チャンピックス錠1mg1錠 朝食後30日
日曜恒例の疑義照会実例。
といっても、いつまで続けられることやら(苦笑)
早速、処方実例から。
<処方実例>
・自費処方箋
チャンピックス錠1mg 1錠 朝食後 30日分
以上。
自費処方箋というのは、保険番号が何も書いていない、ということ。
つまり、健康保険を使わない(使えない)処方箋ということだ。
保険適応のない使い方をする場合に、見かけることがある。
あるいは、患者さんが健康保険証を持っていないか、どちらかだ。
この場合は、前者。保険適応のない使い方をするってことだ。
.
チャンピックス錠というのは、比較的最近発売された薬。
ファイザーが、テレビCMを流している・・・っていってもわからんか。
舘ひろしがお医者さんと禁煙するCM。
あれは、ファイザー社。ファイザーは、禁煙のための薬として、
「チャンピックス」という薬を出している。
それまでは、禁煙といえばニコチンの入ったはり薬。
いわゆるニコチンパッチが主流だったが、チャンピックス発売以降は、
こちらの方が禁煙成功率が高い、ということで、そっちに流れつつある。
また、ニコチンパッチがすでに一般の薬局で購入できるってのも、
チャンピックスがのびている理由だろう。
せっかく禁煙外来に行って、市販でも売ってる薬を処方されると、ちょっと。
損した気分になるかも知れないし。
.
でも、チャンピックスなら条件次第では保険適応でいける。
つまり、自費処方箋になるってことは、なんらかの理由があるんだろう、と
推測できる。
さて、この処方。例によって、近隣の医院ではない。あまり見かけない処方箋。
チャンピックスを、30日??。そこがそもそも引っかかった。
普通、禁煙外来なら、きっちりと受診日が決まっていることが多い。
それも、1週間単位で。
チャンピックスの場合、保険適応があるのは大雑把に言うと「12週間まで」
それをすぎると、保険が利かなくなる。
まぁ、それまでに禁煙できている、あるいは失敗している、のが普通だが。
そういう薬なので、1週間単位、7の倍数の日数でないと、
計算が面倒なので、出しにくい。
でもまぁ、自費処方箋ってことは、何か保険適応できない理由があるんだろう。
.
でも、もっと問題になる部分があった。
1日1回朝食後、って??
普通、この薬は1日2回、朝夕食後だ。いくら保険適応外の自由診療と言っても、、
この使い方は一体何なんだろう?ちょっと想像できない。
処方箋をいくら眺めていても、答えは出そうにない。
なので、患者さんに聞いてみた。その結果・・・以下の情報が確認できた。
1.チャンピックスは、これまでに服用したことがない。
2.処方された医療機関は、禁煙外来を行っていない。
施設基準を満たさないらしい。(これが、保険適応でない理由)
ただし、それは患者さん本人も知っていて、それでもいいと処方してもらった。
3.服用方法は、薬局で聞いてくれ、と言われた。
予想外もいいところだ。以上の情報により、とんでもない事実が導き出せる。
.
この医師は、チャンピックスの使い方を全く把握していない。
.
つーか、知らん薬を適当にだすな。恐ろしい。
チャンピックスという薬は、簡単に始められる薬ではない。
実は、最初の1週間は0.5mg錠を使って、徐々に量を増やしていく、
という手順をふむことが必要。
その上で、最終的には1日に1mg錠を2回服用する、という方法に落ち着く。
当然、疑義照会。こちらから、チャンピックス錠の使い方を医師に説明したところ
「じゃ、その通りで出して置いてください」と言われた。
.
なので、こっちでちゃんと使い方を説明して、正しい量で出したんだけれども。
この患者さんに一番言いたかったことは・・・
「ちゃんと禁煙指導できる医師にかかってください!」
ってことだ。さすがに、口に出しては言えなかったけど。
医師にそのまま伝わると、営業妨害とか言われる可能性があるからな。
基本的に、医師の批判はご法度だ。
それにしても、これはちょっとひどい。
そんな医師にかかるくらいなら、薬局でニコチンパッチ買う方が、
はるかに安上がりだろう。薬剤師だって、それなりに禁煙指導はできるんだし。
ちゃんと禁煙に成功できればいいけど・・・。
これで失敗するようなことがあれば、ちょっとかわいそうだ。
| 固定リンク
「疑義照会」カテゴリの記事
- ロキソプロフェン、食前投与(2017.04.16)
- 堺市立総合医療センターの対応(2017.03.09)
- 医師に直接(2017.02.12)
- 自分を信じろ(2016.10.30)
- 処方箋のフリーコメント(2016.10.09)
コメント
おっしゃられるとおりなんですよね。
これは、Dr.がきちんとカウンセリングしていかないといけないのですが、
本数聞いて、頑張れそうか聞いて、
それだけの問診?みたいなので済ませているだけの開業医とか、多過ぎると実感しています。
禁煙外来の意味が、まるで解っていないDr.に今かかってしまって、、、これじゃ、禁煙外来の意味ないんですよね。 嬉しいブログでしたので、コメントさせて頂きました。m(__)m
投稿: 確かに | 2012-06-26 22:57
薬剤師さんの日記だったんですね。
付け加えさせて頂きます。
ほんとに、薬剤師さんの方が、すごく説明してくださって、気持ちを汲み取ってくださることが多いです。
Dr.が「お忙しい」のも、解りますが。。。
薬剤師さんに感謝すること多いです。
投稿: 確かに | 2012-06-26 23:00
んー、町のお医者さんよりも、専門医の方が
まだマシなんでしょうかね?
片手間で禁煙指導やる開業医よりも、
病院の「禁煙外来」みたいなとこの方がいいのかも知れません。
ただまぁ、医師も薬剤師も、アタリハズレはありますよ。
禁煙に関して言えば、経験ある人の方が、指導はよっぽど上手ですね。
投稿: kitten | 2012-06-28 00:13