« 父の日は何もなし・・・。 | トップページ | 虫さされには・・・ »

絵本の読み方

 水曜日の絵本連載第2回目。
だけど、今回も絵本の紹介じゃなくて、読み方について。

 正直、絵本の読み方なんて好き好きだと思うんだけれども、
いろいろとやり方などはあるらしい。
まぁ、気になる人は自分で調べるがよし。

.

 よく言われるのに「あまり感情を入れない」というのがある。
実際問題、感情を入れて読んであげた方が、子どもの受けはいいんだが、
これをやると、次のステップに進みずらくなる。

 ようは、絵本を「読む人」の方を面白いと思ってしまって、
「絵本」そのものを楽しめなくなってしまうんじゃないか?と。

 私としても、最終目標は子どもたちが自分で絵本を読んでくれること、
なので、そういう傾向はよくないよなぁ、と。
ただ、あまりにも棒読みだとこっちもつらいので、それなりに。w

.

 あと、私が変に悩んでしまったのが、
「原作に忠実にあるべきかどうか」という問題。
絵本だって、一つの作品である以上、勝手に改変するのはどうだろう?と。

 でも、どうしてもわかりにくい部分とかはあるんだよなぁ。。
そういう場合は、解説を入れるのも面倒くさいので、
言葉自体を変えて読んでしまうこともしばしば。
 これってどうなんだろう?
絵本作家からみたら、ちゃんと言葉まで考えているんだから
忠実に読んでほしい、と思うだろうか??

.

 ただ、対象年齢の問題もあるし、何よりも時代が違うのもあるから。
(過去の名作絵本なんて、30年前の作品とかザラだ。)
その時代の子にはわかりやすくても、今の子にはわかりにくい表現も
あるだろうし、ね。

 まあ、あまり深く考えずに楽しく読むのがいいんじゃないだろうか?
大人も楽しく読むのが、一つのポイントだとも思うし。

|

« 父の日は何もなし・・・。 | トップページ | 虫さされには・・・ »

絵本」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 絵本の読み方:

« 父の日は何もなし・・・。 | トップページ | 虫さされには・・・ »