« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

モーラス3パック

 ひさびさの疑義照会実例。
なんだか、どんどんしょーもない例ばかりになっていくな。w

<処方実例>

・手書き処方箋にて。

 モーラス3p
1日数回

 以上

.

 手書きだと、ありがちではある。
モーラス3pの、pは、多分3パックという意味なんだろう。

 にしてもなぁ・・・。
モーラスの規格が全くわからないので、成す術がない。
推定、モーラスパップ30mgだと思うんだけれども、
モーラスパップ30mgのことを、昔は「モーラス」と呼んでいたから。

 しかし、仮にそうだとしても、
モーラスパップ30mgには、6枚入りも7枚入りもあるから
どちらを使うかによって、量が変わってくる。(苦笑)

 仕方がないので電話して確認すると・・・

「モーラステープでお願いします。」

.

 なんでやねん。

 普通「モーラス」だったら、パップじゃないのかー??
まぁでも、普段からずっとテープを使っている先生なら、
勝手に省略することもある・・・ってか、そんなもん
普段から付き合いのある先生じゃないと絶対わからん。

.

 実は、この手のことは結構あったりする。
処方箋には、「規格」「剤形」はしっかり書くべきなんだけれども、

例えば、「ロコイドクリーム 1本」とか書かれたり。
これは、5gチューブと10gチューブと100gツボがある。
まぁ100はないにしても、2択だ。

 
 これはもう、先生は「自分のとこで使ってる薬しか知らない」からだろう。
自分では「モーラステープ」しか使わなければ、
「モーラス」だけで通じると思うのかも知れないし、
クリームのにしても、おそらく、1種類しかないと思われているんだろう。

 本当にしょうもないけど、これは聞く一手、となる。
つーか、聞かないと確認できないし。
でも、こんなのに限って確認に時間かかったりする・・・。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏祭り

 先日、私の実家の近くに夏祭りに行ってみた。
もちろん、家族全員で。

 もっとも、息子は体調がイマイチだったけど。
(その後、その風邪は私がもらった。w)

.

 娘は、今回、おそらく初めて、一人で金魚をすくうことができた
スーパーボールすくいも、驚くほど取っていたなぁ。びっくり。

 ちなみに、金魚すくいをやっていたのは私の両親である。
ここんとこ、毎年のように金魚すくいをやっている。
 テントにつける、「金魚すくい」の大きな看板。
娘(4歳)は、これに金魚の絵を描かせてもらった。
途中からかなり自由に描いている上に、息子(1歳)の乱入なんかもあって
よくわからない絵も混ざってたけど。w
ま、お祭りだし。現場で見てみると、結構いい感じだった。

.

 息子の体調がよろしくないので、あまり歩くこともなく、
基本は出し物をみる。たまに買い食い、という感じだった。

 今年は、「手筒花火」があるということで、
そこまで見て帰ろうか、と。

 手筒花火は、この辺ではめったに見れないと思う。
(実は、嫁の実家の方の夏祭りでは毎年見れたりする・・・。)

 大きな花火を手(というか腕)でかかえて、
大きな火柱が上がり、最後に底が抜けて爆発する。
何度見てもびびるわ。
 最後は爆死するんじゃねーの、と心配する。w

.

 さて、今回の夏祭りでの手筒花火。
最大(3斤)の花火は、誰かスポンサーがお金を出しての「記念花火」だった。
自治会長だったり、某テレビチャンピオンだったりが、お金を出して、
盛大にやっていたんだけれども・・・。
 ちゃっかり、私の父も頼んでいたらしい

.

「お孫さんである○○ちゃんと○○○くんが、健やかに育ちますように。」
との名目で。司会のお姉さんがそう言ってた。(一応伏字。あんまり意味ないが。)
 スポンサー(父)から原稿が渡されていたんだろう。

 当然、何も聞いてなかったのでこっちがびっくりした。
息子はなんのこっちゃわからんかっただろうし、
娘は・・・たぶん、どれだけすごいことをやられたのかはわかってないだろう。
(喜んでだし、ありがとうは言ったけど。)

.

 久々に、わが父をカッコいいと思った。

.

 ちなみに、前もって総合司会のお姉さんから値段が発表されている。
3斤の花火は、2万1千円だそうな。
2万1千円の花火一発を、孫のために(それだけじゃないだろうけど。)
私が父の年齢になっても、そんなことできそうにないな。

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

牛肉のセシウム汚染を計算してみた。

 先日から色々といわれている牛肉の放射線汚染について。
暫定基準値「500Bq/kg」を超える牛肉が流通していた問題。

 仮に食べても、「健康に影響が出る量ではない」という。
計算もしないで「信じない」とか言う人が多いのはなぜだろう?
よっぽど、計算するのがきらいなんだろうなぁ。
 大した計算じゃないんだから、いっぺん計算してみろ、と思う。
頭の体操にもなるし。

 仮に、
毎日、100g、暫定基準値を超える牛肉、1000Bq/kgを、1年間
食べ続けたとする。そもそもこの仮定は相当無理がある。
毎日牛肉100g、汚染がノーチェックで1年続くってのも無理だ。w
でも、これくらいで仮定しても大したことはない。

 1000Bq/Kgを100gだから、1日100Bq。
1年間で、36500Bq摂取することになる。

BqをSvに換算してみよう。ここだけちょっとややこしいが・・・。
Cs(セシウム)137の場合、実効線量係数は1.3x10のマイナス8乗
(パソコンでは10^-8って書く)
実効線量係数の単位は(Sv/Bq)だから、

36500に、1.3x10^-8をかけると単位が(Sv)になる。

36500[Bq] x 1.3x10^-8[Sv/Bq] = 47450x10^-8[Sv]

あとは、単位を分かりやすくするだけ。

47450x10^-8[Sv]=47450x10^-5[mSv]=0.4745[mSv]

.

これだけ食べても、1年間で0.5mSvにもならないでやんの。(苦笑)
1年間の自然被曝量は世界平均で2.4mSv。0.5mSvは少なくはないけれども、
健康上で問題になる量じゃない。もっとも、放射線以外で色々と問題ありそうだが。w
(脂質の取りすぎになりそうだ。)

 問題は牛肉だけじゃないかも知れないけど・・・
仮に暫定基準値を上回ったとしてもそんなもんだってことを計算してみた。

 実際は、こんなに食べるのは不可能だ。
現時点でほぼ市場に出回っていないし、市場に出回っているものもごくわずか。

.

 ちなみに、今回問題になっているのは肉牛だけだ。乳牛は問題ない。
これは、食べている餌の問題。乳牛は稲わら食べないらしい。

 この時点で、庶民にはほぼ関係のない話だと思う。
そんないい肉、めったに食べないし。
 ちなみに、先ほどの仮定。
「毎日100gずつ和牛を食べる。」

 和牛の肉牛を仮に500円/100gとすると、
30日(一ヶ月)で、食費が肉だけで一万五千円。(しかも、一人で)

 健康よりも、財布の方がはるかに大きなダメージを受ける

 この辺も、ちゃんと計算してみればイメージがつかめるよね。
庶民に関係のない話だって言うことがよくわかると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏風邪?

 今週に入ってから、風邪を引いている。

 咳も鼻もないけれども、熱だけが高い。
少し前の息子の症状に似ているので、もらった可能性は高い。

 一応、医師にもみてもらったんだけれども、
「ひょっとしたら手足口病かも」と言われた。w

 のどに発疹があるらしいんだけど、それだけじゃぁねぇ。
息子が手足口病だったのは3週間も前だし。

.

 ウイルス性の夏風邪なんだろう。
熱だけといっても、結構な高熱。
時間によって症状は変わるけれども、一番高い時で39度を超えているし。
息子は熱が出ていても元気だけど、大人はそうもいかない。(苦笑)

 まだ、ちょっと熱が出そうな気配は残っているんだよな・・・。
薬でごまかしているけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

耳鳴りは難病である

 耳鳴りという病気がある。
一般には、難聴と同時に出現することが多い。
この場合は、難聴の治療をすることで、耳鳴りも自然に治る。

 ところが、慢性化した「耳鳴り」というのは非常にやっかいだ。

.

 一見、簡単そうな病気のように思われるが、実ははっきりした治療法は存在しない。
耳鼻科の先生方は、みな苦労していると思われる。
いろいろ試してみるけれども、なかなかうまくいかず・・・。

 こないだうちにきた耳鳴りの患者さんは、
医師から「たぶん効かないと思うけど、駄目で元々で薬だします
といわれたそうだ。w
先生、それはさすがにぶっちゃけすぎ。

 でも、実際に慢性の耳鳴りの治療なんて、
「ダメモト」のオンパレード。何か効果があれば儲けもん、くらいだ。
 小林製薬の「ナリピタン」なんかも、その程度だけど・・
それでも効果のある人もいる。(効果があればラッキー!と思おう。)

.

 で、たいていの場合、耳鳴りって生命に別状はない。(ごく一部の例外を除く)
でも、本人にとってはかなりのストレスになりうる。
そこが、医師の治療に対する態度と患者さんとのギャップになりうる。

 「耳鳴り」は、実は結構な「難病」だってことだ。

.

 昔、私の受け持ちの患者さんも、耳鳴りに苦しんだことがある。
いろんな医師から、いろんな薬を処方されていたが、結局最後まで
よくならなかった。

 ところが、ある人に言われた言葉で、すっきりと治ってしまったそうな。
耳鳴りを知人に相談したところ・・・

「そんなん、私もそうや。あんなもん、気にしたら負けやで!」

 この一言ですっきり楽になり、自覚症状がほぼなくなったそうだ。w

「気にしたら負け!」
こと、慢性の耳鳴りに関しては真理だと思う。
けど、医師(や薬剤師)からみれば、これ言ったらそれこそ「負け」だよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクトスと膀胱がん(第3報)


 先月から問題になっていた、武田薬品の糖尿病薬「アクトス」が、
膀胱がんのリスクを高めるかもしれない問題について。

 この件については、記事を3つ書いている。

アクトスと膀胱がん」(2011/6/14)

アクトスと膀胱がん(続報)」(2011/6/25)

アクトスに思うこと」(2011/7/12)

 3つ目の記事は、単なる私のたわごとだけど。

.

 まだ、出揃っていない情報が残っていたんだが、
それがようやく揃ったので、紹介しておく。

 残っていた情報というのは、ヨーロッパの決定だ。

 ここまで、フランス、ドイツでは新規処方禁止という状況だったが、
7/11の情報では、フランス当局から自主回収するように指示があり、
結局、全て回収することとなった。

フランスにおけるピオグリタゾン製剤の市場回収について」(武田HP内)

 この情報は、朝日や日経など大手新聞でも報道されたので、
気にした人も多かったのではないか、と思う。

.

 アメリカFDAは、添付文書の改訂で、リスクを明記する。説明することで、
販売継続、という形になった。
 日本も、事実上アメリカと同様の措置となっていた。

 フランス、ドイツを除くヨーロッパ各国は、EMA(欧州医薬品庁)の
判断を待つ、という状況だった。6月末には見解が出ると思われていたが、
なぜか、1ヶ月延期になっていた。

 7/21にようやくEMAが見解を発表した。

欧州医薬品庁によるピオグリタゾンの添付文書の変更推奨について」(武田HP内)

.

 一部引用する。

(以下、引用)

欧州医薬品庁(EMA)は、ピオグリタゾン塩酸塩(一般名、以下「ピオグリタゾン」)
を含有する製剤について、添付文書の変更を推奨する見解を公表しました。

(中略)

『ピオグリタゾン製剤は2型糖尿病患者にとって有効な治療選択肢であり、
膀胱癌発症リスクにわずかな増加が見られるものの、添付文書に新たな
投与禁忌や使用上の注意を追記し適切な投与患者を明確にすること、
および定期的な安全性と有効性の確認を行うことによって、
そのリスクを軽減できる』と判断された。

.

 以上、引用終わり(強調は引用者)

 一言で言うと、EMAはアメリカや日本と同じ立場を取った。
結果として、厳しい処置をとったのはフランス、ドイツのみ、ということだ。

 膀胱がんのリスクを認めなかったわけではないけれども、
添付文書の改訂によってリスクを減らせばよい、という判断。
ようは、アクトスの有効性の方を重んじた、といえるんじゃないかと。

.

 結果として膀胱がんになってしまう人もいるかも知れないが、
それ以上にアクトスの治療効果を認めたということか。

 結局、薬である以上、リスクとはつきあいながら使うしかない。
リスクとベネフィットを、ちゃんと天秤にかけることが大事。

.

 もちろん、リスクの高い人や、効果の薄い人に対して、
漫然と使い続けるのはやめた方がいいに決まっているが、
そこんところをちゃんと見極めて、使いこなすことが必要。

 もっとも、アクトスに限った話でもなく、全ての薬について言えることだろう。

.

 今回で、とりあえずアクトスに関する話題は終わろうと思う。
今後、新たな情報が出てくれば、また書くとは思うけど、
ここで、一区切り、ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休み

 今日から、上の娘は夏休み。

 本当は、昨日からだったんだけれども・・・。
台風のおかげで、終業式が一日伸びたので。

.

 いよいよ夏休み。何をしようかな。

 といっても、私はしばらく休みは取れないし。
娘はなんやかやといって、そこそこ予定が入っていたりする。

 うまく休みが合わせなかったので、どっか行くなら来月後半かな。

.

 去年は、下の息子がまだまだ満足に歩けなかったけど、
今年は自由に動けるからなぁ・・・。

 どんな感じの夏になるか。
まぁ、嫁が苦労することだけは、はっきりしているが。
去年も大変だったし。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田辺三菱に行政処分

 ニュースより。

 田辺三菱製薬足利工場に、10日間の業務停止命令が出た。
また、田辺三菱製薬本社にも、厚生労働省から改善命令を受けたそうだ。

 Yahooでトップに紹介されていたので?
すわ、また不祥事か?と思ったけれども、よく読むと違う。

 今年1月に田辺三菱がやらかした事例に対する処分が、ようやく決まった、
というだけのことだ。

田辺三菱のニュースリリースにリンクはっておく。

http://www.mt-pharma.co.jp/shared/show.php?url=../release/nr/2011/MTPC110719_F.html

.

 私も、1月の時点で記事を書いている。

田辺三菱がまたしても不祥事」(2011/1/27)

.

 人の噂も75日?もう忘れている人の方が多いかも知れないな。
世間の人たちが忘れるのは仕方ないかもしれないけれども、
会社側としては「忘れてくれる」ことに甘えちゃいけない。
 ただでさえイメージが悪くなっているのに、これ以上のことが起きないよう、
徹底してもらいたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金は経済の勉強になる?

今週は、確定拠出年金(401k)の話題から。

.

 企業が確定拠出年金を導入することは、
従業員に経済や投資について考える機会を与える。
これは、メリットである・・・とも言われている。

 もっとも、勉強する気がない従業員にとっては、
これはデメリットでしかないんだが
。w

.

 実際、勉強になっているかどうか?と言われると・・・
本気でやるなら、勉強せざるをえない、というのが実情かな。

 あと、社会の仕組み、というところもなんとなくわかる。

「なぜ、経済成長を続ける必要があるのか?」
以前の私は、この問いに答えられなかったが、
今ならなんとなく理解できる。

 ミクロには、私が儲からないからだ。w
経済成長がないと、トータルとして株価は上がらんのじゃないか?

 もうちょっと全体的に見るのであれば、
資産運用による利益で稼いでいる企業が苦しくなるし。
日本経済全体に与える影響も大きい、と。

.

 金融というものの怖さ、というイメージもついた。
基本的には、「他人のふんどしで相撲をとる」という仕事だろう。
実体経済の動きを、増幅させる作用があるように思う。
 すなわち、少しのプラスを何倍にも増幅させる。
例えば、A社の業績があがったとして、A社の株を持っているB社の利益もあがる。
結果として、B社の株も上がるので・・・・と繰り返されていく。
 これが行き過ぎると「バブル」といわれる状態になるのかな?

 当然、逆もおこりうる。
一社の業績の悪化が、一気に連鎖反応をおこしてしまうこともあるわけで。
実例もたくさんありそうだ。

.

 まぁ、実際に金融に(少しでも)関わることで、
世の中の仕組みを理解できるっていうのはあるかなぁ、、と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なでしこジャパン世界一

 スポーツより。

 サッカー女子ワールドカップ。
日本は、世界ランク1位のアメリカを決勝でPK戦の末に勝利。
初の世界一に輝いた。

.

 一応、起きれたら見るつもりだったんだけれども・・・
朝起きたらすでに5時半。(汗)
目覚ましはかけなかったので、仕方ないといえば仕方ない。
(なぜか)一緒に起きてきた息子と一緒に、テレビ観戦。
 見始めたときは、0-1でリードされていたが、
相手のミスからチャンスをつかみ、宮間が同点ゴールを押し込んだ。

 延長に入り、ワンバックに勝ち越しゴールを許す。
ワンバックは・・・体格違い過ぎないか?w
よく、あれに立ち向かっていけるよなぁ、と思った。
ああいうゴールは、日本では誰もできないんじゃないか、と。

 さすがにこれまでか、とも思った。しかし、この日本の粘りは信じられない。
圧倒的に押し込まれていたと思うし、
そもそも、前線までボールがつなげない状態だったんだけれども、
澤のパス一本でチャンスをつかみ、延長後半12分運命のコーナーキック。

 圧倒的に高さのあるアメリカに対してでは、コーナーでも得点は
難しいんじゃないか、と思っていたが・・・
澤がやってくれた。
 高さはなくても、動きで相手で振り切った。
決めるとしたら、この人しかいない、澤の奇跡の同点ゴール。

 試合終了間際に、ペナルティエリア付近でファウル。
岩清水が一発退場になってしまうが、これは仕方ない。
最後の大ピンチを全員で守りきり、なんとかしのいでPK戦へ。

.

 一本目、海堀が残した足ではじき出したのに対して、
宮間は、「落ち着きすぎ」のコロコロゴール。

 土壇場、最後に勝負を決めたのは、プレッシャーの差。
落ち着いている、というか、日本は楽しんでいるようにみえた。
アメリカが立て続けに外していき、日本は、最後に熊谷が決めて勝利。
「サッカーの神様」は、澤に、日本に最大のプレゼントをくれた。

.

 力は、はっきりアメリカの方が上だったと思う。
それでも、日本が勝った。
もう、そこには何か、神がかり的なものがあったんじゃないか、と思った。

.

 男子では到底難しいであろうワールドカップの制覇を見届けたいと思って、
(少しだけ)早起きした。

 なでしこジャパンは、若い選手も多い。
今回はダメでも、いずれまた世界制覇のチャンスは来るだろうけど、
ずっと第一人者として頑張ってきた澤にとっては、
最後のチャンスかも知れない訳で。

 そんな中、しっかりワンチャンスを決めて勝ってしまった。
すばらしいことだと思う。

.

・・・ちなみに、息子はなでしこの勝利を見届けてから(?)
また、ベッドに戻っていった。
まぁ、意味も分からず抱きつかれたり叩かれたりしたからな。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

着信拒否

 日常の話

.

 私の携帯電話に、ひたすら電話を掛けてくる人がいる。
しかも、固定電話で。

.

 なんどか出たことがあるが、「間違い電話」だった。w

間違いであることを伝えているのに、しつこくかかってくるんだよなぁ。
声の感じだと、高齢者の女性。

.

 もう、面倒くさいので着信拒否の設定にした。(苦笑)
何度「間違ってます」っていってもかけてくるんだもん・・・。

 たぶん、固定電話で、しかも自分の電話帳か何かにメモしてある
携帯の番号が間違えてるんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅さんの脱原発宣言

 ニュースより。2日前の話になるが。

読売新聞の社説にリンクしておく。

脱原発宣言 看板だけ掲げるのは無責任だ

 以下、一部引用

.

菅首相は13日の記者会見で、「原発に依存しない社会を目指すべきだ。
計画的、段階的に依存度を下げ、将来は原発がなくてもやっていける
社会を実現する」と述べた。

.

 引用終わり。

 うーん、菅さんの目指しているものはわからなくはないが、
すでに辞めることが決まっている人が、そんなこと決めていいの?

 次の首相、もしくはその次の首相になったときに、
「あれは、やめていく菅さんがやったこと。私は受け継がない」とやれば、
それで全てご破算になるんじゃないの?

 このタイミングでそんなことを言う意味がわからん。

.

 ただ、目指す方向が間違っているとは思わない。
原発反対派でも、「今すぐ全部止めろ!」なんて言ってるのは
ごく少数派じゃないかと思う。

 現実的な話として、しばらくは原子力とつきあいながら、
徐々に原発の依存度を減らしていく方向にはなると思うが・・・。

.

 ただ、個人的に気になるのは、やっぱり電気料金。
上がることは間違いないんじゃないかと。
そうすると、産業界からは待ったがかかるよねぇ。

 菅さんは、「依存」という言葉を使ったけど、まさにそうだ。
一度、原子力を使い始めてしまうと、やめることは難しい。

 原発を「やめる」といったところで、廃炉にするには、十年単位の時間がかかる。
また、使用済み核燃料の保管などにも、気を使わねばならない。
ポイントは、「やめる!」といったところで、今後数十年は、原発に対して
経費(コスト)がかかり続けるという点だ。

 実際のところ、発電コストってどうなんだろう?
原子力は低コストだったように記憶しているけれども、
それって、まさか燃料費だけじゃないよね?
 原発をやめていくってことは、今後、コストのみかかるお荷物施設を
かかえるってことにならないか?

 この夏、火力発電の量を増やすために、電力会社は燃料を調達しているけど、
それは、明らかにお金がかかっている訳で。
それって、「原発動かしていないから、核燃料を購入する金が浮いてる」
・・・ってことは、ないような気がするんだけど、どうだろうか。

.

 読売の社説から、もう少し引用する。

.

火力発電で急場をしのげても、燃料費がかさんで電力料金が上がれば、
産業の競争力低下を招く。工場の海外移転による空洞化も加速して、
日本経済は窮地に立たされかねない。

.

 引用終わり。

 これは、マジその通りだと思う。
読売は、「だから原発は継続していくべき」という主張かな。

 もちろん、菅さんもその辺はわかっているんだろう。
「今すぐに」原発を中止するとは言えない。
経済への影響を考えるならば、「脱原発」は、少なくとも30年程度の
時間をかけてやるべきだと思うが・・・

 30年もかけると、そのうち「原発推進派」が台頭してきて
状況はひっくり返るような気もしないではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「本命」だと思うが「絶対」ではない

 放射線被曝に対する考え方について

.

 先日、放射線被曝に関する意見として、
産業医科大学の放射線衛生講座から発表されている
「一般向け緊急被曝ガイド」なるものを紹介した。

放射線被曝に関する意見」(2011.7.9)

 コメント欄にまさかの作者登場で、
ちょっと恥ずかしいやら何やら。w
(素人がプロに意見述べてるようなもんだし。汗)

.

 さて、さらに素人考えではあるものの、
「こういう風に考えたらいいのかな?」と思うところがあるので、
恥を承知でかいてみることにする。

.

 結局のところ、少量の放射線が将来にわたって身体に与える影響というのは、
ハッキリとわかっている訳ではないってことだ。

 データがあるといっても、1945年のヒロシマ、ナガサキでは、
データそのものの信憑性が、今とは桁違いだと思うし、
チェルノブイリの場合は、当時ソ連というのがネックになっていて、
「どこまで信用できるデータなのやら。」という疑念は残る。

 仮に、データを信用したとしても、
過去の例は事実上、この3例に過ぎないのではないか?

 さらに、チェルノブイリ事故からはまだ25年しか経っていない。
当時10歳の子で、まだ35歳な訳で。
この先、どれくらい発ガンリスクがあるか、まだ完全には把握できている
訳ではないだろう。

.

 もっとも、科学的にも「絶対間違いない」という説はごく少ないだろう。
どのような説も、「今確認できているデータと全て矛盾しない」というだけで。
新しい事象が発見された場合、教科書が書き換えられることも
十分に考えられるし、今までにもそういうことは多々あった。

 ましてや、放射線被曝に関するデータとなると、なおのこと。
現時点でも、いろんなことを言う人がいて、定説らしきものも
定まっていない。
 閾値がある、ないの議論にしてもそうだ。

.

 じゃぁ、何を信じればいいの?何が正しいの?
最終的には、これから30年、50年もすれば、もっと正しい答えに
いきついているだろう。でも、そこまで待ってられんわな。

.

 どうなるかはわからないけれども、「可能性の濃淡」は判断できる
全ての説が同様におこりうる訳ではない

 例えば、競馬で考えてみよう。
予想やさんが、データや展開を予想して、こねくり回したところで、
「それが間違いないか?」と言われれば全然そんなことはない。

 かといって、「全ての馬の勝つ確率が同じ」ということはないんだ。

「本命」や「対抗」が勝ちやすいし、「穴」はなかなか勝てない。
それは、過去のデータの分析から分かっていることだ。

.

 私は、産業医科大学の「一般向け緊急被曝ガイド」の内容は、
「本命」だと考える

 それは、過去のデータ(ヒロシマ、ナガサキ、チェルノブイリ)を見て、
そう判断する、ということだ。

 私の勝手な感覚(ただのあてずっぽう)では、的中確率は7割程度かな?

.

 私は前回、「これがすべて事実なら、何の対策もいらん?」と書いた。
これが、絶対間違いない、鉄板の事実であればそうなると思う。

 しかし、「本命ではあるが、絶対という訳ではない」んだ。

そこで、閾値なし直線仮説を取ると仮定した場合の対策も
考えておく必要があるわけ。

 競馬なら本命が負けたところで、お金がなくなってしまうだけだが、
放射線対策でそんな博打みたいなことをするべきではないだろう

.

 博打はできないんだから、ある程度、安全側に幅をもたせた対策にすべき。
これは、誰も否定しないと思う。

 では、どの程度の幅を持たせるのか?この部分で、「危険派」と「安全派」が
対立してしまうのかなぁ、と思う。

.

 例えば、私は「数十ベクレル単位の内部被曝」なぞ、誤差範囲で切り捨てる。
でも、人によっては、「そこもフォローしてよ」となるかも知れない。

 ただ、それはどうやっても勝てそうにない馬にしか見えない。
いや、すでに馬ですらないかも。(ハリボテか?w)

 なので、私はずばっと切り捨てるべき、と主張する。
それは、「本命」を絶対と信じているからではなくて、
その馬が勝てる可能性が限りなく0に近いと考えられるから、だ。

 さすがに、閾値なし直線仮説自体をばっさり切る度胸はない。(苦笑)

.

 また、東電の補償金にしても、国の予算にしても、有限である。
効率のよい分配を考えるのは当然だ。
余計な対策に予算をつけると、他が削られることになりかねない。
「そんなとこにまで金使うな!」ってのは、被災者のための言葉だ。

.

 放射線被曝の影響について、いろんなことを言う人がいる。
どれが正しいかは、30年、50年経たないと分からないけれども、
「正しい」確率は、現時点でもある程度判断できる。

 勝率が0.000001%にも満たないようなトンデモ理論に、
予算などつけるべきではないだろう。
まして、そんなのと一蓮托生の博打はできんな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かえるくんのぼうけん

 絵本の話。

.

 今回は、「こんにちはかえるくん!」という絵本(?)

 これは、私の親から娘に贈られたものだ。
私自身はまったく記憶にないのだけれども、
私が小さかった頃に好きだった絵本らしい。w

 作者はMercer Mayer。
「かえるくんのほん」というシリーズもの、全六作である。

一応、絵本ナビにリンクはっておくか・・・。

かえるくんのほん

.

 この絵本の最大の特徴は・・・

 文章がないことである。

.

 全て「絵」だけで話が展開されていく。

絵も、まぁ海外のものだけあって特徴的なんだけど。
完全に白黒だもんなぁ・・・。

.

 さて、この「絵」だけの本をどうやって読むか。

 非常に表情豊かに描かれているので、
ストーリーは文章なんてなくても判る。

 あとは、それを「自分の言葉で」語るだけだ。w

 ちょっと、初心者には敷居が高いかもしれんが。
逆に、何やっても許される、そういう本でもある。

.

 そもそも、登場人物(動物の方が多いが)の名前すら出てこない。
私は、娘に勝手に名づけさせて、その名前で読んであげてた。
・・・時々忘れてしまって困るが。

 これ、子どもたちに勝手に読ませたらどうなるだろうか?
静かに一人で、本を見ているだけになるのか、
それとも自分で好き勝手に音読するのか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクトスに思うこと

 今回は、そんなに学術的な話ではない。

 アクトス騒動について思うことを書いてみる。
(たぶん、まとまらないと思うが・・・)

.

 アクトスについては、過去に2度ほど記事を上げている。

アクトスと膀胱がん」(2011/6/14)

アクトスと膀胱がん(続報)」(2011/6/25)

.

 実際に、アクトス服用後に膀胱がんになった患者さんは、
かなりの数に上るんじゃないかと思われる。
これは、仮にアクトスが全く関係がないとしても、である。
(私はそう思うわけではない。あくまで「仮定」だ。)

 仮に、アクトスが「真っ白」だったとしても、
アクトス服用後に膀胱がんになる患者さんは存在し続ける

.

 がんという病気は、原因が一つではない。
複数の要因が複雑にからみあっておこる病気で、
しかも一人一人にとってみれば、何が原因か、なんてわかるわけもない。

 私の知る限り、唯一の例外は「中皮腫」で、
これはアスベストの暴露がなければほとんど発生しない。
これくらい、因果関係がはっきりしているからこそ、
アスベストは被害がつかみやすかった、とも言える。

 例えば、アスベストによって増えるのが、「ただの肺がん」だったら、
たぶん、未だに因果関係は証明されていないだろうし、
証明されたとしても、救済も非常に困難になっただろう。

.

 アクトスは、仮に「黒」だとしても、
膀胱がんを引き起こす原因の「ひとつ」に過ぎない。

コーヒーも、放射線も、「糖尿病」自体も膀胱がんの原因になりうる。

 じゃぁ、アクトス服用後、膀胱がんになったとして、
原因がアクトスであると言えるのか?
そんなことは、誰にも言えないだろう。

 アクトスよりも明確に発ガン性が指摘されているが、
アクトスと同程度(ハザード比1.2倍程度)のものとして、
「受動喫煙」がある。

 例えば、職場が全く喫煙に無頓着な職場で常にタバコの煙が充満してて、
自分が全く喫煙しないにも関わらず、肺がんになった場合、
職場を訴えられるのか?きわどいところだと思う。

 10年前なら「論外」だったと思うが、今なら訴訟もありえるかも知れない。

.

「がん」というのは、因果関係の確認が非常に難しい。
まだ、多くの人が罹患すれば、統計で分かるけれども、
膀胱がんのように、そもそもなりにくいがんであれば、なおさらわからない。

 今回、ヨーロッパのデータで有意差が報告されているが、
見た感じ、欧米では日本よりも膀胱がんの罹患率が高い。
この感じだと、日本で調査したら有意差が出ないかも知れない。

 また、「そうらしい」ことがわかったところで、
自分自身のがんの原因がアクトスと分かる訳ではない
がん、というのは何かとやっかいな病気だと思う。

.

 これは今後、放射線の被曝でも似たようなことが言えるだろうな。

 福島県、または近隣の県で、今後、必ずがん患者は出る。
放射線とがんとの因果関係の証明は、二重の意味で困難だ。

 一つには、あくまで「確率」の問題であるからして、
ある程度母数が揃わないことにはなんとも言えない、という事実。
5年、10年、20年調査してみて、初めてわかる、ということもあるかも。

 さらには、「例えばがんになる確率が0.5%上がる」と分かったとして、
その人がかかったがんが放射線によるものかどうかは、やっぱり証明困難だ。

.

 10万人いれば、3万人くらいは何らかのがんにかかるとして、
それが、3万500人になることがわかった、とする。
「誰がその500人か?」は、誰にもわからない。
でも、おそらくその3万500人のうち、多くの人が「放射線が原因」と思うだろう。

 これ、相当「高め」の設定にしたけれども、
例えば10万人中、0~10人増えることが分かった、となると、
さらに話がややこしくなる・・・。実際の「被害者」はものすごく少ないのに、
補償を求める人は、非常に多いという事態になる。

 では、「一切影響はなし」ということになればどうなる?
それでも、がんにかかる人ってのは、一定割合で発生し続ける。
放射線が原因だろうが、何が原因だろうが、「がん」という病気の
深刻さに影響はないんだけれど。
 何か、軽く扱われるような気がするのはなぜだろう?

.

 そもそも、医学というのは不確実なものである。
100%確実な医療など存在しない。

ある人には効果があっても、ある人には効果がないどころか、
有害でしかない。そういうことも普通におこりうる。

 乳がんの手術後の、再発抑制なんかわかりやすい。
放射線による治療を行うか?ホルモン剤による治療を行うか?

 どれだけ治療を行っても、再発してしまう人もいる
逆に、何もしなくても再発しない人もいる
その確率はおおまかに分かっているが、
自分自身が、どれにあてはまるかなんて、誰にもわからない。

 例えば、放射線治療なんかだと、副作用があるかも知れないし、
最悪の場合、他のところでガンになる可能性だってあるだろう。

でも、放射線治療を行ったほうが再発率は低い。
なら、可能性の高いほうに賭ける方がよいだろう。

.

 ただし、常に「裏目」に出る可能性は残っている
例えば、アクトスを、他の薬に変更したところで、
その薬で重篤な副作用がおこる可能性はある。

 また、結果として血糖コントロールが悪くなり、
インシュリン注射を打つ時期が早まるかも知れない。
他の病気を併発するかも知れない。
 最悪の場合、死にいたるような合併症の可能性も
高まるかも知れない。

 確率はおおまかにはわかるかも知れないが、
自分自身がどうなるかは、誰にもわからない

 医師は、常に合理的な判断が求められる訳だ。
たとえ発ガンリスクがあろうとも、ごくわずかであれば
薬を変更するリスクの方が大きい、と判断する医師もいるだろう。

.

 常に「確率」と戦いながら、個々の患者に接する医師というのは、
大変な職業だと思う。
 何回「裏目」を引いたとしても、常に最善と思われる選択を続けなくては
ならないのだから。

.

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地味に痛い

 私は、昼食はパンを食べることが多い。
朝はご飯(米)だから、昼はパン(小麦)ということなんだけれども、
職場の事情もあって、なかなか外食できないので。

.

 ところが、今月から微妙にパンが値上がりしている。
小麦価格の上昇の影響か。そういえば、テレビでそんなこと言ってたかも。

 だいたい、20円くらいアップしている。これは地味に痛い。
パンの時は、「パン2つと、野菜ジュース」で300円ってのが定番だった。
(たいてい、山崎のランチパックと、レーズンロールの組み合わせだ。)

 ひとつあたり20円だと結構厳しいなぁ・・・。
「あ、値段変わってない」と思ったら、中のパンの数が減ってたり。(泣)

.

 小麦価格の上昇が原因なんだから、これってパンだけですむ訳ないね。
麺類とかも、値段が上がっていくか、すでにもう上がっているか。
もう少し節約が必要になってくるのかな?

 ちなみに、私のお昼ご飯代、平均では400円を超えている。
(ちゃんとつけてないからわかんないけど、たぶん400円台前半だ)
安いときは300円で済ませるけど、たまには外で食べたりもするし。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放射線被爆に関する意見

 産業医科大学の放射線衛生学講座が、
「一般向け緊急被爆ガイド」というものを発表している。
pdfファイルだけれども、ネット上で簡単に読める。

.

http://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/hosyaeis/hibakuguide.pdf

.

 わかりやすいとは思うんだけれども、
果たして、放射線の不安を取り除くことができるかどうか・・・。
私もそうだけど、無力感にさいなまれているんじゃなかろうか。

 何言っても、「科学者の言うことは信用できない」って言われるし。
じゃぁ、科学が分かっているかっていうとそんな訳もなく。
もう、どうしろと?

.

 さて、このガイドは私から見てもかなり「安全より」に書かれてある
「被爆量100mSv未満で、今までに健康への影響が観察されたことはない」
「100mSvでも、1回で100mSv被爆するのと、1年かけて被爆するのでは、
 後者の方がはるかに安全である」

「1年で累計100mSv被爆したとしても、健康被害はない」

.

 んー。でも、私もどちらかというとそう考えているんだよなぁ・・・。
科学の立場を尊重するならば、それが正しいと思う。
でも、事は重大であるし、万一にも子どもに影響があってはならない
なので、できるだけ安全より、安全よりに規制しているんだけれども、
それでも、見る人が見れば「国は何をしてるんだ?」となるんだからなぁ。

 私自身の考え方も、むしろぶれているように感じる
以前ならば、この「ガイド」を見て「これがスタンダード」と思ったはずだが、
今みると、「ちょっと安全よりじゃないかな?」と思ってしまうあたり。
どうも、世論に流されているようだ。w

 科学なんてものは、世論とは無関係に存在するべきものだと思う。
古くは、ガリレオ・ガリレイのように。

.

 ガイドによって、改めて確認できた事項を箇条書きにしておく。

セシウムによる健康被害の報告はない。

 内部被爆で問題になったのはヨウ素による甲状腺がんの増加のみ。
セシウムは基準こそ設定されているが、健康被害が報告された例はない。

核医学検査に用いる全身被爆量は、かなり大きい。

 甲状腺シンチで、ヨウ素123を3.7メガベクレル使用する。
食品中からの被爆量なんて問題にならんくらいの大量被爆だ。(汗)
もちろん、その被曝量よりも、検査の方が有用と考えられるからこそ、
検査するんだけれども。

放射線被爆による遺伝への影響はない。

 被爆者で奇形率が上がったというデータはない。
なんか、勝手にそう思い込む人が多いみたいだけれども。
ヒロシマやナガサキでちゃんとデータ取っているし。

.

 つーか、これらがすべて事実なら、何の対策もいらんと思うぞ。w
ヨウ素は半減期が短いから、現状ほぼ何の問題もなくなっているし、
セシウムは半減期長いけど、健康被害が報告された例がないってんだから。

 実際にそうならないのは、やっぱり「より、安全に」と考えるから。
「そうはいっても、そうじゃない可能性も考えられる」から、
リスクを勘案しながら、規制を進めているわけで。

.

 ヒロシマやナガサキが、その後どうなったかを考えれば、
この「なーーんも対策なし!!」というのも、手段の一つとして
考えられんこともないか?

 なまじ情報化社会が進んでいるだけに、これだけの問題になってしまった、
とも言えるかも。
チェルノブイリですら、放射線の被害は実際の健康被害よりも、
「放射線に被曝してしまった」ことによる精神的な影響の方が大きい
なんて話もある。(投げやりになるとか)
 
 いわんや、日本では。
数ベクレル程度なら、さくっと無視するほうがはるかに健康的だろう。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

逆流性食道炎のCM

 最近、逆流性食道炎のCMを見ることが多い。
鉄腕アトムがでてくるもの。

 会社がエーザイってことは、、パリエットだな。
というか、イメージキャラクターがアトムの時点で
パリエット確定か。w

http://www.gyakusyoku.jp/

.

 逆流性食道炎とは、何らかの理由で胃酸が食道に逆流して、
その酸により食道が炎症を起こしてしまう病気。

症状としては、「胸やけ」や「苦い水が上がる」などがある。

最悪の場合、食道がんの原因になりうる、という説もある。

.

 エーザイはすごいなぁ、と思う。
逆流性食道炎には、通常PPIとよばれる薬を使われる。
PPIは、日本では主に3成分。エーザイのパリエットは、その中の1つでしかない。
ようは、宣伝みて「逆流性食道炎かも」と思って医療機関を受診したところで、
パリエットが処方される(=エーザイの売り上げが上がる)とは限らない

 また、パリエットが処方されたところで、
調剤薬局でジェネリック医薬品に変えられることも考えられる。(苦笑)

 こういった「受診を啓発する」タイプの宣伝は時々あるんだけれども、
普通、もう少し自社シェアが多い領域で勝負すると思うんだけど。
医師にしても、「鉄腕アトムの宣伝みて来ました」と言われて、
パリエットだす・・・なんてことなさそうに思うし。

 もっとも、薬で(比較的簡単に)治る病気で長いこと苦しむ必要はない。
そういう意味で、こういった啓発は意味があると思う。

.

 逆流性食道炎の原因は、たいがいが生活習慣にある。
脂っぽい食事とか、ストレスなんかはよくないんだけれども・・・
「食べてすぐ横になる」ってのも、非常によろしくない。

「食べてすぐ横になると牛になる」なんて昔から言われてきたけれども、
少なくとも「体によくないよ」という意味では、間違いないだろう。

 寝る前に食べるのはよくないってのは、ダイエットでもそうなんだけれども、
こういったところにも関係してきたりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢の成分?レスベラトロール

 健康情報。
今回は、レスベラトロールについて。 私は見ていないのだけれども、先日、NHKスペシャルで
レスベラトロールについて放映されたらしい。

.

あなたの寿命は延ばせる。発見!長寿遺伝子

 この番組内で、長寿遺伝子として「サーチュイン遺伝子」
が紹介されて、サーチュイン遺伝子を活性化すると言われている
「レスベラトロール」に注目が集まっている、らしい。

 ウィキペディアにも記述があるので、そっちも参考にして欲しい

.

 いちおう、「健康食品の安全性・有効性」も調べてみた。

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail1715.html

.

 ある意味「不老長寿の薬」みたいな話にもなりかねない。(苦笑)
ただ、少し調べた感じでは可能性は0ではないように思う
つまり、全くのインチキという訳ではなさそうだ。

 そもそも、カロリー制限そのものが、寿命を延ばすという話がある。
エネルギー減が少ない状態では、身体は省エネしようとするんだろう。
代謝が落ちる=酸化反応や、細胞分裂がおきにくくなる。

 それはつまり、老化が遅くなる、と言い換えてもいいだろう。
大昔であれば、老化が遅くなったところで、それ以外の病気や怪我で
死んでしまう方が圧倒的に多かっただろうけど、
そこをうまくコントロールできれば、長生きできる・・・。

.

 で、このカロリー制限→代謝が落ちる、というところに、
サーチュイン遺伝子が関わっているらしい。
もし、カロリー制限なしでサーチュイン遺伝子を活性化できれば、
飢餓状態にならずとも、老化を遅らせることができる、、と。

 理論上は、どこにも問題がないように思う。

.

 おそらく、これからいろいろと試験で確かめられていくだろう。
動物実験では、そういう結果が出ているけれども、今のところ

ヒトでの作用は、全く確認されていない

効かない、という訳ではなくて、研究はこれから、ということだろう。

 老化を防ぐだけでなくて、生活習慣病にも大いに関わってきそうだ。
サーチュイン遺伝子の中には、インスリン抵抗性(=メタボの元凶?)
に関わるような研究もあるらしい。

 ただ、画期的であるが故に、
とんでもない落とし穴が待っている可能性も0ではない・・・。
今のところ、副作用の報告はないけれども。
 どれくらいの量で効果があるのかもよくわからないし
動物実験では、相当な量を投与しているだろうし。
適切な投与量を決めるのも、これから、だろう。

.

 レスベラトロールは、主に赤ワインに多く含まれている。
「じゃぁ、赤ワインをがぶがぶ飲めばよいか?」っていうと、
私はそうは思わない。たぶん、アルコールの害が上回ってしまう。

 なので、この成分に関しては、もし摂取するのであれば
サプリメントの方がよいと思う。

.

 実際のところ・・・まだまだヒトでの情報がないに等しいので、
なんとも。夢も希望もある、よい話だとは思うけど。
まぁ、私レベルの人間で、
「一目でインチキ」と断言できるほどの話ではないってことだ。
 今後、年単位で注目していきたい成分ではある。

.

 このレスベラトロール。放射線による障害を防ぐという話もある。
構造式を見る限り、ポリフェノールで抗酸化力が強そうだから、
まぁ、あってもおかしくないとは思うけれども・・・

 一体、どのくらいの量を服用しなきゃならんのか。w
真面目に防ごうと思ったら、相当な量が必要だと思うが。

.

 もっとも、現時点で原発関係者でない一般人が、
放射線による影響を考える必要は・・・ないから、
そもそもそんなサプリ必要ないんだけど。

.

<追記>

 レスベラトロールについて、追加情報があったので、
新たに記事を書いています。

「サーチュイン遺伝子は関係ない?」(2011/10/6)

 まぁ、予想通りの展開です。(苦笑)
NHKがやらかすと、私でも引っかかる可能性があるってことで。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 毎月、第一水曜日は確定拠出年金の記録。

 ちなみに、この記録は「7/1」現在の記録となっている。
まぁ、少しくらいずれてもさほど影響はないんだけれども、

念のため。w

.

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

        先月   拠出金   今月   収益
定期預金     4435      -400        4035       0
海外株式    3199       330        3507      -22
海外債券    1294        90        1383      -1
国内株式     413        70         501      +18
国内債券        515        10          526      +1
合計            9856       100        9952      -4

.

 表の方は見ての通り。
定期預金から400pを、海外株式、海外債券、国内株式にスイッチ。
基本的には、収益が悪いところに突っ込む。
(=安いところを大量に買う)という方針なので、
円高で利益の上がっていない海外の株と債権に突っ込むことになった。

 国内株式も買っているけれども、これも、スイッチを決めた時点では
収益はマイナスだったので。

.

 さらに、100pの拠出が乗ってくるので、合計で100pの増加、と。
ようするに、「拠出金」の欄には「拠出金とスイッチング」の結果が書いてある。

.

 さて。今月の結果は海外の株式がやや落ち込み。
国内の株式が上がって、全体としてわずかに下がった。

 ・・・とはいえ、これは結果的にそうなっただけ。w
実は、途中経過では壮絶にマイナスに突っ込んでいた。

先月末から、一気に株価が回復。円安に振れたので、
結果として帳尻があっただけにすぎない。(苦笑)

.

 海外資産の比率がかなり高いので、
どちらかというと株価よりは為替相場の変動に敏感なようだ。

しばらく、この辺をうろちょろするのかなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誰かしら・・・

 先月から、誰かしら体調が悪い状態が続いている。

 先週末、金曜日は娘が熱を出して幼稚園お休み。
これは気合で治したものの、日曜日の夜には息子が発熱。

 うーん。。これは、うつったかな。

.

 息子は、熱が高くても比較的元気なんだけれども、
それでも39度を超えると少しきつい。

 ぐずるわけではないんだけれども、
なかなか眠れない。おきてきてしまう。
熱が高いと、テンションがあがってくるのかな??

.

 昨日は、娘のプール参観だったが、
息子は熱が下がらず。私もとうてい仕事を休める状況ではないので、
実家の父の出番となった。

 ちょっとだけ預かってもらうことに。

.

 息子は、坐薬を入れると熱が下がるけれども、
効果がきれると熱が上がる・・・。これを繰り返している。
昨日の夜には、また39度まで。

 基本的に、熱には強い子だと思う。
娘がこれくらいの熱出してたら、たぶんもっとぐずぐず言ってそう。

.

 どうにも、先月からのぐだぐだの流れが切れないなぁ・・・。
子供が二人もいればしょうがないんだけれども、
なかなか、予定通りに事が進まないというか。

 去年が、うまくいきすぎただけかも知れないけど。
年少さんの時は、ほとんどといっていいほど休んだ記憶がないんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いい加減やめたら?

 ネタがないのでニュースより。

首相、10月訪中検討、側近に指示

以下、一部引用

.

菅直人首相が10月に中国訪問を検討していることが2日分かった。
首相周辺が明らかにした。首相はすでに退陣表明しており、延長した
通常国会の会期末は8月末だが、今秋以降の続投にも強い意欲を
示しているとみられる。

.

 引用終わり。

 もうね、ここまでくるとみんな思ってるでしょう。

「菅さん、やめるんじゃなかったの?」

 あの不信任決議案の時の退陣表明は一体なんだったわけ?
いくらなんでもひどいんじゃないか?

 電撃辞任で世の中を騒がせた、
安部さんや、福田さんよりも、タチが悪い。
まだ、あの二人の方がやめっぷりはよかった、と思えてくる。

 いつまでも国民が許すと思っているわけじゃないだろうな?
「いつか辞める」って、そりゃどんな総理大臣だって、
永久に総理やれる訳ないんだから。

.

 ポスト菅といっても、ぱっとした人材はいないのは仕方ない。
まさかの解散、総選挙?とか、自民党から一本釣りとか、
どうしようもないようなニュースしかないな。

 菅さんの後に民主党に人がいないのであれば、
できそうな人がいる政党に、政権譲ったほうがいいんじゃないか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小出裕章氏の見解

 昨日の続き。

 福島県の子供の尿中から、放射性セシウムが検出された問題で、
京大の小出先生の見解を見つけた。

http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/07/01/tanemaki-jun-30/

(もっとも、非公式なものなんだけれども。)

.

 小出先生は、「原発のウソ」という本を出されるなど、
昔から原発の安全性に疑問をもっていらした方。
簡単に言うと、原発反対派である。

 だが、他の荒唐無稽としか言いようがない反対派と違って、
ちゃんとデータに基づいた話をされるという印象がある。
フェアな人だと思う。

 小出氏の見解は面白いと思ったので、
ちょっと引用しながら、私の考え方との違いを解説してみる。

.

以下、一部引用

(そうすると、体に影響が出てくる可能性は考えられますよね)
影響はかならず出るのですね。ただ人間の体、尿の中にはカリウム40という
放射性物質
もあってですね、通常のこれまでの状態で言えば、セシウム137の
約1000倍程度ありました。現在セシウム137が10倍になってるわけで、それでも
カリウムのほうが全然多いと思います

引用終わり(強調は引用者)

.

 影響は必ず出る、と言い切るのはすごいと思う。
私は、「健康に影響を与えることは絶対にありえない」と書いたのに。w

 この辺、物理学者である小出氏と、生物系の私の差とも言えるかも。

物理的に考えて、セシウム137から放射線が出る(これは確実。)
放射線が出る以上、身体の細胞に影響を与えるのも確実、
と考えておられるのだろうか?間違いではないけど。

 それは正しいと思うんだけれども、人間の細胞の数は60兆個。
このうちの1個の細胞の染色体の30億もある塩基の1つ変異したとして、
生物学的に意味のある影響があるとは思えない。

 放射線は1個じゃない、といわれるかも知れないが、
放射線1個が、確実に塩基を1個変異させるわけもない。
(ここも、相当に確率が低いと思う)

.

 それでも、小出先生は放射性カリウムの例をあげた。
放射性カリウムは、自然界に普通に存在する放射性物質。
もちろん、人間の身体にもある。

 天然の放射線は身体によい、なんてありえない主張をする人もいるけど、
さくっと無視することにする。w

 実際の数字は調べていないけれど・・・小出先生は、
今回検出されたセシウムよりも、普通に人間がもっているカリウムの方が、
放射線は圧倒的に多い、と書いている。

 私なんかだと、その事実をもって、「この程度の内部被曝など無視」という
結論になるんだけどなぁ。w

.

 もう少し、小出先生の意見を引用する。

 以下、引用

.

(将来の発癌のリスクを親御さん心配していますよね)
必ず増えます。必ず増えますけれども、今聴いていただいたけれども、
天然にはカリウム40という放射性物質があって人間の体にくまなくある
んですね。それから被ばくしながら人間の普通の発ガン率になっている
わけで、それと全く同じだけの被曝をしてしまうということになれば、人間
の発がんのうち放射線で出ているものの同じものが上乗せされるという
事になりますね。
 そこまではいっていないように私は直感的に思いました

.

 ここでも、必ず増えると断言する小出先生。(苦笑)

 ただ、ここも単に表現の問題、といえなくもない。
リスクが増えるかどうか?と言われれば、確かに増えるだろう。

 たとえば、生涯の発ガンリスクが30%だったと仮定して、
このセシウムの内部被曝により、

30.000000・・・・・1%に「増える

 私なら、この程度の「増える」は「誤差範囲」で斬って捨てるが、
物理的には、(ごくごくわずかではあるが)「増える」で間違いない。w

.

 どの程度増えるか?そうだなぁ。例えば・・・
夏の暑いとある日に、薄着で外出するとする。
おそらく、その日に長袖で外出するよりも、発ガンリスクは「増える」
(日光は「発がん性がある」とはっきりわかっている。)

 その程度のリスク、無視する人がほとんどだと思うが、
でも、「増える」ことに間違いはないよねぇ。w

 そういう話だろ。

.

 そもそも、自然放射線でどの程度発ガン率が増えるかなんて、
ハッキリとはわかっていない。ある程度推測はできるけれども・・・。
自然の放射線が高いと言われている地域でも、
発ガン率に有意な差は出ないという話だから。

.

 これ、元の話は文章でなくラジオ放送だと思う。
ラジオを聴いた人は、どう思っただろうねぇ・・・。
最初にとりあえず「影響がある」「リスクが増える」と断言しちゃってるから、
きちんと意味を把握できない人もいると思う。

 小出先生は、ちゃんと「人体には放射性カリウムも含まれている」とか、
(引用してないけど)「過去の核実験で放射性セシウムで地球上くまなく汚染されてる」
とか言っているんだけど。

 小出先生は、明らかに間違ったことは何一つ言っていないんだけどね。
それとも、私の解釈が間違っているのかなぁ??
「ウソ」じゃないけど、「大げさ、紛らわしい」ではあると思うぞ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

冷静ではいられない?

 ニュースより。

 尿から微量の放射性物質 福島市の子供10人から

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110630/bdy11063012220001-n1.htm

.

 以下、一部引用

福島県内の保護者らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守る福島
ネットワーク」などは30日、福島第1原発事故の影響調査のため福島市内
の6~16歳の男女10人の尿を検査した結果、全員から微量の放射性物質
が検出されたと発表した。

 放射性セシウム134の最大値は8歳の女児で尿1リットル中1・13ベクレル
セシウム137の最大値は7歳男児で同1・30ベクレルだった。

.

 引用終わり(強調は引用者)

 そりゃ、検出されて当たり前だろうよ。問題は、その量だ。
こういうニュースは常にそうやって見る必要がある。
「ある」か「ない」かが問題ではなくて、「量」が問題。

 それが、1ベクレル、と・・・。こりゃすごいわ。少なすぎ。
本当に「検出した」だけだと思う。
そっか、福島市内の子供たちなら、原発からそう近くないわな。

 こんなもんで騒ぐほうがどうかしてる。

 件の記事から、もう少し引用する。

以下、引用。

.

アクロのデービッド・ボアイエ理事長は記者会見で
「福島市周辺の子供らに極めて高い確度で内部被ばくの可能性がある。
事故前の数値はゼロだったと考えられる」と話した。

.

 引用終わり。

 うん、そうだと思うよ。だから何??

肝心なところは、これが健康被害につながるかどうか。
恐ろしいことに、この記事では書いていない。(さすが産経)

 この程度の内部被曝が健康に影響を与えることは、
絶対にありえない、と断言してもいいだろう。

.

 一応、この「内部被曝」の出所を私なりに解説してみる。

 食品や、水、野菜には基準値が設定されている。
1kgあたり100ベクレルだったり、200ベクレルだったりする。

 それを超えると出荷停止ってことは、例えば、
10ベクレルくらい残っているものは、普通に市場に出回っている訳だ。

 それを食べるとどうなる?
最終的には、身体から排泄されることになるわな。
今回の結果は、それを検出したってことだろう。

 食品の基準値は、絶対に健康に影響が出ない量に設定されている。
1ベクレルで問題になるわけなかろ。
ニュースにするんなら、せめて100ベクレルに近い数字を出してくれよ。

.

 繰り返すが、検出されたこと自体は問題ではない。
その量が問題になる。

 ネット上だと、「なぜこのニュースが大きく報じられない?」という反応があったが、
「たった1ベクレルくらいでは、ニュースの価値がない」というのが正しい。

 記事のどこにも「健康に影響がでる」とは書いてないよね。
勝手にそう読み取っている読者がいるだけの話。

(産経も、そう誤読させるためにわざわざニュースにしたんだろうが。)

 原発のニュースとなると、冷静ではいられない人が多いんだろう。
もっとも、私も逆の意味で冷静ではいられないが。w

.

 なんで、このレベルの内部被曝が問題ないと断言できるか?
今のお年寄りが元気だから、じゃダメかな?
大気中核実験が盛んに行われていた時代の尿中セシウムの検出量は、
今回の結果を軽く上回っている

.

 さて、真面目な話、私でも内部被曝してる可能性はあるな。
あえて言うなら、関東の方で水道水が問題になった頃。
あの頃に尿検査したら、関東地方でも今回と同様の結果が出ているはず。

 母乳からでも検出されていた。
あれも、気にする人は気にしていたと思う・・・。

.

 最後にもう一度繰り返す。

 検出されたことが問題ではなくて、
どの程度の量があるかが問題だということ。


なので、もちろん、こっちのニュースの方が大事になる。

特定避難勧奨地点に初の指定、4地区106戸

以下一部引用。

福島第一原発事故後、局地的に高い放射線量が観測される「ホットスポット」
問題に関連し、政府の原子力災害現地対策本部は30日、福島県伊達市の
4地区計106戸(計113世帯)を「特定避難勧奨地点」に指定した。

引用終わり。

 こっちの方が、よっぽど深刻な話だよなぁ・・・。
調べてみなきゃわからんからしょうがないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »