浜岡原発の運転停止
ニュースより
静岡県にある浜岡原発が停止されることになった。
菅首相が「運転停止を要請」したのが5/6.
そこから1週間で停止作業が始まることに。
この辺はかなり賛否両論のあるところ。
そもそも、首相の要請自体がおかしいんじゃないか、という指摘もある。
電力会社とはいえ、一民間企業に要請たーどういうことだ、と。
もちろん、強制力はないけれども、状況的には拒否できないわな。
.
首相は、東海地震の予想震源域の真上にあり、
この地方で大きな地震が発生するのは時間の問題であること。
防災対策がまだ完璧ではないことから、対策が完了するまでの
「一時的な措置」としての停止であることを表明。
さらに、この要請は国内の他の原発には行わない。
あくまで「浜岡だけ特別」ということらしい。
.
私は、これが正しいかどうかは判断できないが、
明らかに誤った判断だとは思わない。
例えば、今日にでも東海地震が発生して、浜岡原発まで
大変なことになったらどうなる?ってことだろう。
地震は、いつ発生するかわからないわけなんだから。
もしそんなことになれば、「なんで止めておかない!」って
絶対言われるに決まっている。(苦笑)
今、首相の判断を「おかしい」という立場の人は、
もし今後地震により、原発が被害を受けたとしても、
絶対に国を批判してはいけないってことなんだが、わかってるのか?
.
さて、政府は「浜岡原発だけ」という立場なんだが・・・。
これはとてもそれで終わるとは思えない。
原発は、定期点検と再稼動を繰り返している。
概ね1年運転したら、点検という流れらしい。
定期点検により停止させた原子炉を再稼動させるためには、
地元の同意が必要なようだ。
地元の同意がなければ、原子炉を再稼動させることはできない。
果たして、このご時勢で地元の同意を得ることはできるのか?
情勢はきわめて厳しいと思う。
.
東日本だけだった「電力不足」問題は、西日本にまで波及することは確実。
止まるのが浜岡原発だけならまだなんとかなるだろうけれども、
首相が要請を出さなくても、自動的に原発は定期点検で止まっていく。
定期点検で止まっている原子炉を再稼動できなければ、
これはもう全国的に電力不足にならざるを得ないだろう。
いよいよ、原発との付き合い方を本気で考える必要があるわけだ。
原発を廃止する分の電力はどうする?
とりあえず、省エネ、節電は最低限として必要になる。
その分を代替エネルギーで・・・というのは10年、20年のスパンで
見るならばそれでよいのかも知れない。
でも、現実には今年、来年どうする?という話だ。
代替エネルギーなんて間に合いそうもない。
なら、安全性を高めて、原発を再稼動させるのが、
最も現実的な解ということになるんだが・・・。
.
これは難しい。
米軍基地の移転問題よりも、はるかに難しいと思う。
政治的に解決するしかないだろう。
一般市民としては、とりあえず節電に協力すること、だろうな。
| 固定リンク
« 寝不足 | トップページ | ゴーストハントが復刊 »
「('10~)コラム」カテゴリの記事
- 不幸な事件(2022.07.17)
- 震災から10年(2021.03.11)
- 東日本大震災と新型コロナ(2020.03.11)
- 公明党の凋落(2019.07.23)
- 選挙で気になったこと(2017.10.26)
コメント