、祝日が仕事などでびっちり予定がうまってる。
用事は平日にするしかないんだけど、
平日っていっても、休みが多いわけでもないし。

 うーん、ぼーっとしてると、えらいことになりそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレゼントの希望は?

 そろそろ、クリスマスが近づいている。

 正直、私自身はあんまり興味がないんだけれども。
普通に仕事だし。

 ただ、小さい娘がいるとそうもいかんわな。
「うちは、サンタとは付き合いないから」という訳にもいかず。w

プレゼントで何が欲しいか訊いてみた。

私「サンタさんにお願いするプレゼント、何がいい?」

娘「どうやって、サンタさんにお願いするの?

・・・しばし考える。

私「えっと、メールで

 ・・・。おぃ。もうちょっとうまく答えろよ>自分。w
それはともかく、娘の欲しいものは・・・・

娘「パソコンが欲しいなー

・・・絶句。とりあえず、いい子にしてなさいとは言ったものの。
高すぎるだろ、おぃ。せめて、ぬいぐるみレベルにしてくれよ、3歳児。w

 娘は、すでに嫁のパソコンを使いこなしている。
いや、文字は読めないんだけど、クリックとかドラッグとか普通に出来る。
こないだは、嫁がいない間に、自分でパソコンを立ち上げて、
mixiに入って、かってにアプリケーションで遊んでた。
しかも、遊び方もおおむね正しい。w

 とりあえず、こんなレベルでは無理なのは明らかだ。
メーカー希望小売価格9429円。だけど、
普段遊んでるのが、大人用のノートパソコンなんだから・・・。

 最低限で、このレベルかな。
メーカー希望小売価格14,490円。

・・・。うーん、高すぎる買い物だと思う。。。
やっぱり、いくらなんでもパソコンは早すぎるだろう、、と。
本人はすっごく欲しがるだろうが・・・。

 まぁ、両親ともにヘビーユーザーだから、こうなるのはしょうがないか・・・。



 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボーナスで何を買う?

 そういえば、ボーナスはちゃんと出た。
この不景気で、減額されるんじゃないかと思っていたが、
ほぼ、例年並みの額で出してくれた。

.

 一応、ボーナスが出たときには何か買うことにしているんだけれども・・・
忙しくて、買い物に行くヒマがない。
とりあえず、壊れてしまった靴だけは買ったんだけれども。
できれば、眼鏡も買い替えたいな。

 来年には、パソコンを買い換える予定にしている。
windows7の評価も定まっているだろうし。

.

 あとは・・・今年から始めたことだけれども、ボーナスの時には
何か本を買うことにしている。自分への投資として。
自分で勉強する用の本って、高いんだよなぁ・・・。
しかも、高いのに役に立たなかったりすることもあり。w

 普段はとても手が出ないので、ボーナスが出たときくらい、
奮発してみる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワクチン、健康な成人にも接種へ。

 ニュースより。

「新型ワクチン、健康な成人にも接種へ」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091215-00000672-yom-sci

以下、一部引用

政府の新型インフルエンザ対策本部(本部長=鳩山首相)は15日、
これまで妊婦など優先接種対象者に限っていた新型インフルエンザ
ワクチンを、健康な成人にも接種する方針を決めた。
接種開始時期は未定。

引用終わり

 優先ではない人の接種を、前倒しで進めていこう、という話。
でも、肝心の接種開始時期は未定・・・って。
ようするに、対策本部がそう決定したけど、詳細は厚生労働省が
詰めるって話なんだろう。

 そんな状況で、発表されても医療機関が困るんだけど。
たぶん、「新聞で健康な成人にも接種できるって書いてた!」
って問い合わせが、末端の医療機関に殺到するんじゃないかと。w

 記事は、見出しだけで判断せずに、全部読みましょう。
ちゃーんと、「接種開始時期は未定」って書いてあるでしょ。

.

 おそらく、ワクチン不足が少しずつ解消されてきているんだろうな。
最終的には、どうやっても大量に余ると予想できるんだけど・・・。

 打ちたい人が多い間に、打っておかないと、より大量に余るだろうし。
接種の値段は、公的に決定されているから、安売りも出来ないし。
打つより先にかかってしまえば、接種する必要もなくなるし・・・。

.

 さて、我が家では私だけが、まだ接種していない。
厳密には、下の息子も接種していないけど、そもそも接種できないし。
(1歳未満だから。)

 上の娘は、2回目終了。嫁も、ついでに打ってもらってる。
私は・・・どうしよっかな。職場の近くで打ってもらうことにする予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北風小僧の寒太郎

 今月の童謡は、「北風小僧の寒太郎」

 去年も歌ってた気もするが・・・。ま、この季節はこれだろう。

北風小僧の 寒太郎(寒太郎)
今年も町まで やってきた
ヒューン ヒューン
ヒュルルンルンルンルン
冬でござんす ヒュルルルルルン

 寒いしなぁ・・・。
この歌のポイントは、「寒太郎」のところで、合いの手が入るかどうか。
娘の機嫌がよければ、合いの手を入れてくれる。
しかも、ばっちりの音程とタイミングで。w

 ただ、恥ずかしいときはいやに小声だったりするけれども。

.

 もう1曲(裏ローテ)を何にしようか、と考えたが・・・
合いの手つながりで、「森のくまさん」にした。

これも、教え込んだ甲斐あって、やるときはきちんとやってくれる。
もっとも、時々、入れ替わったりすることもあるけれども。
私が先に歌ってたはずなのに、いつの間にか娘が先になってたり、とか。

.

 去年は、「たきび」もよく歌ってたけど・・・覚えてるかな?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4ヶ月

 昨日で、息子が4ヶ月になった。

・・・っつーか、昨日書かなきゃいけなかったんだけど、
娘と一緒に、不覚にも寝てしまった。疲れてるのかな?

.

 最近、かわったことといえば・・・
人見知り、場所見知り?が始まったっぽい。

 土曜日に、うちの母に預かってもらったところ、
1時間、ひたすら泣き続けたそうな。
こないだ、家族みんなで外食した時にも、
未だかつてないぎゃーなきだったし。
 そろそろ、外食も厳しくなってきたかも。。

 首は、もうほとんどすわってる。
足の力が強くなっている。足を使って、どんどん移動するし・・・。
さすがに、まだ寝返りとかはないけど。

.

 一週間ほどずっと調子が悪かった。
おそらく、大人の風邪がうつったんだと思うんだけど、
咳とぜーぜーがひどかった。
 やっとすっきり治ったけれど・・・、こりゃ、この子は苦労しそうだ。
上の娘がまるで元気な病気知らずだっただけに、なんとも。

たぶん、体重はそれほど増えてないと思う。(計ってないけど)
身長は伸びたようなきがするなぁ。

 縦だっこの方が好き。
そろそろ、要求が強くなってきたように思う。
気に入らなければ泣くし。
もっとも、それが普通なのかも知れない。今までがおとなしすぎただけで。

.

 とにかく、元気だといいなぁ・・・。
5ヶ月くらいで、寝返りとかするかな?

離乳食は、かなり遅らせる予定。
どうも、アレルギーとか出そうな予感がするもんで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベストをつくしているか?

 つぶやき。誰にともなく。(主に自分に。)

 思うようにうまくいかないことを、他人のせいにしていないか?
与えられた状況の中で、ベストをつくしているか?
それ以上、できることは何もないのか?

 全力を尽くすことなしに、愚痴を言ってもしかたないだろう。

.

 たぶん、本当に元気がないときはこんな言葉は出てこない。
ってことは、まだ、私には余力があるということだな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スランプ?

 かなり長いこと続けてきたブログだが、
実は、このところネタ切れの恐怖と戦っている。

 どうも最近、書こうと思える記事が少ないし・・・。
たぶん、ある程度読者が増えてしまったことが、
変なプレッシャーになってしまったんだろう。

 基本、読者無視で自由に書く、というスタイルは、
長く続けるのには適しているけれども。

.

 1日1記事を埋めることを続けているが、
1日で常に1つネタが浮かぶとは限らない。(当たり前)
なので、1日で2つも3つもネタが浮かぶ調子の良い日に、
書き溜めておいたストックを、ネタが見つからないときに使ってきた。

 このストック、常に2~3記事。
最盛期には10個以上の余裕があったんだけれども、
ここ1ヶ月で使い果たしてしまった。(苦笑)

 仕事上でも、私生活上でも余裕がないから?
ほかの事に気を取られているから?
うーん。。自分がブログ続ける気になれなければ、
いっそのことやめてしまってもいいかも知れない。

 一応、リニューアル・・・を予定しているんだけれども、
このブログのあり方からみなおした方がいいのかも。

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

インフル患者減少へ

 ニュースより。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/influenza/?1260450044

「インフル患者、前週比2割減」

以下、一部引用

国立感染症研究所が全国約5000医療機関を対象に行っている
インフルエンザの定点調査で、最新の1週間(11月30日~12月6日)
に新たに受診した患者が、1医療機関当たり約31人(速報値)となった
ことが10日わかった。


前週(11月23~29日)の39・63人から約2割減で、8月中旬の新型
インフルの流行開始以来、初めての大幅減となった。


引用終わり

 うん、ようやく目に見えて減り始めたか。
大阪府のデータを見ても、先週から少し減少している。
先週、いきなり増加に転じたから何が起こったのか?と思ったけど。
変異、ということではないのだろう。
 地方でも、ピークは超えつつあるようだ。

 ちなみに、このブログのアクセス数も緩やかに減少している。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

眠くなる風邪薬

 ちょっと前に、子供に市販の風邪薬はよくないって書いたなぁ・・・。

「6歳未満の小児には、市販の風邪薬を使わない」(2009/03/14)

 今日の話は、市販の薬ではなくて医師が処方する風邪薬の話。

.

 こないだ、小児科のドクターの書いた本を読んだところ・・・
くしゃみや鼻水を鎮めると言われる「抗ヒスタミン薬」はそれほど効果がない。
それよりも、抗ヒスタミン薬の鎮静作用を期待している、、との記述が。

 鎮静作用って・・・ようするに、「眠くなる」ってことだ。
子供には、あえて眠くなる薬を使う、ってことか。
っつーか、くしゃみや鼻水には効かないって言っちゃっていいのか。w

.

 高熱やらなんやらで、眠りにくいだろうから、
しっかり寝かせてあげよう、という心遣いらしい。
子供をもつ親としては、実にありがたい心遣いである。

.

 大人向けの風邪薬としては、眠くなりやすいのは問題になるんだけど。
子供向けなら問題ない、っつーか、眠くなりやすいほうがいいわな。
いや、その先生が特殊なだけかも知れないけれども。

 薬剤師は、子供に風邪薬を渡すときに、こう説明している。
「これは、くしゃみや鼻水をおさえる薬です。
 副作用として、少し眠くなることもあります。」

 うーん、これって、医師の処方意図を考えるとまるで違うかも知れないのか。w

 まぁ、親となってみればちゃんと理解できるけれども。
「眠くなってくれてOK。むしろ、寝てくれ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだ全快じゃない

 先週末から調子が悪いお子様二人。

 といっても、娘の方は元気がなかったのは金曜日のみ。
土曜日の朝には熱が下がっていた。

日曜日は私が仕事だったので、私の父に預かってもらった。
嫁一人で、調子の悪い息子と、元気な娘を二人みるのは厳しい、との判断。
(これが、元気な息子と調子の悪い娘なら、もっと楽なんだが。w)
私の父には、かなり苦労をかける結果となったが、かなり助かった。

 ・・・ところが、今日になって顔の下の方が痛いという・・・。
少し腫れている・・・。まさか、おたふくじゃないだろうな・・・?

 とりあえず、熱はないし、比較的元気なことに変わりはない。
こんな段階で病院に行ってもしょうがなかろ、としばらく様子見。
夜になって、腫れは引いてきたから、多分大丈夫だと思う。

 それでも、いつもどおりの元気さ、というわけではない。
午前中、ずっと家にいたにも関わらず昼寝したし。
普段は、公園で駆けずり回ってても昼寝しないくらい元気なのに。

.

 下の息子のほうは・・・相変わらずすっきりしない。
熱はもう下がったけれど。赤いぶつぶつがいっぱい出たので、
突発性発疹・・・だったんだけれども、問題なのは呼吸器症状。
つまり、ぜーぜーがひどく、やや呼吸困難気味。
こんなの、突発の症状じゃないよな・・・。

 典型的な突発性発疹じゃない、という医師の見解。
っつーか、併発しただけじゃなかろうか、と思っている。
もともと、呼吸症状があって、それに突発性発疹が重なっただけ?

 昨日も病院に行ったが、まだよくなっていないのでしばらく注意すべし、と。
木曜日にもう一度病院に行く予定になっている。
ただ、今日になってだいぶよくなっているような気はしている。
咳き込むことも少なくなってきたし。

 木曜日には、念のため娘も診察を受けておこう。
・・・それまでは、外出禁止、、というか友達と遊ぶの禁止。

 うーん、週末までにはすっきりと治って欲しいんだけどなぁ。
もうしばらくは苦労することになりそうだ。
もっとも、私は仕事なので、苦労するのは主に嫁になるんだが。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピークは過ぎているはずなのに

 インフルエンザの流行のピークは、もう過ぎている。
私がそう書いたのは、11/14だ。

峠はこえた(09/11/14)

 もっとも、これは大阪府での話。さらに言うなら岸和田の話だ。
もっと言うなら、うちの薬局での話でもあるが。。

 全国では、10/25~(第44週)の一週間がピークではないか、と書いた。

・・・ところが、11/23~29(第48週)でも、まだ全国的にはまっかっかだ。
全都道府県で警報が出ているし、定点あたり患者数はまだ増加している。
つまり、全国的には、まだピークを超えていない。

 この感覚との違いは何??と思い、調べてみた。
大阪府だけのデータを発見したので、見てみたところ・・・

http://www.iph.pref.osaka.jp/infection/influ/shingata.html

 なるほど。大阪では第44週をピークに下がりつつある。
さらに言うなら、泉州地域は第42週がピークだ。
やっぱり、だんじり明けに爆発したことは間違いない。w

 少なくとも、大阪ではピークを超えている。
他の情報によると、他にも東京や神奈川などの大都市圏では、
流行のピークを超えているようだ。
 ただし、地方ではまだまだ流行が続いている。

 おそらく、「定点あたり」の患者数と、実際の患者数で違うんだろうな、と。
つまり、「定点あたり」の患者数は、全国的には増えているけれども、
実際の患者数は減少にむかっている、と。
 地方で流行していても、都市部で流行が引きつつある。
地域数でカウントすれば、増えていても、実際の人口を考えたときには、
人口の多い都市部でピークをこえているんだから、、ということか。

.

 ただし・・・11/23~29(48週)のデータが少し気になっている。
大阪府では、44週をピークに下がりつつあった。
具体的には、定点あたりの人数で、
44週の34.77から、29.87、27.19、25.52と3週連続で下がっていたのだが、
48週で、27.42と再び上昇に転じている

 これは何?ひょっとして、もう一山くるんだろうか?あくまで噂だが、
感染する年齢層が上がってきているんじゃないか?という話もある。

 厚生労働省の推計では、累計で、日本人の10人に1人くらいはかかっている。
感染者の8割が子供、ということは・・・
子供だけに限れば、2人に1人はもう感染した、くらいの計算になる。
逆に言うと、2人に1人はもう免疫を持っているってことだ。

 にもかかわらず、感染者がまだ伸びるってことは・・・
ひょっとして、変異したか?
少なくとも、その可能性は考える必要があると思う。

.

 ちなみに、私の勤務している薬局では、インフルエンザ患者は減少している。
もともと、小児科の先生が近くにいないということもあって、ほとんど来ない。
ある程度は流行してくれないと、定点観測としては使えないな。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石川遼が史上最年少賞金王に

スポーツより。

石川遼が、プロ2年目にして、賞金王になった。
18歳ってのは、もちろん史上最年少。

 果たして、誰がこの展開を予想できただろうか?

年齢的には、えっと・・・高校3年生のはずなんだけどな。
学校行ってるとは思えないけど、どうしてるんだろうか?w

1年前に、私も一度記事を書いている。

プロゴルファー石川遼(2008/11/24)

 1年目で賞金1億円を突破。プロ入りしてよかったね、っていう記事なんだけど。
今となってみれば、とても失礼だな、これ。w

今年のマスターズは、主催者推薦みたいな形での特別参加だったけど・・・。
来年のマスターズは、これはもう自分の実力でもぎとったことになる。
まぎれもない、日本一のプロゴルファーなんだから。

 最終戦は残念な結果に終わったけれど、、ゴルフってそんなもんだし。
まだまだ若いんだから、成績にむらがあるのは当たり前だわな。

.

 今年は、6月までは全然調子があがらなかった。
風向きが変わったのは、全英の予選でもあった、ミズノオープンの優勝。
そこからの国内16戦で、4勝、単独2位が2回って。
10位以内に入らなかった方が少ない・・・。これはもう化け物だ。

 印象に残っているのは、日本オープンゴルフ選手権(メジャー)
2日目で76を叩いて、「こりゃ、今週はダメだ」と思わせておきながら、
3日目に65で一気に首位まであがった。最終的には2位タイだったけど。
 こりゃ、他のプロからしたらたまったもんじゃないわ。
絶好調の時の石川遼は、ホントに手がつけられない、と感じさせた。

 ・・・まだ高校生なのにすでに日本トップ。
これは、かなり早い段階で世界に出て行くんじゃないだろうか?

「マスターズで優勝することが夢」だったそうだけど、
なんというか・・・実現する可能性もあるんじゃないかと思う。
だって、まだ18歳だよ・・・。信じられないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事休んで病院へ

 今日は、仕事の予定だったが、休みをもらって病院へ。
昨日の仕事中の時点でやばそうなのはわかっていたから、
休みを申請していた。

 通常であれば、「子供が熱があるから休みます」なんてのは、
さすがに言いづらい。特に、私は父親な訳で。

 ところが、「新型インフルの可能性がある」と言うと話が変わる。
会社の規定では、家族でインフルエンザが出た場合でも、
しばらく(数日)出勤停止になるため。

 つまり、この規定を利用して、まんまと休んだわけ。
私が普通に出勤しても、子供がインフルエンザだった場合は
結局出勤停止になるわけで。
 それなら、最初から休んでも変わらん。

.

 実際のところ、インフルの可能性はそんなにないと思っていた。
でも、熱があっても元気な上の娘と違って、
下の息子はまだ4ヶ月にもなってないせいもあり、かなり息苦しそうだった。
何よりも、病気の子二人を抱えて病院に行くってのは、嫁一人ではしんどい。
なので、インフルでなくても休むに越したことはない。

.

 今のところ、上の娘はやや微熱が残っているが、ほぼ全快。
下の息子は・・・昨日よりは楽そうに見える。それほど機嫌も悪くないし。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二人ともダウン

 今日は普通に仕事だったが・・・

 子供が二人ともダウン(?)している。
朝から、下の息子の咳がひどく、呼吸がやや苦しそうだったけれども。
上の娘も、熱が出たので、結局病院に行った。

 うーん・・・結果はよくわからん。
夜になってみると、二人とも38度を超えている。
もっとも、娘のほうは熱があっても割りと元気なので、
さほど心配はしていない。

 問題なのは、息子のほう。
ぜーぜーいってるのは鼻の方だとは思うんだけど、
明らかに呼吸が荒いし。大したことないといいけどなぁ。

 明日、もう一度病院に行く予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

漢方薬が保険診療から外れる??

 話題の「事業仕分け」。
漢方薬に関して、保険外になるのでは?と話題になっている。
実際、私も(知らない間にw)「反対」の署名をしている。

 漢方薬保険外に(産経の記事)

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091129/biz0911290002000-n1.htm

 以下、一部引用

「公的医療保険の対象として湿布薬、うがい薬、漢方薬など薬局で市販
されるものまで含めるべきか。見直すべきではないか」

今月11日の行政刷新会議に提出された、財務省の論点ペーパーに沿って
行われた
議論の結果、市販類似薬は「保険外」の判定となった。市販類似薬
の範囲については「議論が必要」と結論を先送りしたものの、
漢方薬が「保険外」となれば医師の処方はできなくなる
保険診療と保険外診療を併用する混合診療は、原則禁止だからだ。

 引用終わり(強調は引用者)

 はっきりいって、そんなことになれば現場は大混乱だ。
「全く漢方薬を使わない医師」って・・・1割もいないんじゃないか?

 ただし、上の記事(引用部分)をよく読んでみると、
「漢方薬が保険外となる」とは・・・書いてない

 ようするに、市販類似薬について、保険外にしたい、という流れがあり、
あとはその市販類似薬の中身の問題だと思う。
で、「市販類似薬の範囲」について結論を先送りにしているんだから。

 今の時点では「漢方薬が保険外になるかも知れない」くらいだな。

.

 実際の仕分けの会議録を文字でアップしてくれた人がいた。

http://fp-the-ambiguous.blogspot.com/2009/12/blog-post.html

詳細は、上のリンクを読んでもらえればわかる。
仕分けの内容は、全て公開されていた。
今なら、ニコニコ動画から見ることができる。(ただし音声のみ)

 ただ、動画を見るのは時間がかかる・・・。
そこで、問題となった部分のみ、文字でおこしてくれた。
それを見た私の感想は・・・

「漢方薬については、何も議論していない」

 最初に官僚が漢方薬について、簡単に説明している程度。
あとは、最後に「漢方薬を外すのは反対」と叫んだ仕分け人がいる。

・・・おそろしいことに、本当にそれだけだ

.

 なんで、これだけの議論でそんな話になるか、というと、
もともと、財務省の書いた資料の中にそう書いてあるから。
でも、仕分けの議論自体は、財務省の資料どおりに進んだ訳ではない。

 官僚の意見としても「治療費の負担が増えるので、法改正が必要」
とか「保険外にするという方向すら、決まっている訳ではない」とか。

 少なくとも、すぐにどうこうするといった話ではない。

.

 仕分け作業は、国民に公開されている。
つまり、仕分け作業で「漢方薬については何も議論していない」のは、
明らかになっている。
 いくらなんでも、「議論していないのが明らかなのに」漢方を
外すなんてことは、不可能だろう。

.

 じゃぁ、なんで冒頭の産経新聞のような報道が出たか?
1つには、記者が仕分けを見ていないんじゃないか、と。w
単に、手を抜いているだけじゃないか?という説。

 もう1つは、危機感を感じた漢方業界が先手を打って動いたから。
さすがに、「こんなので保険から外される」とは本気で思ってないだろう。
ただし、いずれは議題に上ることが考えられる。
少なくとも、財務省が本気なのは間違いないし。

.

 私の意見としては、全体をどうこうっていうのは、暴論だと思う。
湿布にしても、風邪薬にしても、漢方薬にしても、
「これは必要だろう」ってのもあれば、「これはムダ」ってのもある。

 例えば、
「薬局でナイシトール(注:防風通聖散)買うと高いから、
 先生に頼んで出してもらった」

 なーんて話なら、保険医療費の無駄遣いだと思う。
湿布でも、「セルタッチパップ 30」とか、すさまじいのも
見たことある。絶対に余るに決まってる。
つーか、他人に売ってるんじゃないだろうな?みたいなの。

 こういうのは、びしばし削るべきだと思うけれども。
その一方で、本当に必要なものもある。
保険者、支払い基金が、より厳しくやればいいだけのような気がする。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ロキソニンがスイッチOTCに

 ロキソニンが、スイッチOTCになりそうだ。
以前に、ボルタレンがスイッチOTCになったと記事を書いた。

ボルタレンがスイッチOTCに(09/05/22)

ボルタレン、ロキソニンは、鎮痛解熱薬として1,2位を争う。
ボルタレンは、外用薬のみがスイッチOTCになったんだけれども・・・
ロキソニンは、なんと内服薬がスイッチされるようだ。

http://www.yakuji.co.jp/entry17367.html

 これは、いいニュースだろう。特に、OTCを売る薬剤師にとって。
1類の医薬品では、リアップ、ガスターくらいしかなかったが、
ロキソニンという強力なブランド力をもつ商品が加わることは、ありがたい。

 また、お客さんにとっても、選択肢が広がることはいいことだ。
もっとも、副作用を起こさないように注意する必要はあるんだけれども。

.

 ロキソニンと一緒に、ガスターもいかが?ってやっちまいそうだな。w
医師の処方では、鎮痛剤は単独よりも、胃薬と併用することの方が多い。
鎮痛剤による副作用を緩和するためだ。

.

 問題は、値段設定だけど・・・高いだろうなぁ。
6錠で600円くらいはするんじゃないか、と予想。
(つまり、ガスターと同じレベルじゃないかと。)
たぶん、既存の鎮痛剤の数倍の値段になると思う。

 それでも、ロキソニンのネームバリューは大きいと思うんだが・・・
どうだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス解析

 4ヶ月に1度の、アクセス解析。
8/1~11/30のアクセス数は・・・、なんと37085.訪問者数は27400.
その前の4ヶ月は、14860/9491だったから、倍以上に増えている。3倍近い

 4ヶ月間で、「ブックマーク/URL直接入力」で訪れている人の累計は2711.
これも、4ヶ月前のデータよりも微増している。

検索ワードトップ10

新型インフルエンザ 7859
検査          5684
検査方法       3100
インフルエンザ    2028
コレストン       1962
副作用         1096
新型            759
口コミ           742
効果            655
アクテージsn錠      496

 見てわかるとおり、新型インフルがダントツ・・・。
でも、実はコレストンも結構上位に入っている。
これは、「口コミ」、「副作用」、「効果」あたりとセット。
 以前のアクテージsn錠、以上のスマッシュヒットな記事なんだが、
新型インフルの方が、もっとスマッシュヒットしたもんで、
かくれてしまっている。

 薬の名前では、20位に「リレンザ」23位に「ボルタレン」
29位に「フェルビナク」。さすがに、ダンリッチは落ちてきたな。

.

 おそらく、次の4ヶ月ではアクセス数は落ちると予想している。
新型インフル騒ぎは、もう一息ついていると思う。
実際、10月よりも11月の方がアクセス数は落ちている。

 ということは、新型インフル自体は、10月の方が患者が多いってこと。
患者発生数としては、もうピークを超えているということだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »