漢方薬が保険診療から外れる??
話題の「事業仕分け」。
漢方薬に関して、保険外になるのでは?と話題になっている。
実際、私も(知らない間にw)「反対」の署名をしている。
漢方薬保険外に(産経の記事)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091129/biz0911290002000-n1.htm
以下、一部引用
「公的医療保険の対象として湿布薬、うがい薬、漢方薬など薬局で市販
されるものまで含めるべきか。見直すべきではないか」
今月11日の行政刷新会議に提出された、財務省の論点ペーパーに沿って
行われた議論の結果、市販類似薬は「保険外」の判定となった。市販類似薬
の範囲については「議論が必要」と結論を先送りしたものの、
漢方薬が「保険外」となれば医師の処方はできなくなる。
保険診療と保険外診療を併用する混合診療は、原則禁止だからだ。
引用終わり(強調は引用者)
はっきりいって、そんなことになれば現場は大混乱だ。
「全く漢方薬を使わない医師」って・・・1割もいないんじゃないか?
ただし、上の記事(引用部分)をよく読んでみると、
「漢方薬が保険外となる」とは・・・書いてない。
ようするに、市販類似薬について、保険外にしたい、という流れがあり、
あとはその市販類似薬の中身の問題だと思う。
で、「市販類似薬の範囲」について結論を先送りにしているんだから。
今の時点では「漢方薬が保険外になるかも知れない」くらいだな。
.
実際の仕分けの会議録を文字でアップしてくれた人がいた。
http://fp-the-ambiguous.blogspot.com/2009/12/blog-post.html
詳細は、上のリンクを読んでもらえればわかる。
仕分けの内容は、全て公開されていた。
今なら、ニコニコ動画から見ることができる。(ただし音声のみ)
ただ、動画を見るのは時間がかかる・・・。
そこで、問題となった部分のみ、文字でおこしてくれた。
それを見た私の感想は・・・
「漢方薬については、何も議論していない」
最初に官僚が漢方薬について、簡単に説明している程度。
あとは、最後に「漢方薬を外すのは反対」と叫んだ仕分け人がいる。
・・・おそろしいことに、本当にそれだけだ。
.
なんで、これだけの議論でそんな話になるか、というと、
もともと、財務省の書いた資料の中にそう書いてあるから。
でも、仕分けの議論自体は、財務省の資料どおりに進んだ訳ではない。
官僚の意見としても「治療費の負担が増えるので、法改正が必要」
とか「保険外にするという方向すら、決まっている訳ではない」とか。
少なくとも、すぐにどうこうするといった話ではない。
.
仕分け作業は、国民に公開されている。
つまり、仕分け作業で「漢方薬については何も議論していない」のは、
明らかになっている。
いくらなんでも、「議論していないのが明らかなのに」漢方を
外すなんてことは、不可能だろう。
.
じゃぁ、なんで冒頭の産経新聞のような報道が出たか?
1つには、記者が仕分けを見ていないんじゃないか、と。w
単に、手を抜いているだけじゃないか?という説。
もう1つは、危機感を感じた漢方業界が先手を打って動いたから。
さすがに、「こんなので保険から外される」とは本気で思ってないだろう。
ただし、いずれは議題に上ることが考えられる。
少なくとも、財務省が本気なのは間違いないし。
.
私の意見としては、全体をどうこうっていうのは、暴論だと思う。
湿布にしても、風邪薬にしても、漢方薬にしても、
「これは必要だろう」ってのもあれば、「これはムダ」ってのもある。
例えば、
「薬局でナイシトール(注:防風通聖散)買うと高いから、
先生に頼んで出してもらった」
なーんて話なら、保険医療費の無駄遣いだと思う。
湿布でも、「セルタッチパップ 30袋」とか、すさまじいのも
見たことある。絶対に余るに決まってる。
つーか、他人に売ってるんじゃないだろうな?みたいなの。
こういうのは、びしばし削るべきだと思うけれども。
その一方で、本当に必要なものもある。
保険者、支払い基金が、より厳しくやればいいだけのような気がする。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 安倍元総理死去(2022.07.08)
- コロナとウクライナと(2022.04.26)
- ウクライナ開戦後一ヶ月(2022.03.24)
- ロシアがウクライナに侵攻(2022.02.27)
- 第100代内閣総理大臣、岸田文雄(2021.10.09)
「(~'09)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- カテゴリ変更のお知らせ(2010.01.07)
- 眠くなる風邪薬(2009.12.09)
- 漢方薬が保険診療から外れる??(2009.12.03)
- ロキソニンがスイッチOTCに(2009.12.02)
- 病院の中の勉強を。(2009.11.30)
コメント
はじめまして。TOMと申します。
漢方の仕分けのことが記事にあるのをを拝見し、コメントさせていただきました。
私は、いろいろな病気を抱えていますが、10月に小脳の失調で、大病院の神経内科に、緊急入院し、4週間して、ようやく退院。
現在、春の職場復帰を目標に、その大病院の神経内科に通院、治療、リハビリの日々です。
漢方薬は、心臓病、慢性膵炎などでの、かかりつけの内科でも、かかりつけの耳鼻科でも処方してもらっていて、効果もあるように感じます。
現在の神経内科の処方薬(漢方薬ではないです)も健康保険がきいても、1日2回、朝晩一錠ずつの内服薬が14日分で1万円を超えました(!)
薬価は、1錠1200円弱というところでしょうか。
「大病院+かかりつけの内科+耳鼻科+眼科」というように、あちこちの医者にかからないといけない私のような人にとっては、漢方薬が保険適用外になるのは、本当に困るんですよね。
長妻厚労大臣は、漢方薬については考えて見るというような主旨の発言をされていましたので、仕切りの見直しを、切に願っている一人です
投稿: TOM | 2009-12-03 09:42
コメントありがとうございます。
そもそも、健康保険って、病気になった人をみんなで支える制度でもあるわけです。
薬局で買えばいい、と言われても、薬局で買うと値段が跳ね上がります。
市販されている漢方薬は、用量が少ないうえに、医療用よりも高価です。
さらに、保険も利かないとなると値段は数倍どころか、
十数倍になってもおかしくありません。
もともと、漢方外しは医療者の考えたことじゃないですからね。
ただし、「絶対の聖域」ではないと考えています。
中には、ムダがあるのも確かなんですね。
ムダを削減する努力も必要なんですが、
ムダがあるからといって、全部切っちゃうなんてのは、暴論にもほどがありますね。
投稿: kitten | 2009-12-05 17:10