« お買い物 | トップページ | ボルタレンとアスピリン喘息 »

多剤耐性アシネトバクター

 最近、ニュースを騒がせている多剤耐性菌について。

 まぁ、どの記事でもしっかり読めば問題は理解できると思うが、
斜め読みしたりすると、誤解してしまうかも知れないところもあるので、
この「耐性菌」について、基本を書いておく。

.

 まずは、耐性菌について。
細菌による感染症には、抗生物質による治療が非常に有効である。
抗生物質とは、病原菌(細菌)にダメージを与えるが、宿主(人間)には
ダメージを与えない物質。
 ようは、細菌感染症に対する特効薬と思ってもらえばよい。

 ところが、そのうちに抗生物質が効かない細菌が現れはじめた。
有名なのは、MRSA。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌。
これは、ストレートに読むと「メチシリンに耐性の黄色ブドウ球菌」だけど、
実態は、メチシリンだけでなく、一部例外(バンコマイシンなど)を除き、
ほぼ全ての抗生物質が効かない細菌

 VREなんてのも出てきたな。これは、バンコマイシン耐性腸球菌。
でも、こう書くと「バンコマイシン以外に効く薬がある」みたいに見えてしまうが、
これも多剤耐性菌である。
 もちろん、バンコマイシン以外の抗生剤も(ほぼ)効かない

 ようは、昔から言われているMRSAも、VREも「多剤耐性」である。
変な誤解を招かないように、最初から「多剤耐性」と言っておけばいいのに。

.

 ということで出てきたのが、多剤耐性緑膿菌であり、
今回の多剤耐性アシネトバクター・・・というわけ。

.

 ちなみに、この多剤耐性の細菌であるが、病原性はそれほど強くない
MRSAなんかは、その辺の一般人でも普通に持っていることがある。
人間の身体は、抗生物質なんかなくても病原菌をやっつける免疫機能があるし、
そもそも健康な人間相手には、それほど悪さをしない。

 アシネトバクターも、このあたりは変わらないようだ。
一般の人がかかるということは、まずない
この辺、インフルエンザのような感染症とはまったく違う。

 ところが、免疫の弱い人、抵抗力の落ちている人相手には、話が変わってくる。

.

 抵抗力の落ちている人は、自前で細菌をやっつけることができない。
しかも、このアシネトバクターは弱っている人に対しては悪さをする。
悪さをするんだけれども、ありとあらゆる抗生物質が効かないので、
治療のしようがないわけだ。あとは、患者本人の抵抗力に任せるしかない。

 ここで「院内感染」が問題になってくる。
入院患者というのは、当たり前だけど病気の人である。抵抗力は落ちている。
しかも、お年寄りだったりすると、なおさら厳しい。

 アシネトバクターは、感染力はそれほど強くないが・・・
生命力(毒性じゃない)が強いという特徴がある
具体的には、乾燥に強い。通常の環境(その辺の床の上とか)で、
数週間生存する、と。
 この生命力の強さが、最大の問題になっているようだ。
生命力が強すぎて、除菌が行き届かないんだろう。

.

 健常人なら保菌はしても、症状は発生しない。でも、感染力はある。
そして、もともと抵抗力の弱い重症の患者に感染させてしまうと、
今度は治療法がない、という事態に陥る。

 対策としては、、とにかく気をつけるしかない・・・のかな。
簡単に、「こうすれば大丈夫」みたいな対策はないと思う。
基本的には、今までの対策を強化徹底するしかないな。

 病棟関係者は、今まで以上に院内感染に気をつける必要がある。
大変だけど、やらなくちゃもっと大変なことになるからなぁ・・・。
管理者や責任者は、頭が痛いんじゃないかな。

|

« お買い物 | トップページ | ボルタレンとアスピリン喘息 »

ニュース」カテゴリの記事

('10~)コラム」カテゴリの記事

コメント

こんど、新吸入インフル薬「イナビル」のコラムお願いしマース。

否びると書くと日本語っぽいとか。

投稿: かぐら | 2010-09-11 09:31

 了解しました。
ただ、イナビルだけだと分量的にアレなので・・・。

他の情報もあわせて、考えておきます。

投稿: kitten | 2010-09-12 21:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 多剤耐性アシネトバクター:

« お買い物 | トップページ | ボルタレンとアスピリン喘息 »