« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

善戦したけれども。

 サッカーワールドカップ。
日本代表の挑戦は、ベスト16.決勝トーナメント1回戦で終わった。

.

 まずは、昨日のパラグアイ戦から。
日本は、守備的にゲームに入ったし、パラグアイも守備が強いチーム。
おそらくは、1点を争うゲームになるだろう、と予想していた。

 結果、、見事に0-0のスコアレスドロー。
PKでの負け。うーん、勝てるチャンスがあっただけに悔しいが。
でも、これが今の日本の精一杯なんだろう。

.

 日本は、守備が崩された場面がいくつかあったけれども、
最後のシュートには必ずと言っていいほどディフェンスがついていた。
完全フリーで打たれたシュートなんて、ほぼなかったんじゃないかと。

 それに対して、攻撃面は・・・数えるほどしかチャンスがなかった。
ペナルティエリアの中で、まともにシュートできたっけ??
トゥーリオのヘディングぐらいじゃないか?
あとは、すべてミドルというか、ロングシュートで狙っていった。

 そもそも、ボールをキープさせてもらえなかった。
日本ボールになっても、中盤であっさりと取られてしまう。
攻め込んでいっても、二人がかりで囲まれて奪われたり。
 日本がヘタクソというよりも、パラグアイの守備がうまいんだと思う。

.

 しかし、日本は後半、勝負に出た。
中盤の底の阿部にかえて、攻撃的な中村憲剛。
守備的な戦いから、点を取りに行くサッカーにギアをいれかえた。

 ・・・それでも、点が取れなかった。w
いや、今の日本のレベルで点が取れるような相手じゃないってことか。
直接FKは、世界レベルに達していると思うが、
そもそも、そんないい場所でFKを蹴るチャンスすら作れなかった。

.

 そう考えると、スコアレスドローはそれほど悪い結果ではない。
ただ、PKは・・・仕方ないな。勝てるチャンスもあった。そう思うことにしよう。

.

 さて、今後の方向性はどうなるか?
岡田監督は、自分が積み重ねてきた戦術を、ワールドカップ直前で変更した。
ボールをキープする攻撃的なサッカーから、
硬い守備からカウンターを狙う守備的なサッカーに。
 攻撃的なサッカーを理想としていたはずだけれども、
現実としては、守備的なサッカーの方が勝つ可能性が高かった。

 今までの日本の選手の傾向をみると・・・
良い選手は、MFが多い。ゲームを作れる選手。パスを出せる選手はいる。
中田英、小野、稲本、中村俊輔、遠藤、中村憲剛、松井。
本田だって、本来はMFだ。

 これだけ中盤にタレントが揃っていれば、
そりゃ、「パスでつなぐサッカー」「パスで崩すサッカー」を目指すだろう。

 ところが、守備を固めてカウンター、という作戦を取ると、
彼ら、優秀なMF陣の仕事がなくなってしまう。
それよりも、個人の突破力。前線でのキープ力、ということになる。
今大会、中村俊輔が外れた理由が、それだ。

 今回の日本の守備的システムは、7人で守って3人で攻めるのが基本。
岡田監督はその3人に、大久保、松井、本田を選んだ。
細かいパスで崩すのではなく、個人技でなんとかしろ、ってことだ。
実際、松井の個人技に頼るところはあったと思う。

.

 今回の日本の守備は、非常に安定していた。
3ボランチの働きももちろん大きいが、中沢、トゥーリオのセンターバックが、
世界と十分戦えたことが大きい。

.

 つまり、今回のこの戦術が成功したのは、守備力が十分にあったこと。
個人の力で突破できるタレントがいたこと。

 さらに、ベスト16で止まった原因まで言うならば、
これは、明らかな攻撃力不足、得点力不足といってもよい。
数少ないチャンスをしっかり決めたからグループリーグを突破できた。
 逆に、点を取ることができなかったから、1回戦で負けた。

 デンマーク戦で3点を取ったが、チャンスの数は多くなかった。
少ないチャンスを奇跡的にものにしてきたからこそ、勝てた。
そして、奇跡はそう何度も続かない。

 わかりやすくいうと、世界で通用する本職のセンターフォワード。
点取り屋がいれば、この「守備的な戦い方」でもよいと思う。

.

 まだ、日本は「国」として伝統的な戦い方なんて持っていない。
あえていうならば、中盤のタレントを生かしたパスサッカーが、
ワールドカップ初出場から、今回までの流れだったと思う。
 それを、岡田監督は大きく転換した。
一つには、守備に自信ができたこと。もう一つには、本田という切り札があったこと。

.

 今後、またパスサッカーに戻すのか。
それとも、守備を固めてカウンター、というサッカーを目指すのか。
仮に後者だとするならば、もはや中村俊輔のようなパサーは必要ない。
強力なセンターバックと、決定力の高いセンターフォワードが必要だろう。

 今後続けるならば、中沢、トゥーリオに負けないレベルのセンターバック。
それに、ヨーロッパで活躍できるほどのフォワードが出てくる必要がある。
・・・ちょっと厳しくないか?(汗)

.

 今後の日本代表の課題。
フォワードは、岡崎、森本は4年後もまだいけると思うが、
もっと若い、スーパースターが出てきて欲しいところではある。

 中盤。本田は軸になる。ボランチはどうだろう。遠藤はもう年だし、
長谷部も決して若くはない。本田以外は世代交代が必要だろう。

 サイドバックは、4年後も長友、内田でいいと思う。
今回、内田は全然出番がなかったけど。

 最大の課題は、センターバックだろうな。
いつまでも中沢、トゥーリオに頼っているわけにはいかんだろう。
ここの世代交代が急務。

.

 どういう戦術にするかは、監督が変わればまたころころ変わるかもしれない。
とりあえず、次回のワールドカップも出られるといいけど。
いや、出なきゃダメだろうけどさ。

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

まさかのカンニング

 上の娘は、ひらがなはほぼ全て読めるようになっている。
濁音も問題ない。読めないのは、「っ」。これ、説明難しい。
あと、「は」を「わ」と読む場合とか、「へ」を「え」と読む場合とか。
これも、説明は難しいんだよな。

.

 ひらがなを覚えるための訓練の一つとして、
ひらがなポスター」を部屋に貼っていた。
全てのひらがなと、その文字を使った言葉を絵で表現してくれている。
例えば、「ま」にはまくらの絵と「まくら」の文字が。

 もっとも、ほかにも本だったり、積み木だったり、
色々と勉強するあてはあったんだけれども。

.

 ひらがなをほぼ全て覚えたところで、ようやく「しりとりあそび」が
できるようになってきた。
もっとも、これも「しりとり」の概念を理解するのにかなり時間がかかったが。

 珍しく娘から「しりとりしよう」と誘ってきたので、勝負してあげた。
3歳児相手のしりとりって、結構難しいものがある。

向こうも語彙が少ないから難しいけど、こっちとしても、
相手の知っている単語」でしりとりを続ける必要がある。
 少しは知らない言葉でもいいかも知れないけど、
さすがに、しりとりに毎回説明がいるようだと面倒くさいし。

.

 結構、熱い勝負になった。
もちろん、こちらも手加減はしている。
同じ語尾で攻めたりとか、「ら行」攻めとかしたら、泣いてしまうだろうし。w
なかなか出てこない言葉があれば、こっちからヒントを出したり、とか。

 でも、なかなか出てこない。1回目はともかく、
3回目の「ま」とかはさすがに厳しい。
(ちなみに、1回目は「マント」、2回目は「まち」)
「まーまー・・・まー」とうなりながら・・・なぜか移動する娘。

 すると、さりげに「ひらがなポスター」のそばをうろちょろしている

 そして、直後に答えは出た。「まくら!」

.

 これは、マジにびっくりした。

まさかのカンニングだよ、おぃ。

堂々と見に行った訳ではないところを見ると、後ろめたさは感じているようだ。w

 いやー、しりとりでカンニングなんて発想がまず考えつかない。
もちろん、三歳児に「カンニング」なんて概念はないだろうが。
そもそも、「ひらがなポスターを見れば答えがあるかも」という発想もなぁ・・・。

 本人は、「ちょっとズルをした」くらいの感覚なんだろうか?
まぁ、何が何でも答えを出そうとした結果なんだろう。
あまりのことに、こちらもびっくり。

 次に「ライオン」で負けてあげた。w

.

 一回目は見逃してやるが、次にやったらちゃんと注意しようかな。
しっかし・・・おそろしい娘だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

参議院選挙がはじまってる

 参議院選挙がはじまっている。

 そういや、ポスターとかはってあったな。
それでも、まぁ静かなもんだ。
大阪選挙区は候補者が多いといっても、
大阪府内にたかだか10人程度しかいないわけで。

 そうそう、選挙カーやら遊説やらに出遭うこともないわな。
衆議院選挙や、地方選挙ならもっとうるさいんだけど。

.

 さて、鳩山さんの辞任のあおりを食った形で、
公職選挙法の改正案が止まってしまった。
インターネットを使った選挙運動の一部解禁に進むはずだったんだが。
結局、今回は従来どおりの選挙戦である。

.

 もっとも、「選挙運動」ってなんだろう?という疑問も残るが。
例えば、私がブログ上で特定の候補者に支援を求めるのはありなのか?
状況から考えるに、たぶん問題ないんだろうな。
 それなら、例えば選挙期間中だけ、
「○○候補、勝手に応援HP」とか作ってしまうのはどうなんだろう?
かなりグレーっっぽくなるかな?
本家の候補者のページにリンクがあれば×、とか。

 でも、例えば候補者のブログに、有権者がコメントをばんばん載せると
どうなるんだろう?とか。

 公職選挙法は、結構厳しい法律だから、
どの候補者も、基本的に疑わしいことはやらないだろうと思うが。

.

 もっとも、完全にネット選挙が解禁されたならば・・・
いつのひか、ネットでしか選挙運動しないような、「ネット候補者」なんかも
出てこないとも限らないわなぁ。
 例えば、そこそこの有名人で、比例区の候補者なら、そんなのもありだろう。

 ま、とりあえず「名前だけ連呼しとけ」といった、
まるで無意味な選挙カーなんかよりは、よっぽど意味があると思うんだが。

.

 民主党が、複数候補を擁立しているので、
前回よりも面白くなっていると思う。一人しか出さないとなると、
選挙をやる前からほぼ結果見えてるからな。w

 小沢前幹事長の「複数候補擁立路線」は、民主党候補にとっては厳しいだろうが、
有権者にとっては、むしろ面白くなっていると思う。
二人区で、民主党と自民党が一人ずつ候補出しているところなんか、
面白くもなんともない。よっぽどじゃない限り、両方当選して終わり、だもん。

 民主党が複数出してくれたおかげで、他の小政党にもチャンスが出てくる。
もちろん、民主党自体も「二議席確保」という目もあるわけで。(少ないけど)

.

 ただし、選挙前の情勢はあまり信用できなくなると思う。
前の参議院選挙でもあったけれども、複数候補出している選挙区では、
「直前の選挙情勢で負けてる方」の候補者に票が集まる傾向があるし。

 例えば、民主党の支持者がいるとする。仮に大阪としよう。
大阪だと、現職の尾立氏と新人の岡部氏の二人が立候補している。

 この支持者が、尾立氏でも岡部氏でもどっちでもよくて、
「民主党に二議席」と願っていたとすればどうするか?
おそらく、直前の選挙情勢で、「負けそうな民主党候補」に投票するだろう。

.

 さらに深読みするならば、この支持者は、仮に世論調査に答えたとしても、
「現時点で、誰に投票するか決めていない」と答えるんじゃないだろうか?

 そういう人たちがある程度の規模で存在すると、
選挙情勢の調査なんて、かなりあてにならなくなってくるな。
まぁ、選挙情勢を見ながら投票先を決めるってのが、そもそも邪道なんだが。w

.

 さて、今回も時間を見つけて期日前投票に行くつもりでいるが・・・
そっか、その辺も選挙事情をややこしくしてそうな気がする。
例えば、公明党支持者ならかなり早い段階で期日前投票する人が多いだろ。

 むしろ、ぎりぎりまで悩むのは、複数候補立てられた民主党支持者じゃないか?
そうすると、逆に出口調査の結果では、民主党有利に出るかも知れない。
民主党支持者は、期日前投票が他の党よりも少ない、ということは、
当日、投票に行く人が多い、つまり、出口調査では高めに出る、と。

 まぁ、一日もすればちゃんとした結果が出るんだから、
焦った報道さ出なければいいんだけど。w
でも、一刻も早く結果を出したがるのが最近の風潮だよなぁ。

.

 今回の参議院選挙、その辺も注目してみよう。
え、政策は?なんのことだか。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チャンピックス錠1mg1錠 朝食後30日

 日曜恒例の疑義照会実例。
といっても、いつまで続けられることやら(苦笑)

早速、処方実例から。

<処方実例>
・自費処方箋
 チャンピックス錠1mg 1錠 朝食後 30日分

以上。

 自費処方箋というのは、保険番号が何も書いていない、ということ。
つまり、健康保険を使わない(使えない)処方箋ということだ。
保険適応のない使い方をする場合に、見かけることがある。

 あるいは、患者さんが健康保険証を持っていないか、どちらかだ。
この場合は、前者。保険適応のない使い方をするってことだ。

.

 チャンピックス錠というのは、比較的最近発売された薬。
ファイザーが、テレビCMを流している・・・っていってもわからんか。
舘ひろしがお医者さんと禁煙するCM。
 あれは、ファイザー社。ファイザーは、禁煙のための薬として、
「チャンピックス」という薬を出している。

 それまでは、禁煙といえばニコチンの入ったはり薬。
いわゆるニコチンパッチが主流だったが、チャンピックス発売以降は、
こちらの方が禁煙成功率が高い、ということで、そっちに流れつつある。

 また、ニコチンパッチがすでに一般の薬局で購入できるってのも、
チャンピックスがのびている理由だろう。
せっかく禁煙外来に行って、市販でも売ってる薬を処方されると、ちょっと。
損した気分になるかも知れないし。

.

 でも、チャンピックスなら条件次第では保険適応でいける。
つまり、自費処方箋になるってことは、なんらかの理由があるんだろう、と
推測できる。

 さて、この処方。例によって、近隣の医院ではない。あまり見かけない処方箋。

チャンピックスを、30日??。そこがそもそも引っかかった。
普通、禁煙外来なら、きっちりと受診日が決まっていることが多い。
それも、1週間単位で。
 チャンピックスの場合、保険適応があるのは大雑把に言うと「12週間まで」
それをすぎると、保険が利かなくなる。
まぁ、それまでに禁煙できている、あるいは失敗している、のが普通だが。

 そういう薬なので、1週間単位、7の倍数の日数でないと、
計算が面倒なので、出しにくい。
でもまぁ、自費処方箋ってことは、何か保険適応できない理由があるんだろう。

.

 でも、もっと問題になる部分があった。
1日1回朝食後、って??
普通、この薬は1日2回、朝夕食後だ。いくら保険適応外の自由診療と言っても、、
この使い方は一体何なんだろう?ちょっと想像できない。

 処方箋をいくら眺めていても、答えは出そうにない。
なので、患者さんに聞いてみた。その結果・・・以下の情報が確認できた。

1.チャンピックスは、これまでに服用したことがない。
2.処方された医療機関は、禁煙外来を行っていない。
  施設基準を満たさないらしい。(これが、保険適応でない理由)
  ただし、それは患者さん本人も知っていて、それでもいいと処方してもらった。
3.服用方法は、薬局で聞いてくれ、と言われた。

 予想外もいいところだ。以上の情報により、とんでもない事実が導き出せる。

.

この医師は、チャンピックスの使い方を全く把握していない

.

 つーか、知らん薬を適当にだすな。恐ろしい。
チャンピックスという薬は、簡単に始められる薬ではない。
実は、最初の1週間は0.5mg錠を使って、徐々に量を増やしていく、
という手順をふむことが必要。

 その上で、最終的には1日に1mg錠を2回服用する、という方法に落ち着く。

 当然、疑義照会。こちらから、チャンピックス錠の使い方を医師に説明したところ
「じゃ、その通りで出して置いてください」と言われた。

.

 なので、こっちでちゃんと使い方を説明して、正しい量で出したんだけれども。
この患者さんに一番言いたかったことは・・・

ちゃんと禁煙指導できる医師にかかってください!」

 ってことだ。さすがに、口に出しては言えなかったけど。
医師にそのまま伝わると、営業妨害とか言われる可能性があるからな。
基本的に、医師の批判はご法度だ。

 それにしても、これはちょっとひどい。
そんな医師にかかるくらいなら、薬局でニコチンパッチ買う方が、
はるかに安上がりだろう。薬剤師だって、それなりに禁煙指導はできるんだし。

 ちゃんと禁煙に成功できればいいけど・・・。
これで失敗するようなことがあれば、ちょっとかわいそうだ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

あめふり

 今月の童謡。つーか、もう月末だが。

 「あめふり」だった。

あめあめふれふれ かあさんが
じゃのめでおむかい うれしいな

ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ
らんらんらん

.

 面倒くさいので、一番だけ。w
このうたも、意外に長くて、五番くらいまであるんだけど。

 すでに「じゃのめ」なんて死語に近いものが出ているけど、
後半も「きみきみ このかさ さしたまえ」なんて、
ちょっと時代が違いすぎる歌詞だったりする。

.

 そろそろ、童謡もネタ切れに近いなぁ・・・。
来月は何にしよう?
基本的に「私が子どもの頃に歌ったことがある」という縛りがあるから、
どんどん難しくなってくるんだよな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

決勝トーナメント進出!

 サッカーワールドカップ。

 日本代表は、デンマークに3-1で勝って、
グループEで2位。決勝トーナメントに進出した。

.

 果たして、誰がこの結果を予想できただろうか。
直前のテストマッチで4連敗。
正直、1勝もできるかどうか、という空気を見事に打ち破ってくれた。

 今日の結果にしてもそうだ。3-1で日本という予想をした人間はいないだろう。

.

 序盤、ちょっと乱れたところもあったけれども、
本田の見事なFKで先取点。日本の持つ「飛び道具」のすごさを、
世界に見せ付けた。

 2点目。おそらく、世界中のだれもが、「本田が蹴る」と思ったところを、
まさかの遠藤の2点目。日本は優れたフリーキッカーが多い。
つーか、真打の中村俊輔が出てないんだが。w

.

 後半、押し込まれてからもしっかりとディフェンスできていた。
長谷部がPKを与えてしまったけれども。
あれも、ゴールを決められたとはいえ、川島は一旦は防いだ訳で。

 そして、フィニッシュ。待望の、岡崎のゴール。
まぁ、0.9点くらいは本田の得点だと思うが。w
それにしても、日本のFWが、しっかり点を取った。いつ以来の話だ?
あれで、勝利を確信できた。

.

 数少ないチャンスをいかして、しぶとい守備で守りきる。
こういうゲームプランなんだから、直接FKで2点っていうのは最高だ。

.

 目標がベスト4の岡田ジャパンにとっては、まだ通過点にすぎないけれども。
事実上、グループリーグ突破ってのは一つの大きな目標だった訳で。
あとはもう、負けても誰も批判しないさ。
 思う存分、暴れまわってくれたらいい。

 次の一戦は、グループF1位のパラグアイ。厳しい相手だけれども、
こっから先に楽な相手なんている訳がないし。
何が起こるかわからない。それがワールドカップなんだろう。

.

 ちなみに、私は今朝3時25分に起きた。
見ようかどうしようか迷っていたんだけれども。うん、見てよかったよ。
一眠りしてから、仕事に行くかなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うそつきはドラえもんのはじまり

 ちょっと疲れているので・・・娘の名言でも。

.

 いつものように、私が絵本を読んでいて、話を適当に変えたとき。w
娘から、つっこみが入った。

娘「父、うそついちゃだめー。うそつきはドラえもんのはじまりだよー!」

.

 なんじゃそりゃ。w
もちろん、正しくは「泥棒のはじまり」なんだけど。
どろぼうがうまくいえなくて、ドラえもんになったらしい。

.

 でも、ドラえもんってスネオとかのびたのウソではじまることも多いな・・・。

.

 おっと、それはさておき。

 昨夜、私がお風呂から出たところ。(嫁と息子はすでにいなかった。)
娘「今日は、デザートなかったよー。」

 お風呂上りに、なにか果物が出てくるのは我が家の習慣。
しかも、嫁は、「お風呂入らなきゃデザートなしよ」と言って、
娘をお風呂に誘導した訳で。ないわきゃないんだけど。

.

 テーブルの上をみると、明らかに果物がはいっていたような空のお皿。

私「じゃぁ、このお皿はなぁに?」

娘「このお皿、朝から出しっぱなしだったんだよ。
  母が、朝からずーっと洗うの忘れてだの。
  母は、わすれんぼさんだからねー」

.

私「・・・父がお風呂はいる前は、このお皿なかったけど?」

娘「そんなことないよ、ずーっとずーーっとおいてあったよー」

・・・おのれ、まだシラを切るか。
ここで、お皿をじーっと見てみる。うん、柑橘類のあとがある。

私「ミカンに見えるけど?」

娘「えー、朝食べたプリンのお皿だよー」

私「いい加減にしなさい。つーか、朝にプリン食べる訳ないでしょうが。」

.

 で、ここまでやって、やっと娘が白状した訳だが。やれやれ。
まぁ、私の分のデザートを食べちゃった、それだけの話なんだけどね。

 しかし、よくもこう、すらすらとウソがつけるものだ。
こういうのこそ、「うそつきは泥棒のはじまり」って言うんだろう。

.

 かわいらしいウソといえばそれまでなんだけど、
これ、次のステップは絶対に「証拠隠滅」に走ると思う。
そのうちに、完全に騙されることもでてきそうだ。

 そうなる前に、「うそつきは泥棒のはじまり」って、きつくしからないとダメだな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第3戦を前にして

 サッカーワールドカップ、グループリーグは2戦ずつ終了。
それぞれのグループの寸評を。

.

 グループAはウルグアイとメキシコが勝ち点4.
フランスと南アフリカが勝ち点1.最終戦はウルグアイーメキシコ。
フランスも南アフリカもがけっぷちもいいところだ。
ウルグアイーメキシコに引き分けられたら、なすすべがない。
 ただし、ここ、グループ2位で抜けると、決勝トーナメント1回戦が、
アルゼンチンになる可能性が高い。それなりにやりあってくれるんじゃないかと。
 フランスも南アフリカも、とにかく大量点を取って勝つしかない。厳しい。

.

 グループBは、アルゼンチンがほぼ1位通過を決めている。
韓国、ギリシャは勝ち点3で並ぶが、最終戦の相手が・・・。
韓国はナイジェリア相手。ギリシャはアルゼンチン相手。
アルゼンチンは、主力を少し休ませても問題ないから、手を抜く可能性はあるが、
それにしても、アルゼンチンはアルゼンチンだからなぁ。
現在勝ち点0のナイジェリアも、韓国に勝てればグループリーグ突破の可能性は、
十分あったりする。

.

 グループC、イングランドとアメリカがここまで2分け。
とはいえ、最終戦に勝てれば、どちらもグループリーグを突破できる。
現在最下位のアルジェリアも、アメリカに勝てれば可能性は残る。
 ちなみに、どちらも引き分けなら、イングランドが落ちることになる。
恐ろしい。

.

 グループD、ここまで勝ち点4のガーナは、ドイツ相手に引き分け以上でOK。
とはいえ、ドイツはがけっぷちだから全力で来るわな。果たして耐え切れるかどうか。
セルビアは、オーストラリアに勝てれば問題なし。
オーストラリアは、、得失点差が厳しい。
ガーナに勝ってもらって、自分も勝つしかないが、
それって、ドイツとセルビアがグループリーグで落ちることになる。w

.

 グループEはオランダが決勝トーナメント進出を決めている。
状況から見て、1位通過も確実。カメルーンは2連敗で、
グループリーグ敗退が確定した。
日本は、オランダ戦での惜敗がものを言った。
最終戦、引き分けでも決勝トーナメントだ。

.

 グループFは、パラグアイが勝ち点4で最後にニュージーランドを残す。
イタリアはここまで苦戦の2分け。ニュージーランドも同じ。スロバキアは勝ち点1.
パラグアイの1位通過が、ほぼ見えてきているが、全チームに可能性がある。
 パラグアイは負けなければOK.ニュージーランド、イタリアは勝てれば問題ない。
スロバキアは、イタリアに勝って、ニュージーランドが勝たなければ決勝。
でもこれ、両試合とも引き分けたら、またすごいことになりそうだ。w

.

 グループGは勝ち点6のブラジルが決勝トーナメント進出を決めている。
ポルトガルは勝ち点4だが、北朝鮮戦で7点を取ったので、これもほぼ確定。
あとは、グループ1位か2位かを決める戦いになる。
 コートジボアールは・・・、なんでこんなことになったんだろう。w
ポルトガルに引き分けて、ブラジルに負けただけで、こんなことになるなんて。
ポルトガルがブラジルに2点差負けと仮定しても、
北朝鮮相手に7点差以上で勝つ必要がある。
いや、いくら北朝鮮でも2戦連続でそんな目には遭わないだろう。
 それにしても、北朝鮮は・・・悲惨な目に遭ったな。組み合わせが悪すぎた。

.

 グループHは、チリが2連勝。スペインとスイスが1勝1敗だが、
得失点差でスペインが上。
スペインは、最終戦でチリに勝てれば問題ない。
スイスは・・・ホンジュラスに2点差で勝てれば確定。
チリは引き分け以上。負けると、スイスの結果によってはアウトだ。
 実は、ホンジュラスにもまだ可能性は残っているが、
鉄壁のスイス相手に2点とって勝って、
スペインがチリに2点差以上で負けること、という厳しすぎる条件になっている。

.

 ヨーロッパの強豪が、苦戦している印象が強い。フランスはめちゃくちゃ厳しいし、
イタリア、スペイン、イングランド、ドイツも油断するとアウトだ。
アフリカ勢はもっと苦戦。カメルーンはリーグ敗退が決まっているし、
南アフリカ、コートジボアールがほぼアウト。ナイジェリアも苦戦。
余裕があるのはガーナだけ。地元開催なのにねぇ。
 調子がいいのは、南米勢。ブラジル、アルゼンチンはもちろん、
パラグアイ、ウルグアイ、チリ・・・。全部1位通過してもおかしくないな。
アジアは、日韓が頑張っているが、オーストラリアは厳しい。
もともとの実力を考えると、善戦してるほうだろうな。

 さて、今晩からグループリーグは最終戦。どんどん落ちていくわけだ。
優勝候補のヨーロッパ勢でも、いくつか予選敗退が出そうだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

代替の小技

 後発品代替は、今年の4月から少しだけルールが変わった。
値段が下がることが条件だが、薬の規格や剤形をある程度選べるようになった。

 錠剤の先発品から、カプセルの後発品に変えることも可能になった。
うれしいのは、規格を変更することもできること。
5mg錠の半割処方を、2.5mg錠を1錠で調剤することもできる。

.

 できれば、規格変更は後発品代替に関わらずに認めて欲しい。
薬局にもよるんだけれど、うちの薬局は在庫している薬品数が多い。

 例えば、「アムロジン錠5mg 0.5錠」という処方が時々来る。
アムロジンには2.5mg錠もあるのに、なぜか半割させる処方だ。

 これは、病院の採用薬の問題である。
ようは、病院の方でアムロジンの2.5mgを採用していないんだ。
採用していない薬は、処方できないらしい。(そもそも、これがおかしいが。)

 でも、薬局にはアムロジンの2.5mg錠も在庫している。
保管にしても(半割すると、安定性がやや落ちる)
手間にしても(半割するのは手間だ。w)
薬効にしても(本当にきれいに半分に割るのは、結構難しく、ばらつきがでる。)
どう考えても、アムロジンの2.5mg錠を1錠で渡す方がいいんだけど、
これは現状、認められていない。

 なので、薬局は「2.5mg錠で出してくれー」と内心で思いながら、
仕方なく5mg錠を半割する。(苦笑)

 ところが、後発品代替にすると、この規格変更が可能になる。

 アムロジン錠5mg、0.5錠の処方であれば、
「アムロジピン錠(後発品)2.5mg 1錠」で代替することが可能になった。
これは、うれしいルール変更だ。
できれば、先発でもして欲しいんだけどなぁ。

.

 この前、このルールを駆使した代替調剤をした。

処方は、

カロナール錠200mg 1.5錠

 うちは、カロナール錠は200mgも300mgも置いている。
200mgをわざわざ割らせるのは、単に病院の都合である。

 カロナールは汎用される薬であるが、実は後発品扱いの薬だ。
なので、この処方を、カロナール錠300mg 1錠に変更することは可能である。

カロナール錠200mg 1.5錠→カロナール錠300mg 1錠

 全く同じ名前の薬の規格違い調剤という、反則すれすれな技だけど、
これでも、値段は安くなったから問題はない。
何より、保存性も持ち運びも簡単だし、いいことづくめ。

.

 もうひとつ、小技。

このルールだと、後発品のドライシロップ剤はかなり使い勝手がよい。

代替調剤での剤形変更は、粉薬→粉薬。水薬→水薬で可能なんだけれども、
ドライシロップ剤は、そのままなら粉薬として、水に溶かせば水薬として調剤できる。

 例えば、塩酸プロカテロール(メプチン)のドライシロップの後発品があれば、
メプチンシロップの代替も、メプチン顆粒の代替も可能だ。
一人二役で活躍できる。w

.

 ただし、力価が異なるので、ちゃんと計算できることが前提条件になる。
粉薬の剤形変更は、少し難しいけれども、うまく使いこなせば
薬局の在庫を絞ることができると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父の日

 今日は、日曜日だけれども、父の日。
なので、いつもの疑義照会シリーズは休載。
(ネタが尽きてきつつある、という事情もあるが。w)

 上の娘の幼稚園で、父の日参観があったので行ってみた。
幼稚園に見に行くのは、これで二度目。

 といっても、前(給食参観)の時は、ほとんど近くでみていない。
主に、下の息子の抱っこ係として行っただけ。
恥ずかしそうにはしていたが、それほど嫌そうでもなかった。

.

 参観の時間まで、少し外から様子をうかがう。
明らかに気づいているはずなのに、こちらが手を振っても無視する娘。
いや、一瞬笑顔を見せたんだけれど、あえて反応を返さない・・・。

 でもまぁ、しっかり幼稚園児をやっていた。
家でやっているお遊戯も、ちゃんと元ネタを見ることができたし。
なるほど、幼稚園でやったことをそのまま家でもやってるのか、と。

.

 さて、途中まではびしっと決めていた娘だったんだけれども、
終了間際になって、甘えっこモードに突入した。
かなり長時間、私と一緒にお遊戯したり工作したりしていたので、
幼稚園モードから切り替わってしまったんだろう。

 こうなると、先生の指示もろくに聞かないし、
私のヒザの上で甘えてるだけ。こりゃ、家と同じだな。
やれやれ。まだまだ「父のいる幼稚園」にうまく対応できないとみえる。

 それでも、ちゃんと父への感謝の言葉は言ってくれたし、
秘密のプレゼントももらったし。
それなりに、ジーンときた。
この子も、どんどん成長しているんだなぁ、と。

.

 今までの父の日はあったわけだけれども、
今まで、何かすることもなかったわけだから、実質、初めての父の日。
うん、年に一度くらい、そういう日があってもいい。

.

 ・・・でも、工作は勘弁してほしかったなぁ。
はっきり言って、絵も工作も、いまや娘の方が上手だと思う。w
それを私にやらせるとは・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本vsオランダ

 サッカーワールドカップ、日本の第2戦は、優勝候補のひとつ、オランダとの戦い。

結果は、0-1の惜敗。

.

 ま、OKじゃないだろうか。最低限の仕事をこなしたんじゃないかと。
こんなこと言ったら、サッカーファンからは怒られるかも知れないが。w

 実力から言って、オランダに勝つのは非常に難しかった。
正直、オランダ相手に引き分けられれば、御の字。
でも、それも難しかろうと思っていた。

 なら、負けるにしても僅差で負けること。それが現実的な目標。
で、その「最低限の目標」はクリアした訳だ。

.

 私は、4年前のドイツを覚えている。
初戦のオーストラリアで1-3の敗戦。この2点差負けが、
最終戦で「ブラジルから2点取って勝て」という、
むちゃくちゃにハードルの高い条件を生み出した。

 得失点差も、非常に大事である。
この時点で、まだグループEのカメルーンーデンマーク戦は終わっていないが、
力関係を見る限り、今回のカメルーンは強くない。
デンマークが勝つと仮定しよう。(むしろ、カメルーンが勝つ方が楽だ。w)
 最大のライバルをデンマークとした場合、最終戦で引き分けた場合にどうなるか。
得失点差で優位に立っておけば、「引き分けでもグループリーグ突破」
という決して小さくないアドバンテージが得られる。

.

 さて、試合を見た感想として・・・
10回やったら、9回負けるだろうな、という印象。w
決勝点のゴールは、キーパー川島の手をはじいて入った。
あれを、きれいに止められていれば・・・とは思うが、
川島はその後、ファインセーブを連発してる。とても攻めれれない。
 むしろ、0-2や0-3にならなかったのは、川島のおかげだ。

 攻撃陣も、あれが精一杯だと思う。
少ないチャンスで、いかに得点するかが課題のゲーム。
チャンスは本当に少なかった。
おしいシュートが何本かあったけれども、入れて当然のシュートを
外した、なんてこともなかったわけで。

 普通に試合をすれば、オランダ相手に点は取れない。
あるいは、点を取るような展開にすれば、それ以上に点を取られるだろうな。

.

 点を取られた後のメンバーチェンジ。
あれで、少し前の日本代表の攻撃になったと思う。
前に岡崎、玉田。それに、中村俊輔や遠藤からボールが出る。
 なるほど。中村をどう使うのかと思っていたが、
ああいう風に使うなら、納得だ。
もっとも、それほどの活躍はできなかったが、相手がオランダじゃ仕方ない。

.

 岡田監督は、ワールドカップ本番から、守備重視に変更した。
DF4人と、ボランチ3人。7人で守り、攻撃は3人に任せる。
守って、守って、カウンター。
 そういう攻撃を志すなら、確かに中村のパスはそれほど必要ない。
欲しいのは、ドリブルで突破できる選手であり、前線でキープできる選手。
また、中村のFKは確かに大きな武器であるが、
今なら本田のFKも中村とそう変わらない武器だし。

 ただし、自分から攻めるとなると、やはり中村は必要だろうな。
決定的なパスを出せる選手。
そして、それを受けることができる、フォワード。代表で言うと、岡崎か。
岡田采配の意図は、わかりやすいと思った。
先発が守備重視。そこから、攻撃にも切り替えられる、と。

 さらにやばくなれば、トゥーリオの前線投入という力技もある。
これも、日本代表の手札の一つ。トゥーリオは決定力も悪くない、
というか、その辺の並みのフォワードよりも上だ。

.

 さて、次はデンマーク戦だ。
どういう戦い方になるかは、デンマークーカメルーンの展開次第・・・。
まぁ、そう思っているのは上層部だけだろうが。
選手達は、とりあえず最終戦に勝てばよいと思っているだろうし、
それでまず問題ない。

 カメルーン戦で勝てたのは、やはり大きいなぁ。
フランス大会では、2戦目終了時で、すでにリーグ敗退が決まっていた。
日韓大会では・・・ロシアに勝って、かなり優位に立っていたか。ホームだったしな。

 ドイツ大会では、「ブラジルに2点差つけて勝て」という無理難題だったなぁ。
それに比べれば、どれほど楽だろうか。とりあえず勝てばよいってのは。w

 相手のデンマークも、もちろん弱い訳ではないが、オランダほどではないし。
可能性は十分だろう。おそらく、次の試合は私は見れないだろうけど。
(夜中というか、明け方だからな。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピタ・ゴラ・スー・イッチ

 小ネタ。
NHK教育のピタゴラスイッチは、基本子供向けであるが、
大人が見ても不思議と面白い、そんな番組である。
なんというか、意外な(子どもにはわからんであろう)ネタが多くて。w

 スタジオトーク(っていうのか?)は、ピタゴラスイッチの本放送には
必ずあるコーナー。ピタゴラスイッチミニ(毎日やる5分間バージョン)にはない。

 ペンギンのピタ、ゴラ、ネズミのスー、百科おじさんが出てくる。
身の回りのことを、百科事典である百科おじさんがピタとゴラに教えてくれる。

百科おじさん「詳しくは、わしの○○○ページに書いてアール」
ピタ&ゴラ「じーーー。子どもだから読めませーん」

百科おじさん「なら、テレビのジョンを呼ぼう」

となるのが、毎回お決まりのパターン。
実は、この「○○○ページ」必ず何かの語呂になっているらしい・・・。

.

 最近の放送で、百科おじさんの甥の「ディック・ショナリー」が出てきたときは、
ピタ&ゴラ「英語だからさらによめませーん」とセリフが変わっていた。
(これも、子どもにはよくわからんネタだよなぁ。w)

.

 さて、この甥のディックから、百科おじさんは「イッチ」と呼ばれていることが
判明した。本名、百科一乃進、ディックには言いにくいので略して「イッチ」

2002年の放送開始から9年目にして、ついに判明したおじさんの名前。

 それを記念して、「わしがイッチの唄」を百科おじさんが歌っていた。

 途中省略して、最後の部分の歌詞だけ引用。
(メロディーはピタゴラスイッチのメインテーマ)

 ペンギンのピタと
 ペンギンのゴラと
 ねずみのスーと
 おじさんがイッチ

 ピタ・ゴラ・スイッチ♪

.

 こんなネタが、放送9年目に出てくるところがまた、
この番組らしいとも言える。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子ども手当てが支給された。

 市から通知がきた。
子ども手当てが支給されたようだ。

といっても、2ヵ月分だけど。
児童手当が、二人で15,000円/月だったが、
子ども手当ては二人で26,000円/月。

 うん、やっぱり大きいわ。w

.

 当初の予定では、来年度からはさらに倍増する計画だったが、
それは計画倒れになりそうだ。
どう考えても、予算が足りないわな。

 いちおう、残りは「現物支給」になるらしい。
具体的にどうなるかは不明。

.

 当たり前のことだけれども、、お金をもらうのはうれしい。
いや、税金なんだけれども。
でも、今まで他の人に流れていた税金が、
まがりなりにも子育て世代に流れてくるようになった、ということで。

 これで、民主党が政権を失ったら、子ども手当ても消えてなくなるのかな??

.

 うーん、政治って、結局は金の奪い合いなのかなぁ。
子ども手当ては、子育て世代以外にはメリットらしいメリットがないし。

 かといって、箱モノを増やすような公共事業されても、
こっちもメリットないんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もう少しだけ

 また、ディスプレイの調子が悪くなってきている。

 ついこないだまで、持ち直していたんだけれども、
時々ブライトネスが自動的に下がってしまう。

またしてもディスプレイ」(2010/04/06)

パソコン、その後」(2010/05/12)

 ちなみに、今現在ブライトネスは最低値だ。暗い。w
でも、慣れればそれほど問題はないんだけれども、、
単に、ブライトネスの表示が「ジャマ」という・・・。

.

 うちの会社は、ボーナスが7月だ。
ごまかしごまかし使ってきたけど、あと1ヶ月持ってくれれば・・・。

 もっとも、ボーナスがひどかった場合は、どうしよう・・・。
結局買い換えるんだから、早めでもいいんだけど。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まさかの勝利

 サッカーワールドカップ。

 日本は、初戦でカメルーンに勝利。
自国開催以外では初の勝ち点3を手にした。

言っちゃ悪いが、勝てるとは思っていなかった。w

 歴代のワールドカップ日本代表の中でも、戦前の評価は最低に近いと思う。
公式戦4連敗中だったり。全然、点が取れてなかったり。
それでいて、目標だけは「ベスト4」だったり。

.

 試行錯誤の結果、本田の1トップという布陣。これもどうかと。
それまで、全然でてこなかった陣形が、ひょこっと出てくる。
これまで積み上げてきたものって何よ?という状態。

 日本が誇る中村俊輔は、コンディションがいま一つとかでベンチだし。
これで、どうやって勝てるの?

.

 でも、勝った。一番の勝因は、言っちゃ悪いが相手が弱かったんじゃないかと。
カメルーンはアフリカの強豪国のはずなんだけど。
メンバーが悪いのか、調子が悪いのか、連携が悪いのか。

 いや、日本が相手のよさを消した、とも言えるかも知れないが。

.

 日本は、阿部、長谷部といったボランチが地味に仕事をしていた。
海外に出ている日本人の中でも、長谷部は異色だと思う。
守備的MFで、海外で戦えるレベルってちょっと他に思い当たらない。

 中田英にしても、中村俊輔にしても、攻撃的なMFだった。
本田や松井にしてもそうだけど。

.

 少ないチャンスをものにして、1-0で逃げ切る。
理想的な結果になったんじゃないかと思う。
終わってみれば、本当に少ないチャンスだったし。

 そこで、しっかりと決めてくれた本田は素晴らしい。
本来、FWじゃないはずなんだけど。

 また、アシストした松井も、華麗なテクニックを見せてくれたと思う。

.

 リードして迎えた後半30分。やはり、4年前の記憶がよみがえった。
ドイツ大会初戦のオーストラリア戦。1-0から3失点で逆転負けした試合。

 でも、4年前よりもだいぶ安心してみることができたと思う。
まぁ、4年前のオーストラリアよりも、今日のカメルーンの方が弱いというのもあるが。

 解説でも言っていたが、トゥーリオの存在は大きいわ。
4年前は、センターバックが弱かった。中沢、宮本、坪井、茂庭ぐらいかな?
中沢が二人いればいいのに、とか思ったわ。w

 終了間際のひたすらのパワープレイを、ことごとく跳ね返してくれた。

 気になるのが、そのトゥーリオがイエローカードをもらった点。
累積2枚とかなったら、厳しいんだけど。

 さて、次はオランダだ。ここからが本番、の気持ちで。
まぁ、実力を考えれば、引き分けで御の字なんだけど。
負けるにしても、あまり大敗すると、得失点差が問題になる。
負けても1点差くらいなら、最終戦に望みをつなげるよなぁ。

 そっか、初戦で勝ち点3を取れれば、最終戦まで絶対に可能性が残るんだ。w
未だかつてなかった事態だから、なんか新鮮だ。ww

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10ヶ月

 下の息子は、昨日で10ヶ月になった。

1.そろそろ立てる??

 つかまり立ちやつたい歩きはほぼ完璧に近い。
最近、手を離して立つことに挑戦中。

 まだまだ数秒しかもたないけれども、がんばっている。
結構な図体なのに、よく頑張るなぁ。

.

2.病気多い

 こないだも、突発性発疹らしき病気にかかったり・・・
とにかく、病院のお世話になることが多い子だ。

 基本的に、大きい子だから丈夫なはずなんだけど。
やっぱり、娘経由で色々と病原体をもらってくるのかな。

 もっとも、それほどひどい状態になることもないんだけれども。

.

3.離乳食

 だいぶ進んできたけれども、
問題は、ハイチェアから逃亡しようとするところ。
というか、イスの上で立とうとしてしまう。これが問題。

 がちがちに拘束したら、さすがに機嫌が悪くなるし。
でも、フリーにしてると危ないしなぁ。

 現在、見えている歯は7本。食事自体は、それほど問題ないようにみえる。

.

4.人見知り

 ・・・あんまりしない。
本当に、人見知りの少ない子だ。
あいそよく、ご機嫌にふるまってくれるから、外食は楽。

.

 最近の問題は、とにかくいろんなものを口に入れることだろう。
お気に入りは、上の娘のクーピーやクレヨン。
気がついたら止めているけど、取り上げると怒るし。

 すべてを止めるのは不可能だ。
最初のうちは、ちょっと汚いものなら「ダメー」と取り上げていたけど。
どんどん、ガードが甘くなって、「害がなければいいか」とか、
「のみこめなければ、ま、いっか」とか。w

.

 あと、夜というか明け方、起きるのが早い。
親が寝ている間にごそごそ動いたあげくに、ベッドから落ちる、と。

 最近、手を振ることを覚えつつある。
あまり意味は理解していないようだけど。
たまたま、私が仕事に出かけるときに手を振ってくれると、
ちょっとうれしい。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヨウレチンは何に使う?

 疑義照会実例。
今回は、正直言って私もいまだによくわかっていない。(苦笑)

<処方実例>

ヨウレチン錠50μ 6錠
分3 毎食後 3日分
(検査1週間前に服薬)

以上

 近隣だが、大型の病院の手書き処方箋。
普通、この病院は印字された処方箋なので、手書きってことは・・・
「病院で採用されていない薬」だということだ。
 ヨウレチンって・・・まず聞いたこともなかった。
そもそも、ウチの薬局に在庫していない・・・けれども、
幸い、検査まで日にちに余裕があるので、取り寄せは可能。

 ヨウレチンを調べてみるが・・・ヨウ化レシチン。いわゆるヨウ素の薬。

適応が
1)ヨウ素不足による甲状腺腫
2)中心性網膜炎
3)小児気管支喘息

 検査前投薬なんて、まったく適応がないんだが。(汗)
こういうときは、とりあえず患者さんに聞いてみる。
患者さんがしっかりと医師から説明を受けていれば、
(少々)薬のことがわかってなくても、そんなに問題にならない。

 ところが・・・

「うーん、何に使うとか、特に聞いてないです。
 (薬剤師さんが)わからないのなら、念のために確認してもらっていいですか?」

 はい、お手上げ。w
疑義照会するしかないわ、これ。恥ずかしいけど。

 ただ、このケース、わざわざ手書き処方箋で切ってるんだから、
薬の出し間違いとか、そういうことは考えにくい。
おそらく、処方内容はこれで間違いないんだろう。

 とはいっても、患者さんにも服用の意味がわかってないのなら、
疑義照会する・・・しかないよなぁ。

.

「ヨウレチンの処方意図について、患者様から質問されていますが、
 当方にもわかりませんので、医師に確認お願いします。」

 まぁ、こういう内容のFAXを送った。
正直、「お前が不勉強なだけやろ、ゴルァ!」というような返事もありえる。(汗)
でも、間違ったことを言うわけにもいかないし。しょうがない。

 ただ、「病院薬剤師ならわかるのでは?」とちょっと期待した。
薬局では滅多にお目にかかれない処方だけれども、
病院の中では、普通に使われている処方かも知れない。
もし、病院薬剤師で答えられることならば、先生まで照会がいかない可能性はある。
(病院薬剤師も、自分で解決できることなら医師には聞きたくないだろ。)

 残念ながら、期待は裏切られたようだったが。(苦笑)

 返答は、「MRI検査の前の、甲状腺保護のために」ということだった。
正直、これでもよくわからんことに変わりはないのだが、
病院薬剤師もそれ以上のことを言ってくれないので、仕方ない。

 患者さんには、そのまま伝えて、特に問題はなかった。

 でも、私の中では問題が残る。
なんで、MRI検査前の甲状腺保護に、ヨウレチン?という疑問が、
まったく解決していないので。w

.

 ひとつ、思い当たる節としては・・・
かなり前に、原子力の臨界事故があったことを思い出した。
そのときに、「ヨウ素」の錠剤が売れている、というような情報を聞いた覚えがある。
なるほど、そう考えればわからんこともない、、か。
 つまり、放射線(MRIったって、放射線には違いない)から、身体を守る、
という意味で、「ヨウ素」なら、筋は通っている。

 もっとも、なんで普通にヨウ化カリウムじゃないの?という疑問はあるが。
うー、誰か詳しい人いれば、教えて欲しい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

そろそろワールドカップ?

 そういえば、そろそろワールドカップなのかな?

 強化試合で日本代表があまりにもふがいないため、
国内ではあまり盛り上がっていない。

 自分的にも、かなり盛り上がっていない。
4年前には、一応、テレビ見てたんだけどなぁ・・・。

.

 まぁ、始まってみたら、ちょっとくらいは見るだろう。
もともと、日本には期待していないし。

 そもそも、地上波でサッカー中継すること自体が、ほぼないし。
そう考えると、オリンピックと似たような感じがするな。

 サッカーを見ること自体が稀になってるから、
4年に1回くらい、真面目に見てみようか。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後発品に変更しない理由

 ウチの薬局は、基本的に患者さんの希望を聞き、
その希望にできるだけ沿う形で、後発品(ジェネリック)に変更している。

 でも、あえて変更しないケースもある。
例えば、こないだの「疑義照会実例」の事例とか。

 オイグルコンとキネダックは変更したけれども、
メルビンは変更しなかった。今後も、メルビンは後発品を採用する予定もない。

 理由は簡単で、「ジェネリックに変更しても、値段が安くならないから。」
むしろ、余計な加算がついて高くなってしまうケースも考えられる。

 メルビンの薬価は1錠9.6円。ジェネリックは一番安くても9.4円。
たった0.2円しかかわらん

 しかも、保険調剤の計算では、内服薬の場合、
「1日量の薬価を、五捨五超入して点(10円)単位にする」という計算方法なので、
この0.2円の差は、ほぼ0に等しい。
(他の薬との兼ね合いで安くなる可能性が、完全にないとは言えないが。)

 後発品調剤加算や、後発品情報提供料などを考えると、
変更した方が高くなるケースの方が、圧倒的に多そうだ。
うちの薬局では、今のところそういうケースでは代替しないことにしている。
医療費削減のためのジェネリックなのに、医療費を高くしてどうするよ、と。w

.

 ただ、このケースなら「医療費が高くなってもジェネリックに変える!」という
薬局も、かなりあるんじゃないかと思う。理由は、後発品調剤率に関わるからだ。

 たとえ値段が高くなろうが、薬局としては、とにかく「後発品を調剤すること」
自体が大事なことである。この後発品調剤率は、
調剤基本料のボーナスに直結するので、少しでも高い方がよい。

 後発品調剤率は、いろんなところで批判されているけれども。
私は、「変更しても値段の変わらないモノ」についても、
調剤率の計算からはずすべきだと考える。政策の意味合いを考えると。

 もっとも、その制度もできないことはないだろうけれども・・・
たぶん、費用対効果がよくないから、やらないと思う。w
除外品目を増えすぎてしまい、計算がこの上なく面倒くさくなるので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネタが続かない。

 ネタ切れ・・・。まぁ、ブログもそうなんだけれども、
今回は、絵本の話。

.

 最近、図書館から借りてきた、娘がお気に入りの絵本に、
「クリちゃんとピーとナーとツー」という本がある。

 あまりに眠いときに「読んで」と言われて、つい省略した。
たぶん、それが始まりだったように思う。

 ようは、話を変えて無理やり終わらせた訳だ。
娘は、ひらがなは全部読めるけれども、
まだ、文章として読めるほどしっかりとは読めない。

 なので、適当にウソをついても、ばれない。

.

 この話は、ピーとナーとツーが、クリちゃんの家のドアを
ノックするところから始まる。

「とん、とん、とん」ドアを開けてみると・・・

.

誰もいませんでした。おっしまーい。」

.

 もちろん、ウソ。ただ、このウソネタが結構受けてしまった。
あとは、エンドレスにネタを求め続けられる。

 つまり、ドアノックからはじまる、オリジナルな
それでいて一瞬で落とす小ネタをひたすら続けなければいけない訳で。

 そんなネタが続くわけはなかろう。芸人じゃあるまいし。
あっという間にネタ切れを起こした。

.

 そうすると、今度は選手交代。
娘が、がんばってネタを繰り出してくれた。w

.

 うー、こういう遊びは、理系の私にはむいてない気がするぞ。
ひたすら、小さな話を創作する必要があるんだよなぁ。
ある意味、「おてて絵本」のようなものだ。

 むしろ、子どもの方が上手かも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅内閣発足

 ニュースより。

 今日、菅総理大臣による内閣が発足した。
内閣の顔ぶれは・・・昨日までにほぼ発表されてたしな。

 首相が指名されてから内閣発足までに時間があったもんだから、
普通なら一日で決まる人事が何日もかかってしまい、
その間、情報が少しずつ漏れてくる、という事態に。w

 普通、少しはサプライズとかあるもんだけれども、
そんなもん、全くないわ。

.

 閣僚のメンバー的には・・・あんなもんじゃないか?
全閣僚を一新するようなことはそもそもできないし。
私の当初の予想よりは、メンバーを入れ替えてきた方だと思う。
つまり、菅さんは少しでも独自色を出そうとした訳だ。

 そもそも、民主党には人材が少ないからなぁ・・・。
だいたい、官僚任せにせずに政治主導にするってことは、
これまでの自民党政権以上に、大臣としての力量が必要になる訳で。
それなのに、党自体が若いので経験のあるメンバーがいない。

 総理大臣もそうだけど、他の閣僚も、変わることのできるメンバーって少ないぞ。
大臣のイスで、できる自民党議員を一本釣りしてもいいんじゃないか?w

.

 期待できるかどうか、だけど・・・
まぁ、民主党政権があと3年もつかどうか、だな。
菅さんがしっかりやれれば、3年もつかも知れない。

 そもそも、前の衆議院選挙のマニフェストは、笑うしかないようなシロモノだった。
それでも、鳩山さんは国民との約束だから、律儀に守ろうとした。
そりゃ、そうしなきゃ明らかにウソつきになるもんな。
まぁ、事実上守れてないところが多かったわけだが。

 でも、代表が変わったわけで。
さすがに、完全にマニフェストを無視する訳にはいかないだろうけれども、
ある程度、マニフェストを修正しても、言い訳はできるんじゃないだろうか。

 次の参議院選挙のマニフェストをどうしてくるかな?
ここでいきなり消費税増税とか書けば、そりゃいくらなんでも反発されるだろう。
 将来的に増税するのは仕方ないにしても、
あと3年は消費税増税はしない約束だと思うが・・・。

.

 でも、タイミング的にはやるんだったら来年だよなぁ。w
選挙直前に増税するアホはおらん。
やるんなら、参議院選挙が終わったあと。
衆議院総選挙まであと2年くらい余裕がある、来年春がよい。
 そこでやりそびれると、次の機会はかなり先になりそうだ。
まだまだ、国民全体の合意として消費税増税ってのは
難しいんじゃないかと考えるので。

.

 あとは、子ども手当てをどうするか。
満額支給が厳しいってのは、今年度の予算を見ても十分にわかる。
子育て世代としては、満額欲しいところだけれども。
そこにこだわって、半額すらもらえなくなると、もっと厳しいし。

 現物支給って言うけど、具体的にはどうなるんだろう。
モロに個人の希望で言うと、小学生未満の子どもに手厚くして欲しいと思う。
小学生まで上がれば義務教育になるから、まだいいんだけれど、
幼稚園の間は家計が苦しいんだ。

 そういうと、幼稚園なんか行かなきゃいいって話になるんだろうか。

.

 あとは、小沢さんをどう使うか、だろうな。
ここが難しい。小沢さんを叩けば、支持率は上がるんだろうけれども、
あんまり叩きすぎると、、ねぇ。
菅さんは、小沢さんの力も何かと借りたいだろうし。
 この辺のバランス感覚が、少なくとも参議院選挙までは気を遣うだろうな。

.

 なんやかやいっても、内閣支持率っていうのは、総理大臣の人気に
大きく左右されると思う。菅さんは、比較的国民受けがいいから、
うまくやれば、(民主党ががたがたでも)長期政権にできるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝てしまう・・・

 最近、早く寝てしまうことが多い・・・。

 寝る前に娘に絵本を読んでいるが、
最近、ちょっと量が多いこともあり、読むほうも疲れる。
つい、そのまま寝てしまうことがある。

 9時前には布団に入っているので、下手すれば10時間睡眠だ。w
そりゃ、いくらなんでも寝すぎ。

.

 まぁ、いくら寝ても問題ないんだけれども、
自分の時間が全くなくなってしまうわな。
最近は、前もってブログを更新しておくことも多いけど。

.

 今日は、無理やり起きてみた。
せっかく明日休みなのに、朝まで寝るのはもったいない・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キネダック50mg 3T 毎食後

 疑義照会実例。
なんとなく、マンネリになっているような気もする。w
パターンは似たようなものだし。

<処方実例>

オイグルコン錠2.5mg 2錠 
分2 朝夕食後 14日分

メルビン錠100mg 3錠
キネダック錠50mg 3錠
分3 毎食後 14日分

以上。
(実際は、メルビン以外後発品に変更)

 患者さんは60代男性。今回、糖尿の薬が出ているが、
この処方は全て、うちでは今回が初めて。(他の病気でこられることはあった。)

 処方元は近隣の医院なんだけれども、
本来、別の病院でもらっていた薬を、近隣の医院でもらうようになった、
とこのことだった。
 病院も症状の安定している患者さんなら、診療所を紹介することも多い。
特に、大病院は忙しいから。患者さんとしても、簡単な診察と薬をもらうだけなら、
近隣の診療所の方が、待ち時間も短くて、お手軽だ。

.

 ところが、そういうケースでたまにこういうことがおこる。(苦笑)

 今回の薬は、全て糖尿病の薬。
オイグルコンは、直接血糖値を下げる薬。
メルビンは、ちょっと系統が違うけれども、血糖を下げるほかに、
インスリン抵抗性を改善するような作用もある。しかも安い。(これ、重要)

 キネダックは、ちょっと毛色が違って、
糖尿病による合併症の、神経障害を防ぐ薬である。

.

 内服薬の多くは、「食後服用」となっているが、
糖尿病の薬は、食前に服用するものも多い。今回のケースは、というと、
まずいのは、キネダックの食後服用だ。

 メルビン(ビグアナイト系)は食後でよい。
オイグルコン(SU系)は、、添付文書には、「食前、もしくは食後」とある。
これも、どっちでもいい。
 他の糖尿病薬には、血糖値を下げるタイミングなどにより、
食前服用になるものも多い。

 ところが、血糖値には直接関係ないはずのキネダックは、
なぜか「食前」に服用すると添付文書にある。
これも、しょっちゅう調剤する薬剤師ならば知っていると思うけれども、
ウチみたいに、たまーにしか調剤しないと、うっかり、ということも・・・。

 調べてみたところ、キネダックは食後服用だと吸収速度が悪く、
薬効が十分に発揮されないことがわかっている。

.

 ただし、「それほど効果変わらないから食後でいい」という医師もいる。
実際、この処方ならキネダックだけ食前、とすると、服用を忘れてしまう
可能性も結構あるし。
 用法が添付文書と異なるんだから、どちらにしても疑義照会は必要なんだけど、
念のため患者さん本人に確認したところ・・・

「え、ずっと食前に服用してたけど??」

 と言われてしまった。
病院の先生がわざわざ食前に服用させていたものを、
紹介された診療所の先生が食後に変更する、、ってのは、ちょっと考えにくい。
別に、コンプライアンスに問題があるわけでもなさそうだし。

 そうなると、考えられるのは・・・単純処方ミスだな。(汗)
つまり、紹介状の内容を書き写すときに、食前と食後を間違えた
あるいは、医師のカルテから事務が処方入力する段階で、
食前と食後を間違えた。このどちらかの可能性が高い、と。

.

 ここまで情報がそろえば、疑義照会は簡単。
すぐに、食前服用に変更してくれた。

 こういうケースの場合、「患者さんが実際にどう服用していたか。」は
結構重要なポイントになる。
基本「食前」だけど、「食後」と書く医師もいるような薬だと、判断が難しいから。

 このケースで、患者さんが「ずっと食後服用だったよ」と言われれば・・・
疑義照会はするけれども、おそらく処方変更はなかったんじゃないかな?
効果が減弱することを承知で、それでも(飲み忘れをなくすために)
食後処方、っていうのなら、薬剤師からそれ以上言えることはないから。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

還暦祝い

 今日は、私の父の還暦のお祝いだった。

 誕生日自体は少し前だけど、全員が集まれるのが今日だったので。
私は昼まで仕事だったけれども。
娘は、夜に向けて色々と準備してくれていたようだ。
お手紙かいたり、折り紙おったり。

 母の還暦は去年(ウチは、母の方が年上だ。)だったけど。
そのとき、娘はまだ2歳だったしなぁ。
文字は書けないし。歌も歌ってくれなかったような・・・。

 そこんとこ、父のほうが得した計算になるな。
2歳と3歳では、できることが全然違う。w

.

 ところが・・・
娘がお昼からまさかの発熱。
そういえば、昨日の夜から少し様子はおかしかったけれども。

 どうしようか迷ったものの、本人の強い意向により、
予定通り参加することにした。
せっかく色々作ってくれたのもあるし。
 何より、主賓以上に主役であるからして。w

.

 途中までは割と元気にふるまっていたけれども、
途中からはやっぱりペースダウン。最後は寝ていた。

 家に帰ってみると、熱が結構高くなっていた。
うーん、大人の都合で、ちょっと無理をさせすぎたかも知れない。

 幸い、明日は日曜日。ゆっくり休んで、回復すればいいけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅さんが総理大臣に

 鳩山さんの辞任を受けての民主党の代表選挙。

 予想通り、管さんが勝ち、総理大臣になることになった。
日程上仕方ないとはいえ、たった二日で後任を決めるってのも
無茶な話だと思う。

 しかし、菅さんの対抗馬に樽床さんとは・・・。
樽床さんなんて、知っている人の方が少ないだろう。w
私も、なぜか(偶然?)名前を知っていた程度。
大阪の選挙区だからかな?

.

 まぁ、予想通り菅さんの圧勝で終わった訳だけど、
もし、樽床さんが勝ってたら一体どんなことになったことやら。
史上最低の知名度の総理大臣が誕生することになってた訳で。

 小沢さん支持の人たちも、菅さんは露骨に小沢さんを外すだろうけれども、
それでも対抗馬ば樽床さんじゃ、なんともできない。
結構な数の票が入ってたけれども、あれも、
絶対に管さんが勝つはず」という安心感があればこそじゃないかと。
樽床さんに入れた人で、本当に本気で樽床さんに総理が務まると
考えた人が、どれくらいいるだろうか?w

 万一、樽床さんが勝つようなことになれば、
樽床さんに入れた人は責任もてるのか?って話だ。
民主党支持者はもちろん、ほぼ全国民が菅さんの勝利を願っただろう。w

 樽床さん本人は、(やれるもんなら)本気でやりたかっただろうけれども、
まぁそれは、別の機会にしてもらいたい。
今回の件で、少しは知名度も上がっただろうし。

.

 さて、菅さんが総理大臣になるわけだけれども・・・
実は、私は少し管さんに不満がある。

 政府の要職にいたわりに、鳩山政権時代に何をしていたのか、
いまいち伝わってこないからだ。

 国家戦略担当、副総理、財務大臣・・・この肩書きなら、
実質、鳩山政権のナンバー2なんだけどなぁ。
あまりにも、目立たなかったと思う。
私が知らないだけだとは思うが、もうちょっと仕事しててもよかったんじゃ?

.

 まぁ、自分が総理大臣になれば、しっかり仕事してくれるだろう。
組閣は来週にまでずれ込みそうだけれども。
メンバー的には、そんなに変わらないんじゃないかと思っている。
 ・・・だって、民主党ってそんなに人材いないもん。w

 単に看板の架け替えなんだけれども・・・
鳩山政権は、その看板に大いに問題があったわけで。w
看板の架け替えでも、それなりに効果があるんじゃないかと予想する。

.

 今日の朝日新聞の世論調査の結果には笑った。
辞任を発表したとたん、民主党の支持が急上昇してるんだから。w
鳩山さんの辞任もそうだけれども、小沢さんを辞任させたのが、
やっぱり大きいんだと思う。
 鳩山さんは、最後の最後に一番大きな仕事をやったのかな。

 菅さんは、当面は小沢さんの影響力を封印するように動くようだし。
でも、小沢さんもそれでいいと思っているんじゃないかな??
小沢さんは、今は、「菅さんに叩かれること」によって、
民主党の支持率回復に貢献している。
面白いポジションだけど、たぶん、自身でもわかっているんじゃないかと。

 菅さんも、反小沢をばんばんやった方がいい。
小沢さんは、しばらくは、表舞台に必要ない。
裏でしっかり働いてもらえればいいんじゃないかな?w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳩山首相が辞任

 今朝、政界に激震が走った
これは、そう表現してもよいだろう。
社民党の連立離脱なんかとは、訳が違う。
鳩山総理大臣が、まさかの辞職だ。

 いや、ひょっとしたら辞めるかも、とは思っていたし、
辞めたほうがいいのに、とも思ってはいたけれども、
それでもびっくりした。

.

 批判するなら、まさかの「政権放り出し」だし。
選挙対策にしか見えない。実際、それ以外のなにものでもないし。

 両院議員総会でも、
国民が聞く耳をもたなくなった」って、こっちが耳を疑う発言をやらかした。
いや、そりゃ鳩山さんからしたらそう見えるだろうけれども、
国民、特に、社民党や沖縄の人たちから見れば、
「鳩山さんが、聞く耳をもたなくなった」ってことなんだけれども。

 支持率の低迷。言っていることが伝わらないもどかしさがあったんだろう。
ま、全て鳩山さんの「不徳のいたす所」であるから、しょうがないだろう。

.

 さて、同じように政権を放り出した訳であるけれども、
自民党でやらかした二人(福田さん、安倍さん)よりは、わかりやすい。

自分の書いた記事を見直してみても、そう思う。

福田総理も電撃辞任(2008/09/02)

意味不明(2007/09/13)
↑これは、安倍さんが辞任した時の記事

.

 鳩山さんは、自分が辞任に至った理由をわかりやすく説明した。
普天間の問題で、国民の(沖縄の)期待に沿えなかったこと。
結果として、社民党の連立離脱を招いたこと。
さらに、自身の政治と金の問題だ。

 十分に、辞任に値すると思う。

 まぁ、政治と金の問題は、政権発足時からわかっていたことなんだが。
(特に、小沢幹事長に関しては。)
なんで、早急になんとかしなかったのかは理解に苦しむ。
企業、団体献金をとっとと禁止すればいいだけじゃないのか?

.

 批判は色々あるだろうけれども、私はそれなりに評価する。
小沢幹事長まで道連れにしたってのも、大きなポイントだろう。
民主党はもう一度生まれ変わるんだ。そういう大きなメッセージを
わかりやすい形で国民にアピールしていると思う。

 去年の5月に、小沢さんが民主党代表を辞任した時を思い出した。
あの時、小沢さんは、「民主党のために」身を引くといった。
政権交代するために、民主党が選挙で勝つために、あえて身を引く、と。

 結果として、政権交代は成ったが、小沢さんは全然身を引いてなかった。w

 さて、今回はどうだろう。構図としては、去年と同じだ。
民主党のために、選挙のために、鳩山、小沢で身を引く、と。

 去年と同じように、流れが変わるかどうか・・・。面白いところだな。

.

 さて、次は民主党代表選挙だ。
実質、次の総理を決める選挙なんだけど、これが超スピードで行われる。
ゆっくりとしてられるような時間的余裕はないから仕方ないけどね。

 さて、次の総理は誰になるんだろう?
つーか、そんな人材が民主党に残っているのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社民党が連立離脱

 5月末で、予想通り鳩山政権が揺れ動いた。

「激震が走った」なんて表現をしているマスコミもあるけど・・・
どうみても、予想通りの展開。
予想通りの展開で困るってんなら、民主党のトップに
脳みそのある奴はいないってことになる。

・・・それが正解だと困るんだが。w

.

 日米関係を考えると、どうしてもアメリカとの合意を優先せざるをえない。
そうすれば、普通に考えて現行案の辺野古に戻るしかない。
そうなれば、こりゃどうやっても社民党の福島さんは納得しない。

 こういう流れで、社民党が政権内に留まる、、とは、思えない。

 5月末の決着は、こうならざるを得なかった。

.

 それは、かなり早い段階からわかっていたはずだと思う。
わからなかったとしたら、それはそれでやっぱり、トップが無能ってことに。(汗)

 ここでいうトップとは、鳩山さん一人をさしている訳ではない。
小沢さんも含め、民主党上層部全体をさしている。
鳩山さんにはたらきかけられる人全部、だ。

 当たり前にことが進んで、困るってのは、
そりゃ最初っから何か間違えてたんだとしか思えないな。

.

 さすがに、鳩山さんは辞め時だろう。
このまま参議院選挙に突入すれば、民主党は惨敗する。
惨敗しても政権を維持できるっちゃできるんだろうけれども、
安倍さん、福田さん、麻生さんと続いた「ねじれ国会」状態で、
あと3年も政権運営する必要がある。

 もう、自分の言葉に責任をもって、辞めてしまったほうが、
民主党全体としてはプラスだろう。
ま、これは自民党がよくやった手なんだけどね。
頭だけかえて、政権を長生きさせようっていうのは。

 そうなると、当然世論は「解散、総選挙」に流れる。
おそらく、民主党はそんな流れに乗らない。
それも、自民党と同じだな。w

.

 しかし、仮に今、解散総選挙をやったら、どうなるんだろうね?w
過半数を取れそうな政党が見当たらない
自民党も民主党も勝てる気がしないし。
 力のある第三極も見当たらない。

 単に、さらに混沌として終わりそうな気もするな。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »