ハーモニカ
昨日は、私の実家に顔を出した。
少し用事があって、自分の部屋(まだ残っているが、倉庫状態)を探ると、
昔使っていたハーモニカが出てきた。
懐かしくなって、そのまま持ち帰った。
音階を言葉として理解していない娘には、まだ演奏は不可能だけど、
吹いたり吸ったりすることで、ちゃんと音が出るので、
娘は楽器として気に入った様子。
.
いずれ、幼稚園でもハーモニカやるのかな??
どうなんだろう。
.
嫁は、ハーモニカとは一切関わったことがなかったそうな。
少なくとも、学校や幼稚園で、お世話になったことはない、と。
私は、保育園で吹いていた記憶がかすかにあるが、
今回見つかったハーモニカは、おそらく小学生(それも1,2年)に
学校で使っていたものだ。
母は、、というと、二段のハーモニカを使っていたそうだ。
それも、中学、高校?の頃に学校でやった、、ような。
言われてみれば、ウチの実家には昔、二段のハーモニカがあった
記憶がある。子どもに吹けるわけはなかったが。
.
地域によっても、かなり差があるのかも知れないなぁ。
私は大阪育ち。嫁は愛知だし、母は愛媛だ。
でも、時代によっても違う気もする。
果たして、わが子にハーモニカの出番はあるのだろうか?w
.
ちなみに、ハーモニカはまだちゃんと音がなる。(当たり前?)
吹き方も、しっかり覚えていた。
ドレミの歌の、途中がえらく苦しかったな。
「ド・ミ・ミ ミ・ソ・ソ レ・ファ・ファ ラ・シ・シ」
これ、ハーモニカだとかなり厳しい。
6音連続で吹き、6音連続で吸うなんて、嫌がらせのような楽譜だ。w
| 固定リンク
「('10~11)日記」カテゴリの記事
- 2011年の記録&カテゴリ変更(2011.12.31)
- 2011年も終わり(2011.12.29)
- 2011年を振り返る(その2)(2011.12.28)
- 2011年を振り返る(その1)(2011.12.27)
- クリスマスは・・・(2011.12.26)
コメント