クレスチン2.5mg?
疑義照会・・・には至らなかったのだが、
普通は疑義照会するであろう実例。
<処方実例>
メバロチン10mg 夕食後 28日分
クレスチン2.5mg 夕食後 28日分
以上。
手書き処方箋。きわめて読みづらい上に、色々省略されている。
問題の多い処方箋でもある。(苦笑)
メバロチン10mgは、本当に二重線で消されていた。
まぁ、修正のある処方箋って、そんなに珍しくもない。
.
さて、この処方の問題点は何か?
ウチの薬局で、一目問題になったのは、「クレスチン」だ。
昔は在庫していたんだけれども、今は在庫していない。
取り寄せになるので、時間がかかることを伝えると、
「他の薬局でも同じようなこと言われた。
仕方ないから、在庫している薬局を探すわ」
と、立ち去られる・・・。そこを呼び止めた。w
もう一度、よく処方箋をみてみる。
.
クレスチン2.5mgって何???
.
クレスチンという薬は、「1包2g」の粉薬だ。
カワラタケ配糖体。(あまり効く気はしないのだが、)
一応「ガン」に効くことになっている薬。
ただし、かなり昔の薬。薬価収載が1977年って私と同い年。
なので、現役で使われることは少なくなっていると思う。
クレスチンを置いている薬局って、かなり少ないんじゃないのかな?
でも、クレスチンなら2g。つーか、1日6gが普通だろう、と。
2.5mgってなんだよ。
ここで、ピンときた。メバロチンがわざわざ消されているのもヒントだ。
患者さんに確認してみたところ、案の定だった。
医師からは、「コレステロールの薬を変更する」と説明を受けた、と。
.
コレステロールの薬で「2.5mg」この時点で、候補は一つだけ。
しかも、「クレスチン」と名前が良く似ている。w
クレストール2.5mgを出すつもりで、書き間違えたんだろう、と。
おそらく、この推測で99.9%アタリだと思う。
で、疑義照会・・・になるはずだったんだけれども、
診療所がすでに閉まっていて、疑義照会ができなかった・・・。
99.9%アタリだとは思うが、さすがにこれを疑義照会なしでは出せない。
とりあえず、患者さんには事情を説明した。
この処方箋は、まず間違いなく医師の書き間違えだ、と。
ただ、このままじゃ出すことができないので、先生と連絡つくまで
待って欲しい、と。
残念ながら、この患者さん、家が遠いという理由で帰られた。
明日にならなきゃもらえないのなら、近所の薬局でもらう、と。
まぁ、クレストールなら置いている薬局の方が多いだろうから、
それでもいいと思う。
処方箋が間違っていることも、患者さんから薬局に伝えてもらえれば
済む話だし。
微妙なところだが、「クレスチン」が何かを知らない薬剤師ならば、
単に「在庫がないから」といって断る可能性がある。
(つーか、実際に断った薬局がいたらしい。ウチで2軒目だったそうな)
私も、過去にクレスチンを調剤した経験があるから、わかったけど、
経験がなければ、医師のミスに気づかなかった可能性はあると思う。
ウチで調剤できなかったのはちょっと残念だけど、
不毛に薬局を探す旅から、患者さんを解放できたのでよかったと思う。
.
しっかし、この先生、手書き処方箋で間違って書くってどういうことよ。
コンピュータでオーダリングシステムとか入っているのなら、
「クレス」で検索してつい間違えたのを入力した、ってケースがありえるけど。
・・・手書きなのになぜ??w
.
・・・とここまで書いて気がついた。
ひょっとして、「クレストール5mg」と書いてあったのが、
ものすごく字が汚くて「クレスチン2.5mg」に見えたんじゃ???
「ト」が汚くて「チ」に見えた上で、「ー」と「ル」の左の「ノ」を
あわせて「ン」に見えた。
さらに、「ル」の「レ」の部分が汚くて「2」に見えたとすれば??
(わからん人は、できるだけ乱雑に実際に書いてみて欲しい)
元々、字はとっても汚い先生だ。書き間違えよりも、
その方が可能性はあるような気がしてきた。
処方箋を持ち帰られてしまったので、今となっては確認しようがないんだが。
その場合、私の予想とは異なり、「クレストール5mg」が正解だったかも知れない。
・・・恐るべし、手書き処方箋。w
| 固定リンク
「疑義照会」カテゴリの記事
- ロキソプロフェン、食前投与(2017.04.16)
- 堺市立総合医療センターの対応(2017.03.09)
- 医師に直接(2017.02.12)
- 自分を信じろ(2016.10.30)
- 処方箋のフリーコメント(2016.10.09)
コメント