インフル疑いで坐薬を使うタイミング
仕事(薬局)の話。ちょっと説明に困った例。
.
午前中に、普通にインフルエンザっぽい患者さん(子ども)が来た。
話を聞くと、朝起きたら熱が39度を越えていたらしい。
前の日の晩まではなんともなかったそうだ。
おそらく、明け方に発熱したんじゃないか?という話。
インフルエンザの疑いはあったけれども、
発熱してからそれほど時間が経っていないということで、
そもそも検査されなかった、とのことだった。
医療機関(というか医師)によっても説明が異なるけれども・・・
インフルエンザの簡易検査キットが信頼できるのは、
「発熱後12時間から」らしい。
参考までに、タミフルなどの抗インフル薬が有効なのは、
「発熱後48時間まで」だ。
だから、発熱後できるだけ早く医療機関にかかる方がよい、
といわれるんだけれども、早すぎると今度は検査が怪しくなる。
検査キットに頼るまでもなくインフルエンザと判断できる状況であれば、
(例えば、家族がみんなインフルエンザとか。)
検査なしで抗インフル薬を処方してもよいと思うんだけれども・・・
この辺、どうなんだろう。
去年(というか昨シーズン)は新型インフル騒ぎがあり、
「検査なしでも抗インフル薬使うべき」という流れだったけれども、
それは今でも生きているのかな?
もっと具体的には、検査なしで出しても保険者から怒られないか?
という話になるんだけれども。
.
話を元に戻す。
ようは、今回の子どもは発熱後時間があまり経っていないので、
インフルエンザとは確認できなかった。
ゆえに、インフルエンザの薬は処方されなかった。
普通の風邪薬と、熱さましの坐薬のみ。
医師からは、
「夕方になっても熱が下がらなければ、もう一度来て」
と言われたとのこと。
.
夕方であれば、インフルの検査ができるという理由なんだろうけど。
ここで問題になったのは「坐薬使っていいの?」ってことだ。
当たり前だけれども、熱さましの坐薬使えば熱は下がるよ。
坐薬を使ってしまったら、症状の判定が難しくならないか?
医師が判定するのならまだしも・・・。
素人のお母さんが、「病院に連れて行くかどうか」の判定をするのに、
「夕方になっても熱が下がらなければ」と言われているわけで。
坐薬使ってしまうと、ちょっと判断に悩んでしまう・・・。
.
熱さましの坐薬は、あくまで対症療法でしかない。
使えば熱は下がるけれども、効果が切れればまた熱は上がる。
悪く言えば「一時しのぎ」にしかならない。
結局のところどうしたか、というと、
「先生の言う夕方まで、坐薬は使わない方がいいです。」
と説明した。
子どもの様子を見る限りでは、熱は高いけれども
すぐに坐薬が必要そうには見えなかったし。
ただ、その辺はお母さんの判断もあるから、難しいところだ。
ちょっと卑怯ではあるけれども、
「私なら、自分の子どもにこの状況で坐薬は使いません」と説明した。
どうしても使うなら、夕方までに効果が切れるように早めに使うか。
.
熱さましの坐薬は、使わずにおいておく親もいると思うが、
熱が出たからといって安易に使うべきではない。
症状をマスクしてしまい、診断が難しくなってしまうケースがあるから。
そもそも熱を下げるべきではない、という医師もいるだろうし。
.
私の(今の)考えは・・・
熱が高くて、夜に眠れないほどぐずる時は坐薬を使う。
この場合なら、熱を下げればとりあえず眠れるだろう。
使用するタイミングは間違えないこと。
「夜、寝るときに確実に使えるようにしておくこと。」
夕方に使ってしまうと、時間の関係上、夜は使いにくいからな。
| 固定リンク
「('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- 2013年の記録&カテゴリ変更(2013.12.31)
- うがい薬「のみ」の処方が保険適応外?(2013.12.26)
- ジスロマック細粒の後発品(2013.12.17)
- 新しい吸入薬(2013.12.14)
- 薬が減ったのに薬代が上がる?(その2)(2013.12.03)
コメント
息子が40度近くの熱があり、でも食欲もあり水分もとれていたし、普通に寝たし、先生も寝れないくらいだったら座薬を使ってと言っていたので、座薬を使いませんでした。
しかし、夜中に熱痙攣になって救急車。熱痙攣は悪い事ではないと言われたし。理解しましたが、すごく怖かったです。
座薬を入れてあげればよかったのか、座薬なしで熱痙攣までウイルスと戦わせるほうがよかったのか、わからなくて、、、、
今後、座薬を使うべきか、それともまた使わないべきか迷います
投稿: | 2013-04-28 15:52
熱痙攣は、最初だとものすごく怖いと思います。
何度か経験すれば、親御さんも慣れてくるんだなぁ、
というのが分かるんですけどね。
基本的には、かかりつけの医師の指示通りでよいと思いますが、
この辺、医師によっても意見の異なるところだと思います。
あくまで、私見ですが、
38度を超えていれば、坐薬使っても、
それほど悪いことはないです。
少しでも熱があれば、下げたい、というのは明らかに
間違っていると思いますが、それなりの高熱であれば、
親御さんの判断で使ってよいと思います。
やっぱり、辛そうにしているわが子を見るのは、
親としても辛いから。
普通の親御さんは、そこまでこだわる必要はないと思います。
(こだわってはダメ、とまではいいませんが。)
熱性けいれんは、一回しか起こさないこともありますが、
繰り返すお子さんも結構な頻度でおられます。
その場合は、熱性けいれんを予防する坐薬が処方される
こともあります。
投稿: kitten | 2013-04-29 08:16
ありがとうございます。
今まで(3歳)熱らしい熱をだしたこともなく
今回、初熱レベルで、熱痙攣だったので
今後どうしていいのか、毎日毎日悩んでしまって。
返答をいただけて、本当に嬉しく思います。
投稿: | 2013-04-29 18:19