薬局での出来事から。
ヒヤリハット事例というものがある。
エラーや過誤、事故というくくりでよく言われる内容だ。
なんとかの法則・・・(忘れた。w)
ひとつの重大事故の裏に10個の軽い事故があり、
10個の軽い事故の裏に、100個の「ヒヤリハット」事例がある。
ヒヤリハットって、カタカナで書いてあるけど、日本語だ。w
「ひやり」とした、とか「ハッと」した、という
ミスを見つけてドキリとした経験のことを言う。
.
先日、私の職場で立て続けに2件あったので、紹介してみる。
処方1
「ノボラピッド30ミックス注フレックスペン」 3キット
これを、「ノボリン30R注フレックスペン」で調剤しそうになった。
どちらもインスリン製剤ではあるが、効き方は異なる。
監査(患者さんに渡す前に、薬剤師が確認する)で発覚したが、
調剤した人間は、「名前が似てるからつい・・・」と。
雷を落としておいたが。w
インスリン注射で違うものを調剤すると、低血糖症状が現れることがあり、
大変危険。患者さん本人が気づいてくれるとは思うが・・・恐ろしい。
.
もうひとつ。こっちはもっと危険なミス。
処方2
イスコチン原末 100mg 朝食後 14日分
これは、処方箋がこう記載されていた。
実は、散剤(粉薬)の処方箋表記の方法は、統一されていない。
成分量で書いてくる医師もいれば、製剤量で書いてくる医師もいる。
たとえば、アスベリン散10%なら、製剤1g中、100mgがアスベリン。
伝統的に、「mg」表記なら成分量。「g」表記なら製剤量とされる。
アスベリン散10% 30mg、と、
アスベリン散10% 0.3g
は、同じ意味になる。上の処方なら、薬剤師は、30mgから0.3gと計算して、
実際には0.3gを秤量することになる。
元の処方に戻ろう。
イスコチン「原末」 100mg
mg表記ってことは、これは成分量。ってことは製剤量に計算して秤量する。
ところが、、「原末」とある。これは、何も足していないってこと。
いわば、「100%イスコチン」という意味だ。
それなら、100mgを単純に単位を変えて、0.1gでよい・・・のだが・・・。
担当の薬剤師は、何をトチ狂ったのか1回1gで秤量した。
私が指摘しても、何を間違えているのかしばらく気づかなかったほど。
(当然、こいつにも雷を落とした。w)
えーっと、背景を説明すると、「原末」の医薬品ってごく少数だ。
私が知っているのは、他にアスピリンとピリナジン、ピラマイドくらい。
逆に、「10%」の医薬品は結構ある。
つまり、100mgを「何の計算もなく」0.1g計るという作業は滅多にない。
むしろ、100mgを「1.0g」で計るのはしょっちゅうだ。
くだんの薬剤師は、イスコチンの調剤は初体験だった。
こういう状況が重なった結果、10倍量を計るという恐ろしいことが起こった。
.
私が発見したので、未然に防ぐことができたが・・・
恐ろしくなったので、他の薬剤師に確認もこめてテストしてみたところ、
即答できたものは一人もいなかった。情けない。
もちろん、ゆっくり考えれば確実に答えは出るんだけど。
もっとも、「私がテストする」から萎縮して答えが出ないという傾向はある。
(常に、裏のある問題しか出さないからな。w)
それにしても、これくらい即答してくれよ。。
最悪、私がいない時だったら調剤事故を起こしていた可能性があった。
ギリギリで止まったと信じたいけど。
粉薬で間違えると、先ほどの注射と異なり、患者さんが気づけない。
そのまま服用することになる。間違えるときは、たいてい1桁間違えるので、
10倍量とか、1/10とかで出ることになる。そうなると影響が大きい。
重大な調剤事故の、半分くらいは粉薬でおこる・・・。
絶対に間違えてはならない、と自戒したい。
最近のコメント