« 還暦祝い | トップページ | 寝てしまう・・・ »

キネダック50mg 3T 毎食後

 疑義照会実例。
なんとなく、マンネリになっているような気もする。w
パターンは似たようなものだし。

<処方実例>

オイグルコン錠2.5mg 2錠 
分2 朝夕食後 14日分

メルビン錠100mg 3錠
キネダック錠50mg 3錠
分3 毎食後 14日分

以上。
(実際は、メルビン以外後発品に変更)

 患者さんは60代男性。今回、糖尿の薬が出ているが、
この処方は全て、うちでは今回が初めて。(他の病気でこられることはあった。)

 処方元は近隣の医院なんだけれども、
本来、別の病院でもらっていた薬を、近隣の医院でもらうようになった、
とこのことだった。
 病院も症状の安定している患者さんなら、診療所を紹介することも多い。
特に、大病院は忙しいから。患者さんとしても、簡単な診察と薬をもらうだけなら、
近隣の診療所の方が、待ち時間も短くて、お手軽だ。

.

 ところが、そういうケースでたまにこういうことがおこる。(苦笑)

 今回の薬は、全て糖尿病の薬。
オイグルコンは、直接血糖値を下げる薬。
メルビンは、ちょっと系統が違うけれども、血糖を下げるほかに、
インスリン抵抗性を改善するような作用もある。しかも安い。(これ、重要)

 キネダックは、ちょっと毛色が違って、
糖尿病による合併症の、神経障害を防ぐ薬である。

.

 内服薬の多くは、「食後服用」となっているが、
糖尿病の薬は、食前に服用するものも多い。今回のケースは、というと、
まずいのは、キネダックの食後服用だ。

 メルビン(ビグアナイト系)は食後でよい。
オイグルコン(SU系)は、、添付文書には、「食前、もしくは食後」とある。
これも、どっちでもいい。
 他の糖尿病薬には、血糖値を下げるタイミングなどにより、
食前服用になるものも多い。

 ところが、血糖値には直接関係ないはずのキネダックは、
なぜか「食前」に服用すると添付文書にある。
これも、しょっちゅう調剤する薬剤師ならば知っていると思うけれども、
ウチみたいに、たまーにしか調剤しないと、うっかり、ということも・・・。

 調べてみたところ、キネダックは食後服用だと吸収速度が悪く、
薬効が十分に発揮されないことがわかっている。

.

 ただし、「それほど効果変わらないから食後でいい」という医師もいる。
実際、この処方ならキネダックだけ食前、とすると、服用を忘れてしまう
可能性も結構あるし。
 用法が添付文書と異なるんだから、どちらにしても疑義照会は必要なんだけど、
念のため患者さん本人に確認したところ・・・

「え、ずっと食前に服用してたけど??」

 と言われてしまった。
病院の先生がわざわざ食前に服用させていたものを、
紹介された診療所の先生が食後に変更する、、ってのは、ちょっと考えにくい。
別に、コンプライアンスに問題があるわけでもなさそうだし。

 そうなると、考えられるのは・・・単純処方ミスだな。(汗)
つまり、紹介状の内容を書き写すときに、食前と食後を間違えた
あるいは、医師のカルテから事務が処方入力する段階で、
食前と食後を間違えた。このどちらかの可能性が高い、と。

.

 ここまで情報がそろえば、疑義照会は簡単。
すぐに、食前服用に変更してくれた。

 こういうケースの場合、「患者さんが実際にどう服用していたか。」は
結構重要なポイントになる。
基本「食前」だけど、「食後」と書く医師もいるような薬だと、判断が難しいから。

 このケースで、患者さんが「ずっと食後服用だったよ」と言われれば・・・
疑義照会はするけれども、おそらく処方変更はなかったんじゃないかな?
効果が減弱することを承知で、それでも(飲み忘れをなくすために)
食後処方、っていうのなら、薬剤師からそれ以上言えることはないから。

|

« 還暦祝い | トップページ | 寝てしまう・・・ »

疑義照会」カテゴリの記事

コメント

キネダック(エパルレスタット)はアルドース還元酵素阻害剤で、グルコース→ソルビトールを抑制し、ソルビトールの神経への蓄積を減らすことで、神経障害に対して効果が出ます。そのためαGIなどと同じように、食前(αGIは食直前ですが・・・)に服用する必要があります。

投稿: | 2010-07-12 01:39

 コメントありがとうございます。
わかりやすい解説をつけていただき、助かります。

投稿: kitten | 2010-07-12 22:28

足の裏の痺れが気になっていて担当医に「キネダック」の処方をお願いしようと思いましたが、
「キネダックは使用を中止すべき」
http://npojip.org/newspaper/hodanren/021.htm
と言う記事に遭遇し、どうしたものか迷っています。

投稿: やまんば@糖尿病 | 2012-02-26 18:43

>やまんばさん

 担当医とよく相談して下さい、としか言いようがないです。
リンク先の記事ですが、真偽のほどは計りかねます。
少なくとも、薬剤師が一目見て、「これはウソ」と
断言できるレベルではありません。

 キネダックに関して言えば、メジャーな薬と思いますが、
全く使わない医師も存在します。医師の間でも、評価が
分かれているのかも知れません。

投稿: kitten | 2012-02-27 07:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キネダック50mg 3T 毎食後:

« 還暦祝い | トップページ | 寝てしまう・・・ »