« インフルエンザに新しい治療薬 | トップページ | 小沢氏が強制起訴 »

薬が減ったのに、薬代が上がる?

 久々の疑義照会。でも、番外編。(汗)
予想通り、ネタが少なくなってきている。
毎週の連載は不可能なので、すでに不定期になっております。

さて、処方実例。

.

アマリール錠1mg 2錠
メルビン錠250mg 2錠

朝夕食後 28日分

アダラートL錠10mg 1錠

朝食後 28日分
 
.

 以上。

 この処方だけでは、全く疑義照会の対象にはならない。
薬歴をみてみると、前回まではアダラートL10も、2錠分2だった。
それが、今回から1錠だけになっている。

 患者さんに聞いてみると、高血圧の症状が改善されているので、
1錠減らして様子をみてみましょう、とのことだった。
これも、全く問題ない。

 ところが、会計のときに問題がおこる。(苦笑)

 前回よりも、今回の方が値段が高いのだ。
これに、患者様は激怒された。(汗)
「なんで、薬が減ったのに薬代があがるの?計算間違えてない??」

.

 保険調剤に詳しい人だったら、簡単にわかるだろうが。
お薬代っていうのは、薬の値段だけではない。
いろいろ、技術料なるものがのってくる。
この先、ちょっと詳しく書いてみる。わからん人は、結論まで読み飛ばして

 その中に、「調剤料」というものがある。
これは、「服用方法1種類につき」、28日分で「81点」がつく。

つまり、前回は、服用方法は「朝夕食後」の1つだったので81点。
今回は、「朝夕食後、朝食後」の2つなので、162点
ここで、81点も加算されてしまうわけだ。

 でも、薬が減っているじゃないか?その分安くならんのか??
ところが、ここでも保険調剤のマジックが炸裂する。
この患者さんは、ジェネリックを使っていたことが災いした。
アマリールはまだジェネリックがない(2010/09現在。もうすぐできる予定)ので、
そのまま。メルビン、アダラートLはジェネリックに変更している。

 薬剤料は、用法毎に、1日薬価を計算してその1の位を五捨五超入して、
点数(1点=10円)に変更して、日数をかける、という計算になる。

前回は、朝夕食後の薬が3種類。それぞれ薬価を書くと、
アマリール錠1mg 22.3円x2錠=44.6円
ネルビス錠250mg  9.2円x2錠=18.4円 (メルビンのジェネリック)
コリネールL10mg 5.6円x2錠=11.2円 (アダラートLのジェネリック)

1日薬価は合計して、73.2円。1の位を五捨五超入して、7点。
1日7点x28日で、合計196点となる。

今回は・・・。
朝夕食後が、
アマリール錠1mg 22.3円x2錠=44.6円
ネルビス錠250mg  9.2円x2錠=18.4円

1日薬価で63.0円。6点。28日分で、168点。

朝食後は、
コリネールL10mg 5.6円x1錠=5.6円

1日薬価も5.6円。1点。28日分で、28点。

朝夕食後と朝食後、両方あわせると、196点・・・あれ???
前回と変わってない

理由は、そもそもコリネールが安すぎるため。
1錠で5.6円。2錠で11.2円。保険調剤だと、どっちでも「1点」だ。
つまり、1錠でも2錠でも値段変わらん。

結果として、薬剤料そのまま。調剤料だけに81点が加算されて、
自己負担金は240円(81点=810円の3割負担)増えてしまった。

結論:用法が増えて調剤料(嫌いだが、手数料と言い換えてもよい)が増えた。
    減った薬が安すぎて、薬剤料は変わらなかった。
    結果として、自己負担金は上がってしまった。

.

 ま、そういうことだ。これはもう、保険のマジックとしか言いようがない。
ただ、どう説明しても患者様には納得していただけなかった。
もともとジェネリック希望なんだから、お金に敏感ってことでもある。

 こっちは、ルール通りやってるんだから、しょうがないんだけれども、
患者様のお怒りも至極もっともだ。w
なので、できるだけのことはやってみた。

「前の薬に戻してもらうよう、先生にかけあってみましょうか?」

 安くするなら、それが一番。それでコリネールは自分で調節してもらって、
余ってきたら処方を中止してもらう。それを繰り返す。
それができれば一番安い。

 ただ、グレーゾーン・・・というか、かなり黒に近い反則技だと思う。(汗)
医師がルール通りで、とはねつけたら、もうおしまいだけど。
まぁ、その時は、こっちも「やるだけのことはやった」と患者さんに説明できるし。

.

 正直、かなり無理なお願いではあったんだけれども、
(そもそも、病院側に保険調剤を説明するところから始まる訳で。)
医師は快く処方変更に応じてくれた。患者思いな先生だ。w

 もっとも、これをやると薬局の収入は減る。(涙)
これ、逆のパターンもありえるしね。
即ち「薬が増えたのに、薬代が安くなる」なんてこともありえる。
その場合は、誰も「理不尽だ、変更しろ!」なんて言わないもん。w

 調剤報酬は、複雑怪奇だなぁ。
もうちょっとシンプルにできればいいとは思うんだけど。
そもそも「調剤料」なんて名前にしているけれども、
実質的には薬局の利益になる部分(技術料)を調節しているだけだ。
なら、もうちょっとわかりやすくしてもらっても構わないんだが。

.

 あ、技術料とるな!っていう突っ込みは勘弁してもらいたい。
こっちは、薬をほぼ原価で出してるから。技術料がないと利益がなくなる。
薬局に対して「技術料を取るな!」という要求は、
焼き肉屋に対して「原価で売れ!」という要求と、ほぼ同等である。

|

« インフルエンザに新しい治療薬 | トップページ | 小沢氏が強制起訴 »

疑義照会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薬が減ったのに、薬代が上がる?:

» 高血圧 症状 白衣 [高血圧改善プログラム実践記]
帝王切開後の高血圧症状について 4日前に帝王切開で手術しました。 2回目の手術... 帝王切開後の高血圧症状について 4日前に帝王切開で手術しました。 2回目の手術だったのですが、一人目の時は逆子のため手術をし、 今回は子宮破裂のリスクをさけるため手術しました。 しかし、昨日から、高血圧症状でがでて悩んでいます。 上が150下が90くらいなのですが… 妊娠中毒症状などを疑う、浮腫などの症状は一切ありません。今までこれほど高血圧になった事もなく、不安です… 高血圧になる原因がわ...... [続きを読む]

受信: 2010-10-03 11:44

« インフルエンザに新しい治療薬 | トップページ | 小沢氏が強制起訴 »