ノロウイルスに注意
ノロウイルスが猛威をふるっている。
最近では、普通の風邪の患者さんよりも、
ノロの患者さんのほうが多い。
.
もっとも、実際にノロウイルスかどうかはわからない。
「おそらくそうだろう」というだけで。
昔にも書いたことがある気がするが、
「ノロウイルス」は検査しないので、確定のしようがない。
普通の「ウイルス性胃腸炎」とか、「嘔吐、下痢症」とかで処理される。
本当にノロかどうかを調べるには、ちゃんと検査をしなくちゃいけない。
簡易キットのようなものは・・・あるのかな?
あったとしても、おそらくほとんど普及していないと思う。
PCRを使えば確実に検査できるはずだけれども。
.
なぜ検査しないか?というと・・・検査してもしょうがないから。
「ノロ」だと分かっても、分からなくても、治療法に変化はない。
治療法に変化がないなら、検査する意味は(治療上は)ない。
治療は・・・脱水をおこしているなら点滴するかなぁ。
あとは、吐き気がひどい場合は、吐き気止めの薬。
下痢止めは、使わないことの方が多い。
それと、ビオフェルミンみたいな整腸剤。
インフルエンザと違い、抗ウイルス薬みたいなのないから。
仮に、ノロでなかったとしても、治療法はそうかわらない。
.
どうも、医師も状況から見てすぐに「ノロ」と判断するようだ。
「おなかの調子が悪い。微熱あり」でノロと言われた患者さんがいた。
いや、先生、それはさすがにどうかと。w
でもまぁ、周り中がノロに感染しているような状況なので、
その症状でも「ノロ」と言ってしまえるんだろう。
.
薬剤師としては、治療上の注意、、というより、
むしろ、看護する人の感染対策の方を啓蒙している。
感染力が強いから、気をつけないと一家全滅する可能性がある。
身をもって経験しているし。(苦笑)
処方箋も、二枚三枚まとめてくることもあるし。
昨日、お父さんがかかったと思ったら、今日はお母さんと子ども、とか。
みんなで同時にかかると大変。子ども達だけ先に元気になるとさらに大変。w
基本として、「食事の前は手を洗おう」これは徹底すべし。
| 固定リンク
「('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- 2013年の記録&カテゴリ変更(2013.12.31)
- うがい薬「のみ」の処方が保険適応外?(2013.12.26)
- ジスロマック細粒の後発品(2013.12.17)
- 新しい吸入薬(2013.12.14)
- 薬が減ったのに薬代が上がる?(その2)(2013.12.03)
コメント