« 配偶者控除なんていらない。 | トップページ | 1歳4ヶ月なり。 »

授乳と薬

 妊婦と薬について書いたので、その続編。

 授乳と薬について。これもまた微妙な問題なんだが。

.

 母乳中に薬が移行するかどうか、というと、
実は結構な種類の薬が、母乳中に移行することがわかっている
胎盤を通過する薬よりも、数だけで言うならはるかに多い。

 じゃぁ、授乳している間は、妊婦以上に薬をのめないの?
というと、そういうわけでもない。
私の感覚では、ほとんど気にしなくていい、とも言える。
それは、乳児は胎児に比べてはるかに丈夫なので。

.

 そもそも、薬が胎児に与える影響でもっとも怖いのは、
「催奇形性」のリスク。ようは、奇形をおこすリスクである。
これは、妊娠初期にもっとも高く、安定期に入るとほとんどなくなる。

 当たり前だけど、乳児にはすでに「催奇形性」なんて問題にならない。
なので、問題になるのは、大人と同じような「副作用」の問題になる。
ただ、これもよほどでない限りまず問題にならない。

 薬が母乳に移行することは知られているけれども、その量はごくわずか。
ごくわずかで悪影響を及ぼす薬は、なかなかない。
少なくとも、薬局で売っているような一般用医薬品では問題にならない

 問題になるのは、例えば抗がん剤などの毒性の非常に強い薬
これらの薬の場合、処方する医師からも薬剤師からも、必ず注意が入る。
あとは、一部の(HIVに対する)抗ウイルス薬かな。

.

 普通の風邪薬を想定してみよう。
風邪薬を服用すると、眠くなることがあるかも知れない。
これは、母乳中にごくわずか移行して、それを飲む赤ちゃんも同じ。
ようは、赤ちゃんが「眠くなる」可能性は(わずかに)あるが・・・。
 赤ちゃんが「眠くなる」って・・・普通にあることだから気づかないんじゃない?
むしろ「眠くなってくれてOK」みたいな親もいるかも知れない。w

 しかも、乳児が大きくなるにしたがって、影響は少なくなっていく。
こういう「副作用」は体重に反比例するから。
体重3kgなら、眠くなるかも知れないけれども・・・
9kgの子なら、まず影響が出るようなことはないと思う。

 生後すぐの子が、仮に「眠くなった」として、誰が気づく?
また、この手の副作用は後々に悪影響が残ることはありえない。

.

 ・・・科学的にみると、風邪薬で気にする必要はないな。
例えば、子どもにも風邪薬を出すことがあるが、
どう考えても、母乳中に含まれる量の方が少ないし。

 ただ、「どうしても気になる」という人はいると思う。

 そういう人にお勧めなのが、
「授乳直前(あるいは直後)に服用する」という方法。

 薬が吸収されて、母乳から出るまでには時間がかかる。
授乳直前に薬を服用すれば、授乳中に薬が出ることはない。
授乳直後でもよいとは思うが、直前の方が確実だろう。

.

 実は、薬の添付文書にはたいてい
「母乳中に移行するので、授乳を控える方がよい」みたいに書いてある。
が、これは、かなり「安全側」にふっているだけの話である。
 ちょっと現実に即していないと思うな。
薬局の薬剤師(や登録販売員)だと、どうだろう。
安全側にふって対応しそうな気がする。(訴訟リスクとかあるし)

.

 私は、かなり積極的に薬の使用を勧める。
これは、妊婦の場合と同じ理由による。

お母さんが元気であることが、子どもにとっても大事なこと

子どもにとっては、お母さんが元気がないほうが、よっぽど問題だ。
リスクとベネフィットを考えると、母乳中の薬のリスクなんざ話にならん。

.

 まぁ、もっと本音を書けば、ママが元気じゃないとパパが困る・・・という。w

.

 えっと、公的なHPがあったので、リンクをはっておく。
私の言葉だけじゃ信用できない人は、リンク先を読んで欲しい。

国立成育医療研究センター(授乳とお薬)

|

« 配偶者控除なんていらない。 | トップページ | 1歳4ヶ月なり。 »

('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事

コメント

初めまして。
2児の男の子のママをしており、今は休職していますが医薬品業界で働いています。
突然ですが、こちらの記事を私の記事で紹介させていただけないでしょうか?
私はアメブロで、持病を抱えながら妊娠育児(授乳)を頑張っているママの集まりを作り、お薬を飲んでいても妊娠や授乳ができる事を伝えています。
現実には妊娠中の服薬は認めても授乳中の服薬は認めてくれない医師が多く、泣く泣く母乳を断念しとても辛い思いをしている方がたくさんいます。
近々改めてお薬を飲みながらの母乳育児の事を記事にしたいと思っています。

投稿: 一番星 | 2011-02-10 11:11

コメントありがとうございます。

もちろん、紹介していただいて結構です。
この問題に関しては、医師や薬剤師でも意見の分かれるところですね。

 授乳に関しては、「避けたほうがよい」とあっさり言う医師(や薬剤師)は多いかもしれません。
ミルクという代替手段がありますからね。

 私も、自分の子どもがいなければそう言ったかもしれません。

 どこにも書いていないですが、ここのコメント欄はリンクはってあると承認制になっています。
承認が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

投稿: kitten | 2011-02-11 23:37

はじめまして。
一番星さんのリンクから飛んできました。
パニック障害持ちのもうすぐ3ヶ月男児の母です。

出産まで軽症かつ安定していたため、ほとんど服薬することもなかったのですが、
産後症状が出てきてしまい、特に夕方以降具合が悪くなります。
毎日飲むか飲まないかの瀬戸際で悩んでいます。

ここ最近の息子は哺乳瓶をものすごく嫌がるようになり、飲んでくれたと思っても途中でやめてしまいます。

主治医は比較的大らかなので、「時々の服薬なら断乳しなくてもいい」と言ってもらってるのですが、
あまりに調子が良くないのでここ2日続けて飲んでしまいました。
処方されているのはリーゼというお薬で(安定剤としては軽いお薬です)、
血中濃度の半減期が6時間ということで、一日目は授乳を続行し、
二日目は服薬から6時間は断乳しました。
が、この場合、胸に溜まっている母乳は6時間以内のものも含まれていることになるのでしょうか。

哺乳瓶拒否が始まっているのでできることなら断乳したくないのですが、
kitten様はいかがお考えでしょうか?
もちろん、最終判断は母である私で、自己責任であることも承知しています。
薬剤師さんのお考えを聞かせていただければと思い、
コメントさせていただきました。
突然のコメント失礼しました。

投稿: ちび | 2014-02-28 16:26

>>ちびさん

コメントありがとうございます。
非常に難しいところで、こちらも悩んでおりますが・・・。
基本的には、主治医の指示通りでよいと思います。
時々なら気にする必要はありません。
時々というのは、1日1回くらいなら問題ない、という程度です。

 母乳中にはリーゼの成分がわずかに含まれますが、
ごくわずかなので、それほど気にする必要はありません。
赤ちゃんに影響があるとすれば、一時的に少し眠たくなるかな、
といった程度で、将来に影響が残るようなことはありません。
 私は、治療優先する方がよいと思います。
お母さんが元気じゃないと、赤ちゃんが困ります。

 授乳間隔や、母乳量にもよりますけれども、
どうしても気になるのであれば、服薬後すぐに授乳して、
次の一回分を搾乳して廃棄するという手もあります。
おっしゃるとおり、断乳中の母乳にはリーゼの成分が
わずかに含まれていますので。

 そうそう簡単に、哺乳瓶使ってくれないですよね。
うちの子達も、二人とも哺乳瓶嫌いでした。
何回か挑戦したんですけど、結局あきらめましたね。(苦笑)

投稿: kitten | 2014-03-01 19:44

いきなりの質問にご丁寧にお答えくださりありがとうございます!
「時々」の頻度は、1日1回くらいなら問題ないのですね^^
「月に数回」と勝手に受け止めてしまっていたので、ずいぶんと気が楽になりました。
なにしろ、症状が出てくるとかわいいはずの赤ちゃんに関わるのが辛くなり、抱っこしてあげられないこともあるくらいなんです。
薬を飲んでしっかり接してあげた方が良いのか、悩んでいましたが、しんどくなったらお薬に頼ることも大事ですね。
せいぜい眠くなるくらい、というのは主治医の先生もそうおっしゃっていました。
将来に副作用が残らないようなら、安心です。

ネットで検索しても「リーゼを服用したら断薬しなさい」としか出てこず、主人も「二日くらいは断薬した方がいいのでは?」というので不安でしたが、kitten様のアドバイスで光が見えてきました。

ほんとに新生児の頃は哺乳瓶でもがむしゃらに飲んでくれたのに、成長とともに嫌がるのはなんででしょうね^^;
ご親切にアドバイスいただき、本当にありがとうございました。

投稿: ちび | 2014-03-03 12:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 授乳と薬:

« 配偶者控除なんていらない。 | トップページ | 1歳4ヶ月なり。 »