サプリメントクイズ
独立行政法人 国立健康・栄養研究所の中の、
「健康食品」の安全性・有効性情報(ああ長い)のページ内に、
最近、「Mrサプリのサプリメントクイズ」なるコンテンツが加わった。
一応、リンクをはっておく。
.
えっと、このコンテンツは・・・
平成21年度厚生労働科学研究費補助金、食品の安心・安全確保推進研究事業、
「健康食品の情報提供システム体制の構築と安全性確保に関する研究」の一環
として作成しました。
ということらしい。
どれだけの予算を使ったのか、興味深いな。w
.
まぁ「サプリメント」全般に関する○×クイズだ。
私もやってみたが・・・簡単すぎる。もちろん全問正解。
例えば、こんな感じ。
「動物に効果があったら、ヒトにも効果があるの?」
○か×か?
答えはもちろん×。そうとは限らん、、わな。
そんな感じのクイズが、全11問ある。
ちゃんと詳しい解説も書いてあるので、しっかり読めば勉強になる。
.
ただ、ここに書いてある内容を全部信じると、
「信用に値するサプリメントなんか、ほとんど存在しない」という
結論になると思うんだが。w
だって、体験談も動物実験も専門家も天然モノも、
それだけで信用しちゃいけない、ってんだから。
.
このサプリメントクイズ、試みとしては評価したいんだけれども、
実際問題としてどこまで効果があるかは微妙だな。
そもそも、このサイトまでたどり着ける人間ってのは、
その時点で一般人よりもはるかにリテラシーが高いと思うから。
このサイトを読める人間であれば、そもそも怪しげなサプリメントに
引っかかるようなことはないと思う。
.
個人的には、ドラッグストアの店頭でやってみたいが・・・
たぶん、上層部に却下されると思う。
(だって、自分とこの商品も売れなくなるもん。w)
| 固定リンク
「('10~)健康情報」カテゴリの記事
- 「ブロリコ」と戦ってみた(2017.10.19)
- 減塩のカップ麺(2017.09.21)
- 食塩の多い食品は?(2017.07.06)
- 活性酸素に関して(2016.03.18)
- 加工肉のがんリスク(2015.11.12)
コメント
サプリメントクイズについて。
その手の知識があれば答えは簡単なクイズ。(確かに簡単だった)
↓
信用に値するサプリメントは殆ど無いのでは(?)
↓
自社の商品が売れないと困るので、上層部には掛け合わず。
↓
薬局では普通に販売。
さて、サプリメントの相談に来た客にどう対応する?
投稿: YAC | 2011-06-06 23:56
>YACさん、コメントありがとうございます。
実際、薬剤師としては悩みどころですね。
方針としては、いくつか考えられます。
「1.本当に自信のあるサプリメントのみ勧める」
トクホであれば、まだしもマシですし・・・。
そうでなくても、比較的エビデンスがまともなものも
ちゃんと探せばない訳ではないです。
ただ、これで全てうまくいく訳はないんです。
「2.ちゃんと根拠がはっきりしないことを言う」
相手によっては、これでもいいですね。
たぶん、時間をとって相談に来る人なら、
割と踏み込んで話すかな。
効果を感じられないようならやめるべき。
効果があるかも知れないから、試すことは否定しない。
私は、そんなスタンスですね。
でも、実際この問題に苦しむ薬剤師は多そうな気がします。
売れたほうが利益は出るわけですからね。
案外、上層部はやってもいいよっていうかも知れませんね。
自分トコの商品は大丈夫って、根拠なく自信もってるかも
知れません。(苦笑)
怪しげな通信販売よりは、店頭の商品の方がまだマシだろう、とは言えそうですし。
投稿: kitten | 2011-06-07 22:47