« 疑義照会 | トップページ | 眠いときは寝るに限る »

ビオフェルミンを疼痛時

 疑義照会実例から。
タイトルに内容をほぼ書いてしまっているが、w
一応、処方内容を。

<処方実例>

ロキソニン錠 3錠
ミオナール錠 3錠
ムコスタ錠  3錠

分3 毎食後 14日分

バイアスピリン錠 1錠
アムロジン錠5mg  1錠
ブロプレス錠8mg  1錠

分1 朝食後 14日分

マイスリー錠10mg 1錠
デパス錠0.5mg   1錠

分1 寝る前 14日分

ビオフェルミン錠 1錠

頓服 疼痛時 14回分

 以上。

 患者さん本人は80代の男性。来局されたのは、家族の方。
見てのとおり、たくさん薬が処方されているが、問題は最後。

ビオフェルミンを疼痛時ぃ??

 ビオフェルミンは、OTCでもあるけれども・・・
一般的な整腸剤だ。おなかの調子を整える薬。
それを、疼痛時(痛い時)に服用ってどういうこと??

 お腹が痛い時に・・・とも考えたが、それならもっと他に
いい薬があるだろう。(ブスコパンとか。)

 処方意図がわからん上、何かの書き間違えの可能性も大いにあるので、
当然、これは疑義照会した。
結果・・・

 処方はこのままでOKとのこと。ただし、医師の指示で
「ビオフェルミン錠は、一錠ずつ分包して、痛み止めと説明して下さい」
とのこと。
 ・・・なるほど、そういうことか。

 つまり、医師はこのビオフェルミンをプラセボで使う気だ。
家族の方に確認したところ、事情が確認できた。

 患者さん本人は、かなり頻繁に痛みを訴えるそうだ。
でも、普通に痛み止めの薬は出ている。(ロキソニン)
それでも、市販の痛み止めを買ってきて服用しようとするらしい。

 他に併用薬はたくさんあるので、医師はこれ以上薬を増やしたくない。
そこで、相互作用などまず考えなくても良い、「ビオフェルミン錠」
さらに分包することで、患者さん本人に薬の名前をわからなくさせる。
 つまり、とにかく「痛み止め」と思わせて薬を服用させることで、
(効く訳はないが)、気分的に痛みを止めよう、という狙いだ。

.

 もちろん、家族の方には先生の処方意図を説明した。
(さすがに、ここから騙す訳にはいかん。w)
向こうも、納得して帰ってくれた。
ただ、お薬手帳や薬の説明書には、ウソを書くわけにはいかんから、
薬の名前だけを表記して、説明を思い切り省略しておいた。
家族の方には、できるだけ見つからないように、と指示。
 ビオフェルミンは、名前が有名だから痛み止めじゃないと
ばれる可能性がある。w

 精神的なもの(おそらく、医師はそう判断したんだろう)なら、
これは結構有効な手段だと思う。
もし、これが効かなくなってくればどうするか?
 そのときは、とっておき。ビオフェルミン錠の量を倍に増やす。w
「効きが悪いときは2錠服用してもよい」と言えばいい。
人が悪いと思うかも知れないが、これはこれでかなり効果があると思うぞ。

|

« 疑義照会 | トップページ | 眠いときは寝るに限る »

疑義照会」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。医療関係の者ではないですが、面白いブログですね。
古い記事にコメントして済みませんが、こういうのって患者にはバレバレかも・・・意外と、態度でいろいろ悟ったりする。

素人考えなんですが、
痛み止めロキソニン出てても効いてないのに、痛み止めは出してる!で聞く耳ないんものなんですかね?
効いてない薬をなぜ硬直化して出し続けるんだろう?痛み止めだっていろんな系統のものがあるだろうに。
患者に合う薬を頭使って考えるってことはないんでしょうかね?
まあロキソニンしか出せない事情があるのかも知れませんが・・

投稿: とおりすがり | 2014-12-04 11:37

>とおりすがりさん

 この事例だと、患者さんと直接対応するのは
介護者になるので、介護者の演技力(?)次第ですね。

 ほかに、似たようなプラセボ投与では、
子どものおねしょに使う医師がいました。
これも、お母さんには真実を伝えています。

 この事例は、患者さんの痛みの訴えを、
医師も介護者もあまり真剣に聞いてないんですよね。
(たぶん、認知症の気があったんだと思います。)
だから、薬を変えようという話にならなかったんでしょう。

投稿: kitten | 2014-12-06 01:23

プラセボと思いましたよ!
お年寄りは薬が欲しい人が多くて、ちょっとした症状にも薬と騒ぐのでドクターはそういうことをしますよね?

投稿: hityan | 2016-02-03 18:30

>hityanさん

 コメントありがとうございます。
プラセボで使われることが多い薬なんでしょうかね。
まぁ、無害っちゃ無害ですが。

 ただ、前もって連絡くれるとか、処方箋のどっかに
プラセボであることを明示してくれないと、(無理ですね)
9割がた「プラセボだろ」と読めていても
疑義照会せざるを得なくなります。

投稿: kitten | 2016-02-05 09:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビオフェルミンを疼痛時:

« 疑義照会 | トップページ | 眠いときは寝るに限る »