« 区別して考える | トップページ | 天災か人災か? »

他社がチラーヂンを作っていなかった理由

 もう、チラーヂンとあすか製薬に関しては終わったことだ、と思っていたが、
もう一つ、書き残したことがあったのを忘れていた。

「なんでこんな大事な薬を、一製薬企業が独占していたのか?」

という疑問をコメントでいただいたので、それについて少し書いておく。

.

 結論から書くと、他社が作っていなかったのは規制があるからではなくて、

作っても儲からないから」だ。

.

 製薬会社が作った薬は、ある一定の期間は独占販売が認められている。
原則として、特許出願日から「20年」らしい。

で、特許が切れた薬は他社が製造、販売することができる。
これが「後発品」「ジェネリック医薬品」と呼ばれる。
研究開発費が抑えられるので、安価で販売することができる。

. なので、普通は重要な薬(=よく売れる薬)であれば、
特許が切れたとたんに、ジェネリック医薬品がわらわら出てくる。

・・・なぜ、チラーヂンSにジェネリックが出なかったのかは判らない。
無理やり想像すると、特許以外になにか障害があったのかもしれない。
ホルモン製剤だから、特殊な技術が必要だった、とか。

.

 チラーヂンSの販売は1960年代の話である。
特許が切れるのは、どれだけ遅くても1980年代になる。
後発品やジェネリック医薬品が注目を集めだしたのは、
日本ではここ10数年の話である。

 80年代以前では、そもそも作られていなかったのかも知れない。

.

 昔の話はともかく、現在も後発品が(ほぼ)ないのはなぜか?
これは、チラーヂンの薬価が安すぎるためだろう

 薬の値段(薬価=売価)は、国が決めている。
昔のことをは知らないが、薬価はどんどん下がる傾向にある。
現在、チラーヂンS錠の値段は、1錠9.6円だ。

 医薬品は、値段の大半が研究開発費である。
詳しくは調べてないけれども、製造原価なんてごくわずかだろう。
乱暴に言うと、薬価=利益と言ってもよいくらい。

 そう考えると、元の薬価の安いチラーヂンの後発品を作っても、
さほど利益にはならないのはわかる。

.

 さらに、もう一つ重要なことがある。
患者さんが後発品を選ぶ理由は何か?を考えてみればわかるが、
後発品が先発品よりも優れているのは、何よりも「値段が安い」ことだ。

 ところが、チラーヂンはすでに1錠9.6円。
保険調剤では、薬価は10円単位で五捨五超入(四捨五入みたいなもん)
されるので、9.6円でも6.4円でも、1点(=10円)になり、患者負担は変らない。
(実際はもう少しややこしい。安くなる可能性もあるが、高くなる可能性もある。)

 先発品と同じ値段にしかならない後発品。誰がそんなもんを使う?
先発品が後発品よりも優れているのは「ブランド力」だ。
ブランド品の時計と、普通の時計。
これ、値段も機能もデザインも同じだったらどっち買う?

.

 つまり、チラーヂンの後発品を開発、販売したところで、
利益は少ない。さらに、シェアも取れない。
だから、チラーヂンには後発品が(ほぼ)ない状況になったわけだ。

 実際、外資系のサンド社がチラーヂンの後発品を出しているけれども、
そのシェアは2%に満たない。そりゃそうだろ。

 その結果として、チラーヂンは非常に重要な薬であるにも関わらず、
事実上あすか製薬の独占販売の状態になってしまった。
工場が被災した結果、非常にやばい事態に陥ってしまった、というわけ。

.

 つまり、この手の問題は、古い薬で、かつ現役で使われる重要な薬でのみ
おこりうる。チラーヂン以外だと、ワーファリンもあてはまる。

 ワーファリンも、販売から50年近く経つ薬だけれども、いまだに現役バリバリ。
なかったら非常に困るのも同じ。(それこそ、命に関わる。)
 薬価も10円もしない。後発品は10社近くから出ているとは思うが、
値段の差があまりないので、あまりシェアはないだろうな。

 最近になって、ようやくワーファリンの類薬が発売されたから、
状況はまだマシになるとは思うけれども。

.

 問題を解決するためにはどうすればよいか?
手っ取り早いのは、チラーヂンの薬価を上げることだと思う。
そうすれば、他社が後発品を出してくる可能性も出てくるし、
あすか製薬としても、シェアは奪われるがその分利益も増える。
問題は、患者さんの負担が増えることだが。

.

 また、チラーヂンに限らず業界全体の話としていうならば、
もう少し供給に余裕が欲しい。
メーカーが、卸が、あるいは現場の医療機関が余剰在庫を持っていれば、
そこまで問題は大きくならなかったはずだ。

 例をあげると、久光製薬のモーラステープL。
宇都宮工場が被災して、品薄になってしまっている。
もっとも、久光の場合は他にも工場があるからそれほど問題は大きくないが。

 ところが、その程度の「品薄」でも、同効の他社製品まで出荷制限がかかった。
ようは「モーラステープL」が品薄→ボルタレンテープやロキソニンテープも
品薄になる→そっちも出荷調整。と、品薄の連鎖がおこった。

 一社の一工場が止まっただけで、これだけの騒ぎになる訳で。
もう少し、生産余力があってもいいし、在庫の余裕があってもいいんじゃないの?

.

 ところが、この「余裕」というのは、平時ならば単なる「無駄」である。
業界全体としても厳しいので、「無駄」はどんどん削られていく訳だ。

おそらく、これはこの業界に限った話ではないと思う。
社会全体として、徹底して効率化、無駄を省いていった結果として、
有事の際に意外なリスクとして跳ね返ってきているということだ。
 ・・・これは、ひょっとしたら東電にすら当てはまるかもしれないな。(苦笑)

 

|

« 区別して考える | トップページ | 天災か人災か? »

('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事

コメント

kittenさんの報告の内容は以前から、掛かりつけの医師から聞いていましたが、今回のような事態が此れから将も起こり得るわけですが、その時のためにも、今後の対策は急を要すると思います。文中にもありましたが医療機関に在庫を多く持つよう国から要請してもらうことはできないのですかね?または、各自治体に保留用の拠点(特に生命に関わるような薬品)の設置などを施してもらうとかの対策は執れないのでしょうか?
緊急用の保管施設は薬品だけではありませんがね!
因みに小生の保管しているチラーヂンs25も後60日分しか残っていません!
 

投稿: 熊谷 正義 | 2011-05-30 20:59

>熊谷 正義さま

 コメントありがとうございます。
チラーヂンsに関しては、流通状況はかなり改善されています。
チラーヂンs50であれば、ほぼ問題なく流通しています。
残念ながらs25は製造が後回しにされていますが、
それでも来月、遅くとも7月には出荷が始まると思います。
 s25が後回しなのは、50を半分に割ることで対応可能だからです。

 医療機関に在庫をもつように、、というのは、たぶん無理ですね。
まだ、タミフルのように自治体が備蓄を持つほうが現実的です。
 ひょっとしたら、市町村の薬剤師会でそういう動きが出るかも知れませんが・・・
個人的には、それもなさそうに思っています。
 あくまで個人の感想なんですが、
「一時はどうなるかと思ったが、案外なんとかなった」
という感じだからです。
 緊急輸入の動きが比較的早かったですからね。
(平時ならばありえない早さでした。)

 薬剤師としては、大きな声で言えないんですが・・・
ひとつ、オススメの方法があります。
患者さん個人個人が、こっそり備蓄しておくことです。
で、万一の災害時には、とにかく薬だけは必ず持って逃げる!
 健康保険から睨まれるので、大っぴらには言えませんが。

投稿: kitten | 2011-05-31 22:59

はじめまして、バンコクに旅行行った時に、現地の人と
チラーチンの話になったのです。
それで、値段の話で私が買うときは病院で処方箋もらうまでで、2000円ぐらいで、薬代が600円ぐらいです。
一箇月分(一日2.5錠)、って言うと調べてくれて
バンコクの薬局で100錠が100バーツでした^^
日本の薬代って、どーなってるのでしょうね~
高すぎのような気がしますね。どこにお金がいってるのやら^^まぁ、愚痴なんですが、また情報お願いします。

投稿: だるま8 | 2011-06-07 15:04

>だるま8さん。コメントありがとうございます。

 100バーツっていうと・・・270円くらいになりますか。

これはもうはっきり、人件費の差ですね。
タイで安いのは薬だけじゃないとも思いますが。

 薬価だけなら規格問わず1錠9.6円。
100錠で960円。3割負担なら290円といい勝負ですが、
当然、調剤基本料とか、調剤料とか、色々と乗ってきますので
そんな値段にはなりませんね。
 はっきりと書いてしまえば、高い分は薬剤師が取ってるんですよ。(苦笑)

 それはさておき、
チラーヂンは処方制限が2ヶ月に延長されました。
まだ、3ヶ月処方は禁止になっていますが。
 品薄が続いていたs25も徐々に出荷が始まっています。

投稿: kitten | 2011-06-07 22:17

チラージンのジェネリックありますよ。
レボチロキシン「サンド」http://www.qlife.jp/meds/rx14670.html

投稿: | 2012-06-01 16:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 他社がチラーヂンを作っていなかった理由:

« 区別して考える | トップページ | 天災か人災か? »