« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

結婚7周年

 今日は、結婚記念日(入籍)。
籍を入れたのは、2003年5月31日。7年前になるな。

 ただ、月曜日なので今日は特に何もナシ。
去年もそうだったようだけれども、月初めの時点で覚えていなかったため、
シフト調節ができなかった、と。
なので、恒例のお食事には昨日行ってきた。

.

 ただ、子ども二人での結婚記念日となると、色々大変。
去年は、まだ、子ども一人やったから、預かってもらったけど。
さすがに、二人預けるとなるとちょっとしんどいかなぁ。。

.

 急に思いついたこともあり、預けるのは無理。
なので、逆にうちの両親をお食事に誘ってみた。w
行き先は、家の近くのレストラン、サンマルク。

 そこそこのお値段だけど、それなりの雰囲気で、
子どもが少し騒いでも、それほど問題にならない。
メインはパンなので、子どもにとってもハズレがない、と。

 で、下の息子の相手を両親にお願いして、
(比較的)ゆっくり食事させてもらった。
うちの両親は大変だっただろうけど、
いきなり二人預けられるよりは、はるかに楽だろうし。

.

 子どもも二人とも、よく食べてくれた。
今までで一番まともに食べてくれた気がする。
まぁ、ここのレストランの場合はパンさえあれば娘は満足だから、
下手に頼まないほうがよい、ということを、
(何度か失敗して)学習していたのもあるけど。

.

 うーん、でも、やっぱり夫婦二人だけの食事もしたい・・・。
今度の結婚記念日(結婚式の記念日。8/22)は、
子ども二人預かってもらおうかなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クレメジンカプセル6Cp分3毎食後

 恒例の疑義照会実例。
番外編やら、休載やらで、ちょっと間延びしてしまったけれども。

早速処方実例

ザイロリック錠100mg  1錠
ラシックス錠20mg      1錠
ノルバスク錠5mg    1錠
グリミクロンHA錠20mg 1錠
ディオバン錠80mg    1錠
バイアスピリン錠100mg 1錠

1日1回、朝食後 28日分

クレメジンカプセル200mg 6カプセル

1日3回、毎食後 28日分

以上

 実は、患者さん本人は来局されず、奥様が取りにこられた。
患者さん本人は60代男性。うちの薬局は初めてだったが、
以前から同じ処方で、別の薬局でもらっている、とのこと。
処方元の医療機関は、かなり遠くの診療所。

 何回か書いたことがあるけれども、見慣れない処方箋は要注意だ。
実際、ここで紹介している疑義照会実例では、
近隣の医療機関でない処方例が多い。

 さて、この処方のどこが問題か。

.

 まず、前半は問題ない。
問題は、タイトルの通り、「クレメジンカプセル 6cp毎食後」だ。

この薬は、腎臓の弱った人に出る、身体の毒素を排出する薬。
中身は、「活性炭」だ。毒素を吸着して、排泄する作用がある。
この処方には、おかしなところが2つある。

.

 ひとつは、用法。「毎食後」って何?
添付文書には、「1日3回」としか書かれていない。
食事の影響を受けるような薬でもないんだけれども、
決定的にまずいのが、この薬が「異物を吸着して排泄する」薬だということ。

 朝食後に、他の薬と一緒にのむと、他の薬も一緒に吸着してしまい、
効果が減弱する可能性が高い。
つまり、クレメジンは、他の薬とは別に、単独で服用する必要がある。
朝食後に、他の薬と一緒に服用してはいけない。

 ここまでなら・・・まぁいい。
患者さんもわかっていたようだし、疑義照会なしで、薬剤師の説明だけで
すませることも、不可能ではない。

.

 根本的にまずいのは、用量だ。
添付文書には、「1日6g 分3」と書かれている。
実はちょっと不親切。この薬は、細粒もカプセルもあるが、
用法はどちらも同じ。「1日6g」だ。

 クレメジン細粒は、1包2gだから、1回1包とすぐわかる。
問題は、クレメジンカプセル。これ、1カプセルで200mg。
ってことは・・・1日6g服用するには、1回で10カプセルだ。

 こんなことは、この薬を1回でもまともに調剤すれば、すぐに覚える。
1回10カプセルなんて量で出るのは、この薬だけだから。
ところが、医師も薬剤師も「この薬初めて使う」状態なら??

 これは、1日6カプセルで出してしまう可能性、結構あると思う。
まさか、1日30カプセルなんて、(この薬の他に)想像できないし、
添付文書も「1日6g」という不親切な(間違えやすい)表現だ。

 実際、他の薬局ではそのまま通していた訳だし・・・。ちょっと怖い。

.

 もちろん、疑義照会となったが・・・
結果は、「そのまま出してください」とのことだった。おぃ。
こんな量じゃ効果ないと思われます、、とかなり強めに言ったんだけどな。
そもそも、この患者さんは、1日6カプセルすら服用できない、とのこと。
(実際、大量に余ってるそうだ。)
 すなわち、量を増やしたらとても服用してもらえないので、
このままで、ということだった。

 うーん、、そういう理由があるのなら・・・。仕方ないか。
というか、医師を説き伏せることができなかった。(汗)
出しても服用してもらえないのなら、服用してもらえるように考えるべきだろう。

 というわけで、投薬時には注意喚起をしておいた。

「このお薬がなかなか服用できないということですが、
 もともと、先生もかなり少ない量で出されています。
 しっかり服用できないと、いずれ人工透析、となる可能性もありますので、
 今のうちにしっかり服用していただくよう、お願いします。」

.

 もともと、クレメジンは細粒もカプセルも服用しにくい薬だと思う。
1回10カプセルが厳しければ、回数を増やすという手もあるんだけれども、、
それにしても、コンプライアンスはよくはないわな。
 細粒は細粒で、口のなかでじゃりじゃりして気持ち悪いし。
炭だからしょうがないけどさ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

どうみても突発

 ようやく、息子の熱がひいた。

 朝の時点ではどうかな?と思っていたけれども、
仕事から帰ってきた夜の時点では、顔中に発疹。

 うん・・・突発性発疹だね。どうみても。
ちょっと熱が引くのが遅かったけれども。
普通は、3日もあれば熱が下がるはずなんだけどなぁ。
結局、5日間くらい熱が出てたことになるのか。

 本気で熱が高いとき(39度超え)以外は、
それほど機嫌が悪いわけでもなかったし・・・。
熱が高いだけなら、子どもならそれほど心配はいらないってことか。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラ壊された

 デジカメが壊されてしまった。

 娘によって。
かなり強い衝撃を与えたらしい。レンズが戻らなくなった。
修理・・・できるかなぁ?買った方が安い気もする。

 今のデジカメは、娘が生まれる前に買ったもの。
使い方が簡単で気に入っていたんだけど。

 娘は、
「ケータイでも写真撮れるじゃん」と、
のたまってくれたけど。w

 誰が壊したんだよ・・・。

.

 ふと思った。
当たり前だけど、その「カメラ」そのものの写真ってほぼないよね。w
カメラは、色々な思い出を写真に残していくけれども、
自分自身は、みんなの記憶の中にしか残らないんだなぁ・・・。

 ・・・それこそ、ケータイで撮ればいいだけの話だが。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

発熱中

 ここのところ、下の息子がずっと発熱中。

 もう3日、熱が下がらない。うーん。
いや、一回病院にいって、突発性発疹じゃないか、という
診断を受けているんだけど。

 そうではない、ただの風邪にしても、39度を超える熱が3日も続くとなぁ。
そろそろ下がってくれないかなぁ。

.

 娘は娘で、幼稚園があるから早く寝かさないといけないし。
私の帰りも遅いもんだから、ちょっと大変。

 今日は、娘が一人でお風呂に入ってくれたらしい。
そうしてくれると、ものすごく助かる。
できれば、一人で寝てくれるともっと助かるんだけど。w

.

 明日も熱が下がらなければ、もう一回病院かな、こりゃ。
高熱の割には、比較的元気そうに見えるんだけれど。
それでも、さすがに39度を超えるとぐったりとしてくるな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年問題について

 医薬品の2010年問題についての小文。

 2010年問題とは、大手製薬メーカーの主力商品で、
2010年前後に特許が切れるものがたくさんあること、を言う。

 新たに開発された医薬品は、発売後、何年かは、特許がある。
国によっても異なる気がするが、だいたい発売後15年から20年。

 で、特許が切れると他のメーカーも同成分で薬が作れる。
この場合、開発費が非常に少なくてすむので、とても安くなる。
これが、後発医薬品。いわゆる、ジェネリック医薬品だ。

.

 後発品が出たもともとの薬はどうなるか、と言うと、
もちろん、販売自体は継続されるんだが、売り上げが減少する。
そりゃ、安くて同成分のものがあれば、そっちに流れるだろう。
 日本ではそうでもなかったが、このところの国の
「ジェネリック推進」の政策のせいもあり、
日本でも後発品が普及した結果、先発品の売り上げは減少する。

.

 大手製薬メーカーは、特許のある間に売り上げ、利益を確保して、
開発費を回収する・・・というシステムだった。
「特許のある先発品の利益を、次の新薬開発の資金に」
あてていたんだと思う。
 もともと、新薬を作るのはバクチの要素が大きい。
人間の体ってのは、まだまだよくわかっていないことも多いから。
試験管の中や、動物実験ではうまくいったとしても、
実際に臨床試験してみたら、全然効かなかったり、
思ってもいないような副作用がおこって、開発断念、なんてこともある。

 つまり、製薬メーカーはまず、「一発、当てる」
そしてその利益を、次のバクチにつぎ込んで、「当たり」がくるのを待つ。
そういうギャンブルを続けていることになる。

 普通、そういう賭け方をしていたら、バクチって必ず負ける。w
そこをうまく食いつなぐため、他のメーカーと連携、合併して、
なんとか「当たりを出し続ける努力」をしている訳だ。

.

 ところが、「次の当たり」が来なくなればどうする?
こんなもん、破綻するに決まってる。
このシステムが今まで成り立っていたのは、ある程度コンスタントに
「当たり」がでていたからだ。
 「当たり」の確率がどんどん下がっていくと、どんどん厳しくなる。

.

 それが、「2010年問題」の本質だと私は思う。
つまり、大型の医薬品の特許切れ自体は、これまでにもあったんだけれども、
それに続く、新薬の開発ペースが極端に落ちていることが問題である。
次の新薬が間に合ってないのに、特許切れを迎えてしまった、と。

 このままだとどうなるか。
大手製薬メーカーが、研究、開発に回せる資金が減少する。
開発資金が減少すれば、当然、新薬の開発もなかなか進まなくなる。
・・・これって、ジリ貧だよね・・・。

.

 なぜ「当たり」の確率がどんどん下がってきたのか。
色々な要因はあるんだけれども・・・。
単純に、「ほとんどの薬は、もう作っちゃったから。」という理由が大きい。

 ちょっと例えてみよう。
学校の運動場に、たくさんの宝物がうまっている、としよう。
それを、みんなでスコップで掘り起こしていく。
 最初は、一定の間隔でぽろぽろと、宝は掘り起こされていくだろう。
技術革新によって、宝を掘り起こす効率が上がっていくこともある。

 でも、「もうあらかた掘り起こしたよ」という状況になればどうなる?
もちろん、宝はまだうまっている・・・とは思うけれども。
「簡単に」掘り起こせる宝は、もうほとんど取ってしまっている。
後は、最初から「難所」にあるのがわかっている宝とか、
地中深くに眠っていて、掘り起こすのにとんでもない手間がかかる宝とか。

.

 つまり、現状の製薬企業の状態がこの状態。
簡単に見つかる新薬は、あらかた探しつくしてしまっている。
新たに作るには、もともと、とても難しいとわかっているもの(抗がん剤)や、
とてつもなく手間ヒマがかかる(遺伝子系の薬)とか・・・。

 新薬開発にかかるコストはどんどん高くなる一方で、
特許切れによる売り上げ減少(=開発費減少)という、
非常に厳しい状況におかれている訳。

.

 そうなるとどうなるか?
もう、新薬開発なんかやーめた!となる企業も出てくるだろうな。
すなわち、後発品、ジェネリック市場に参入して手堅く稼ぐ、と。
というか、普通の経営感覚(だけ)なら、そうなるのが普通だと思う。
 新薬開発にこだわるから、莫大な開発費が必要になるわけで。
負ける可能性の高いバクチを続けるから、苦しいんでしょ?w

 でも、そうもいかない事情がある。
それは、経営上というよりも、人として。
まだまだ新薬を必要としている人はたくさんいるし。
何よりも、人(とくに科学者)は、常に新たなことに挑戦したいんだ。w

.

 この先、新薬開発を続けられるメーカーはごく一部になるだろう。
おそらく、規模もどんどん小さくなっていく。
そのかわり、「当たった」時の利益は莫大になる。
そうしないと、継続して開発することは不可能だ。

 ってことは、これから出るような「画期的な新薬」は、
すさまじく高い薬になることが予想される。
今でも、抗がん剤治療なんてまず間違いなく自己負担で月8万円を超えるのに。

 そうなると、新薬は保険適応されないってことも多くなりそうだ。
つまり、「高度先進医療」のみ充実していく。
庶民には手の届かない値段で。

.

 で、この状況はがらっとよくなることは考えられない。
新薬を見つければ見つけるほど、次の新薬は見つけにくくなる、と思うから。
そうなると、新薬の価格上昇は指数関数的に伸びてゆくことが考えられる。

 って、もう金持ちしか手の届かないレベルにまで行ってしまうって。
この市場、このまま放っておくとあまりよくないと思うぞ。
競争原理の中においておくと、一般庶民が置いてけぼりにされて、終わり。

.

 今のままでは、ダメだろう。メーカーも、流通も。
このままでは、いずれ手詰まりになるのは目に見えている。

「次の新薬」が出ることを前提とした経営スタイルは、通用しない。
この「2010年問題」に、各社はどういう解答を出すだろうか?
業界が大きく変わる、というか、変わらないところから消えていくだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱり辺野古

 ニュースより。

 鳩山首相が、普天間の移設先は辺野古付近、と明言した。
現地では、失望、というか怒りの声が広がっている。

 いったい、何の成算があって「最低でも県外」と言ったのか?
ただの、無知じゃないか、と言われても仕方ないだろう。
もう、責任を取ってやめてくれてもいいと思うぞ。

.

 なんとかして、沖縄県の負担軽減を。
そのためには、一部訓練を本土に・・・って。
とりあえず、在日米軍自体は、どうにもできないって言ってるんだよな。
それは、アメリカが考えることであって、日本がなんとかできることではない、と。

 それなら、なぜ在日米軍が必要か。
鳩山さんは、しっかりと国民に説明すべきだろう。
「いろいろ勉強するにしたがって、沖縄にするしかない、と思った」んなら、
いったい、どういうことを勉強したというのか。
わかりやすく、国民に説明してもらいたい。

.

 いよいよ、政権は窮地に追い込まれた。
ただ、民主党がダメだから、自民党に、、という流れにもならない。
普天間移設問題ひとつとってみてもそうだ。
自民党が政権を取ったら、できない約束などせずに、そのまま辺野古だろうさ。

.

 例えば、国民の民意が「沖縄に米軍基地はいらない」だとしても、
地元に米軍基地がきてほしい、なんてところはないだろう。
じゃぁ、「日本に米軍基地はいらない。」ってことか?

 それなら、アメリカと本気でケンカすることになる。
まぁ、国民がそれを望んでいるならそれでもいいけどさ。
実際のところ、どうなんだろうね。

 そこまですれば、日本の国益がどうのこうの、なんて話になってこないか?

.

 とりあえず、鳩山さんの言うことは全く信用ならないことだけは
明らかになったわけだ。さて、どうするかねぇ・・・。
民主党政権は、まだまだ続くんだけど、、自分で立て直せるかな?
いっそのこと、解散して出直してくれたほうが、傷が浅くてすむかも知れないぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週は休載。

 毎週日曜日は、疑義照会実例・・・
だったんだけれども、今週はわけあって休載します。

 完全なネタ切れではないんだけれども、
今週は色々と多忙だったため、ネタをしっかりと煮詰めるだけの
時間の余裕がなかったため。

.

 というわけで実例はないんだが、
なんで私がこんな記録を残しているのかの理由を書いておく。

 教科書や本にのってる疑義照会の例って、
あまりにもレベルが高すぎて、あんまり実感わかないんだよな・・・。
なかなか、そのレベルの疑義照会を行う機会もないし。
っつーか、そもそも私のレベルではそんなことできないし。(汗)

.

 その点、実例を残しておけばある程度リアリティがあるんじゃないか、と。
本や教科書ではこうだけど、実際はこんなもんだよ、、というレベル。
それでいて、1年目や2年目の薬剤師には、少し難しいくらいのレベル・・・。
それくらいのものを、意図的に選んでいる。

 新人薬剤師(あるいは薬学生)が、手軽に勉強できるレベルの教材が
ないかなぁ・・・と思っていたんだけれども、なかなか見つからない。
ええぃ、見つからんなら自分で作ってしまえ、、と思ったのが、
この「疑義照会シリーズ」をはじめた動機だ。

 いずれは、自分でちゃんとまとめて新人教育用に使うつもりだけど、、
どこか、私の知らない薬局で、何かの話のネタにされても構わない。

 もっとも、全部実例なので、同じ職場の人に見られると、
私がこのブログを書いていることもバれてしまう・・・。
それは大いに困ってしまうんだが。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヨーグルトで感染症予防?

 ひさびさに、健康情報。

 ネタ元は、健康・栄養フォーラムから。

http://www.linkdediet.org/hn/modules/weblogD3/details.php?blog_id=1023

以下、引用

 プロバイオティック作用が注目されるヨーグルトであるが、
感染症予防にも有効かも知れないという研究。

 638人の健康的な児童を無作為割付けし、LカゼイDN-114 001を
含む飲料とプラセボを与えて比較した。

 Lカゼイ群では19%、子どもにおいて一般的な下痢や嘔吐を起こす
感染症の罹患率を低下することができた。


引用終わり。

 うーん。腸内環境をよくする(という触れ込み)なんだから、
これくらいの効果はあって当たり前なんだけど。
19%とは、また微妙な数字だなぁ・・・。

 と思っていたら、uneyama先生のほうにも情報が載っていた。

食品安全blogより。
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20100520#p2

 この記事によると、
「この結果は意味があるかどうか、ぎりぎりのところ」なんだそうな。
紹介してくれている図も見てみたが・・・

 これは・・・難しいところだな。w
思ったよりも、効果は少ないけど、まるで無意味とは言い切れない、
といったところではないだろうか。

.

 私の結論。
おいしいなら、ヨーグルト食べてもいいんじゃないかな?
アレルギーがなければ、食べて悪いことがおこることはそうない。
また、食べなくても、さほど悪いことはない、、と。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽生名人、3連覇

 ネタがないので将棋界の話。

 羽生名人が、挑戦者の三浦八段に4連勝して、
名人3連覇を達成した。これで通算7期。現役ではトップじゃないかな。

 三浦八段は、名人初挑戦とはいえ・・・
もうちょっと、頑張れるんじゃないかと思っていたけど。
雰囲気にのまれてしまったのかも。

.

 三浦八段は、若かりし頃(10年以上前だ)、
当時まさに敵ナシの最強だった羽生「七冠」(全タイトル制覇)から、
タイトルを奪ったというすごい実績がある。

 最強の羽生が敗れたと、ニュースになったのを覚えている。
三浦八段、当時23歳くらいじゃなかったかな。
当時から強いし、今でももちろん強いんだけれども、
三浦八段はそれ以降、なぜかタイトルとは縁がない状態だった。
 決して弱い訳ではないのに。

 で、やっと出れた夢の名人戦。相手はやっぱり強い羽生名人。
もうちょっといい勝負もできそうなもんだけれども。。

 将棋には、戦型ってのがある。(戦法と似たような意味だ)
羽生ー三浦は、初戦から3戦目まで、全て三浦八段得意の「横歩取り」
ところが、自分の得意戦法でまさかの3連敗。
(羽生名人は、どの戦型もまんべんなくできる万能型)
 第4戦、ついに三浦八段は横歩取りから逃げた。
そこそこいい勝負だったけど、結果はやっぱり負け。
得意の形で負け続けたら、そりゃ苦しいわな・・・。

..

 これで、三浦八段は(他の棋戦もあわせて)対羽生戦14連敗という
とんでもない記録を作ってしまった。とことんまで、羽生に弱い・・・。
でも、これは偉大な記録でもあるんだが。
 強くなくちゃ、そもそも羽生名人と対局する機会すらないんだから。

.

 さて、来年の名人挑戦者を決めるA級順位戦は、6月から始まる。
今年は、ついに竜王6連覇中の渡辺竜王が、A級で戦う。
(それまでは、もっと下位のリーグで戦っていた。)
さすがに、1年目で名人挑戦ってのは厳しいと思うけれども・・・。
渡辺竜王vs羽生名人の対決は、また見てみたいなぁ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

参議院選挙では、政権交代はおきない。

 小ネタだが、当たり前の話。

 とあるサイトで、「参議院選挙で政権交代がおきない限り・・・」という
書き込みを見つけた。
まぁ、民主党批判はどこに行ってもすさまじいし。
(特に、最近の口蹄疫の対策の遅れはちょっとひどすぎるように思う。)

 でも、参議院選挙で政権交代がおきる可能性は、ほぼ0だ。
冷静になって考えればわかるはずなんだけど。

.

 参議院選挙で、民主党が負けることはない、、という意味ではない。
参議院の選挙制度では、負けるっていってもそうそう負けないんだけど、
仮に、前代未聞な大惨敗を喫したところで、民主党政権は続くだろうよ。
(鳩山さんは、さすがに責任を取って退陣するだろうけど。)

 まず、基礎知識。
今年の選挙は、参議院選挙であり、衆議院選挙ではない。
政権ってのは、通常衆議院で多数を握っている党がとるものだ。
民主党は、衆議院で過半数をはるかに超える議席をもっている。
自分で解散しない限り、あと3年はこの議席を失うことはない。

 しかも、参議院選挙で選挙されるのは、参議院の定員の半数。
参議院の任期は6年で、3年毎に半数が改選される訳で。

.

 3年前の参議院選挙は、民主党が勝利して、自・公連立政権を
参議院での過半数割れに追い込んだ。
その後、「ねじれ国会」状態が2年続いた後の
衆議院総選挙で、民主党が政権を取った。そういう流れ。

.

 つまり、今年の参議院選挙では、今の民主党を中心とした連立政権は、
過半数割れして、「ねじれ国会」状態になる可能性は大いにあるが、
衆議院の議席と、参議院の非改選の議席数を考えると、
「政権交代」がおこる可能性は極めて低いと言わざるをえない。

 あるとすれば、民主党がいさぎよく衆議院を解散するか、
民主党自体が大分裂するような政界再編でも起きない限り、無理。
どっちも、とてもありそうにないな。

.

 まぁ、あれだ。
そんな中学校の社会で習うレベルの知識もなくて、
政治の話とか、民主党批判してる人を見ると、ちょっと萎える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

15万ヒット

15万ヒット突破した。
10万までは、1万ごとに記録を残してきたけれども、
最盛期には1ヶ月で1万くらいのアクセス数だったので、
やってられん・・・と。5万ヒット刻みで記録を残しておく。

2006/04 ブログ開始
2008/09 5万ヒット
2009/10 10万ヒット
2010/05 15万ヒット

 7ヶ月で5万か・・・。
まぁ、この中には新型インフル時の特需があるからなぁ。
とはいえ、最近も1日あたりのアクセス数は200前後。
インフル前は多くても150くらいだったから、
アクセス数が増えているのは間違いなさそう。
 このペースなら、9ヶ月くらいで5万アクセス、くらいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハーモニカ

 昨日は、私の実家に顔を出した。

 少し用事があって、自分の部屋(まだ残っているが、倉庫状態)を探ると、
昔使っていたハーモニカが出てきた。

 懐かしくなって、そのまま持ち帰った。
音階を言葉として理解していない娘には、まだ演奏は不可能だけど、
吹いたり吸ったりすることで、ちゃんと音が出るので、
娘は楽器として気に入った様子。

.

 いずれ、幼稚園でもハーモニカやるのかな??
どうなんだろう。

.

 嫁は、ハーモニカとは一切関わったことがなかったそうな。
少なくとも、学校や幼稚園で、お世話になったことはない、と。

 私は、保育園で吹いていた記憶がかすかにあるが、
今回見つかったハーモニカは、おそらく小学生(それも1,2年)に
学校で使っていたものだ。

 母は、、というと、二段のハーモニカを使っていたそうだ。
それも、中学、高校?の頃に学校でやった、、ような。
言われてみれば、ウチの実家には昔、二段のハーモニカがあった
記憶がある。子どもに吹けるわけはなかったが。

.

 地域によっても、かなり差があるのかも知れないなぁ。
私は大阪育ち。嫁は愛知だし、母は愛媛だ。
でも、時代によっても違う気もする。
果たして、わが子にハーモニカの出番はあるのだろうか?w

.

 ちなみに、ハーモニカはまだちゃんと音がなる。(当たり前?)
吹き方も、しっかり覚えていた。

 ドレミの歌の、途中がえらく苦しかったな。

「ド・ミ・ミ ミ・ソ・ソ レ・ファ・ファ ラ・シ・シ」

これ、ハーモニカだとかなり厳しい。
6音連続で吹き、6音連続で吸うなんて、嫌がらせのような楽譜だ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リウマトレックスその後

 疑義照会・・・番外編。
以前、リウマトレックス3cp分3毎食後の処方を紹介した。

リウマトレックス3cp分3」(2010/04/04)

.

 その後、この処方はそのまま継続している。
私が投薬していないので、詳しくはわからないんだけれども、
薬歴を見る感じでは、特に副作用は出ていない様子。

 他に、リウマトレックス3cp分2朝夕食後・・・という処方も見た。
この時は、近隣の医院だったので疑義照会。
1週間3cpなら、添付文書では二日にわけますよ、と言ったところ、
そのとおりにしてくれた。

 その人は、1日で3cp服用するよりも、2日に分けて服用したほうが、
副作用が少ないように思う、とのことだった。

.

 結局、どういうことやねん、、と。
メーカーに確認してみたところ、メーカーとしては、

添付文書どおりの用法、用量でお願いします」と言われてしまった。
ま、そりゃそうに決まっているんだけれども、
なら、なんでこんなに医師が色々と変えてくるのか、と。
なにか、文献はないのか?と問い合わせたが、ありません、とのこと。

 気合をいれて、自分で論文検索・・・は、していない。さすがに。
メーカーを信じている訳ではないが、単に私の実力不足だ。
いや、医師がこれだけ色々試してくるんなら、なにか元になる情報なり、
論文なりがあると思うんだけどね。

.

 メーカーとしても、医師が色々と試しているのは知っている。
承認された用法どおり使って欲しいんだけれども、
医師の裁量で色々試す分には、仕方ない、と思っているようだ。
巻き込まれる薬剤師としてはかなわんが・・・。

 普通に使っても効果が少ない例が多いんだろうな。
なんとかしてやりたい、という気持ちは、薬剤師よりも医師の方が
強いんだろうと思うし。

 薬剤師としては、薬の副作用の出現にできるだけ配慮をすることで、
患者さんの安全を守る、しかないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひそかな楽しみ

 娘は、色々あるみたいだけど、ここまで休むことなく幼稚園に通っている。
今週、初めて?「いきたくないー」と騒いだようだけど。

 私にも、少しずつ幼稚園の内容を教えてくれる・・・こともある。
いや、ここで調子に乗って聞くと、また教えてくれなくなりそうで。w
言いたくなさそうなことは、聞かないでもいいや。

.

 思った以上に、うまくやってるんじゃないかなぁ、、と予測。
給食もしっかり食べてるみたいだし。
他のお友達にも興味が出てきたみたいだ。いいことだ。

 でも、家の中の様子。少なくとも、私との接し方は、全く変わっていない。
食べる量は以前よりは増えてきているとはいえ、
決して行儀はよくない。食事中に歩き回ることもあるし。
たぶん、幼稚園ではそんなことしてないと思う。

.

 さて、最近の私の楽しみは、娘にごはんをついでもらうこと。
一人で、色々とできるようになってきたからなぁ。それくらいお手の物だ。

 なんというか、できる時とできない時の落差が激しくなったように思う。
幼稚園に行って、できることは格段に増えているけれども、
気分が乗らないときはこれまで以上に何もしない子なので。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花まるロック

 小ネタ。

 NHK教育テレビは、娘が小さいときからお世話になっている。
(つーか、今でも十分小さいが。w)

 最近(今年4月から)9時台でやってる「できたできたできた」は、
小学校1年生向けの内容。結構面白い。
水・金の9:00~9:15.

.

 この、第2回目の「わしきトイレの使い方」がキてた。
まぁ、小学校に行って初めて出会うって子もいるだろうから、
大事なことなんだけど。

 毎回、「花まるロック」という歌が出てくるんだけど、
(どこがロックなのかイマイチわからんが。)
この回の歌詞はぶっとんでいた。

.

以下、一部引用(強調・引用者)

がまんしてる子いないかな?(ドキッ!
うんちしたい子いないかな?(ズキッ!

あわてずトイレいけたら
おなかもすっきり
ぼうけんのエブリデイ

おやねをまえに パッとまたいで いちかくにん
いっぽまえ出て しゃがんでごらん(ピタッ!)
あとはねらいをつけてごらん(はっしゃー!
ほら きれいにできたよ 手をあらおう

 引用おわり。

.

 朝も9時から、こんなネタ聞かされるとわ・・・。
実際、これ聞いた小学1年生ってどうなんだろう??

 小学校の教室でこんなもん見せられたら、大爆笑になりそうな気もするぞ。w
さすがに、どこにも動画は落ちてない。(NHKだし)

 ちなみに、歌っているのはマユミーヌ(と子供達)
アヒルのワルツうたってる人だ。

.

 全歌詞と番組の様子は、番組ホームページで確認できる。
http://www.nhk.or.jp/dekita/02/song.html

 もう、第2回の放送はないけど。(あるとすれば来年以降だろう。)
めっちゃ下ネタだが、あの「はっしゃー!!」が忘れられない・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

9ヶ月

 下の息子は、ついに9ヶ月。
この1ヶ月でも、だいぶ変わったと思う。

1.移動は完璧

 はいはいで、どこへでもいける。
少々の段差ならものともしない。
つかまり立ちもほぼ完璧。つたい歩きも、その気ならできる。
欲しいものめがけて、突進することもあるし、
親の後を追うこともあれば、その逆も。w
 結果として、ベッドから落ちることが多いという・・・。困った。

.

2.やっぱり重い

 体重は、10.5kgくらい。やっぱり重い。
運動能力の発達にしたがい、体重の増加ペースは落ちているはずだけど。

.

3.離乳食

 うーん、、それなりに食べていると思う。
食べたり、食べなかったりはあるけれども・・・。
少なくとも、上の子ほどは苦労している感じはしないな
何であっても口に入れたがる時期だし。

 歯の数は、上から一気に4本生えつつある。計6本。
こそっと、はみがきもはじめている。

.

4.人見知り

 人を選んでいるようには見えるけれども、少しはあるようだ。
嫁の母親(子どもからみて、母方の祖母)で泣いたのはちょっとびっくり。
かと思えば、知らない人相手に愛想ふりまくこともよくある。
 比較的、人見知りはしないほうだと思うけどなぁ。

.

5.健康状態

 上の娘が幼稚園に行きだしてから、ずっと体調が悪い。
おそらく、娘が幼稚園で風邪をもらってきて、息子にうつしているんだろう。
(娘の方は、丈夫なので、ちょっと咳したりする程度ですんでしまう。w)

 まぁ、今のうちに免疫系を鍛えている、と思えばいいか。
むしろ、風邪よりも怪我の方が心配ではある。
ベッドから落ちるのもそうだけど、上の娘の攻撃もあるし。。

.

 気に入ったおもちゃめがけて突進することもあるが、
他人が遊んでいるものに、ちょっかいをかけにいくことも多い。
パソコンなら、マウスなりキーボードなりをたたきにいくし。

 一番の問題は、娘の一人遊びのジャマをすることだな。w
娘が一人でおえかきをしていても、
クレヨンを奪って食べたり、かいている最中の紙を食べたり、
折り紙の作品をつぶしたり、、と。破壊活動にいそしんでいる。
そりゃ、娘がおこるのも無理ないわ。w

 食べ物を巡る争いも始まりつつある。
フルーツなら、食べられるからなぁ。
お嬢様、というより女王様状態の上の娘に立てつく勇者だ。w
名前のとおり、かも知れないが、ちょっと無謀だとも思う。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコン、その後

 ディスプレイの調子がおかしかったパソコンだが・・・
このところ、復調しつつある。w
まだ時々「ブライトネス」が表示されることがあるものの、
その頻度は我慢できないほどではない。

 うん、この調子なら夏のボーナスまで持ちそうだな。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

税金とサービス向上

 市役所などの、行政サービスは、普通、税金で賄われている。
そのことについて、考えさせられることがあった。

.

 今回の私の意見には、異論があるのは重々承知の上で書く。
あくまで、一つの見方である、とあらかじめ断っておく。

.

 行政サービスは、税金で賄われている。
ということは、行政サービスの質を向上させるということは、
私達、納税者の負担が増すという側面がある。
あくまで、効率を無視すれば、の話ではあるが、
一般論としては、お金をかければかけるほど、サービスは向上する

 ということは、よいサービスを行政に要求するということは、
それに見合う負担を別の形(税金)で負う必要があるということ。
まぁ、当たり前といえば当たり前だわな。
サービスを上げろ、料金(税金)を下げろってのは、普通に考えて矛盾してる。
(もちろん、効率を考えて何とかしろっていう話はあるが。)

 行政サービスの質を上げろ、と言うからには、増税がついて回る。
逆に言うと、「減税」は行政サービスの質の低下につながる
とも考えられるよなぁ。
 もちろん、公務員叩きをしている人も、そんな基本はわかってるはず。
わかった上で、やっているんだと思うけど・・・
中には、単なる自分のエゴだけで突っ走る公務員批判もあると思う。
私は、そういう単なる「わがまま」なだけな行政批判は、
逆に問題があると思っている。

.

 実は、最近、こんな事例があった。

 行政に提出するとある書類(詳しくは書かない。w)に、
収入印紙が必要だった。ところが、私は収入印紙を間違えて購入して、
150円多い収入印紙で書類を作ってしまった。

 といっても、今更買いなおすのも面倒くさい。というか、
間違って買った印紙に使い道がない以上、このまま通す方が得。
窓口でも、そりゃそうだよね、という話で、150円値段が高い印紙で
書類を通してもらった。

.

 ところが、数日後その窓口の担当者から、封書が届いた。
印紙が高いのは問題なので、「150円分を放棄する」旨の書類を
追加で書いて欲しいとのこと。
 わざわざ、返信用封筒に80円切手まで貼ってくれた。

 とはいえ、元々印紙の金額を間違ったのはこっちのミスなんだよ。
向こうにも、「もう一つ必要な書類を忘れた」というミスはあったにせよ。
それだって、私が変なミスをしたから余計な仕事が一つ増えた訳で。
 それなら、郵送じゃなくて電話連絡で呼びつけてくれてもよかったんだ。

.

 さて、今回の収支はどうなるだろう?
「150円の超過印紙」の収入を確定させるために、
「80円切手x2枚=160円」かかっている。
これ、行政の人間は疑問に思わないのか?

 とはいえ、この窓口担当者のサービスはよいと思う
こっちのミスにも関わらず、こちらに強く当たるようなことはなく、
わざわざ返信用封筒に切手まで貼ってくれるんだから。
いたれりつくせりだ。

.

 でも、でもね。申し訳ないんだけれども・・・
納税者として考えると、そこまでのサービスは過剰だ。
そんなとこに、無駄な金を使わなくていいから。
電話で呼びつけてくれたら、ちゃんと足を運ぶって。
もともと悪いのはこっちなんだからさ。
 
 私達が納めた税金なんだから、経費削減を心がけて欲しい。
ちょっとくらい窓口対応が悪くても構わないから。

.

 もっとも、全然関係ない一般の納税者から見たら、
今回の私の行為こそ、責められるべきなんだろうな。
行政に無駄なお金を使わせるな、と。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アドエア100ディスカス、1日2回1回2吸入

 日曜日恒例の疑義照会実例。
これは、割と最近にあった事例。まずは、処方実例。

<処方実例>

アドエア100ディスカス60吸入 1個
1日2回、1回2吸入

以上。

 これを一目で「おかしい」と見抜けるか・・・。
実は、結構ベテランの薬剤師でも、間違いを見逃した。
(私が投薬寸前に気がついて、止めた。)
簡単といえば簡単なんだけどなぁ。

.

 患者さんがウチをかかりつけにしてくれているが、
処方元の医院はちょっと距離が離れている。
この患者さん以外に、この医院の処方箋を持ってくる人はいない。

 このような、普段見慣れない処方箋というのは、
落とし穴にはまりやすいので注意が必要である。
薬局近隣の医療機関であれば、医師の処方の癖とかもわかってるし、
使う薬もある程度限られているから、慣れてくれば難しくない。
 ぶっちゃけ、医師がどんなミスをしやすいかまで把握できるので、
些細なミスでも発見しやすい。
 滅多に来ない医院の処方箋は、じっくり確認しないと、
どこにどんな間違いが潜んでいるかわからん。

.

 さて、冒頭の処方。
アドエアというのは、気管支喘息に対する吸入薬。
 実は、これも合剤。
吸入ステロイドであるフルチカゾン(商品名:フルタイド)と、
長時間作用型気管支拡張薬、サルメテロール(商品名:セレベント)との合剤である。

 問題なのは、用法。
アドエアのディスカスは、100、250、500の3規格あるが、
添付文書に記載されている用法は、「1日2回、1回1吸入」のみ。
たとえ、最小規格である100であっても、1日2回1回2吸入という用法は適応がない

 実は、アドエアディスカス以外の吸入薬の場合は、
1回2吸入という用法は珍しくない、、というか、ごく普通にある。
1回1吸入に限定されている方が珍しい、とも言える。

 当然、疑義照会となった。ただ、専門的な話になるのが確実なので、
しょっぱなから医師と話せるように取りついでもらった。
たぶん、事務員じゃ話にならんと思うので。

以下、実際のやりとり。

.

医師「アドエアには250という規格もあるんだから、100を2吸入しても
    問題ないと思うんだけど?」

私「アドエアは、フルタイドとセレベントの合剤なんです。
  アドエアの数字は、フルタイドの量だけを示していまして、
  実はセレベントの量は、100でも250でも500でも同じなんです。
  1回2吸入だと、フルタイドの量は全く問題ないんですが、
  セレベントの量が多くなりすぎてしまいます。」

医師「ああ、そういうことか。じゃぁ、どうしよう?」

私「フルタイド200μでお考えなら、合剤のアドエアではなくて、
  フルタイド200とセレベント50で出していただければ問題ありません。
  また、少し量が多くなりますが、アドエアの250を使ってもよいかも知れません。」

医師「んー、じゃぁ、アドエア250でお願いします。」

.

 以上、こんな感じで無事に処方変更できた。
これも、配合剤の落とし穴、と言えるかも知れない。

 呼吸器科の専門医であれば、こういうことは絶対しない。
あるいは、知っていてあえて適応外を使う医師もいるが。w
町のお医者さんが、なれない薬を使うと、たまーにこういうことになる。
 ただ、町医者はいろんな患者さんを診る必要があるので、
ある程度のミスは仕方ない。
薬局薬剤師がきちんとフォローできれば問題ない

.

 ちなみに、アドエアという薬、こないだまでディスカスだけだったが、
今度新しくエアゾール剤も発売される。
 こっちは、そもそも用量がディスカスの半分になっていて、
ディスカスとは逆に「1回2吸入」しなければならない。
 あえて、ディスカスと用法を変えているので、これも注意が必要だなぁ。
つーか、そんなややこしい薬を作るんじゃないよ、全く。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

「しょうがない」

 先日のこと。
結構な雨の中、家に帰り着いたことがあった。
早くお風呂に入りたいので、沸かしてもらっていた。

 息子の体調が悪かったので、流れとしてはそのまま私が娘を入れたい。
私「父と一緒に、お風呂はいろう?」
娘「嫌だ、母と一緒がいい!!」

私「えー、そんなこと言わずに、父と一緒にはいろうよ?」
娘「母と一緒がいいの!!」

 一歩も譲らない娘。まぁ、よくあることだ。w

嫁「父、寂しいって言ってるよ、一緒に入ってあげたら?」
娘「母と一緒がいいって言ってるでしょ!

 私は、この辺であきらめた。
娘は頑固だから、こうと決めたらなかなか動かない。
私と一緒に入って欲しいってのは、単に「大人の都合」でもあるし。

 で、仕方なく一人でお風呂に入っていると、、
なんと、娘が入ってきた!!(誰に強制されたわけでもない)
どうして入ってくれたのか聞いてみると・・・

娘「だって、、しょうがないじゃん。」

 娘の口からこんな言葉を聞こうとは。w
うん、ごめんね。大人の都合なんだけど、しょうがないんだよ。
時には、こんなにものわかりのいいこともある。

.

 この日は私と一緒に思い切りお風呂で遊びました、とさ。
別に、父と入るのが嫌なわけじゃない。
たまたま、その日は母と入りたかっただけのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

せいくらべ

 五月の童謡は「せいくらべ」

柱のきずは おととしの
五月五日の せいくらべ
ちまきたべたべ 兄さんが
計ってくれた せいのたけ
きのうくらべりゃ 何のこと
やっと羽織の 紐のたけ

.

 こいのぼりは、もう完璧に覚えているので、
「せいくらべ」にしてみた。意味は難しいけれども。

 というか、たった2年でそんなに背が伸びるかね??
羽織の紐って・・・どこについてるんだろう。
普通に考えたら、あまりにも低すぎる気がするんだが。w

 娘は、この歌を「5月の歌」と認識している。
歌詞の中に「5月5日」ってあるもんな。
歌詞にはっきりと日付が入ってる歌って・・・あんまりない?

.

 絵描き歌で「6月6日」はよく出てくる気がするが。
(なんか違うか。w)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜名湖へ

 連休中のできごと。

 3日しかなかったが、そのうち2日は移動に使ったので、
実質、フリーなのは1日だけ。

 特に何の計画もなく、浜名湖に行くことになった。
嫁の実家からは、車で1時間くらいなので。

.

 子供達は、車の中であっさりお休み。
私は・・・というと、車酔いで苦しんでいた。w
大したことのない山道なんだけれども、
3人シートの真ん中というポジションがまずかった。

 とりあえず、浜名湖なのでうなぎを食べる。
娘が良く食べたなぁ。さすがにうなぎは鉄板だ。

 娘は、うなぎ好きだけど、「皮はイヤ」という難しいことを言う。
今回のうなぎ屋さんは、皮と身が簡単にはがせるので楽だったなぁ・・・。

.

 そのあとで、動物園でも、と思っていたが、
時間が遅くなりすぎていて不可能だった。無計画だからしょうがない。w

 年齢層が微妙っつーのはあるな。
3歳児にいい場所って、なかなか難しい。
遊園地はまだ早いし。

 もうちょっと大きくなってから、もう一度行ってみたくはある。

.

 短い間だったけど、嫁の母と、弟夫婦にはお世話になった。
娘も、よくなついていたし。
息子は・・・どうだろう。ちょっと人見知りっぽかったけど。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴールデンウィークは・・・

 今年のゴールデンウィークは、例年よりもやや短め?に感じる。
ほとんどの企業は、暦どおりの5連休だろうし。

 私は、、というと、1,2が出勤にあたっているため、
3,4,5の3連休となった。まぁ、3連休があるだけよしとするか。

.

 本当はどこへも行きたくなかったんだけれども。w
予定がないのもあれなので、とりあえず嫁の実家に帰ることに。
正直、5日に帰ってくるってのは渋滞を考えると嫌なんだけれども、
連休が3日しかないからしょうがないわな。

 というわけで、明日は休載です。
ひょっとしたら、あさっても。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

忘れてました、ごめんなさい

 疑義照会実例・・・といっても、今回は番外編
処方実例は出さない。
(実は、ちょっとネタが尽きてきつつある・・・。

.

 二つの医療機関から、同じ薬が重複して出ている患者さんがいた。
重複して服用することで特に身体に悪影響はないと思うが・・・
医療費の無駄遣いであることは間違いない。

 それぞれ、別の薬局でもらっていて、気づかなかったようだ。
(お薬手帳も持ってたのに。。ちゃんと見ろよ。>他の薬局)

 最近になって、その患者さんがウチの薬局をかかりつけにしてくれて、
ようやく重複が発見された。

 さて、どうする?
こういう場合は、後から追加した医師の方に処方削除を依頼するのが基本。
もっとも、疑義照会のし易さという問題があるので、基本通りとはいかない。
(例えば、照会しやすい近隣の医院の方が、削除を頼みやすい)

 今回の場合、処方元がどちらも(別の)公立病院。
疑義照会のしにくさはどちらも同じだった。
が、後から出した方の医師が、適応の問題もあるから削除に応じなかったため、
先に出した方の医師に、削除を依頼。こっちは、快く(?)OKしてくれた。

.

 ところが・・・1ヵ月後。

.

 削除した方の医師が、また同じ薬を処方してくれた。
この辺で、すでにイライラモード。w)
頼むから、疑義照会の内容をしっかり記録しておいてくれ
いや、記録なくてもいいけど、覚えておいてくれ。

 当然、もう一度疑義照会が必要になる。
また、この病院がある意味天敵というべき疑義照会しづらいとこ。
時間がかかる、薬剤部が無能、対応悪い、と三拍子そろってる。

.

 普通、疑義照会するときは、「医師のプライドを傷つけないように」
気を遣うのが基本である。今の学生は、そうやって教わってるはずだ。
ただ、気を遣って遠まわしな表現をすると、逆に伝わらないこともある。

 以前、それで失敗したこともあったので、直球ストレートで聞いてみた。

「先月、処方削除になっているはずですが、今月も処方されています。
 今回も削除でよろしいでしょうか?

 ・・・今見直すと、大胆だな、私
相当、頭にきてたと思われる。w

 案の定、時間がかかり、返事はまだか、と催促の電話もかけて・・・。
帰ってきた医師の答えがこれ。

忘れてました、ごめんなさい

 うーん、疑義照会の文面に、怒りがにじみ出てたのかも。w
ちょっとやりすぎたかもしれない。少し反省した。

 いや、これ「ごめんなさい」で済んだからよかったけどさ。
変な医師にあたると、逆にめっちゃ怒られるわ。w
まぁ、患者さんに迷惑かけてるんだから、全面的に戦う気マンマンだったけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログニュースに紹介された。

 このブログが、ココログニュースで取り上げられた・・・。

子ども手当て、554人分申請」(ココログニュース)

 まぁ、さして大きな取り上げられ方ではないんだけれども。
何気に読んでいて、自分のブログが参考サイトにされていたから、
とてもびっくりした。w

 私の記事は、単純な民主党批判の記事じゃないから、
この「ココログニュース」の記者の目に止まったのかも知れないな。
ちょっとずれたことも書いてたし。w

.

 ただ、ここのところ、(他にネタのないこともありw)
やや政治に絡んだ内容の記事を立て続けに書いたところでもあり、
また、元のココログニュースはかなりコメントが荒れているので、
変な飛び火が来たらいやだなぁ、と思っていた。

 私は、このブログで真面目に政治の話をするつもりはない。
自分の考えをまとめるため、または、後から見返すために、
政治ニュースについても書いているけれども、
それでもって他人と論争するつもりは、全くないので。

.

 でも、今のところそんなに問題はないようだ。
いつもとアクセス数がそう変わっているわけでもないし。
解析をみても、ココログニュースから、ここのブログに飛んで来た人って、
せいぜい1日で30人ばかし。

.

 そういえば、もっと前にniftyのトップページにのったことあったなぁ。
自分のブログの過去の記録を調べてみると、、あったあった。

旬の話題ブログに選ばれた。」(07/11/10)

 この時の影響と比べると、まったく問題にならんな。
所詮そんなもんかよ、ココログニュース。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »