« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

真・ABCの歌

 以前、ABCの歌について、記事を書いた。

ABCの歌」(2009.03.03)

 いまでも、娘はおふろから上がる前に、ABCの歌を歌う。
いま、娘が歌っている歌詞は、というと・・・

ABCDEFG
HIJKLMNOP
QRS、TUV
WX、Y&Z

Now I know my ABCs
Next turn won't you sing with me

 ・・・なんと、完璧に英語バージョンになっている。
特に、後半部分はすごい・・・。

 特に教えた訳ではない。
っつーか、後半の英文は私だって正確に覚えてないし。
じゃぁ、なんで歌えるのか?

 娘の持っている、英語のうたの本で覚えた、としか考えられない。
何度か聞いてるうちに、覚えてしまったんだろう。

 前半部分も、私の歌い方とは微妙に違うし。
(私は、「W」で3拍取るが、娘は2拍しか取らない。)
これも、英語のうたの本と同じ歌い方なんだよな・・・。

 というわけで、私はABCの歌の歌詞を、娘から教わった。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たらい回し

 アンサイクロペディアなるページがある。
ウィキペディアと似て非なるもの。どこが違うかといえば、
一言で言うと、全く正しくない百科事典だ。

「誤りと嘘八百でいっぱい」な百科事典だけど、
「ユーモアを理解してくれる」そうだ。

.

 そんなアンサイクロペディアの中にも、正しいものもある。
秀逸なネタなので、紹介してみたい。

「たらいまわし」の項目がそれ。

http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%81%97

 あえて何も解説はしない。w
これは、お見事、というしかないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オメガ3とテロメアの関係

オメガ3とテロメアの関係について。

http://www.nhs.uk/news/2010/01January/Pages/omega-3-fish-oil-lower-heart-problems.aspx

(リンク先英語につき注意w)

 元ネタは、食品安全情報blogだけど。
要約すると、

オメガ3脂肪酸濃度が高い人は、テロメアが短くなる速度が遅くなる傾向にある。

 ただし、予備的な研究だから、ここから直接どうこう言えることはない。

つーか、この文章が何を意味するのかわかる人は、少数派だろう。w

.

 オメガ3脂肪酸は、体内に必要な栄養素の一つ。
DHAやEPAなど。魚の油によく含まれている。
身体に非常によい油である。

 日本人の平均寿命が欧米より高いのは、魚をよく食べる国民性も
大いに関係していると思う。

 では、テロメアとは何か?
つい最近、テロメア関係でノーベル賞が出た記憶があるなぁ・・・。
テロメアをスマートに解説できる自信は全くないので、
ウィキペディアにリンクはっておこう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%A2

簡単に言うと、細胞分裂を繰り返すたびに、テロメアが短くなっていく。
テロメアが短くなっていくことと、老化現象は関係があるとされている。

 最初に戻って、テロメアが短くなる速度が遅くなるってことは・・・
老化を遅らせることにつながるかも知れないってことだ。

.

 なので、この情報は慎重に扱う必要がある。

「魚を食べると、老化を防げる!」っていう情報なんだけれども、
ものごと、そう単純に話が進むとは限らないので。w

 まぁ、オメガ3脂肪酸が身体によいのは、ほぼ確実なので、
たとえ老化と関係なかったとしても、摂取した方がよいんだけど。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

血液サラサラ写真での注意

 元ネタは、apjさんとこ。
http://www.cml-office.org/archive/?logid=487

上記リンクを読んでもらうのが一番手っ取り早いが・・・。
簡単に解説。

 一時期、血液サラサラであることを証明するために、
血液の流れる写真を取った業者がいるらしい。

 流れとしては、最初に採血(といっても、耳たぶや指を針で突く)して、
その写真を見せる。血液がどろどろのように。

で、血液がサラサラになる何かを摂取してもらう。

その結果、再検査すると、血液がサラサラになっている、、という。

.

 まぁ、激しくインチキくさいんだけど、そこはおいておくとして。
この、「検査」で使った採血器、使いまわしてるんじゃないか、という
疑惑があるらしい。
 針を使いまわした疑惑のある業者が、存在するのは確か。

 針を変えていなかったら論外だけど、そうでなくても、
キャップを変えていないだけでも、感染リスクが上がる、という話がある。

 なので、身内で(病院以外で)そういう検査をやられた人がいれば、
念のために感染症にかかっていないか調べたほうがよい、という注意喚起だ。
 血液で感染する感染症というと、一番メジャーなのはC型肝炎。
・・・一番嫌なのはAIDSだな。(汗)

.

 まだ、被害が確認された訳ではなさそうだけど。
血液サラサラブームの時に、そういう検査をやった業者がたくさんいたらしい。
中には、怪しげなものを売りつけた業者もいると思う。
そんな中には、採血器具の管理がずさんなところがあったかも知れない・・・。
(どうも、内部告発があったらしいが、はっきりとは言えないっぽい<apjさん)

 さすがに、そこまでアホな業者はいないだろうと思いたいが、
そもそも実験そのものが詐欺的なのでなんとも。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハードディスク?

 現在、DVDレコーダーを修理に出している。
ハードディスクに録画したものが、全て消えてしまった。
新しく録画することもできない。

 こりゃ、ハードディスクの故障かなあ?
結構、いろいろ入っていたのに全部消えた。
本当に必要なものは、ちゃんとDVDに落としておかないといけない。

.

 もっとも、私はろくに使っていないんだけれども。w
嫁がドラマ取ってるのがほとんど。
あとは、娘用の幼児番組とか。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝返り。

 息子が、練習の甲斐あって寝返りに成功した。
練習始めてからは、結構早かったなぁ。

 足の力は強いんだけれども、、身体が重いからなかなか。

.

 これで、行動範囲が広がった訳だ。
寝かしておくと、となりにごろん、くらいはできる、と。
そのうち、這って動くようになるんだろうけれども。

 色々、注意しないといけないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒヤリハット

 薬局での出来事から。

ヒヤリハット事例というものがある。
エラーや過誤、事故というくくりでよく言われる内容だ。
なんとかの法則・・・(忘れた。w)

 ひとつの重大事故の裏に10個の軽い事故があり、
10個の軽い事故の裏に、100個の「ヒヤリハット」事例がある。

 ヒヤリハットって、カタカナで書いてあるけど、日本語だ。w
「ひやり」とした、とか「ハッと」した、という
ミスを見つけてドキリとした経験のことを言う。

.

 先日、私の職場で立て続けに2件あったので、紹介してみる。

 処方1

 「ノボラピッド30ミックス注フレックスペン」 3キット

 これを、「ノボリン30R注フレックスペン」で調剤しそうになった。
どちらもインスリン製剤ではあるが、効き方は異なる。
監査(患者さんに渡す前に、薬剤師が確認する)で発覚したが、
調剤した人間は、「名前が似てるからつい・・・」と。

 雷を落としておいたが。w
インスリン注射で違うものを調剤すると、低血糖症状が現れることがあり、
大変危険。患者さん本人が気づいてくれるとは思うが・・・恐ろしい。

.

 もうひとつ。こっちはもっと危険なミス。

 処方2

 イスコチン原末 100mg  朝食後 14日分

 これは、処方箋がこう記載されていた。
実は、散剤(粉薬)の処方箋表記の方法は、統一されていない。
成分量で書いてくる医師もいれば、製剤量で書いてくる医師もいる。

 たとえば、アスベリン散10%なら、製剤1g中、100mgがアスベリン。
伝統的に、「mg」表記なら成分量。「g」表記なら製剤量とされる。

 アスベリン散10% 30mg、と、
 アスベリン散10% 0.3g

は、同じ意味になる。上の処方なら、薬剤師は、30mgから0.3gと計算して、
実際には0.3gを秤量することになる。

 元の処方に戻ろう。
イスコチン「原末」 100mg

 mg表記ってことは、これは成分量。ってことは製剤量に計算して秤量する。
ところが、、「原末」とある。これは、何も足していないってこと。
いわば、「100%イスコチン」という意味だ。

 それなら、100mgを単純に単位を変えて、0.1gでよい・・・のだが・・・。

 担当の薬剤師は、何をトチ狂ったのか1回1gで秤量した。
私が指摘しても、何を間違えているのかしばらく気づかなかったほど。
(当然、こいつにも雷を落とした。w)

 えーっと、背景を説明すると、「原末」の医薬品ってごく少数だ。
私が知っているのは、他にアスピリンとピリナジン、ピラマイドくらい。

 逆に、「10%」の医薬品は結構ある。
つまり、100mgを「何の計算もなく」0.1g計るという作業は滅多にない。
むしろ、100mgを「1.0g」で計るのはしょっちゅうだ。

 くだんの薬剤師は、イスコチンの調剤は初体験だった。
こういう状況が重なった結果、10倍量を計るという恐ろしいことが起こった。

.

 私が発見したので、未然に防ぐことができたが・・・
恐ろしくなったので、他の薬剤師に確認もこめてテストしてみたところ、
即答できたものは一人もいなかった。情けない。
 もちろん、ゆっくり考えれば確実に答えは出るんだけど。
もっとも、「私がテストする」から萎縮して答えが出ないという傾向はある。
常に、裏のある問題しか出さないからな。w)

 それにしても、これくらい即答してくれよ。。
最悪、私がいない時だったら調剤事故を起こしていた可能性があった。
ギリギリで止まったと信じたいけど。

 粉薬で間違えると、先ほどの注射と異なり、患者さんが気づけない
そのまま服用することになる。間違えるときは、たいてい1桁間違えるので、
10倍量とか、1/10とかで出ることになる。そうなると影響が大きい。

 重大な調剤事故の、半分くらいは粉薬でおこる・・・。
絶対に間違えてはならない、と自戒したい。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

1:1:3

 安かったので、スーパーでイチゴを買ってきた。
お風呂にはいった後、3人(娘、嫁、私)で食べる。

 イチゴは、娘の大好物。
分配比率は、娘に任せる。
気が向いたら、手渡しで分けてくれるので。

1日目。15個あったイチゴ。私と嫁は3個ずつ。
・・・残り9個は娘が食べた計算になる。
比率、1:1:3

2日目。嫁は自分である程度食べたらしいが。
私が食べた(というか、娘にもらった)量は、
やっぱり娘の3分の1.
ここでも、1:3らしい。

 うーん、大好きなのに分けてくれることを喜ぶべきなのか?w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログでリンクを別ウィンドウで表示させる方法

ブログ内にリンクを貼ることは多々あるんだけれども、
「別ウィンドウで表示」や「別タブで表示」とさせることができない。

 これって、結構不便だったりする。
リンク先を表示させたまま、戻って来てくれないこともありそうだし。w
なんとかする方法はないのかな、と探してみたところ、、

一応、方法はある。公式FAQに。

http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/faqs/17262/thread

上のリンクは、別ウィンドウで表示されるはずだ。w
その方法は・・・
(以下、一部引用)

 リンク先を別のウインドウで開くには、HTMLの編集またはプレーン
テキストモードで、a タグ内に target="_blank" と記述してください。

(引用終わり)

 ・・・。あの、もうちょっと親切にしてくれません?>ココログ
ようするに、「直接HTMLを書け」と言ってる訳で。
それを手軽にできるようにするのが、ブログの役割だろうに。w

.

 HTMLなんか、まともに書いたことないっつーの。

 まぁ、ほかにもココログは使いにくいところはある・・・けど。
ベーシックプランがしょぼいだけなのかな?
プランを変えたら使いやすくなったりは・・・しないだろうな、多分。w

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ベテルギウス爆発寸前?

少し前に、新聞にのっていたニュース。

http://www.asahi.com/special/space/TKY201001090278.html

 以下、一部引用。

オリオン座の1等星「ベテルギウス」で、超新星爆発へ向かうと見られる
兆候が観測されている。米航空宇宙局(NASA)が6日に公開した画像
には、星の表面の盛り上がりとみられる二つの大きな白い模様が写って
いた。この15年で大きさが15%減ったという報告もあり、専門家は
「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す。もし
爆発すれば、満月ほどの明るさになり、昼でも見えるようになる。

 冬の大三角の一つでもあるベテルギウスは、赤色超巨星と呼ばれる
巨大な星。直径は太陽の1千倍で、太陽系にあるとしたら、地球や火星
はおろか木星までが覆われる大きさだ。重いため一生は短く、まだ
数百万歳(太陽は46億歳)だが、すでに寿命に近い。
最後は超新星爆発を起こし、ブラックホールなどになるとされる。

 引用終わり。

 今の季節なら、よく見えるオリオン座のベテルギウスが、
超新星爆発をおこすかも・・・という話だ。

 私の記憶では、超新星爆発の記録として、かに星雲があったなぁ、と。
確か、昼間でも見えるほどの星だったと記録されていたはず。
といっても、1000年近く前の話だが。w

 ベテルギウスまでの距離は、たったの600光年。
かに星雲よりも近い。同様の超新星爆発を起こせば、これは相当明るく
見えるはず・・・。

 でも、オリオン座が崩れてしまうのは、ちょっとなぁ・・・。w

.

 さて、天体観測ではよくあるネタではあるんだけれども・・・。
このベテルギウス、すでに爆発している可能性は大いにあるんじゃないかと。
距離が「600光年」ってことは、今、見ている光は600年前のものだ。
「現在」は、すでにベテルギウスは爆発してるのかも知れないな。

 もっとも、その「超新星爆発」の観測は光が届かないとできないから、
仮に、「今」、超新星爆発がおこったとしても、地球上で観測されるには
あと600年かかる。w
 それじゃ、私が生きている間には観測できないじゃん。

 ってことは、私が生きている間に見えるためには、
すでにベテルギウスが600年近く前に爆発してくれないと・・・ってことか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪やこんこ

 ものすごく遅くなったけど、今月の童謡。
定番で「雪」

雪やこんこ 霰やこんこ
降っては降っては ずんずん積もる
山も野原も 綿帽子かぶり
枯れ木残らず 花が咲く

 ・・・。二番の方が有名な気がする。
「ねーこはこたつでまるくなるー」

 今月は、特に裏ローテーションは作ってない。
だいぶ、ネタがなくなってきている。w

「たき火」はもう覚えちゃってるしなぁ・・・。

最近、娘が好きな歌としては、
「わらいかわせみに話すなよ」なんてのがあるか。

あれも、冬の歌といえばそうなんだけど・・・、
私が覚えていないので却下。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

彼氏の財布がマジックテープ式だった。

 音楽より。
最近、有線でよく流れている曲がある。
妙に耳に残るメロディーだな、と思い、注意して聞いてみると・・・
歌詞がおかしい。w

どうしてどうして
あなたの財布は マジックテープ
背中に突き刺す 店中の視線
気づかないの?

 なんじゃこりゃ。ネタ系の歌か?
さらに言うなら、声が初音ミクに聞こえる・・・。
これはもしかして、とんでもない歌なんじゃないか?w
調べてみたところ・・・

http://news.livedoor.com/article/detail/4404731/

 元々は、2チャンネルのAAネタらしい。
それにわざわざオリジナルソングを作って、初音ミクに歌わせた人がいる。
ニコ動でアップされているが、上のリンクからも見ることができる。

 うん、そこまではいい。
問題は、なんでこんな歌が有線で流れているか、だ。w

 調べてみたところ、長谷川唯というアーティスト(なのか?)が
CDを出すらしい。

 ニコニコ動画には、長谷川唯がアップしたらしい動画もある。
元ネタのほぼ日Pさんのカラオケバージョンを使って、
「初音ミクのモノマネが得意な」長谷川唯が歌ったもの。

 それが、誰かの目にとまってCD化されることになり、
有線で流れている、、ということらしいな。

 発売予定日は、1/20って、今日?
さすがに、買う気はないけど。

 それにしても、有線でのかかりっぷりは結構すごかった。
普通に流行している歌なのかと思うくらいだった。
誰がリクエストしているんだろうか?w

.

 歌としては、よくできている。ネタソングとは思えないくらい。
下手すれば、頭の中で回ってしまう・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成長してる?

 果たして、自分は成長しているのだろうか??
この仕事についてから、そろそろ7年になるけれど。。

 少なくとも、最初の2,3年は自分でも成長していることが
実感できたんだけれども、ここ2年ほどは実感できなくなっている。
やや、停滞期、、かな。

.

 自分なりの課題を、自分で見つけて、それを克服するために、
どういった方法で、自分を磨いていくか。
そのあたりまでは、まだなんとかなるんだけれども、
結果を検証することが難しいわな。テストなんてないんだから。

 そのためか、ついつい知識獲得の方面のみに力を入れてしまう。
そりゃ、知識は結果検証が楽からな。
本当に必要なのは、服薬指導やコミニュケーション力なんだけど、
そっちは、なかなか成長が実感できないもんで、身が入らない。

 それでも、やっぱり知識獲得の方に進んでしまう・・・。
理由は、まだまだ全然足りてないから。
どっちにしても全然足りてないんなら、結果が検証し易い方に
進んでしまうのは、仕方ないんじゃないだろうか。

 私は、今の職場に限れば、一番知識がある薬剤師だと思うが、
まだまだ全然足りない。この道を究める為には、より努力が必要。
・・・って、こういう考え方する人は、研究向けじゃないかと
思ったりもするが・・・。しょうがないわな。w

 種をまかなければ、花は咲かない。
あらためて、前に向かう決意をここに書いておくことにした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一人での生活

 年末、年始と、一人暮らしをした。その間の生活ぶりの記録。

 まず、自炊は・・・しない。せいぜい、米を炊く程度だ。
仕事が忙しかったせいもあり、夕食を自分で作ることはなかった。
(そのかわり、朝食はしっかり摂っている)

 お風呂が面倒なので、シャワーに。しかも朝になる。
いや、目が覚めていい感じだし。
ま、子供がいたら絶対できないな。

 そう、基本的には子供と一緒だとやりにくいことをやることになる。
ひたすらNHK総合テレビを見るとか、炭酸のジュースを飲むとか。
一人でポテトチップス一袋全部食べるとか。。
我ながらショボイ話だ。w

.

 掃除は、できない。(おぃ)
片付けは、嫁が帰ってくる前の日にまとめて。w
洗濯は・・・仕方がないので、3日に一度くらいまとめて。
朝起きて、洗濯機を回しながら、米を炊いて、
その間にシャワーを浴びる・・・というパターン。
結構、時間ぎりぎりになってしまうけど。

 うーん、もう少し何かあってもいいのになぁ。
年末年始で忙しかったからか、ろくに何もしてないな。

あ、もうひとつあった。一人暮らしでしかできないこと。
思い切り朝寝坊(昼まで)。
起こしにくる人間がいないからなw

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆきだるま

 これも、お正月の話。
嫁の実家では、年末年始に雪が降った。
1/1の朝は、外をみたらもう真っ白。

 2年前にも同じように雪がつもっていたことがあるが、
当時1歳4ヶ月程度の娘にわかるわけもなく。w
「積もった雪」で遊ぶのは、初体験だった。

 1/1の雪はさらさらの新雪だった。
足跡は・・・一応つくけど、固まらない。
ふわふわ、さらさらの雪。

 雪だるまを作ろう、と張り切っていた娘だったけど、
雪が全然固まらないので、どうやっても不可能だった。

.

 あけて、2日。温度が少し上がって雪が溶けたらしく、
今度は非常に雪だるまが作りやすい雪に変わっていた。
ちょっと固めて転がすと、あっという間に大きくなっていく。
庭の石まで巻き込みながら。w

 顔は、「鼻はニンジン」という娘の強い要望もあり、ニンジンに。
手は、、雪で作ってみたんだけど、娘は、つらら(これも初体験)に
したかったようだ。
 ただ、そんなに長いつららがあるわけもなく。
祖父(娘から見て)が適当な長さのブラシを突き立てて完成。

 ・・・できばえは、以下の(嫁)ブログ参照。w
http://ameblo.jp/hareharefamiry/entry-10425255323.html

.

 ところが、気温が上がるにつれて、少しずつ溶けていく。
それからは家の中に入っていたが、外の雪だるまの様子が気になる娘。
鼻が落ちたといっては、様子を見に行き、口がなくなったといってはつけにいき。

 翌日の朝までは残るだろうけど、その辺が限界だろうな、とおもっていた。
雪だるまってそんなもんだ。

.

 次の日の朝まで、なんとか雪だるまは溶けずにのこっていた。
でも、もう限界。明日にはなくなるだろうなぁ、と娘に話すと。

.

娘「じゃぁ、お目目もお鼻もぜーんぶとっちゃって・・・
  キックしよっか?

.

・・・ひでー。w
昨日まで、あんなに気にしてたはずなのに。

 それじゃあまりにかわいそうなので、
ちゃんと、「雪だるまさん、ばいばい」と片付けた。

しっかし、なんでキックしようなんて言ったんだろう?
娘の知ってる話で、そんなのがあったのかなあ?
バイキンマンあたりならやりかねないと思うが。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石川知裕議員、逮捕

 ニュースより。

 民主党の衆議院議員、石川知裕氏が、政治資金規正法違反の疑いで、
逮捕された。石川氏は小沢幹事長の元秘書で、
容疑も小沢幹事長のカネの問題・・・のようだ。

 現職の国会議員が逮捕?と思ったが、
国会が開かれていないので可能、とのことだ。
国会開催中は、不逮捕特権みたいなものもあるんだけど。
つまり、検察はわかっていて、逮捕できるうちに逮捕したわけ。

.

 まぁ、ことの本丸は小沢幹事長だ。
しっかりと説明責任を果たしてもらわないと、この問題は片付かない。
現政権にとって、命取りになりかねないだろうな。

 マスコミも、「どう報道したものか?」という戸惑いが見える気がする・・・。
あからさまに民主党批判に走るとこもあれば、必要以上に民主党擁護な
メディアもあるし。。

.

 鳩山さんは、小沢さんと心中する気に見える・・・。
そもそも、小沢さんはカネの問題で代表を辞した訳で。
で、後を受けた鳩山さんは、それを知ってて小沢さんを幹事長にしたわけで。
ここで小沢さんを切るくらいなら、最初から幹事長にすべきでないわな。

.

 さて、今後どうなるか・・・。不透明ではあるけれども。
民主党が、衆議院で絶対的な多数を握っているという事実は変わらない。
「民主党政権が崩れる」なんて煽る人間もいるようだけれども、
政界再編で、民主党自体が壊れない限りは民主党政権は続くだろ。
鳩山政権は終わるかも知れんが。w
 つまり、民主党の中から、鳩山さんに替わる首相が立つだけだ。

 自民党の頃だって、スキャンダルが原因で退陣した政権はあったけど、
結局、自民党が多数を抑えている限り、トップが替わるだけだった。
それは、民主党政権になっても同じだろう。

 つまり、次期総選挙までは、まず間違いなく民主党政権は続く。
郵政選挙で大勝した自民党が、なかなか解散総選挙を行わなかったのと同じ。
政権交代で圧勝した民主党が、支持率が低い状況で解散する訳がない。
 民主党は、鳩山さんや小沢さんがどうなったとしても、
解散しない限り衆議院で300議席を超えているわけだから・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

季節性インフルは来ないの?

 新型インフルエンザは流行のピークをとっくに超えているが、
季節性インフルエンザが気になっている。

 例年、年明けどころか年末からぼつぼつ始まるんだけれども、
今のところ、そういった気配は感じられない。
といっても、仕事している感覚から、ではないが。
感染症情報センターのデータがそう言っている。

 インフルエンザは発生しているが、ほとんどはA/H1N1である。
新型に追いやられて、季節性がどこかに行ってしまった印象を受ける。

.

 もっとも、「今のところ」の話ではあるんだけれども。
だいたい、こういう予想って当たったり、外れたり。
外れたところで批判されてもしょうがない。
「その当時は」そう思っていたんだから。

 でも、もし季節性がなくなってしまったならば・・・
いいことじゃないのかな、と思う。
少なくとも、お年寄りの死者数は、新型よりも季節性の方が
圧倒的に多いんだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末年始のこと

 本来なら、その日付に書くのが望ましいんだが。w

 12/31に、嫁の実家に帰ったところ、雪が降っていた。
積もるかな・・・というか、すでに積もっていた。

あけて1/1.窓の外は真っ白。一面の銀世界というやつだ。
さて、どうしよう。帰れなくなるかも知れない、、と。

.

 ウチの車には、チェーンもないし、スタッドレスもつんでない。
つまり、ウチの車で帰るには、雪解けを待つしかない。
そうでないと、危険すぎる。

 ここで、最悪のケースを想定しておいた。
帰る予定の1/3にまだ雪だった場合のこと。
その場合、なんらかの方法(他の車)で、私だけ山を降りて、
電車で帰る。嫁と子供たちは、雪が溶けてから帰る、という方法。

 実際は、1/2の時点で寒さが緩んでおり、
おそらく1/3で帰れるだろうという目算ができていたんだけれども。。
結局は、私だけで帰ることになった。

 理由は、親孝行のため。w

 どうせなら、もう少しいて手伝いをしなさい(?)。
というか、嫁の母親が寂しそうなので。
正月にはたくさん人がいたのに、あっと言う間にみんないなくなると。
しかも、本人はずっと仕事であまり話す時間もなかったし。

.

 嫁自身は、たぶん、大阪に帰る方が楽だ。
お母さんが働いているってことは、家事をしなきゃいけない訳で。
お婆ちゃん(嫁の。私の子供たちから見て、ひい婆ちゃん)の存在も微妙。
一応、息子を抱っこしてくれることはできるんだけれども、
少し痴呆が入っているので家事はできないし。

 私は、、どっちでもそんなに変わらん、かな。
一人で寂しくはあるし、家事も増える(ほとんどしないけど)が、
子供たちから解放される気楽さはある。w

 一人で帰る分、旅費と時間が高くついた、くらいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5ヶ月

 下の息子は、今日で5ヶ月。

 ・・・まだ寝返りしない。w
上の娘は、4ヶ月で寝返りしたのになぁ。

 体重のせい?というか、寝返りに興味がないんじゃないかと。
足の力は強いので、やろうと思えばできそうなんだが。

.

 逆に、立つことに興味がある様子。
寝てる状態から、両手を引っ張り上げると・・・
普通、おすわりになると思うが、この子は立ってしまう。
いつもと違う風景が好きなのかも。

 体調は・・・。鼻はもうよくなったけど、今度は皮膚。
薬を塗って、顔だけはきれいになっているんだけれども。
体、特に頭が結構ひどい状態になっている。
 いっぺん、皮膚科にいった方がよさそう。

・・・いや、本当は今日いくつもりだったんだけど、休診日だった。w

.

 人見知り、場所見知りは・・・なし。
誰に抱かれても、ニコニコしてる。

 そんな息子が一番すきなのは・・・
お姉ちゃん(上の娘)だと思われる。
結構ひどいことをされていると思うんだけれども、
ニコニコしてみてる。

.

 体重は測ってないけど・・・たぶん8kgくらいだな。
オムツMサイズでも怪しくなってきている。
来月には、もうLサイズかも。

 あと気になるのは、異常にくさいおなら。w
便秘気味なのか、一日便がでないことがよくある。
二、三日ためた後に大量に出ると、オムツからあふれて大惨事・・・
ってことも、時々。

 ようやく、おっぱい以外のものを口にするように。
とりあえず、果物とかから。
アレルギーはあってもおかしくない(というか、あると思う)
から、慎重に。

 歯が生えるのってどれくらいかなぁ??

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

充電完了

 年末から、年始10日まで充電期間だった。
実際は、この間にちょっとだけリニューアルとかしてたんだが。

 10日間もまるで更新しないってのは、、2回目かな。
以前、パソコン(というかディスプレイ)を修理に出した時以来。
前回は、やむをえない事情があったけれども、
今回は、そういう訳でもない。

 毎日、一記事という縛りがきつくなってきたから、ってのが理由。
単なる自分的縛りなんで、いつでも外していいんだけれども、
3年9ヶ月という歴史wが、なかなかそれをさせてくれない。

.

 しばらく、ブログから離れてみて、また少し書きたくなってきた。
「書きたいな」と思うこともいくつか出てきたし。
まぁ、それが「充電」効果なんだろう。

 実は、今回のリニューアルを期に、不定期更新にしようかな、、
という気持ちがほんの少しあった。
でも、しばらく休んだおかげ?で、やる気は戻っているので、
やっぱり今までどおり、毎日更新を心がけることにする。

.

 もっとも、また充電が必要になるかもしれないが。w
そのときは、そのとき、考えよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カテゴリ変更、追加

 昨日の続き。

 リニューアルしようと思った一番の理由は、見にくいこと。
特に、カテゴリ別の記事数が膨大になりすぎていて、
必要な記事を探すのに時間がかかってしまうことがあげられる。

「リニューアルどうしよう?」(09/10/19)

ところが、これがniftyによってある程度改善された
バージョンアップによって、カテゴリ内の全記事を全部表示するのでなく、
最新の10記事くらいを表示し、あとはタイトルだけになった。

 これで、かなり見やすくなったことは事実であるが・・・
それでもリニューアルに踏み切った。
まぁ、「日記・コラム・つぶやき」を踏んでもらえればわかるけど。

 たとえタイトルだけであっても、1000記事もあったら探すの大変。w
1つのカテゴリにつき、できれば100記事。多くても200記事くらいに押さえたい。

 そこで、カテゴリを新設することにした。

 まず、「日記・コラム・つぶやき」は、もう使わないことにする
変わりに、「('10)日記」と「('10~)コラム」を新設する。
1年毎で、新たなカテゴリとして管理することにした。

 さらに、日記とコラムは分割することに。
このカテゴリに分類される記事のうち、どうみても「日記」のものもあれば、
割としっかり書いた(つもりの)コラムもある。できれば分離しておきたい。

.

 他、健康情報や、仕事(薬局)も、これまでのもので一度切っておくことにする。
これも、いずれ記事数が膨大になると同じ問題を抱えるだろうし。

 ただ、カテゴリを増やしすぎると、逆に見にくくなるという問題もある。
なので、1年ごとに新カテゴリを作るのは、多分「日記」だけ。
コラム、健康情報、仕事(薬局)は、数年に一度まとめるくらいにする。

 ちなみに、年を前につけたのには裏の意味がある。
ココログでは、カテゴリの並び方をいじることができないっぽい。
どうも、カテゴリ名の「あいうえお順」で並べられているようだ。

 じゃぁ、カテゴリ名に記号や数字を使うとどうなるか?
予想がつきやすいので、自分の任意の順番にすることができる。
うまく使えば、新しいカテゴリが上に表示されるようにできるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

少しだけ変わった。

 2010年、もうとっくに始まっている。
すでに、年始なんて雰囲気ではない。
あっという間に、日常に戻ってしまった。

.

 見てのとおり、休み中に少しだけリニューアルした。
少しだけ。w

 実際に変えたのは、タイトルとテンプレート。
あと、カテゴリの編成(?)くらい。
本質、というか中身はそんなに変えないでいくつもり。

「とりあえずつくってみたブログ」は、
今年から「薬剤師kittenの雑記帳」ということで

テンプレートは、本っぽいやつを選んでみた。
異様に縦に長い。(あまりに長いので、「最近のトラバ」表示を切った)
中身は、本というよりも日記帳というか、メモ書きなんだけど。。

 「とりあえずつくってみたブログ」は、
本当に「とりあえず」つくってみるだけのつもりだったから、
そんなタイトルになっていた。そのまま3年9ヶ月
記事数にして、実に1300件を超えている。
ほとんどテキストだけなのに、データは28MBもあるし。w

 前のサブタイトルは「名前をなんとかしないとな」だった。
これは、当時生まれる予定だった娘の名前。
自分の名前(ハンドル)、ブログの名前。3つをかけてあった。

 結局、ハンドルは変えないことにした。
あちこちに書き込むことはないけれども、かなり長いこと
この名前でやってきたからなぁ。(少なくとも、10年以上だ。)

.

 ブログ名は、中身にあわせて変えた。
私が思うままに適当に書き散らしただけだから、
雑記帳でいいだろう。本当は、メモ帳でもよかったんだけど。
ま、たまに長い記事を書くこともあるし。

「薬剤師」をブログ名につけることにした。
さすがに、まだひよっこだとは思わないけれども、
まだまだ薬剤師としては未熟者であることは確かだから、
堂々と「薬剤師」と名乗ることに少し抵抗はあるんだけど。

 少しずつ、薬や健康に関する情報を増やしていきたい、という
思いがあってのことだ。せっかく薬剤師なんだから。
社会貢献(?)の一環として。

.

 とはいっても、育児日記や、誰も読まないであろうつぶやきとかも、
今まで通り書くから、やっぱり「雑記」なんだけど。

 カテゴリ分類については、、長くなったので次の記事で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カテゴリ変更のお知らせ

「日記・コラム・つぶやき」のカテゴリーは、2009年をもって終了しました。
2010年以降は、「('10)日記」、「('10~)コラム」にアップされます。

 同様に、「健康情報」、「仕事(薬局)」のカテゴリーも、
2009年をもって、一旦区切ります。

こちらは、自分で作ったカテゴリーなので、名前を変えることができました。
2009年以前の記事は、「(~'09)」がカテゴリー名についています。

.

「日記・コラム・つぶやき」のカテゴリーはココログのデフォルト設定なので、
名前を変えることができませんでした。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »