« 救急車 | トップページ | おなかの風邪? »

確定拠出年金の情報が少ない理由

 毎週水曜日は、確定拠出年金(401k)に関する連載。
これは、実際に制度が動き出す今年の春まで続ける予定。

.

  さて、確定拠出年金で(ささやかながら)運用すると決めたが・・・
とりあえず、情報収集を始める。ド素人な訳だから、予備知識がないと
とんでもない失敗をする可能性が高い、と。

 そこで、入門書のようなものがないか、と探してみたんだけれども。
これが、まぁ見事に・・・ないんだ。

「確定拠出年金での運用法」について解説しているようは本が存在しない。
少なくとも、近くの本屋にはなかった。
もっとも、株式投資だとか、FXとかの本は大量にあったけれども。

 うーん、これは世の中にニーズがないってことなんだろう。
即ち、本気でこの制度をつかって運用を考える人間がいない、と。

.

 本気で投資を考える人たちは、たぶんそんな「甘っちょろい」枠の中の
投資信託しかないような確定拠出年金の制度は、ぬるすぎるんだろうな。
そりゃ、FXの方が圧倒的にお手軽で、「儲かる」あるいは、大失敗する。w

 投資信託は、そうそう大失敗はしないけれども、それほど儲かることもない。

 実際に、確定拠出年金の運営会社で、過去の実績をみてみたところ・・・
ほとんどの人が「年利0~1%」で運用しているようだった
それって、元本保証型の定期や保険でがっちり固めているってことだ。
 もっとも、それよりも増えている人よりも、減っている人の方が多い。w
株で運用している人はリーマンショックで痛い目を見ているだろうし、
外貨で運用している人は、円高で利益がふっとんだだろうしな。

.

 話がそれた。実は、ネット上でも確定拠出年金に関してはあまり情報がない。
その理由も、やっぱり
この制度で本気で運用しようという人間が少ない
ということなんだろう。
そりゃ、元本保証でガチガチにやってお金が足りるならそれでいいけどさ。

 いや、足りないと思ってもリスクをとる人間が少ないんだろうな。
減る方がもっと嫌だから、固める、と。

 まともに運用する人が少ないから、解説書や入門書の類が出ない、と。
・・・それにしても、今は大手企業で確定拠出年金に移行するとこも
増えているから、そういった本のニーズも少しはあると思うんだけどなぁ。

 ネット上でも極端に情報が少ない。
まぁ、情報が少ないからこそ、私がここで書いているわけだが。w
ど素人が積極的に運用するにはどうするか、どうなるかを
実践しながら書き残しておく。

.

 ちなみに、私の方針は「元本保証では運用しない。」
そんなんじゃ殖えないという理由もあるが、それよりも・・・

「そんなの、面白くない」から。

 本気の投資ほど、大したお金じゃないというのもあるし、
自分の金ではあるけれども、60歳まで使えないという縛りもある。
それなら、一時的に少し減ったところで、たいしたことないのでは?

 もっとも、やってみたら違った感想を持つかもしれないが。

.

 さて、情報は少ないが、とりあえず投資信託や運用の基礎の勉強を始める。
本を買うのはもったいないので・・・図書館で本を借りた。
子供たちの絵本を借りるついでに。

 なるほど、運用するならこういうコスト(面倒)もかかってくるってことか。
勉強するのが苦痛な人間にはむいてないかも知れないな。
そりゃ、面倒くさいから全部定期預金にして終わりってのも、ありだな。

|

« 救急車 | トップページ | おなかの風邪? »

確定拠出年金(401k)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 確定拠出年金の情報が少ない理由:

« 救急車 | トップページ | おなかの風邪? »