父と娘の距離
育児コラム。単に、私(父)の妄想に過ぎない可能性もあり。
娘が幼稚園に行き始めて、2週間が過ぎた。
幼稚園では色々あるようだけれども、それほどごねることもなく、
なんとか毎日通ってくれている。
さて、娘の幼稚園生活であるが・・・
.
娘は、父にはまったく教えてくれない。
.
父としては、娘が幼稚園でちゃんとしているのかどうか、
知りたくて仕方がない。(つーか、親なら絶対にそうだろう)
でも、娘は、父には教えたくないそうだ。
これは、娘本人から聞いたから間違いない。
娘「母には教えてあげるけど、父はダメ」
母には(ある程度)話してくれるらしい。
それでも、あの娘のこと、都合の悪い話は絶対にしないと思う。w
先生に怒られた話とかは、絶対に言わないだろうな。
.
そもそも、プレ保育の時からそうだった。
父には、幼稚園であった内容は原則として秘密だ。
母が促した時だけ、例外的に話してくれることもあるが、
それにしても、「イヤイヤ」ながら教えてくれた。
.
さらに、入園式の時のあの態度・・・。
プレでみてもらっていた先生が、
「こんなにやる気のないこの子はみたことない」とまで仰った。w
これらの事実から推測されるのは・・・
娘は、本当に父に幼稚園のことを教えたくないんだと思う。
いつもの「天邪鬼」ではなくて、マジだ。
たぶん、父に幼稚園での自分を知られたくないんだろう。
おそらく、それが入園式での体たらくになったんじゃないか、と。
つまり、いつも私に見せている「ダメダメな」娘を、
幼稚園でも演じてしまった、と。
.
娘は、かなり早い段階から父と母とを使い分けている。
「この話は」父とする。「この話は」母とする。
たぶん、星の話なんかするのは父だけだと思う。
長距離の散歩に行くのは、父と一緒。
こないだ、母も一緒だったら、最初は少し嫌がっていた。
あれも、「父と一緒の自分を母に見られたくない」っていう感情では?
.
つまり、娘はかなり巧妙にモード切替をしていると思われる。
「父とお散歩モード」「お友達と遊ぶモード」
「母とお絵かきモード」「幼稚園モード」などなど。
その場面、場面に応じて、自分を作っているような気がする。
そう思うと、「父に幼稚園のことを話さない」のはなんとなくわかる。
父には、「幼稚園モード」の自分を見せたくないんだ。
それは、私が娘に仕事のことを話さないのと、似たような理由じゃないか?
.
とりあえず、娘に直接、幼稚園のことをしつこく聞くのはやめた。
聞くだけ無駄なのはよくわかったから。w
母(嫁)からある程度は聞けるし。(嫁に対しても全部言うわけじゃないが)
でも、無関心な訳じゃない(むしろ、関心おおあり)なのはアピールしておく。
今後、心配なのは・・・父親が参加する行事だな。(苦笑)
「父の前では恥ずかしいからやらない」とか言わなきゃいいけど。
.
まぁ、全部私の妄想(というか杞憂)に過ぎなければ、
それはそれで良いんだけれど。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- カテゴリ変更のお知らせ(2011.01.08)
- パパ、パパ、パパ(2010.12.16)
- 1歳4ヶ月なり。(2010.12.13)
- 空中点耳(2010.12.03)
- 作品展に衝撃を受ける。(2010.11.22)
「('10~)コラム」カテゴリの記事
- 不幸な事件(2022.07.17)
- 震災から10年(2021.03.11)
- 東日本大震災と新型コロナ(2020.03.11)
- 公明党の凋落(2019.07.23)
- 選挙で気になったこと(2017.10.26)
コメント